2009/12/10

Pandora情報更新 #12.09 その2

今日はビデオの公開が多いです。またED氏が公開してました。前回はPandoraの初期設定画面についてのビデオでしたが、今回はログインしてからのXFCEのデモですね。んー特に見どころはないですが、思っていたよりはキビキビとした動作かな。ソリティアの立ち上げはなかなかですね。

ただ何回も言ってますが、やはりXFCEだとPandoraのような小さな画面用に設計されていませんので実際に操作するには結構慣れが必要そうです。このあたりは以前デモされていたMatchboxやE17の画面の方が優れていますね。XFCEにもE17のような携帯用表示モジュールみたいなのがあるといいのですけど……。

それと直接はPandoraと関係ないのですが、個人的に気になった動画もいくつか紹介しておきます。まずはZodTTD氏のiPhone 3GSをWiiリモコンで操作するビデオ。これはBTなので、そのままPandoraでも応用出来そう。まぁPandoraは普通にコントローラー内蔵ですが、家でテレビで繋ぐ時のリモコンとしてや、多人数で遊ぶ時のコントローラーとして使えそうです。ちなみにPS3のコントローラーもBTで使えますので、ゲーム用のコントローラーとしてはそちらの方が良さそうです。

次はNokiaのN900上でのWebGLのデモ。Firefoxのモバイル版であるFennec用のプラグインとして実装されているのかな? 基本的にN900とPandoraは同じハードウェア性能とみていいので、Pandoraでも似たようなパフォーマンスは期待出来そうです。まぁMaemoというのが多少厄介そうではありますけど。ついでにN900上でのOpenArenaのデモ等を行っているレビュー。こちらもかなり素晴らしい出来です。流石にMaemoも磨かれてきていますね。

最後にそのMaemoを使ったNokia以外のメーカーのデバイス。こちらはOMAP3じゃないのであまり参考にはならないかもしれませんが、将来的にはPandora向けのMaemo環境が出て来るかもしれませんからね。というか多分出て来るでしょう。そうなるとPDA的な使い方をしたい人はかなり期待出来るのではないでしょうか? まぁそうなると厄介なのが日本語環境なんですけどね。

#追記
ちょっと気になる情報としては、例のケースですがテストケースだとツヤ有りですが、製品版だとマット仕上げ(ツヤ消し)になるという話は以前書きました。あくまで可能性の話なんですが、ツヤ消しの場合、シルクスクリーンの印字が綺麗に仕上がらない場合があるという話がフォーラムで出ていました。MWeston氏はその可能性について、ケースメーカーに再三尋ねていたのですが、その度に「OK,OK」と言われたそうです。ただ実際に印字されたものを見た訳ではないので一抹の不安はあるそうです。その場合は余計な時間が掛かるのですが、最悪、シルクスクリーン無しのバージョンも考えられるかも……。うろ覚えなのでかなり間違っているかもしれませんが一応……。

それと今見たらエンガジェットに、早速今日のニュースが掲載されていました。毎度ありがたい事です。前回も取り上げてくれてましたし、私のような素人のブログよりもよっぽど集客力がありますからね。少しでもPandoraの知名度が上がって、いつかは日本でも簡単に手に入れることが出来るようになってくれればと思います。

#追記
何か恐ろしい情報が……。なんと105(103?)枚の基板全てがMWeston氏の手元にあり、更に他のパーツも105個分、MWeston氏が持っているのだそうです。そして今日ケースも到着したのですが、どうやらそのケースも105個あるらしいのです……。更に更に現在MWeston氏自らが105個のPandoraをテストを兼ねて組み立てているそうです。何という家内制手工業! Craig氏の話によると明日中には105個全てのPandoraの組み立てが終わり、それを世界各地にいる「選ばれた開発者」と「Pandoraチーム」に発送する予定らしい……。

と言う事は、少数とはいえ、明日(今日)が記念すべきPandoraの発売日となるのかも? まだCEテストを受けていないので厳密には違いますが一応完成品という扱いになるらしい。ついでにケースもマット仕上げじゃない「レアもの」という事にするらしい……。適当にみただけだから、間違っているかもしれませんが、一応メモしておきます。

#追記
更に追記。ケースが105個というのは間違いらしい。いくつかのケースが届いただけ? それをPandoraチームへ発送するだけかも。適当でゴメンなさい。もう寝ます。

#YouTube
Pandora - Prerelease OS Snippet 2 - YouTube
http://youtu.be/i--xlwE8UlY



iPhone - Playing mame4iphone with a WiiMote over BlueTooth - YouTube
http://youtu.be/2AqgIWPnrlc



HTML5 in Firefox: WebGL Demo On the Nokia N900 - YouTube
http://youtu.be/Q-73zYoUsd4



Nokia N900 High-definition Overview - YouTube
http://youtu.be/xOaIQt4UEp4



Optima OP5-E Maemo Linux MID video-review - YouTube
http://youtu.be/lpdvPdzuy6M



#外部リンク
動画:オープン携帯機 Pandora、量産モデルが完成 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/12/09/pandora/

オープン携帯機 Pandora、今度こそ量産開始へ -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/11/25/pandora/

Pandora -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/tag/Pandora/

2009/12/09

Pandora情報更新 #12.09

本当に長い間見守りつづけていたPandoraですが、ようやく「実機」と呼んでもいいマシンが出来上がったようです。まさかここまで時間が掛かるとは思わなかったですが、ここまで辿り着けた事を素直に喜びたいと思います。Finally...Congrats! OpenPandora Team!

#Picasa




#YouTube
Pandora production case video - YouTube
http://youtu.be/K6m1y01LXtM



Pandora - Prerelease OS Snippet 1 - YouTube
http://youtu.be/GQOPzVytaDI




Pandora情報更新 #12.08

久々にPandora情報。でも特に変化無し。何か以前書いたケース完成のニュースですが、ある部分に収縮が見られたので、それを直してから出荷という状態だったのですが、ようやく解消して既にカナダにいるMWeston氏の元に送ったらしいです。以前は12月1日に出荷すると約束してくれたと書きましたが、結局一週間くらい余計に掛かってしまいましたね。まぁいつもの事ですが。

情報によると現地時間の8日に到着予定との事らしいので、日本時間で明日か遅くとも明後日にはケースについての情報が得られると思います。スケジュールとしては、MWeston氏が直にケースをテストしてみて、それがOKであれば、中国にある金型を使ってケースの生産に入る予定になっています。ケース自体は1日に1000個くらい作れるので、その最初の1000個をすぐに飛行機でテキサスの組み立て工場に持っていって組み立てるという感じですかね。正直、年内はかなり厳しいと思いますが、Craig氏はまだ楽観的に考えているみたいです。まぁいつもどおりですね。

後はPandora用のアプリストアを考えているみたいですね。ウェブベースらしい。まだアイデア段階なので、詳しい話はまた後でわかると思います。まずはケースが無事、お披露目出来るのを祈りたいと思います。では。

2009/12/08

エンコ職人への道は遠い

現在ビデオのエンコード方法を調べているのですが、思ったより面倒くさい作業なんですね。いい加減にやればいくらでも方法はあるのですが、逆にいろいろありすぎてどれがベストか容易には判断出来ない状態です。一応、今考えているのはDVDからのエンコードなんですが、Linuxでやろうとすると、HandBrakeというアプリが一番いい感じかなぁと思っているのですが、なかなか上手くいかない。

何か最新版のHandBrake 0.9.4だと、エンコード出来るコーデックやコンテナが極端に少なくなってて。以前見たときはxvidとかaviとかが選択出来た気がするのですが、最新版だとコーデックはH.264とMPEG-4、コンテナだとMKVとMP4しか選べないみたいだし。2chのスレとか見るとメンテナンスが面倒くさいという理由で、これ以外の選択肢は外されたらしい……。それもアリだとは思いますがちょっと残念だなぁ。

というのも、これからの動画コレクションについて考えてみると、現状だと解像度はSDサイズ、コーデックはDivx or Xvid、コンテナはAVIという無難な組み合わせがまだ必要な気がするのですよね。あくまで私の状況はですが。何故かはまた今度。特におもしろい話しでもないですが引っ張ります。

#外部リンク
HandBrake
http://handbrake.fr/

2009/12/06

Phoronix Test Suite、ふたたび

コメントでオブリビオンについてのアドバイスをいただいたので、久々にPhoronix Test Suiteを動かしてみました。まぁ久々といっても、一ヶ月くらい前にいくつか登録してみたのですけど。結果はやっぱり散々なモノでした。実はここ1、2ヶ月でちょっとだけパソコンをパワーアップさせていたので、以前やった時よりもまともに3Dゲームが動くかななんて期待していたのですが、インテルのオンボードでは全然役に立たないという事だけがわかる内容でした。3D系以外の用途はかなり満足出来る結果なんですけどね。とりあえずいくつか結果を張り付けておきます。Linux(Ubuntu)で遊んでみようと思っている人の役に立てれば幸いです。

まずは以前挑戦して1FPSも出なかったNexuiz。HDRとサウンドはONですが、正直、音出ませんでした……。しかも5FPS。まぁ完走出来ただけでも大きな進歩です。ちなみに、解像度を落としてHDR無しだと24FPS。確か音も出てた気がします。記憶があいまいですけど。あとあんまり解像度は関係ないかも。ハードウェアで処理だから?

#Picasa
#Nexuiz(HDRオン、サウンド有り)

#Nexuiz(HDRオフ、サウンド有り)

次にEnemy Territory。これは全解像度で試してみましたが、一貫して10FPSでした。正直、Enemy Territoryでも10FPSしか出ないなんて、かなり期待外れでした。これってQuake3派生エンジンですよね? HDならともかく、800x600でも10FPSなんて……。何かおかしいのかな? それともこんなものなの。余談ですが、このテスト時間かかり過ぎ。何か2時間くらいかかっちゃったし。もうやらないぞ。

#Enemy Territory(全解像度でほぼ同じなので1920x1080のみ)

最後にQuake3エンジン派生のOSS改良版であるioquake3使用のゲーム達。面倒なのでまとめて紹介。上からOpenArena、Tremulous、Urban Terrorの3つです。解像度は1920x1080。OpenArenaだけちょっとFPSが低くて約19FPS、TremulousとUrban Terrorはほとんど同じで約21FPSでした。ちなみに見た目はTremulousよりUrban Terrorの方が綺麗でしたが、Tremulousは3年くらい更新されていませんので、その差が大きいのかもしれません。とはいえ、Tremulousも結構綺麗ですけどね。それに噂では年末か来年頭くらいに久々に更新されるらしいですし。見た目もかなり更新されるみたいです。楽しみですね。

#OpenArena

#Tremulous

#Urban Terror

何かグダグダな内容になってしまいましたが、言いたいことは例えLinuxだとしても3Dゲームをまともに遊ぼうと思ったら、インテルのオンボードは避けるべしという事です。古いとはいえ、現状で選べる最高のオンボードビデオ(X4500HD)ですらこのレベルですし。現在開発中のClarkdaleも、X4500HDの延長線レベルらしいので動画再生支援はともかく3Dゲーム用としては正直かなり厳しそうですしね。かといって外付けのLarrabeeも、まだまだ当分先みたいですし。現状でLinux用のビデオカードを選ぶとしたら、個人的には残念ですが、NVIDIAのクローズドドライバー使用が一番無難という事になるのかなぁ。特にiDTECH系はNVIDIA向けらしいですし。

AMD/ATIは以前よりだいぶマシになってきたとはいえ、まだまだビデオカードの性能を出しきっているとはいえないみたいですしね。ただPhoronixの記事とかを読んでみると、現行のEvergreenシリーズは開発段階からLinuxを主要なプラットフォームとして位置づけているらしいので、あと半年くらいしたら、かなりいい感じで動作するようになるのかもしれませんね。まぁ完全に素人の当てずっぽうですが(苦笑)。

ちなみにPhoronix Globalで物好き達が投稿しているので、どのくらいのスペックが自分の用途に必要なのかくらいの参考にはなると思います。私も少しだけですが投稿しているのでよかったら参考にして見てください。暇な人はベンチマークを実行して投稿すると誰かの役に立つかもしれません。よかったらどうぞ。

今見たらTremulousの1.2ベータ版がリリースされてました。もうすぐって感じですね。時間が出来たら、このあたりのゲームエンジンについて自分なりにまとめてみたいと思います。あくまで素人レベルですけどね。何せFPSなんて、この前始めてDP版Quake1やっただけですから。しかも2面まで……。

#追記
Urban Terrorも4.1だと2007年リリースみたいですね。といっても2007年12月みたいですが。Tremulousの1.1が2006年3月だから言うほどの差はなかったかな。OpenArenaの0.8.1が2008年10月ですし。単純にグラフィックのレベルに差があるだけか。

#外部リンク
Phoronix Test Suite - Linux Testing & Benchmarking Platform, Automated Testing Framework, Open-Source Benchmarking
http://www.phoronix-test-suite.com/?k=home

Phoronix Global - Linux Benchmarking & Results Database
http://global.phoronix-test-suite.com/?k=results

Alientrap – Independent Game Studio
http://www.alientrap.org/

OpenArena
http://www.openarena.ws/smfnews.php

T R E M U L O U S :: NEWS
http://tremulous.net/

Urban Terror
http://www.urbanterror.info/home/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Phoronix Test Suite
http://blog.minawa.net/2009/05/phoronix-test-suite_2928.html

BLOG.MINAWA.NET: Phoronix Test Suite #02
http://blog.minawa.net/2009/05/phoronix-test-suite-02_4118.html

2009/12/04

PS3買っちゃうかも……

ヤバい。何か無性に新型PS3が欲しくなってしまった。正直メチャクチャお金無いのですけど、先日からヤフオクで不用品を売りさばいて貯めたお金で買えなくもない状況。もしかしたら逝ってしまうかもしれません。オブリビオンとかFallout3とかやりたいよー。CoD4:MW2も。どうすればいいんだ。

#Amazon
PlayStation 3 (160GB) チャコール・ブラック (CECH-3000A)
ソニー・コンピュータエンタテインメント ( 2011-07-04 )

2009/11/29

エグザムライ

これはヒドい……。今日のニコニコ動画鑑賞で一番笑わされたのがコレです。しかもパート2まであるし。最近、友人と会う度に話題になるキーワードが「EXILE(エグザムライも可)」です。あと何故か帰り際に出てくる話題が「コルカス」。何故かは私たちにもわかりません。ちなみにTSUTAYAに行った時に話題になるのが「ドス竜」です。そんな大人でゴメンなさい。

#追記
エグザムライ初めて見たけど、予想してた内容と8割方合ってたし(笑)。私が「エグザムライ」というお題でアニメ作ってもだいたい同じ内容になってたろうな。エグザイルの中の人誰が誰だかわからないけど。というか、飛ばされたWoWのビデオの出来が凄くてそっちの方がビックリです。

関係ないけど、ニコニコ大百科の「ファンファンウィーヒッタステーッステー」ていう項目もヒドい。特にメンバー推移。これ私と友人が数年前に考えてた、地球の歴史にさりげなくアニメの嘘歴史を盛り込んで年表作るってネタとちょっと被ってるし。宇宙世紀とか樹雷皇家とか……。ちなみに最後が56億7000万年後に緑の星、フォーチュンで離ればなれだった2人が再会して終了です。めでたしめでたし。自分で書いてて頭悪そうだ。

#ニコニコ動画








#外部リンク
ファンファンウィーヒッタステーッステーとは (ファンファンウィーヒッタステーッステーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ファンファンウィーヒッタステーッステーとは (ファンファンウィーヒッタステーッステーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

2009/11/26

Pandora情報更新 #11.25 その2

続きです。Cpasjuste氏がPmenuにビデオ再生機能を組み込んでみたらしい。中身はMplayer。思い付きで組み込んだだけなので、実際に採用するかは未定らしいですが、フォーラムでは概ね好評なので実装されるかもしれません。

後は昨日書こうとしてめんどくさくなってやめたニュース。主にソフトウェアです。Pmenuのスキン職人を募集しているみたい。既に何人かがコンセプトアートを公開しているので、その中から公式スキンが決まると思います。我はという方はフォーラムに書き込んでみるのもいいですね。ついでにXFCEで使う壁紙も募集中らしい。

他にはXのログインマネージャーが変更されたみたい。今まではCpasjuste氏が開発した独自ログインマネージャーだったのですが、今は「SLiM」という汎用のログインマネージャーに変更されたらしい。変更の理由は書かれていませんが、おそらく機能性、拡張性の問題とメンテナンスの問題だと思います。ただし、デメリットもあり、独自のログインマネージャーよりも、多少ブートに時間が掛かるみたいです。だいたい60秒くらい? 以前は40秒くらいだったので、多少伸びてますね。まぁいずれ短縮されると思います。

後はサスペンドとハイバネーションの問題。残念ながら今現在のファームウェアでは両方共機能しないらしいです。ただハイバネーションは対象がSDカードという事もあり、復帰するのにブートするのと同じくらい時間が掛かるかもしれないので、実装されてもあんまり意味がないかもとの事。

サスペンドはED氏が1月くらいのアップデートで修正可能とか書いてますが、カーネル担当のNotaz氏から「そんなに簡単じゃねーよ!」と小言を言われてましたので、実際はもう少し時間が掛かりそうです。どうやら復帰時のドライバーが問題らしい。

後はOMAP3の省電力機構も手こずっているみたい。TIの専用チップを使っているが原因で、このチップがかなり複雑な動作をしており、モニターするのが大変らしい。ただ、機能自体は動作しているのでいずれはモニターも出来るようになる見込みとか? ちょっと専門的過ぎて私には理解しがたいですけど。

サスペンド問題ですが、一応の解決策として、使用しない時はバックライトを消灯して、出来るだけCPUを使わない省電力モードに移行するスクリプトを作ったからそれで代用してちょとの事らしい。何かこのスクリプトを使うと、CPUのクロックが14MHzまでダウンするらしい。違うかもしれませんが、携帯電話の待ち受けみたいな感じ? 結構持ちそうな予感。無線LANとかもオフにするのが前提ですけど。後はPNDファイルが今のところ読み込みのみとか。これはAUFSの問題らしい。いつのまにかUnionFSからAUFSに変更してたみたい。そんなところかな。

#YouTube
pmenu embedded video player - YouTube
http://youtu.be/7vplFbqycMg



#外部リンク
SLiM - Simple Login Manager
http://slim.berlios.de/

2009/11/25

Pandora情報更新 #11.25

昨日言っていたケースですが、どうやら完成したみたいです。少しだけですが、Craig氏が写真を公開してくれています。といっても中国のケースメーカーの中の人が撮った写真ですけど。残りはもう少したってかららしいので日本時間的には明日の夕方くらいかも。一通り組み立ててくれないかなぁ。オラ、ワクワクしてきたぞ!

#Picasa




2009/11/24

Pandora情報更新 #11.24

今週のPandora情報更新。まずはケースの話題。どうやら問題のあった部分の金型が完成した模様。今日(か明日)中にテスト成型してみて、ケース会社的に問題が無かったらカナダにいるMWeston氏へ発送するみたい。で、MWeston氏もOKを出したら、そのまま中国でケースの生産に入るらしい。ようやくですね。長かった。って、まだ油断出来ませんけどね。

次にケース生産スケジュールに変更があったみたいです。最初の計画では中国で1万個生産し終わってから、まとめて(船で?)送る予定だったらしいですが、特別に最初の1000個を(飛行機で?)早めに送ってくれる事になったらしい。近日中にあるMWeston氏の最終判断が予定通り行われたらだと思いますが、最初の1000個を12月1日までに出荷する事を約束してくれたらしいです。

ちなみに、この変更でどのような変化があるのかというと、ずばり日数の短縮です。って当たり前ですけどね。ケースが完成した後は一日につき約1000個の生産能力があるらしいのですが、先ほども書いた通り1万個まとめて送る契約だったので、実質10日(1000 x 10) + 船便(約5日)の約15日程掛かる予定だったのが今回の変更により生産1日 + 航空便(最速2日)の約3日から5日くらいに短縮されるらしい。まぁ1000個だけですけど。ただ、組み立てスケジュールにも多少余裕が出来るので、全体としては良い事尽くめだと思いますけど。とりあえずここで区切ります。