先日導入したMozcですが、なかなかいい感じです。一番驚いているのが、かなり安定している事です。まだ発表されて間もない段階ですが、Linux(Ubuntu)でも特に問題なく動いています。変な挙動も今のところ一切無いですね。シンプルだけど、デフォルトでも十分使えます。まぁ細かく弄りたい人にはまだ満足出来ないかもしれませんが。あと、動作が少し重い時があるかもしれません。私はメモリが4GBあるので特に感じませんが、少し古いパソコンだとメモリやCPU的に多少モタつきがあるかもしれません。
私はもともと文章は短く切って変換していたので、Anthyでもあまり不自由していなかったので、Mozcのサジェストが実用的なだけで十分満足なんですが、試しに以前より長めの文章で区切ってみても、普通に変換してくれますね。WindowsでATOKを使っている人からしたら、まだまだかもしれませんが、少なくとも私のような使い方(ブログ等)なら、十分満足できるレベルだと思いました。
件の辞書ですが、デフォルトの辞書に加えて、UTUMIさんが公開して下さっている辞書が追加されているバージョンだと、かなり満足できるレベルになっていると感じました。少なくとも私のような素人には十分すぎるレベルです。というか、デフォルトの辞書だけでもかなりいい感じです。何か新しめのキーワードも入っているし(笑)。どういう基準で選ばれているのかちょっと興味ありますね。機械的なのかな。
他に気になった点としては、Mozcの公式ウェブサイトに書いてあった事ですかね。英語なので間違った解釈かもしれませんが、Mozcは今までのOSS系かな漢字変換と比べて、かなりセキュリティを重視した作りになっているようですね。現段階でも、十分Linuxで動作するのですが、本来の設計思想からすると、まだ不十分で、更に私的な変換結果等に何らかの暗号化を施す事が考えられているそうです。
WindowsやMacは既に具体的な解決策が示されていましたが、残念ながらLinuxはまだのようです。というのも、もともとの対象であるChrome(Chromium) OS には不要の工程だかららしい。何故かと言うと、Chrome OS はデフォルトで暗号化対策が施されており、わざわざMozc側で対処する必要がないかららしい。なので、Ubuntu等でMozcをパッケージ化する場合は、今の状態に加えて、gnome-keyringで暗号化対策をする必要性があるらしい。なるほど、流石にいろいろと考えられているようですね。素晴らしい。そして、それを惜しげもなくOSSコミュニティに寄贈してくれるなんて……。胸が熱くなるな。いや、本当に感謝です。
デフォルトの辞書ですがdictionary0.txtとdictionary1.txtというファイルがそうなのかな? ちなみにそれぞれ40万語と40万6388語のキーワードが保存されていました。スゴイ量だ……。それに加えて、UTUMIさんの辞書が10万語と9万語も追加されているパッケージを使わせていただいています。あと郵便番号変換もありますね。これも使い勝手が良さそうです。
追加辞書で結構オタク系のキーワードも追加されていますね。デフォルトでも結構あるのですけど、やっぱり追加された方が多いですね。例えば霧雨魔理沙とかの東方系。といっても、主要キャラ全員ではないですけど。何故か博麗霊夢は登録されていなくて、「博麗神社例大祭」は登録されていたり。逆に霊夢はあるけど魔理沙はなかったり。これは霊夢自体が意味のある単語だからかな。アリス・マーガトロイドは登録されてますね。レミリア・スカーレットもあるか。早苗さんはフルネームだとないですね。何故かナズーリンはあるな。魅魔さまもある。紅美鈴もある(笑)。
#Picasa
Ubuntu用パッケージのアイコンがまた変わってました
#デフォルトの辞書? に含まれていた激アツなキーワード。
どういうことなの…
ボっ
アッー!
#外部リンク
mozc_01
http://www.geocities.jp/ep3797/mozc_01.html
ゴンさんとは (ボとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
ゴンさんとは (ボとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
2010/05/16
2010/05/13
Mozc使ってみました
先日、電撃的に発表されたGoogle 日本語入力のオープンソース版「Mozc」ですが、早速Ubuntu用にパッケージングしてくれた方がいらっしゃったので、有り難く使わせていただきました。まだ20分くらいしか使ってませんが思ったより安定していて使い易いです。まだいろいろな設定が出来ないので極めてシンプルな使い方しか試せていませんけど。
ただ「Google 日本語入力」で使われていたGoogle謹製の辞書が諸事情によりMozcには使われていないのでGoogle 日本語入力に慣れている人からすると少し残念な内容かもしれません。私はあまりウィンドウズを使っていないのでAnthyとしか比べられませんけど。今のところAnthyよりもいい感じです。といってもAnthyにもそれほど不満はありませんけどね。確かに時々変な変換されて困る事もありましたけど。
何より、これから先の開発を考えると実質開発が終了しているAnthyよりもこれからどんどんと開発される(であろう)Mozcの方が期待度は高いですしね。特にGoogle 日本語入力というプロジェクトとも関連がありますし。この分だとUbuntu 10.10辺りにも導入される可能性もあるかもしれませんね。デフォルトになるかはわかりませんけど。とにかく期待大です。関係者の方々に感謝です。これだけじゃつまらないので一応、スクリーンショット撮ってみました。まだまだシンプルですね。ついでに変換候補のサンプル。おっぱい先生ってどういうことなの…。
#追記
「おっぱい先生」って芸人さんのネタなのか。初めて知りました。
#追記
どうやら初期のアイコンがライセンス問題に触れる可能性があったみたいで、新しいアイコンに差し替えられたみたいです。
#Picasa
新しいアイコン。そのうちまた変更されるかもしれませんね。
#外部リンク
mozc - Mozc - Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/mozc/
Google Japan Blog: Google 日本語入力がオープンソースになりました
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 - 憩いの場
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455
ただ「Google 日本語入力」で使われていたGoogle謹製の辞書が諸事情によりMozcには使われていないのでGoogle 日本語入力に慣れている人からすると少し残念な内容かもしれません。私はあまりウィンドウズを使っていないのでAnthyとしか比べられませんけど。今のところAnthyよりもいい感じです。といってもAnthyにもそれほど不満はありませんけどね。確かに時々変な変換されて困る事もありましたけど。
何より、これから先の開発を考えると実質開発が終了しているAnthyよりもこれからどんどんと開発される(であろう)Mozcの方が期待度は高いですしね。特にGoogle 日本語入力というプロジェクトとも関連がありますし。この分だとUbuntu 10.10辺りにも導入される可能性もあるかもしれませんね。デフォルトになるかはわかりませんけど。とにかく期待大です。関係者の方々に感謝です。これだけじゃつまらないので一応、スクリーンショット撮ってみました。まだまだシンプルですね。ついでに変換候補のサンプル。おっぱい先生ってどういうことなの…。
#追記
「おっぱい先生」って芸人さんのネタなのか。初めて知りました。
#追記
どうやら初期のアイコンがライセンス問題に触れる可能性があったみたいで、新しいアイコンに差し替えられたみたいです。
#Picasa
新しいアイコン。そのうちまた変更されるかもしれませんね。
#外部リンク
mozc - Mozc - Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/mozc/
Google Japan Blog: Google 日本語入力がオープンソースになりました
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/google_10.html
Mozc - Google日本語入力のオープンソース版 - 憩いの場
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1273605455
2010/05/12
The Humble Indie Bundle
今年に入ってからゲーム分野のオープンソースの動きが活発化しているようです。先日のRyzomのオープンソース化に呼応するかのようにインディーズゲームの数社が結束して行った「The Humble Indie Bundle」という一種のチャリティー企画が大成功したようです。これは全部で5つのゲーム(World of Goo、Aquaria、Gish、Lugaru HD、Penumbra Overture)をパックにした商品で、任意でいくつかの慈善団体への寄付も受け付けるという企画みたいです。
おもしろいところは商品の値段を自分が決める事が出来るという点です。単品で買うとそれぞれ10ドルから20ドルくらいかかるらしいので、例えば10ドルで買ったとしても1つ2ドルなのでかなりおいしい企画ですね。しかもすべてクロスプラットフォーム対応のゲームでLinuxでも遊べるみたいですし。
肝心のゲームですが、正直それほどメジャーじゃないものが多いですが、World of Gooのような超有名なゲームも含まれています。これだけでもかなりお得だと思います。私は体験版しかやった事がありませんけど、はまる人はかなりはまるゲームですね。これだけでも、おもしろい企画だったのですがYouTubeの紹介動画にあるメッセージが隠されているのが発覚したのです。それはもし開催期間中に売上が1,000,000 USDを達成したら、これらのゲームのいくつかのソースコードもオープンソース化するという内容だったのです。
この話を聞いたのが昨日だったのですが、その時点ではまだ800,000 USDくらいだったので、ちょっと難しいかもと思っていたのですが、今日の夕方に確認したら、なんかあっさりと達成していたようです。素晴らしい。裏情報だとどこかの紳士たちがこっそりと大金を注ぎ込んだらしい……。そんな感じで早速ガチムチのウサギさんが「不自由」という名の鎖を引き千切って自由を手に入れたようです。
#Picasa
FREEEEEDOM!
残念ながら、一番人気のWorld of Gooはオープンソース化されていませんが、それ以外のすべてのゲームが今後、オープンソース化されるそうです。素晴らしい。個人的にLugaru HDとPenumbra Overtureは3Dという事もあり、いろいろと応用出来そうな感じで期待しています。まだ始まったばかりなので、これからどう発展していくのかはわかりませんが、確実に良い方向へと進んでくれると思っています。すべての開発者にありがとう。
#YouTube
The Humble Indie Bundle - YouTube
http://youtu.be/M7Aw5C7WQ6g
#外部リンク
The Humble Indie Bundle #4 (pay what you want and help charity)
http://www.humblebundle.com/
Independent Video Games - Wolfire Games
http://www.wolfire.com/
The Humble Indie Bundle : 寄付金$1,000,000超えでソースコード公開
http://www.game-damashi.com/database/?p=4297
割れゲーマーがわずか1セントすら支払わなかった理由 - P2Pとかその辺のお話
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1670.html
おもしろいところは商品の値段を自分が決める事が出来るという点です。単品で買うとそれぞれ10ドルから20ドルくらいかかるらしいので、例えば10ドルで買ったとしても1つ2ドルなのでかなりおいしい企画ですね。しかもすべてクロスプラットフォーム対応のゲームでLinuxでも遊べるみたいですし。
肝心のゲームですが、正直それほどメジャーじゃないものが多いですが、World of Gooのような超有名なゲームも含まれています。これだけでもかなりお得だと思います。私は体験版しかやった事がありませんけど、はまる人はかなりはまるゲームですね。これだけでも、おもしろい企画だったのですがYouTubeの紹介動画にあるメッセージが隠されているのが発覚したのです。それはもし開催期間中に売上が1,000,000 USDを達成したら、これらのゲームのいくつかのソースコードもオープンソース化するという内容だったのです。
この話を聞いたのが昨日だったのですが、その時点ではまだ800,000 USDくらいだったので、ちょっと難しいかもと思っていたのですが、今日の夕方に確認したら、なんかあっさりと達成していたようです。素晴らしい。裏情報だとどこかの紳士たちがこっそりと大金を注ぎ込んだらしい……。そんな感じで早速ガチムチのウサギさんが「不自由」という名の鎖を引き千切って自由を手に入れたようです。
#Picasa
FREEEEEDOM!
残念ながら、一番人気のWorld of Gooはオープンソース化されていませんが、それ以外のすべてのゲームが今後、オープンソース化されるそうです。素晴らしい。個人的にLugaru HDとPenumbra Overtureは3Dという事もあり、いろいろと応用出来そうな感じで期待しています。まだ始まったばかりなので、これからどう発展していくのかはわかりませんが、確実に良い方向へと進んでくれると思っています。すべての開発者にありがとう。
#YouTube
The Humble Indie Bundle - YouTube
http://youtu.be/M7Aw5C7WQ6g
#外部リンク
The Humble Indie Bundle #4 (pay what you want and help charity)
http://www.humblebundle.com/
Independent Video Games - Wolfire Games
http://www.wolfire.com/
The Humble Indie Bundle : 寄付金$1,000,000超えでソースコード公開
http://www.game-damashi.com/database/?p=4297
割れゲーマーがわずか1セントすら支払わなかった理由 - P2Pとかその辺のお話
http://peer2peer.blog79.fc2.com/blog-entry-1670.html
2010/05/09
ドコモのスマートフォン
結局、今日はドコモ関係のお店に行かなかったのですが、昨日貰ってきたカタログとネット検索で、ようやくドコモのスマートフォン(Androidのみ)についての情報が理解出来ました。……多分。結論から言うと、予算が3万円くらいあるならXPERIA、そんなに出したくないならHT-03Aで2年間我慢しろって事ですかね。調べておいて、結局それかいって感じですが、まぁそんな結論ですね。
単純にXperiaとHT-03Aを比べると、基本スペックの段階で確実に1世代は違うので、これから2年間の縛りがある事を考えると躊躇する事は躊躇するのですが、私の想定する使い方で考えると既に捨て値で売られているHT-03Aに例のb-mobileSIM U300を突っ込んで音声無しのPDA端末兼テザリング要員として使った方がコストパフォーマンス的にはいいかなぁと。だって、今1円ですよ? 二年縛りとはいえ、1円はおいしすぎますね。
それに個人的意見ですが、対抗馬のXperiaも少し決め手に欠くというか、ソフトバンクから出ているHTC Desireと比べちゃうと、ちょっと劣るかなぁと思って。まぁそれでも縛りありで3万円半ばくらいらしいので、2年間使い込むなら、Xperiaの方がいいかもしれませんが。秋頃にはOSもバージョンアップするらしいし。HT-03AもOSが上がるかもしれませんが、正直、ハードウェアのスペック的についていけなくなりそうですしね。画面も小さいし。後、電池が持たないのが気になりますけど。
他に購入時で気になった点といえば、ドコモがやっている「チェンジ割」っていうMNP対策が、私が使っているウィルコムも対象らしいっていう点ですね。普通は携帯電話のみにしか適用されないのだけれど、さすが超大国ドコモです。とはいいつつ、私の場合あと1年くらいウィルコムの縛りがあるので無意味ですけど(苦笑)。もしウィルコム使いで他社に変更を考えている人がいたら、ドコモがいいかもしれませんね。他は多分やってませんし。とりあえず、購入価格についてはこんな感じです。後はランニングコストなんですが、これはXperiaでもHT-03Aでも特に変化ないですね。
貧乏人がせこく使う場合は、タイプシンプル バリューとb-mobileSIM U300を併用するのが良さそうです。その際に、b-mobileSIM U300をスマートフォンに入れて、余ったSIM(タイプシンプル バリュー)を何処かから調達した白ロムに入れれば無駄が無さそう。タイプシンプル バリュー(ファミ割MAX50)で780円、それにiモード付加機能使用料(315円)を付ければ、メール使いホーダイが使えてiモードメールが無制限で使えるらしい。……多分。通話用の白ロム調達とスマートフォンとの2台持ちがネックになるけど、せこく有効活用するのなら、この選択がベストな気がします。……多分。
何度も書いてしつこいですけど、私はあと1年間はウィルコム縛りがあるので意味ないですけどね。ただ、現状だと一年後にはウィルコムとお別れになると思うので、その頃にはXperiaが今のHT-03Aくらいの値段になっているかもしれないし、今のうちからあれこれ調べておいても無駄じゃないかもしれません。
単純にXperiaとHT-03Aを比べると、基本スペックの段階で確実に1世代は違うので、これから2年間の縛りがある事を考えると躊躇する事は躊躇するのですが、私の想定する使い方で考えると既に捨て値で売られているHT-03Aに例のb-mobileSIM U300を突っ込んで音声無しのPDA端末兼テザリング要員として使った方がコストパフォーマンス的にはいいかなぁと。だって、今1円ですよ? 二年縛りとはいえ、1円はおいしすぎますね。
それに個人的意見ですが、対抗馬のXperiaも少し決め手に欠くというか、ソフトバンクから出ているHTC Desireと比べちゃうと、ちょっと劣るかなぁと思って。まぁそれでも縛りありで3万円半ばくらいらしいので、2年間使い込むなら、Xperiaの方がいいかもしれませんが。秋頃にはOSもバージョンアップするらしいし。HT-03AもOSが上がるかもしれませんが、正直、ハードウェアのスペック的についていけなくなりそうですしね。画面も小さいし。後、電池が持たないのが気になりますけど。
他に購入時で気になった点といえば、ドコモがやっている「チェンジ割」っていうMNP対策が、私が使っているウィルコムも対象らしいっていう点ですね。普通は携帯電話のみにしか適用されないのだけれど、さすが超大国ドコモです。とはいいつつ、私の場合あと1年くらいウィルコムの縛りがあるので無意味ですけど(苦笑)。もしウィルコム使いで他社に変更を考えている人がいたら、ドコモがいいかもしれませんね。他は多分やってませんし。とりあえず、購入価格についてはこんな感じです。後はランニングコストなんですが、これはXperiaでもHT-03Aでも特に変化ないですね。
貧乏人がせこく使う場合は、タイプシンプル バリューとb-mobileSIM U300を併用するのが良さそうです。その際に、b-mobileSIM U300をスマートフォンに入れて、余ったSIM(タイプシンプル バリュー)を何処かから調達した白ロムに入れれば無駄が無さそう。タイプシンプル バリュー(ファミ割MAX50)で780円、それにiモード付加機能使用料(315円)を付ければ、メール使いホーダイが使えてiモードメールが無制限で使えるらしい。……多分。通話用の白ロム調達とスマートフォンとの2台持ちがネックになるけど、せこく有効活用するのなら、この選択がベストな気がします。……多分。
何度も書いてしつこいですけど、私はあと1年間はウィルコム縛りがあるので意味ないですけどね。ただ、現状だと一年後にはウィルコムとお別れになると思うので、その頃にはXperiaが今のHT-03Aくらいの値段になっているかもしれないし、今のうちからあれこれ調べておいても無駄じゃないかもしれません。
2010/05/08
携帯電話の料金プランって……
先日書いたb-mobileSIMが気になったので、近所のヤマダ電機まで行ってきたのですが、残念ながら置いていませんでした。ついでにドコモのスマートフォンの値段でも見ようと思ったのですが、昔と違って値段設定が複雑になってて、正直、何がなんだかわからなかった……。とりあえずパンフレットだけもらって来たのですが、肝心の値段が把握できなかったのが痛かったです。ちゃんと下調べしてから行けばよかった。
ついでに、ソフトバンクモバイルから出てる「HTC Desire SoftBank X06HT」の実物も見たかったのですが、置いていませんでした。何だかなぁ。ドコモのXPERIAとHT-03Aはモックだけ置いてありました。動くAndroidを見てみたかったのですが失敗に終わりました。やっぱり郊外はダメですね。収穫がドコモのパンフレットだけなんて……。残念過ぎる。もし行けたら明日別のお店に行ってみようかな。ドコモショップに直接行ってもいいのだけれど、近所のドコモショップって客よりお店の人の方が多いから気軽に入れないんですよね。特に用がある訳でもないし。
ついでに、ソフトバンクモバイルから出てる「HTC Desire SoftBank X06HT」の実物も見たかったのですが、置いていませんでした。何だかなぁ。ドコモのXPERIAとHT-03Aはモックだけ置いてありました。動くAndroidを見てみたかったのですが失敗に終わりました。やっぱり郊外はダメですね。収穫がドコモのパンフレットだけなんて……。残念過ぎる。もし行けたら明日別のお店に行ってみようかな。ドコモショップに直接行ってもいいのだけれど、近所のドコモショップって客よりお店の人の方が多いから気軽に入れないんですよね。特に用がある訳でもないし。
2010/05/07
Ryzomがオープンソース化
私の数年来の夢の一つがようやく実現です。まさかこんなに急に来るとは思いませんでしたけど。何が来たかというとフランスのMMORPGである「Ryzom」がオープンソース化したっていうニュースです。詳しく知りたい方はリンク先を辿ってもらうか私が以前書いた駄文を読んでもらえればわかると思います。とりあえず今はここまで。うーん、それにしても素晴らしいニュースです。個人的には今年一番のニュースかも。関係者の皆様に感謝です。
#外部リンク
RYZOM.com: MMORPG, MMO, RPG, Role Playing Games (MMORPGS) :: RPG - MMO :: MMORPG
http://www.ryzom.com/en/index.html
Ryzom - Home - Ryzom Core Development Site
http://dev.ryzom.com/projects/ryzom/wiki
Ryzom - The MMORPG Ryzom goes Free Software! - Ryzom Core Development Site
http://dev.ryzom.com/news/13
商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/05/07/0753238
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Free Ryzom!
http://blog.minawa.net/2006/12/free-ryzom_2701.html
BLOG.MINAWA.NET: The Free Ryzom Campaign 結果発表……
http://blog.minawa.net/2006/12/free-ryzom-campaign_8487.html
BLOG.MINAWA.NET: Free Ryzomのその後
http://blog.minawa.net/2007/01/free-ryzom_8085.html
#外部リンク
RYZOM.com: MMORPG, MMO, RPG, Role Playing Games (MMORPGS) :: RPG - MMO :: MMORPG
http://www.ryzom.com/en/index.html
Ryzom - Home - Ryzom Core Development Site
http://dev.ryzom.com/projects/ryzom/wiki
Ryzom - The MMORPG Ryzom goes Free Software! - Ryzom Core Development Site
http://dev.ryzom.com/news/13
商用MMORPG「Ryzom」の全ソースコードがオープンソース化 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/05/07/0753238
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Free Ryzom!
http://blog.minawa.net/2006/12/free-ryzom_2701.html
BLOG.MINAWA.NET: The Free Ryzom Campaign 結果発表……
http://blog.minawa.net/2006/12/free-ryzom-campaign_8487.html
BLOG.MINAWA.NET: Free Ryzomのその後
http://blog.minawa.net/2007/01/free-ryzom_8085.html
2010/05/06
Pandora情報更新 #05/06
久々にMWeston氏がビデオを公開した模様。内容はPandoraの実際のバッテリーについてのデモですね。消費電力を測定する機材を使ってPandora実機での一連の動作を行った時の値を測定しているようです。Pandoraのような機器が実際にどのくらいの電力で動くのが「適正値」なのか把握出来ませんが、このビデオを見ると平常運転時で約250-350mAで安定しているようです。注目すべき点は、ウェブ閲覧を行っている所です。MWeston氏のコメントによるとウェブ閲覧時はPandoraに内蔵されているWiFiチップを使用しているそうです。
実際、計測器の値に注目していると、ウェブサイトを新たに更新した時に電力消費が300mA辺りから一気に500mA辺りに跳ね上がっています。そして、ある程度経つとまた300mA辺りに落ち着きます。おそらくウェブサイトの読み込みが完了したので通常運転に切り替わったのでしょう。ここだけで推測するのも乱暴ですが、Pandora内蔵のWiFiチップ使用時の電力は200mAくらいでしょうかね。この値が適正なのかも私には判断しかねますが、少なくとも外付けUSBのWiFiスティックよりかは消費電力的に有利だと思います。
MWeston氏のコメントを読むと平常運転時で「278mA 」らしいです。バッテリー容量は4200mAh。やっぱり4200mAhなんだ。カタログスペックより200mAh多いですね。ラッキー。そんな感じで使うと約15時間持つそうです。素晴らしい。まぁ実際には上に書いたようにWiFiを使用したり、液晶画面をちょっと明るくしたり、はたまたUSBに何か繋いだりするかもしれませんので、15時間からどんどんと短くなっていくでしょうけど。特に液晶の輝度はかなり大きいでしょうね。WiFiは200mAくらいだとしても、ストリーミングしっ放しとかならかなり減るでしょうし。USBも1ポート最大で500mAも持っていってしまうので、最大で使えば半分以下の時間になってしまうかもしれませんし。まぁ幸いPandoraはbluetoothも内蔵しているので、代用できるアイテムはbluetoothを使った製品にした方が無難でしょうね。
それとCraig氏が最初の100個のPandoraをコレクターアイテムとして特別にペイントしてナンバリングし、なおかつ 800Mhzまでクロックアップしたスペシャル品として売り出すかもと言っていますね。正直、どうでもいいネタです(笑)。どこまで本気か知りませんけどね。あと、嘘か本当かわかりませんが、先日、Craig氏に届いた700個のMBなんですが、実は隣の家に放置されていた状態でCraig氏が後から気付いて、運送会社に激しくクレームをだしていたそうなんですが、その運転手さんが解雇されてしまったそうです……。うーん、確かに精密機械ですし、700個もあると総額何百万、何千万になる荷物なので、当然と言えば当然なんでしょうけど……。何か可哀想な気がしてしまいますね。単に私が甘ちゃんなだけなのかもしれませんけど。まぁ本当かどうかわからない話ですし、話によると正規社員ではなかったらしいとの事ですから、そこまで深刻な話ではないのかもしれませんけど……。他人事ながら少し心配です。
何かどうでもいい話書いちゃいましたけど、そんな感じで非常にスローペースながら、物事は終息へと向かってきているようです。後はケースなんですが情報が確かならば明日中には中国からイギリスへと出荷されると思います。まぁ今までの経緯からいって、そうすんなり行くとは思えませんけどね(苦笑)。
#YouTube
Power Consumption - YouTube
http://youtu.be/gH57j7K9WSg
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Pandora情報更新 #03/25-2
http://blog.minawa.net/2010/03/pandora-0325-2_7888.html
実際、計測器の値に注目していると、ウェブサイトを新たに更新した時に電力消費が300mA辺りから一気に500mA辺りに跳ね上がっています。そして、ある程度経つとまた300mA辺りに落ち着きます。おそらくウェブサイトの読み込みが完了したので通常運転に切り替わったのでしょう。ここだけで推測するのも乱暴ですが、Pandora内蔵のWiFiチップ使用時の電力は200mAくらいでしょうかね。この値が適正なのかも私には判断しかねますが、少なくとも外付けUSBのWiFiスティックよりかは消費電力的に有利だと思います。
MWeston氏のコメントを読むと平常運転時で「278mA 」らしいです。バッテリー容量は4200mAh。やっぱり4200mAhなんだ。カタログスペックより200mAh多いですね。ラッキー。そんな感じで使うと約15時間持つそうです。素晴らしい。まぁ実際には上に書いたようにWiFiを使用したり、液晶画面をちょっと明るくしたり、はたまたUSBに何か繋いだりするかもしれませんので、15時間からどんどんと短くなっていくでしょうけど。特に液晶の輝度はかなり大きいでしょうね。WiFiは200mAくらいだとしても、ストリーミングしっ放しとかならかなり減るでしょうし。USBも1ポート最大で500mAも持っていってしまうので、最大で使えば半分以下の時間になってしまうかもしれませんし。まぁ幸いPandoraはbluetoothも内蔵しているので、代用できるアイテムはbluetoothを使った製品にした方が無難でしょうね。
それとCraig氏が最初の100個のPandoraをコレクターアイテムとして特別にペイントしてナンバリングし、なおかつ 800Mhzまでクロックアップしたスペシャル品として売り出すかもと言っていますね。正直、どうでもいいネタです(笑)。どこまで本気か知りませんけどね。あと、嘘か本当かわかりませんが、先日、Craig氏に届いた700個のMBなんですが、実は隣の家に放置されていた状態でCraig氏が後から気付いて、運送会社に激しくクレームをだしていたそうなんですが、その運転手さんが解雇されてしまったそうです……。うーん、確かに精密機械ですし、700個もあると総額何百万、何千万になる荷物なので、当然と言えば当然なんでしょうけど……。何か可哀想な気がしてしまいますね。単に私が甘ちゃんなだけなのかもしれませんけど。まぁ本当かどうかわからない話ですし、話によると正規社員ではなかったらしいとの事ですから、そこまで深刻な話ではないのかもしれませんけど……。他人事ながら少し心配です。
何かどうでもいい話書いちゃいましたけど、そんな感じで非常にスローペースながら、物事は終息へと向かってきているようです。後はケースなんですが情報が確かならば明日中には中国からイギリスへと出荷されると思います。まぁ今までの経緯からいって、そうすんなり行くとは思えませんけどね(苦笑)。
#YouTube
Power Consumption - YouTube
http://youtu.be/gH57j7K9WSg
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Pandora情報更新 #03/25-2
http://blog.minawa.net/2010/03/pandora-0325-2_7888.html
2010/05/05
キン肉マン マッスルファイト
いつものようにニコニコ動画を見ていた訳なのですが、またまた素晴らしい動画を見つける事が出来ました。キン肉マンの同人ゲーム「マッスルファイト」を加工、編集した名場面再現動画なのですが、そのクオリティの高さに圧倒されっぱなしです。マッスルファイト自体は数年前から知っていたし、今回のビデオの旧作版も見たことがあったのですが、本当にスゴい出来栄えで驚きました。何ていうかキン肉マン愛に溢れた作品です。本当にキン肉マンが好きな人(達)が作っているんだろうなぁ。
今回のリメイクは7人の悪魔超人編のみですが、本当に名シーンばかり。元がゲームと言う事と、おそらく尺の関係から、だいぶ駆け足になっていますので原作(特にアニメ)を知らない世代にはちょっと分かり辛いかもしれませんが、キン肉マン全盛期のおっさん達からしたら、号泣物の出来栄えです。というか本当にちょっと涙出てきたし。だいぶ前にも書きましたがテリーマンのテーマの格好良さと相まってテリーマンのエピソードはヤバすぎですね。格好良すぎ……。
贅沢な注文ですが、是非ともこの勢いで全エピソードをリメイクしていただきたいです。キン肉マンを知っているおっさんなら絶対に見るべき動画です。
#ニコニコ動画
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 前編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050464
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 中編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050607
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 後編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050770
#外部リンク
マッスルファイト - Wikipedia
マッスルファイト - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 近況報告
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1910.html
BLOG.MINAWA.NET: テリーマン
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1927.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マン
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_9684.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マンII世
http://blog.minawa.net/2005/06/ii_3935.html
BLOG.MINAWA.NET: ゆでたまごって
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_5390.html
今回のリメイクは7人の悪魔超人編のみですが、本当に名シーンばかり。元がゲームと言う事と、おそらく尺の関係から、だいぶ駆け足になっていますので原作(特にアニメ)を知らない世代にはちょっと分かり辛いかもしれませんが、キン肉マン全盛期のおっさん達からしたら、号泣物の出来栄えです。というか本当にちょっと涙出てきたし。だいぶ前にも書きましたがテリーマンのテーマの格好良さと相まってテリーマンのエピソードはヤバすぎですね。格好良すぎ……。
贅沢な注文ですが、是非ともこの勢いで全エピソードをリメイクしていただきたいです。キン肉マンを知っているおっさんなら絶対に見るべき動画です。
#ニコニコ動画
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 前編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050464
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 中編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050607
キン肉マン マッスルファイト -7人の悪魔超人編 後編- ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10050770
#外部リンク
マッスルファイト - Wikipedia
マッスルファイト - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 近況報告
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1910.html
BLOG.MINAWA.NET: テリーマン
http://blog.minawa.net/2005/05/blog-post_1927.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マン
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_9684.html
BLOG.MINAWA.NET: キン肉マンII世
http://blog.minawa.net/2005/06/ii_3935.html
BLOG.MINAWA.NET: ゆでたまごって
http://blog.minawa.net/2005/06/blog-post_5390.html
Linux Steam Client
そういえば、つい最近SteamのLinuxクライアントが開発されているというニュースがありましたね。私の妄想にまた一歩近づいた訳ですが、その時に公開された世界初のLinux版Steamクライアントの写真に思わぬネタが仕込まれていたのを発見しました。下がその写真なんですが、よく見てください。
#Picasa
わかりましたか? よく見ると「scarlet_weather_rhapsody-yuyuko.png」というサムネイルが写っているのがわかります。ええ、まさかの東方緋想天が世界デビューです。この投稿者はゆゆ様好きなのでしょうかね。よりによって全世界規模のスクープ記事に、こんな爆弾が仕込まれていたなんて。
さすが東方、やる事がワールドワイドやでぇ。ちなみに、このスクープ記事は本家Engadgetで記事になっていました。残念ながら別の写真が採用されていましたけどね。それにしても本当にLinuxにSteamがやってくる日が来るのだろうか……。
#外部リンク
[Phoronix] Here's The First Screenshot Of The Linux Steam Client
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODIwNQ
Screenshots emerge of Steam Linux client, BeOS wonders if it's next -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/05/03/screenshots-emerge-of-steam-linux-client-beos-wonders-if-its-n/
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac_1218.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux_8726.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #02
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-02_8733.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #03
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-03_4940.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #04
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-04_3697.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #05
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-05_368.html
#Picasa
わかりましたか? よく見ると「scarlet_weather_rhapsody-yuyuko.png」というサムネイルが写っているのがわかります。ええ、まさかの東方緋想天が世界デビューです。この投稿者はゆゆ様好きなのでしょうかね。よりによって全世界規模のスクープ記事に、こんな爆弾が仕込まれていたなんて。
さすが東方、やる事がワールドワイドやでぇ。ちなみに、このスクープ記事は本家Engadgetで記事になっていました。残念ながら別の写真が採用されていましたけどね。それにしても本当にLinuxにSteamがやってくる日が来るのだろうか……。
#外部リンク
[Phoronix] Here's The First Screenshot Of The Linux Steam Client
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODIwNQ
Screenshots emerge of Steam Linux client, BeOS wonders if it's next -- Engadget
http://www.engadget.com/2010/05/03/screenshots-emerge-of-steam-linux-client-beos-wonders-if-its-n/
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
東方緋想天 〜 Scarlet Weather Rhapsody. - Wikipedia
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac_1218.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux_8726.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #02
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-02_8733.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #03
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-03_4940.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #04
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-04_3697.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #05
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-05_368.html
2010/05/04
Pandora情報更新 #05/04
今週のPandora情報。といっても、いつものようにたいして進展してませんね。肝心のケースに動きがなかったみたいです……。と書こうしてたら、ようやく動きが……。どうやら、今週の金曜日(5/7)に出荷されるみたい? 正直、これ以上遅れる場合は何らかのペナルティを考えるべきだと思いますね。無論、ケースメーカーに対してですけど。引き延ばし過ぎですし。今はきちんと送られてくると思って待つしかないですね。
#追記
Ed氏によると、ケース会社と交渉しているFatih氏が期日になっても出荷しない事に抗議したところ、ケースそのものは出来たけど、今はケースを塗装する為に別会社に持っていっていると言われたらしい……。自前で塗装する訳じゃないのか……。何か複雑ですな。
#追記
Ed氏によると、ケース会社と交渉しているFatih氏が期日になっても出荷しない事に抗議したところ、ケースそのものは出来たけど、今はケースを塗装する為に別会社に持っていっていると言われたらしい……。自前で塗装する訳じゃないのか……。何か複雑ですな。
登録:
投稿 (Atom)