2010/01/20

Oblivion雑感

待望のOblivionをプレイしたら、現実世界の方でブルーな気持ちになった訳ですが、せっかくお金出して買ったので代金分くらいは遊んで見ようと再チャレンジしております。まだ序盤なんですけど、ようやくシステムや世界観が解りかけてきました。最初は凄い複雑な印象を受けて、ちょっとキツいかなぁと思っていたのですが、キーボードの操作に慣れてきたら戦闘も少し楽になってきました。まぁまだまだ戦闘システムを使いこなしているレベルではないですけど。

Oblivionは自由度が高いとは聞いていましたが、実際に体験してみるとビックリする事も多いですね。例えば、洞窟に入っていって扉をくぐり抜けた時に前方からゴブリンが襲ってきました。とりあえず、扉を背にして、そのゴブリンと戦っていたら、いつの間にか2匹追加されて合計3匹に袋叩きにあって死亡しました。

コイツらどこから来たの? と思って直前(扉をくぐり抜ける時)からロードして、試しに扉をくぐって反対側(くぐり抜けた扉側)を見守っていたのですが、しばらくしたら(1分くらい?)したら、その扉から2匹のゴブリンが加勢に来たのです! ちなみにその道は大半が探索済みだったのですが、後で調べたらいくつか奥に部屋があったみたいで、そこに隠れていたゴブリンが仲間の危機に応えて? 急いで参戦してきたらしい……。

逆に奥にいたボスらしき、ゴブリン司令官とゴブリン魔術師を何とか倒して出口へ向かっていたら、何処からか残党のゴブリンが一匹出てきたので、慌てて身構えてみたら華麗にスルーされたし。とりあえず、追いかけてみたら全然応戦せずに一目散に逃げていき、何と自分の住処の洞窟すら逃げ出して、闇夜へと消えていきました……。ちなみに名前が「ゴブリン・シェフ(コック?)」とかなっていたので、戦闘員じゃなくて料理人だったんでしょうね(笑)。

ここだけ見ると笑えますが、その洞窟に彼らの食材も置いてあったのですが、木の実とかに混じって、大鼠の丸焼きと人間(エグい血まみれ死体)が天井から吊るされてました……。しかも、ジャンプして死体を調べてみたら金貨が2枚くらい出てくるし。洋ゲーはこういう所に拘るから困る(苦笑)。

後は、古代人の遺跡みたいなのがあったので、サクサクと進んでいったら奥に鎧を着たおっさんが一人いたので、物陰からこっそりと矢で打ってみたら、何か大声で叫びながら追いかけてきたし。ここまでは結構よくあるのですが、そのおっさんが強いのなんの。2、3回切りつけられただけで死亡ですよ。あまりに強すぎるので、こりゃだめだと思って逃げ出したのですが、案の定遺跡を飛び出して追いかけてくるし。

運良く入り口でトロールみたいなのがいて、おっさん騎士がそいつと戦っている隙に、愛馬(タダでもらった、まだら馬)に跨って逃げたのですが、すぐに追いかけてくるし。仕方ないから街道沿いを必死で逃げていたら、パトロール中の衛兵(おまわりさんみたいな役目)がいて、「助けてー」って声掛けたら、何かいつのまにか「犯罪者」になってて、逆に逮捕されるし……。逃げる途中で一般人轢いたのかも。それともバグかも。

直前からロードして、今度は別の衛兵に助けを求めたのですが、なかなか見つからないで、逆に山賊に襲われたし。振り切ったから、その山賊もおっさん騎士に斬り殺されたかも。何せ振り返る余裕なんてなかったですからね。それで、何とか別の衛兵に助けを求めたら、今度は加勢してくれたのですが、何か衛兵も何回か切り結んで殺されるし……。ちなみに衛兵は滅茶苦茶強くて普通なら殺されません。

この時点でおかしいなと思ったのですが、そのまま突っ走って、某お城まで逃げ込んだのですが、何とそのお城まで追いかけてきて、3人くらいの衛兵と乱戦になってました。ここで油断して離れた所から、おっさん騎士を弓矢で倒してやろうと思ったのが運の尽き。おっさん騎士は衛兵達をものともせずに私の所にやってきて、あっという間に瞬殺されてしまいました。

ここで心が折れてやり直したのですが、どうやらこのおっさん、「ウンブラ」とかいう重要なキャラで、呪われた剣によって操られている「女性剣士」だったらしい。しかも、あるクエストで攻略するキャラで、話しかける選択肢があったらしい……。知らないで物陰から矢で打っちゃったし。しかも、運悪く矢が当たる瞬間にセーブしちゃってやり直しきかなかったし。低レベルで遭遇するとか勘弁してほしいし。まぁこういったアバウトさが魅力なのかもしれませんけどね。

あと、某街の「パラノイア」とかいうクエストも勘弁して欲しいですね。題名からして嫌な予感がしたので、ついついネタバレから先に読んでしまったのですが、普通にクリアしようとしても後味悪いクエストみたいだし。救いが全くなさそうだから困る。まぁまだ途中で自分の目で確かめていないので真相はわかりませんけど。

長くなりましたが、そんな感じのゲームですね。とにかく自由です。代償として、クエストが通常どおり進行出来なかったりするみたいですが。例えば、クエストに必要なキャラが何らかの事情により殺されたりしてて、進まなかったりするらしい。私が確認した事例としては、ある街に向かっている途中でその先にいるはずの伯爵婦人がたまたま山賊に襲われている場面に遭遇したりしました。この外出自体がクエストと関係なく起こる日常生活らしいです。伯爵くらいになると、かなり強い衛兵がお供しているみたいなのですぐ死んだりはしなさそうですけど。

ちなみにその場で話しかけたら、何かクエストの依頼頼まれたし。本来なら、自分からお城にいって伯爵婦人に話しかけた時点でクエストの依頼となるのでしょうけどね。そういった意味では新鮮な気持ちでクエストの依頼を受けられました。多分、次回やったら別の形でクエストの依頼を受けるのでしょうね。長々と書きましたが、流石に名作、大作と言われるだけの事はあるRPGだと思います。ただ、そのシステムの複雑さ故に、好き嫌いは大きく分かれるかもしれません。ロードス島戦記とか好きだったら楽しめると思います。顔グラは完全おっさんになりますけど(笑)。

2010/01/15

torne

最近、肌荒れが酷くなってきて参ってます。乾燥肌の一種なのかな。唇の割れ? もヒリヒリして痛いし。おまけにヒゲが濃いから余計キツい。精神的にもあんまりいい状態じゃないし。最近全然良い事ないなぁ。いきなり愚痴でしたが、それとは全然関係なく家族がテレビを買い換えるそうで。その事で私に相談してきたのですが話を聞いてみるとテレビだけじゃなくて、ビデオ(レコーダー)とブルーレイが見れる環境も揃えて欲しいというのです。

話を聞いた段階では、それら全てが一体になった所謂「テレビデオ」的な複合機がいいかなぁと言う事で、そうなると17、8万円くらい必要だよねという相談内容でした。最終的な判断は本人が決めるべきですが個人的な意見としてはあんまり複合機は好きではないので、「手間は掛かるけど、それぞれ別々のモノにした方がいいんじゃないの?」とアドバイスしました。

最初はあまり納得していませんでしたがパンフレット等を見ながら適当に説明していたら、私の提案を受け入れたみたいで土曜日辺りに一緒に買いに行く段取りになりました。そんな感じで、空き時間に価格.com等で組み合わせを考えている段階なのですが、今日になって微妙な製品が発売される事を知りました。それが、タイトルに書いた「torne」です。何かというと、「PS3用地上デジタルレコーダーキット」だそうです。

今考えている構成としては32型のBS/CS搭載テレビ(多分、東芝のREGZA 32A9000)と東芝のVARDIAの廉価機、そしてブルーレイプレイヤーとしてPS3という感じで行こうかなと思っているのですが、使用する家族があんまり家電操作に詳しくないし、個人用として使用すると思うので録画機能はもっとシンプルで安価なヤツでもいいかなぁと思いまして。

そんな状態で発表されたのがPS3用の地デジレコーダー。ちなみに9800円らしい。地デジしか撮れないのが難点ですが初期投資としてはだいぶ安くなりますし、こちらで様子見してもいいかなぁなんて思い始めています。まぁBS/CSも撮りたいのなら除外ですし発売が3月なのでまだ先ですけど。

本当なら録画関係は1つに集約したいのですよね。ぶっちゃけPT2で(笑)。まぁ法律的にグレーですし使いこなすには少々やっかいではありますけど。後々の事を考えればパソコンでレコーダーした方が私のようなオタクには都合がいいんですけどね。後は各部屋に設置したPS3で視聴するみたいなスタイルが一番いいかなぁなんて。あんまり書くとマズいかな……。

正直言ってあんまりテレビに関心がないので今どういうのが流行りとか上記の運用法が可能なのかすら調べていない状況ですけどね。250GBとtorne付きのPS3セットが42,800円で出るらしいのでコイツを地デジテレビ買った時のポイントとエコポイント12000円で買ってなおかつPS3買った時のポイントでHDMIケーブルなりPS3のゲームなりを購入させた方が良いのかなぁなんて思ってます。

ちなみに家族が使用しているレコーダーはあの「PSX」です。それとPSPも持っていた気がするので操作感的にも付属機能的にもtorneは良いのかもしれません。明日、本人に聞いてみてからだな。

#外部リンク
SCE、PS3用地デジレコーダキット「torne」 -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100114_342212.html

2010/01/11

おっさんとゲーム

最近Windowsでゲームばかりやっている訳ですが、ふと気付くと一抹の不安というか寂寥感を覚えてしまいます。ゲームに没頭している時は凄く楽しいのだけど意識が散漫になってきたり、ゲームを終了した時に無性に虚しさを感じてしまって……。ゲームの内容がどうこうという事よりゲームをするという行為自体がおっさんになると複雑な気分になってしまうって事なのかな……。

こういう考えをすると人生楽しくなくなってしまうから個人的には嫌なんですけど「自分に『残り時間』があとどのくらいあるのかな」的な事を考えさせられてしまうのです。若いときは頭では理解出来ても実感としてあまり感じずにいたのですが、最近は肉体的にも精神的にも衰えを実感する事が多くなってきてしまって……。いや、まだ若いですよ(笑)。多分……。

まぁ実際は年齢だけの問題ではないのですけどね。それこそ結婚をして新しい生活が始まったり仕事で成功してやりがいのある生活をしていたり(例えば年収一千万円とか(笑))、それらとは別に豊かな友人関係や人生経験を着実に築いていたりしたら、また違った考えを持てていたのでしょうけど……。正直言いましてそういった事からは程遠い生活を送っておりますので。

何か新年早々暗い告白になっちゃったな(苦笑)。別に何か書きたいと思って書いている訳じゃないのでそんなに深く考えている訳じゃなく単なる愚痴みたいなものなんですけど。いつもそんな感じで書いていますし。まぁ結局何が言いたいのかというとアレですよアレ。ルサンチマンって事です。おっさんが大作ゲームやるとそんな惨めな気持ちになっちゃう事もあるんです。自分の不甲斐なさ故にね。

誤解されると困るので敢えて書きますが、現在プレイしている「Oblivion」がおもしろくないとかそういった事は一切ありません。むしろ、かなりの大作かつRPGの名作であるというのは間違いないです。ただプレイする側に問題があるだけですので、あしからず。

#追記
文章を読み直してみたら「最近は肉的にも精神的にも衰えを実感する事が多くなってきてしまって……。」ってなってました。「肉的」って……。何か生々しくてヤダ。いや、ある意味間違いではないですけど。特に特定部位で……。……そういう発想がおっさんなんだろうな。あーヤダヤダ。

2010/01/06

オブリ三昧

久しぶりに更新。正月からずっとオブリ関係の調べ物とか環境設定とかで時間を取られています。あらためて書くかもしれませんが、結局Steam経由で購入しました。丁度、前作のMorrowindがセールをやっていたのでついでに買いました。5ドルくらいだったし。オブリも全部のDLCが入って26ドルくらいだったので前作と合わせても31ドルくらいで買えました。

とりあえず日本語化して見たのですが、いくつかやり方があるようでちょっと迷ってしまいました。まぁいいや、長くなるので今日はここまでにしときます。ちょっとやってみての印象ですが、おもしろいですけど、やっぱりちょっと不安はあるかな。出来ればメーカー自体がローカライズしてくれれば一番いいのですけどね。XBOX360/PS3用に日本語化してあるのでしょうし。たいした手間じゃないと思うのですけど。是非やってもらいたいです。ついでにFallout3もお願いします。

2010/01/01

パーツ到着したけど……

頼んでいたPCパーツが到着したので早速組み込んでみました。が、問題発生。何と電源ユニットがどうも怪しかったのです。まずはケースに全く封がしていなかった事。これは普通にあるのかもしれませんが何かしらテープででも封をしておいてくれた方が心理的に安心なんですけど。次に電源ユニットの4隅にあるネジの1つが汚れていた事。具体的にはネジの切り目のところがシールの剥がし残しみたいな粘着物で汚れていたのです。極めつけは、電源ユニットから「カラカラ」という異音がした事。もしやと思って軽く振ってみたらプラスチックの断片みたいなのが出てきました……。

怖くなって中身をよく観察してみると、どうやら中でケーブルを束ねている結束バンドの先端部が折れて落ちていたのではないかなぁと個人的には疑っています。でも確証はありません。事実としては電源ユニットの中からプラスチック片が出てきたという事のみです。どういうことなの……。

何か釈然としないのですが、返品するのも気が引けるし、とりあえず取り付けてみました。今のところ異常な熱も発生せず、また比較的静かな動作音なので、このまま様子見をしようかなと思っております。でも電源の不具合は最悪出火の原因にもなりうるので困り者です。やっぱ返品した方がいいのかな。一応2年間の保証があるみたいだし。どうしようかな。

ビデオカードの方は特に問題なかったのですが予想以上にカードの長さがあり、S70FLに取り付けるには本当にギリギリのサイズでした。具体的にはメモリの取り付け部分との間が約1ミリくらいしか隙間が無いくらいです。本当にギリギリ。カードの裏のはんだがちょっとでも厚ければ完全に接触するくらいの隙間です。

それと気になったのは電源ユニットから出ている各種ケーブルが思いのほか邪魔な事。全然調べないでかったので、仕方がない事なのかもしれませんが、やっぱりケースは大きい方が作業しやすいですね。特にHDDに取り付けるケーブルの間隔が長すぎてHDD間の長さと合わなくて困りました。

今回の事でパソコンを組み立てる時の注意点がいくつか身に染みました。まずは「目的にあった組み合わせをよく考えること」。私はいつもその時に安かったものやお得なものにすぐに手を出してしまう悪い癖があります。後先を考えずに買ってしまうのでその後のメンテナンスや拡張性をおろそかにしてしまうのです。

今回も出来合い品としては比較的お手頃なサーバー機を無理やりデスクトップにしたまでは良かったのですが、ついつい物足りなくなり後からいろいろとパーツを取り替えたり追加したのが問題でした。気がついたら今の目的(ゲームがしたい)用としては随分と中途半端な構成かつメンテナンスもしにくいケースで無理してしまった感じがしています。ここまで改造するなら初めからちゃんとしたケースを選んでもう少しちゃんとした電源、マザーボード等の基本部品を選択するべきでした……。

なんかそれなりにお金掛かった割には中途半端なマシンが出来上がってしまったという思いが強いです。まぁいつもなんですけど。今回はもう組んじゃったのでこのままの構成でいくつもりですが、もし次のパソコンを用意するときは、もっと自由にパーツを選択して組み立てようと思います。ちょっと反省しています。まさに安物買いの銭失い……。

あけました

2010年もマイペースで更新していきたいと思います。

2009/12/31

今年も最後

あと3時間ほどで2009年も終了ですが、正直、全然大晦日という感じがしません。ここ数年はまともにテレビを見なくなったので、余計そう感じるのかもしれませんね。本当は今年中にPandoraの話題でも書こうかと思っていたのですが、最近は全然追いかけていないので今から調べると来年になってしまいそうですし。気が向いたら三が日の間には書くかもしれません。まぁたいした話題はないですけどね。

あっ、一応CEテストを無事にクリアしたというニュースはありましたね。後はケースだけですが、下手すると、中国の正月スケジュールに巻き込まれそうで怖いですけど。気長に待つしかありませんね。流石に来年の春くらいには完成していると思います(笑)。

後は何かな。私的にはパソコンのパワーアップを正月中に行いたいですね。パーツがまだ届いていないので何とも言えない状況ですけど。そして念願のOblivion三昧かな。結局ゲームかいっていう感じもしますけど。まぁいいでしょう。そんな感じの正月も。ということで今年最後の更新はここまでにしたいと思います。皆様もよいお正月をお迎え下さい。今年一年ありがとうございました。そして、来年もまたよろしくお願いいたします。

東方儚月抄

楽天のポイントが切れそうだったので、東方儚月抄の小説版を購入しました。内容は連載時に読んでいたので、だいたい把握しているのですが、日頃、二次創作物で楽しませてもらっている(主にニコニコ動画)作品ということで注文しました。表紙も、きれいな輝夜だったし。

ちなみに東方儚月抄関係は4コマ含めて一応全部読んでます。正直、東方儚月抄本編より4コマの方がおもしろいですが、本編も何度か読み返すとおもしろいかもしれません。でも、三月精の方がおすすめできるかも(笑)。全体的にゆるいお話ですけどね。

#Amazon


東方儚月抄 ~月のイナバと地上の因幡 (上)
あらた としひら, ZUN
一迅社 ( 2009-08-22 )
ISBN: 9784758080354

PCパワーアップ

ここ数日ずっと悩んでいたパソコン強化かゲーム機(PS3 or XBOX360)購入かですが、結局パソコンをパワーアップする事に決めました。思ったより悩んじゃったな。というか今でもどっちがよかったのか分からずじまいですが……。とりあえずビデオカードと電源ユニットを発注しました。

ビデオカードは玄人思考の「GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)」。電源ユニットは韓国メーカーの500W。正直、名前すら聞いたことが無いメーカーだったので、かなり躊躇したのですが歳末セールでだいぶお安くなっていたのでダメモトで購入してみました。一応、「80PLUS認証電源」らしいので、最低限の品質は保たれているかなぁと。合計で14000円弱のポイント10%ちょいなんで、まぁまぁ良い買い物だったかな。

本当ならビデオカードはATIの方が良いのでしょうがLinuxでも使いたいので現状を考えるとNVIDIAの方がいいのかなと。とはいえATIも日進月歩で進化していますので後1年くらいすればLinuxでも安定したドライバーが供給されるかなぁと思っていますけど。実際、現行のEvergreenファミリーはかなり期待出来ますしね。

それと電源ユニットを500Wに変更するので旧世代のGeForce 9800 GTにする必要も無かったのですがLinuxでのドライバーの安定度、Windows環境もXPしか使わないので最新のDirectXに対応している必要が無いと判断しました。後グリーンエディションで消費電力も低いですし。勿論、低価格というのも大きな判断材料でした。ただ肝心のOblivionとGeForceはあんまり相性が良くないらしいのが気がかりですけど。Wikiとかを見るとメモリも1GBあった方がModを使う場合は良いと書いてありましたが、当分バニラ(オリジナル版)を日本語化するくらいだと思うので、今回は見送りました。

後欲しいハードウェアが1つだけあるのですが、それはもう少し考えてから発注しようと思っています。後はOblivionの入手方法なんですけどアマゾンでGOTYパッケージ版を買うかSteamでダウンロードするかどっちが良いのか迷っています。値段の事を考えるとSteamで買った方がお得だとは思うのですけど。日本語化とか問題点あるのかな。

#Amazon


#外部リンク
ASCII.jp:これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか?
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/

2009/12/28

やっぱり電源か……

「電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。」というウェブサイトで電源容量を予測してみたのですが、やっぱり12Vの供給量をオーバーしちゃうなぁ。ちなみにGeForce 9600 GTのGEを考えてたんですけど。Radeon HD 4550だとギリギリセーフか。でもこれだとOblivionが快適に出来なさそうだし。まいった。

一応Wiki(S70FL)の報告見るとGeForce 9600 GTでも大丈夫という情報もあったのですが、やっぱり不安だしなぁ。まぁあくまでピーク値での計算だから動くには動くと思うのですけどね。でも長時間プレイしていると死にそうだしなぁ。以前PC電源から火が出てた事があるから怖いしな。ちなみにSeventeam製でした。自宅に居たからいいけど、留守だったらヤバかったかも。そういった意味では、付属の電源の質自体は問題ないのですけどね。ただ電源容量が足りないという致命的な問題が……。

あぁアホだ。やっぱり完全自作した方が安くついたのかも。でも、もうだいぶ弄っちゃったからなぁ。今更自作しなおすのも嫌だし。いっそ全部売っ払って、身軽になろうかしら……。とはいえ今組むとなると中途半端ではあるのですよね。インテルもAMDも過渡期だし。はぁ。やっぱPS3かXBOX360買おうかな。

#外部リンク
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing

Cost-Simulator.com - 皮算用計算機の倉庫
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html