いつものようにニコニコ動画を見ていた訳なのですが、またまた素晴らしい動画を見つける事が出来ました。キン肉マンの同人ゲーム「マッスルファイト」を加工、編集した名場面再現動画なのですが、そのクオリティの高さに圧倒されっぱなしです。マッスルファイト自体は数年前から知っていたし、今回のビデオの旧作版も見たことがあったのですが、本当にスゴい出来栄えで驚きました。何ていうかキン肉マン愛に溢れた作品です。本当にキン肉マンが好きな人(達)が作っているんだろうなぁ。
今回のリメイクは7人の悪魔超人編のみですが、本当に名シーンばかり。元がゲームと言う事と、おそらく尺の関係から、だいぶ駆け足になっていますので原作(特にアニメ)を知らない世代にはちょっと分かり辛いかもしれませんが、キン肉マン全盛期のおっさん達からしたら、号泣物の出来栄えです。というか本当にちょっと涙出てきたし。だいぶ前にも書きましたがテリーマンのテーマの格好良さと相まってテリーマンのエピソードはヤバすぎですね。格好良すぎ……。
贅沢な注文ですが、是非ともこの勢いで全エピソードをリメイクしていただきたいです。キン肉マンを知っているおっさんなら絶対に見るべき動画です。
#ニコニコ動画
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 前編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050464
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 中編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050607
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 後編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050770
#外部リンク
マッスルファイト - Wikipedia
マッスルファイト - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 近況報告
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1910.html
BLOG.MINAWA.NET: テリーマン
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1927.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マン
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_9684.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マンII世
http://blog.minawa.net/2005/06/ii_3935.html
BLOG.MINAWA.NET: ゆでたまごって
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_5390.html
2010/05/05
Linux Steam Client
そういえば、つい最近SteamのLinuxクライアントが開発されているというニュースがありましたね。私の妄想にまた一歩近づいた訳ですが、その時に公開された世界初のLinux版Steamクライアントの写真に思わぬネタが仕込まれていたのを発見しました。下がその写真なんですが、よく見てください。
#Picasa
わかりましたか? よく見ると「scarlet_weather_rhapsody-yuyuko.png」というサムネイルが写っているのがわかります。ええ、まさかの東方緋想天が世界デビューです。この投稿者はゆゆ様好きなのでしょうかね。よりによって全世界規模のスクープ記事に、こんな爆弾が仕込まれていたなんて。
さすが東方、やる事がワールドワイドやでぇ。ちなみに、このスクープ記事は本家Engadgetで記事になっていました。残念ながら別の写真が採用されていましたけどね。それにしても本当にLinuxにSteamがやってくる日が来るのだろうか……。
#外部リンク
[Phoronix] Here's The First Screenshot Of The Linux Steam Client
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODIwNQ
Screenshots emerge of Steam Linux client, BeOS wonders if it's next -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/05/03/screenshots-emerge-of-steam-linux-client-beos-wonders-if-its-n/
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac_1218.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux_8726.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #02
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-02_8733.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #03
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-03_4940.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #04
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-04_3697.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #05
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-05_368.html
#Picasa
わかりましたか? よく見ると「scarlet_weather_rhapsody-yuyuko.png」というサムネイルが写っているのがわかります。ええ、まさかの東方緋想天が世界デビューです。この投稿者はゆゆ様好きなのでしょうかね。よりによって全世界規模のスクープ記事に、こんな爆弾が仕込まれていたなんて。
さすが東方、やる事がワールドワイドやでぇ。ちなみに、このスクープ記事は本家Engadgetで記事になっていました。残念ながら別の写真が採用されていましたけどね。それにしても本当にLinuxにSteamがやってくる日が来るのだろうか……。
#外部リンク
[Phoronix] Here's The First Screenshot Of The Linux Steam Client
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODIwNQ
Screenshots emerge of Steam Linux client, BeOS wonders if it's next -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/05/03/screenshots-emerge-of-steam-linux-client-beos-wonders-if-its-n/
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac_1218.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux_8726.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #02
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-02_8733.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #03
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-03_4940.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #04
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-04_3697.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #05
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-05_368.html
2010/05/04
Pandora情報更新 #05/04
今週のPandora情報。といっても、いつものようにたいして進展してませんね。肝心のケースに動きがなかったみたいです……。と書こうしてたら、ようやく動きが……。どうやら、今週の金曜日(5/7)に出荷されるみたい? 正直、これ以上遅れる場合は何らかのペナルティを考えるべきだと思いますね。無論、ケースメーカーに対してですけど。引き延ばし過ぎですし。今はきちんと送られてくると思って待つしかないですね。
#追記
Ed氏によると、ケース会社と交渉しているFatih氏が期日になっても出荷しない事に抗議したところ、ケースそのものは出来たけど、今はケースを塗装する為に別会社に持っていっていると言われたらしい……。自前で塗装する訳じゃないのか……。何か複雑ですな。
#追記
Ed氏によると、ケース会社と交渉しているFatih氏が期日になっても出荷しない事に抗議したところ、ケースそのものは出来たけど、今はケースを塗装する為に別会社に持っていっていると言われたらしい……。自前で塗装する訳じゃないのか……。何か複雑ですな。
HT-03Aとb-mobileSIM U300
YouTubeでb-mobileSIM U300の動画を探していたら、実際にHT-03Aに入れてウェブ閲覧をしている動画を発見。案の定、速度はだいたい予想通りかなぁ。まぁあんまり速いとは言えないですね。ただ私的には十分許容範囲内ですけど。何せPHSで鍛えられてますからね。
b-mobileのウェブサイトを見るとスマートフォンでもWebアクセラレーターが使えるようです。これで多少はストレスは解消されそう。こういった辺りは流石に老舗ですね。ウィルコムも見習って欲しいです。って、だいぶ昔に書いた記憶が……。
#YouTube
HT-03Aで、b-mobileSIM U300 を試す - YouTube
http://youtu.be/Hs5fjMo-Ckc
#追記
よく見たら、WebアクセラレーターのProxy名が今までの違うのですね。従来のは以下の通り。
#追記
mao.bmobile.ne.jpって、数年前から運用されていたのか……。この前のオリンピック関係なかったのね……。
#外部リンク
設定一覧
http://www.bmobile.ne.jp/devices/setting.html
bモバイル よくあるご質問 Webアクセラレーター
http://www.bmobile.ne.jp/support/qa/accQA.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの高速化サービスとメガプラス
http://blog.minawa.net/2005/12/blog-post_2428.html
b-mobileのウェブサイトを見るとスマートフォンでもWebアクセラレーターが使えるようです。これで多少はストレスは解消されそう。こういった辺りは流石に老舗ですね。ウィルコムも見習って欲しいです。って、だいぶ昔に書いた記憶が……。
#YouTube
HT-03Aで、b-mobileSIM U300 を試す - YouTube
http://youtu.be/Hs5fjMo-Ckc
#追記
よく見たら、WebアクセラレーターのProxy名が今までの違うのですね。従来のは以下の通り。
Marion(マリオン) marion.bmobile.ne.jp 32080新しいProxy名は「mao.bmobile.ne.jp」。Yu-Naじゃないのがミソですな(笑)。
Michelle(ミッシェル) Michelle.bmobile.ne.jp 32080
Ian(イアン) ian.bmobile.ne.jp 32080
#追記
mao.bmobile.ne.jpって、数年前から運用されていたのか……。この前のオリンピック関係なかったのね……。
#外部リンク
設定一覧
http://www.bmobile.ne.jp/devices/setting.html
bモバイル よくあるご質問 Webアクセラレーター
http://www.bmobile.ne.jp/support/qa/accQA.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの高速化サービスとメガプラス
http://blog.minawa.net/2005/12/blog-post_2428.html
b-mobileSIM U300 が気になる……
最近は昔ほど携帯電話というかモバイル関係自体に興味がなくなりつつあったのですが表題の「b-mobileSIM U300」というサービス? が気になりだしています。b-mobileという名前から分かる通り日本通信の通信サービスですね。昔はMVNOと言えば、ほぼPHS(ウィルコム)一択だったのに今は3G(ドコモ)が主流なんですね……。時代の流れとは残酷なものです。と言うことで、このb-mobileSIM U300の中の人はドコモ回線なんですけど帯域制限がされていて上限300kbps(ベストエフォート)に設定されているようです。
今の時代に300kbpsはちょっとツラいかもと思わなくもないですが実際に使用している人のレポートを読むと案外そうでもないらしい。勿論、動画のストリーミングとかは快適とは言えないでしょうが出先でのウェブサイト、メール閲覧やtwitter、ブログ更新なんかの用途ならば特に問題はないようです。
それに加えてドコモならではのエリアカバー率も魅力的です。しかも月々の費用もリーズナブル。1ヶ月、半年、1年間のパッケージがあるのですが1ヶ月で約3000円。半年と1年間ならAmazonの最安価格で月2200円くらいらしい……。素晴らしい。一昔前なら考えられない安さです。
しかも従来のサービスと違って今回のサービスは携帯電話のSIMカードそのものを販売しているので上手く使える製品を探し出せれば、かなり使い勝手が良さそうです。軽く調べたところ日本で手に入る端末ではドコモのAndroid端末2機種や、個人輸入という形になりますがイー・モバイルのPocket WiFi (D25HW)の兄弟機、「Huawei E5830」等が使用できるようです。しかもHuawei E5830はオークション相場で2万円以下で買えるみたいですし。1万円台半ばくらい? 残念ながら音声端末はデータ通信のみ使用可能らしいです。
これはなかなか楽しそうなサービスです。折しも日本でもSIMフリー化の論議が話題を呼んでいますしね。今すぐには無理でも近い将来はこういった通信の自由化が日本でも定着してくれると今よりおもしろい世の中になるのですけどね。今のままじゃ絶対にドコモにはどこも勝てそうにないですし……。私の場合ウィルコムとの契約が後1年くらい残っているので今すぐにどうこうしようとは思っていませんけどね。少なくとも半年くらいは今のままかなぁ。
#Amazon
#外部リンク
b-mobile SIM U300 | SIMフリー時代のsimpleなデータ通信、誕生。
http://www.bmobile.ne.jp/sim/index.html
今の時代に300kbpsはちょっとツラいかもと思わなくもないですが実際に使用している人のレポートを読むと案外そうでもないらしい。勿論、動画のストリーミングとかは快適とは言えないでしょうが出先でのウェブサイト、メール閲覧やtwitter、ブログ更新なんかの用途ならば特に問題はないようです。
それに加えてドコモならではのエリアカバー率も魅力的です。しかも月々の費用もリーズナブル。1ヶ月、半年、1年間のパッケージがあるのですが1ヶ月で約3000円。半年と1年間ならAmazonの最安価格で月2200円くらいらしい……。素晴らしい。一昔前なら考えられない安さです。
しかも従来のサービスと違って今回のサービスは携帯電話のSIMカードそのものを販売しているので上手く使える製品を探し出せれば、かなり使い勝手が良さそうです。軽く調べたところ日本で手に入る端末ではドコモのAndroid端末2機種や、個人輸入という形になりますがイー・モバイルのPocket WiFi (D25HW)の兄弟機、「Huawei E5830」等が使用できるようです。しかもHuawei E5830はオークション相場で2万円以下で買えるみたいですし。1万円台半ばくらい? 残念ながら音声端末はデータ通信のみ使用可能らしいです。
これはなかなか楽しそうなサービスです。折しも日本でもSIMフリー化の論議が話題を呼んでいますしね。今すぐには無理でも近い将来はこういった通信の自由化が日本でも定着してくれると今よりおもしろい世の中になるのですけどね。今のままじゃ絶対にドコモにはどこも勝てそうにないですし……。私の場合ウィルコムとの契約が後1年くらい残っているので今すぐにどうこうしようとは思っていませんけどね。少なくとも半年くらいは今のままかなぁ。
#Amazon
日本通信 ( 2010-04-16 )
日本通信 ( 2010-04-16 )
#外部リンク
b-mobile SIM U300 | SIMフリー時代のsimpleなデータ通信、誕生。
http://www.bmobile.ne.jp/sim/index.html
2010/05/03
Ubuntu 10.04 LTS の日本語フォント
昨日書いたUbuntu 10.04 LTS のフォントですが、具体的に書くと新規インストールした状態のFirefoxで特定のウェブサイト(多分固定幅の漢字?)の漢字表示がおかしくなるのです。フォーラム等の情報を見ると、新規インストールではなくアップグレード時にフォント設定が異常になるという報告があり、またその解決策も提示されているのですが残念ながら私の事例には当てはまらないようです。ちなみに、その解決策は以下の通りです。
#Picasa
もしかして「外観の設定 > フォント > 描画の種類」あたりを弄れば直るのかな? 下手に弄ると戻せなくなるからちょっと気が引けるんですよね。それとも「69-language-selector-ja-jp.conf」の設定を弄った方がいいのかな。素直に日本語Remixまで待った方がいいか。
#外部リンク
LucidLynx/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
LucidLynx/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
Bug #272387 in Ubuntu Japanese Kaizen Project: “VLGothicフォントの句読点の位置がずれる”(表示例)
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/272387
8.04・9.10からのアップグレード時、フォント設定が異常になる。新規インストールだと「ttf-wqy-zenhei」がインストールされていないようです。試しに「ttf-wqy-microhei」もアンインストールしてみたのですが、特に意味がなかったようです。とりあえず、どうおかしいのかスクリーンショットを撮ってみました。
8.04か9.10からアップグレードを行った場合、次のような現象に遭遇する可能性があります。
* フォントがビットマップを利用して表示される
* 漢字の一部が繁体字中国語のものになる
このような現象に遭遇した場合、次の操作を行い、古い中国語フォントを削除してください。
このフォントは8.04・9.10までの中国語環境・一部のJAVAパッケージ・TeX環境などで必要とされていましたが、10.04ではttf-wqy-microheiによって代替され、不要となっています。
$ sudo apt-get remove ttf-wqy-zenhei
さらに、これまでの環境でttf-wqy-zenheiに含まれるフォントセットを直接指定していた場合(例:Emacsのフォントセット)、ttf-wqy-microheiに含まれるもの(Wen Quan Yi Micro Hei, /usr/share/fonts/truetype/wqy/wqy-microhei.ttc)に置き換えてください。
#Picasa
もしかして「外観の設定 > フォント > 描画の種類」あたりを弄れば直るのかな? 下手に弄ると戻せなくなるからちょっと気が引けるんですよね。それとも「69-language-selector-ja-jp.conf」の設定を弄った方がいいのかな。素直に日本語Remixまで待った方がいいか。
#外部リンク
LucidLynx/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
LucidLynx/ReleaseNotes/ja - Ubuntu Wiki
Bug #272387 in Ubuntu Japanese Kaizen Project: “VLGothicフォントの句読点の位置がずれる”(表示例)
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/+bug/272387
2010/05/01
Ubuntu 10.04リリースだけど……
今日リリースされたUbuntu 10.04を早速インストールしてみました。といってもRCとかも試していたので特別変わった気はしないですけど。とりあえず気になった事。日本語のフォントがおかしい……。うーん、残念。
以前も書きましたが、今回のリリースから日本語Remix版に限らず、本家の方もIPAフォントの派生であるTakaoフォントが採用されるとの事で、日本のみならず世界中のユーザーにも美しい日本語フォントがデフォルトで使用可能になると個人的には大変楽しみにしていたのですけど……。実はBetaの時点でTakaoフォントがデフォルトでは無く少々心配していたのです。
ようやくRCになってデフォルトで採用されたのですが、その時点で既に一部のウェブサイト等で漢字の表示がおかしかったのです。正式版までには修正されているかなぁと思ったのですが、残念ながらRCから特に変化のないままリリースされてしまったようです。まぁ漢字が表示出来ないといった致命的なバグではないので、焦る必要もないですけど、やっぱり見た目が悪いのは第一印象としては悪いですからね。
仕方がないので、同じく今回からUbuntuのリポジトリに収録された原型であるIPAフォントのOTF版をインストールしました。一応、表示のバグ? は直りましたが、何かIPAフォントも幅がおかしい? 前回の修正でTakaoフォントと同じになった訳じゃないのかな。何か全体的に残念な結果になってしまった。
IPAフォントとTakaoフォントの差分が無くなるのが一番の理想型なんですけどね。勿論、一番いいのはIPAフォント自体がより自由なライセンスになって、Takaoフォントみたいに無理にリネームしなくてもよくなる事なんですけど。まだまだ先は長いかなぁ。
気になる方は、otf-ipafont (00302-4)をインストールしてみるのも悪くないと思います。ちなみにUbuntuに収録されているIPAフォントはライセンスの関係でバージョン違いが3つくらいに別れてます。それぞれ微妙に違うので注意してインストールして下さい。最新版はotf-ipafont (00302-4)です。これだけOpenTypeフォントになってますね。後は変種としてotf-ipaexfont (00101-2)も収録されているようです。こちらは通常使用フォントというより、日本語文書作成用といった用途に使うらしい? 詳しくないのでいい加減な知識ですけど。
#追記
待てる人は、いつも通り日本語Remixが出るまで待つ方が無難かも。フォント以外にもいろいろと調整されると思いますし。GW中にはリリースされるかもしれませんし。我慢できない人は本家で遊びましょう(笑)。フォント以外はだいぶいい感じです。時々上部バーの表示がバグったりしてるけど……。
#外部リンク
Ubuntu -- lucid の otf-ipafont パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/lucid/otf-ipafont
Ubuntu -- lucid の otf-ipaexfont パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/lucid/otf-ipaexfont
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_4332.html
以前も書きましたが、今回のリリースから日本語Remix版に限らず、本家の方もIPAフォントの派生であるTakaoフォントが採用されるとの事で、日本のみならず世界中のユーザーにも美しい日本語フォントがデフォルトで使用可能になると個人的には大変楽しみにしていたのですけど……。実はBetaの時点でTakaoフォントがデフォルトでは無く少々心配していたのです。
ようやくRCになってデフォルトで採用されたのですが、その時点で既に一部のウェブサイト等で漢字の表示がおかしかったのです。正式版までには修正されているかなぁと思ったのですが、残念ながらRCから特に変化のないままリリースされてしまったようです。まぁ漢字が表示出来ないといった致命的なバグではないので、焦る必要もないですけど、やっぱり見た目が悪いのは第一印象としては悪いですからね。
仕方がないので、同じく今回からUbuntuのリポジトリに収録された原型であるIPAフォントのOTF版をインストールしました。一応、表示のバグ? は直りましたが、何かIPAフォントも幅がおかしい? 前回の修正でTakaoフォントと同じになった訳じゃないのかな。何か全体的に残念な結果になってしまった。
IPAフォントとTakaoフォントの差分が無くなるのが一番の理想型なんですけどね。勿論、一番いいのはIPAフォント自体がより自由なライセンスになって、Takaoフォントみたいに無理にリネームしなくてもよくなる事なんですけど。まだまだ先は長いかなぁ。
気になる方は、otf-ipafont (00302-4)をインストールしてみるのも悪くないと思います。ちなみにUbuntuに収録されているIPAフォントはライセンスの関係でバージョン違いが3つくらいに別れてます。それぞれ微妙に違うので注意してインストールして下さい。最新版はotf-ipafont (00302-4)です。これだけOpenTypeフォントになってますね。後は変種としてotf-ipaexfont (00101-2)も収録されているようです。こちらは通常使用フォントというより、日本語文書作成用といった用途に使うらしい? 詳しくないのでいい加減な知識ですけど。
#追記
待てる人は、いつも通り日本語Remixが出るまで待つ方が無難かも。フォント以外にもいろいろと調整されると思いますし。GW中にはリリースされるかもしれませんし。我慢できない人は本家で遊びましょう(笑)。フォント以外はだいぶいい感じです。時々上部バーの表示がバグったりしてるけど……。
#外部リンク
Ubuntu -- lucid の otf-ipafont パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/lucid/otf-ipafont
Ubuntu -- lucid の otf-ipaexfont パッケージに関する詳細
http://packages.ubuntu.com/lucid/otf-ipaexfont
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_4332.html
2010/04/29
Pandora情報更新 #04/29-2
続き。前回はハードウェアの話題だったので今回は主にソフトウェアの話題。まずはEd氏のビデオから。ソフトウェアで液晶画面のガンマ値を設定が可能になったというビデオとアナログスティックを通常のアプリケーションで使用可能なったというビデオですね。ガンマ値の変更は主にエミュレーターを使用した時に液晶画面の明るさ等をテレビ画面と同じように設定出来るのがメリットですかね。アナログスティックの方は使い方によってはかなり便利に使えそうです。例えばウェブブラウザーで使用した場合にスクロール等のコントロールに便利そう。多少の慣れが必要になりそうですけど。
そのウェブブラウザーですが以前はMidoriがデフォルトになるかもと書きましたが少し前の話ではGUIにQtを使用したWebkitブラウザーである「arora」に変更になるかもとの事でした。何でもEd氏の試した環境ではMidoriが結構不安定だったらしく、XFCE環境下(GTK+)だというのに、Qt製のaroraの方が安定していたらしい……。ただ他のメンバーからはAngstromにあるMidoriが少し古いやつだっただけで最新版のMidoriならそんな事もないのではとの話でした。この話からだいぶたっているので、今現在はどうなのかわかりませんが一応書いておきました。まぁ一番大きな収穫はPandoraでもデフォルトでQtが使えそうって事ですけどね。とりあえずそんなところかな。
#YouTube
Pandora: The LCD Gamma Manager - YouTube
http://youtu.be/71hehqmv5_c
Pandora: Nub-Settings - YouTube
http://youtu.be/oV_dnjBkImo
#外部リンク
arora - Cross Platform WebKit Browser - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/arora/
そのウェブブラウザーですが以前はMidoriがデフォルトになるかもと書きましたが少し前の話ではGUIにQtを使用したWebkitブラウザーである「arora」に変更になるかもとの事でした。何でもEd氏の試した環境ではMidoriが結構不安定だったらしく、XFCE環境下(GTK+)だというのに、Qt製のaroraの方が安定していたらしい……。ただ他のメンバーからはAngstromにあるMidoriが少し古いやつだっただけで最新版のMidoriならそんな事もないのではとの話でした。この話からだいぶたっているので、今現在はどうなのかわかりませんが一応書いておきました。まぁ一番大きな収穫はPandoraでもデフォルトでQtが使えそうって事ですけどね。とりあえずそんなところかな。
#YouTube
Pandora: The LCD Gamma Manager - YouTube
http://youtu.be/71hehqmv5_c
Pandora: Nub-Settings - YouTube
http://youtu.be/oV_dnjBkImo
#外部リンク
arora - Cross Platform WebKit Browser - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/arora/
Pandora情報更新 #04/29
久々にPandoraの話題。前回はWiFiのトラブルが一応解決しそうというお話で終わってました。で、その後何か進展があったのかというと。実はそれほど進んでいなかったり。あくまで組み立て関係での話ですけどね。ソフトウェアの部分ではNotaz氏やDJWillis氏のおかげで着実に進歩しているようです。
とりあえずハードウェアの方ですが、ケースを除く全ての部品が組み立て場所であるイギリス目指して発送されていたのですが、例のアイスランドのフジヤマボルケーノの影響でいつ届くのか分からない状態になっていたようです。その遅れも、ようやく解消したようで、現在ではケース以外の全ての部品がCraig氏の用意した組み立て場所に運び込まれたみたいです。といっても1000個分みたいですけどね。MB部分は700個らしい。
というのも例のWiFiトラブルが700個生産したところで発覚して、それ以上の生産はストップしていたからみたいです。その700個分の修正はMWeston氏自らがイギリスで行うらしい? これはかなりの精密作業なので、MWeston氏が所有している専用器具をイギリスに持ち込んで作業する予定らしい? ちょっといい加減な情報なので不正確かもしれませんが。で、700個以外の新規生産分は引き続きテキサスのメーカーで生産する(している?)みたいですね。勿論そちらは初めから修正された部品を使って生産するみたいです。
散々手こずっているケースですが、今までお披露目されていたケースに塗装してマット仕上げにするみたいです。これには賛否両論でしたが、一応、MWeston氏が塗装されたサンプルケースを実際に見てみて、GOサインを出した事で決着したみたいです。正直、MWeston氏を含めた数人は、いくつかの懸念材料から塗装には否定的だったみたいですけど……。
例えば中国メーカーが塗装を薦める場合は、主に手抜き(外面の汚れ等を塗装で誤魔化して不良率を下げる等)や、有害物質入りの塗料(あくまで可能性ですが)などのマイナス面が多いらしいので……。あくまで一般論であり、この中国メーカーがそうであるとは限りませんけど。後は、塗装が剥げてきた時の見た目の悪さなど。これは多分ですが、MWeston氏が手に取った時に軽く擦ったりして大丈夫な事を確認したと思いますけど。だいぶ気にしていたらしいので……。
一応サンプルとして黒とグレイとピンク? の塗装がされたのですが、上記の見た目の理由から黒色の塗装に決定したらしい。MWeston氏としてはグレイが一番良かったらしいのですが、塗装が剥げた場合に黒色に黒色の方がダメージが少ないから無難という判断になったらしい。まぁ当たり前ですけどね。ピンクは論外かな(笑)。
写真でしか見れませんが、個人的な意見としてはやっぱり塗装していた方が綺麗なのかなぁ。実際に手に取って質感を比べてみたらまた別なのかもしれませんけど。あと、こういった塗装がチートなんじゃないかという意見ですが、それほど珍しい工程ではないみたいです。Ed氏は任天堂DS(初代)も同じく使っていた手法だから、特に問題もないと何度もアピールしてましたし(笑)。ただ、フォーラムのメンバーからは、経年劣化で見た目汚くなったけどねと突っ込まれてましたけど……。まぁ仕方ないですね。長くなったので一旦終了します。
#追記
書き忘れました。肝心のケースですが、Craig氏によると、今週末辺りにはイギリスに到着する予定らしいのですが、今までのケースメーカーの対応から考えると、予定通り送ってくるかは微妙かもしれません……。ちなみに、1000個らしい。
#Picasa
MBがいっぱい(多分、700個?)
本体のバッテリー裏に貼るステッカー? CEマークも書いてありますね。おまけにTux。
マット塗装したケース
問題のピンク。意外といいかも。
組み立て後
左上が無塗装。右上が黒。下がグレイ。
左が黒で右がグレイ。たいして変わんないかも……。フラッシュあり。
フラッシュ無し。
とりあえずハードウェアの方ですが、ケースを除く全ての部品が組み立て場所であるイギリス目指して発送されていたのですが、例のアイスランドの
というのも例のWiFiトラブルが700個生産したところで発覚して、それ以上の生産はストップしていたからみたいです。その700個分の修正はMWeston氏自らがイギリスで行うらしい? これはかなりの精密作業なので、MWeston氏が所有している専用器具をイギリスに持ち込んで作業する予定らしい? ちょっといい加減な情報なので不正確かもしれませんが。で、700個以外の新規生産分は引き続きテキサスのメーカーで生産する(している?)みたいですね。勿論そちらは初めから修正された部品を使って生産するみたいです。
散々手こずっているケースですが、今までお披露目されていたケースに塗装してマット仕上げにするみたいです。これには賛否両論でしたが、一応、MWeston氏が塗装されたサンプルケースを実際に見てみて、GOサインを出した事で決着したみたいです。正直、MWeston氏を含めた数人は、いくつかの懸念材料から塗装には否定的だったみたいですけど……。
例えば中国メーカーが塗装を薦める場合は、主に手抜き(外面の汚れ等を塗装で誤魔化して不良率を下げる等)や、有害物質入りの塗料(あくまで可能性ですが)などのマイナス面が多いらしいので……。あくまで一般論であり、この中国メーカーがそうであるとは限りませんけど。後は、塗装が剥げてきた時の見た目の悪さなど。これは多分ですが、MWeston氏が手に取った時に軽く擦ったりして大丈夫な事を確認したと思いますけど。だいぶ気にしていたらしいので……。
一応サンプルとして黒とグレイとピンク? の塗装がされたのですが、上記の見た目の理由から黒色の塗装に決定したらしい。MWeston氏としてはグレイが一番良かったらしいのですが、塗装が剥げた場合に黒色に黒色の方がダメージが少ないから無難という判断になったらしい。まぁ当たり前ですけどね。ピンクは論外かな(笑)。
写真でしか見れませんが、個人的な意見としてはやっぱり塗装していた方が綺麗なのかなぁ。実際に手に取って質感を比べてみたらまた別なのかもしれませんけど。あと、こういった塗装がチートなんじゃないかという意見ですが、それほど珍しい工程ではないみたいです。Ed氏は任天堂DS(初代)も同じく使っていた手法だから、特に問題もないと何度もアピールしてましたし(笑)。ただ、フォーラムのメンバーからは、経年劣化で見た目汚くなったけどねと突っ込まれてましたけど……。まぁ仕方ないですね。長くなったので一旦終了します。
#追記
書き忘れました。肝心のケースですが、Craig氏によると、今週末辺りにはイギリスに到着する予定らしいのですが、今までのケースメーカーの対応から考えると、予定通り送ってくるかは微妙かもしれません……。ちなみに、1000個らしい。
#Picasa
MBがいっぱい(多分、700個?)
本体のバッテリー裏に貼るステッカー? CEマークも書いてありますね。おまけにTux。
マット塗装したケース
問題のピンク。意外といいかも。
組み立て後
左上が無塗装。右上が黒。下がグレイ。
左が黒で右がグレイ。たいして変わんないかも……。フラッシュあり。
フラッシュ無し。
2010/04/24
80kidz
最近、能動的に音楽を聴く事があまり無いのですが、80kidzというユニットの音楽には少し興味が出てきました。たまたま耳にした「Go Mynci」という楽曲に引き込まれてしまいました。出だしからガッツリと持っていかれた感じです。一言で言えば「カッコいい」。単純なんだけど力強いというか。私は評論家じゃないし、詳しい訳でもないので、無粋な喩えしか出来ませんので、是非とも自分の耳で感じてみて下さい。やっぱり音楽もいいなぁ。
#YouTube
80KIDZ - Go Mynci - YouTube
http://youtu.be/qRosD2IjC4c
#ニコニコ動画
80Kidz - Go Mynci ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7239871
#Amazon
#外部リンク
80kidz - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/80kidz
#YouTube
80KIDZ - Go Mynci - YouTube
http://youtu.be/qRosD2IjC4c
#ニコニコ動画
80Kidz - Go Mynci ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7239871
#Amazon
#外部リンク
80kidz - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/80kidz
登録:
投稿 (Atom)