2010/10/29

地デジTVでちょっと残念な事

この前注文した地デジTVですが、暇なので東芝のウェブサイトから説明書をダウンロードして読んでます。といっても、以前家族が購入した「REGZA 37Z9000」の説明書が手元にあったので、だいたいは理解しているつもりだったのですが……。よく見てみると、結構違うし。

いや、ZシリーズとRシリーズでは機能が違うのは知っていましたが、個人的に私が興味があった機能が丸々削除されていたので、あてが外れてしまったのです。その機能とは「外部出力の録画機能」。これがあると、外部機器をS端子で繋いでアナログで録画が可能という機能です。おまけに、32R1には37Z9000にはあったS端子出力そのものも削除されているようです。つまり、外部録画だけでなく、アナログダビングも物理的にS端子出力を使用できないのです。これは大きな誤算でした。

普通の人なら、アナログダビングや外部出力による録画は使わないかもしれませんが、私は外への持ち出し。例えばスマートフォンで録画した番組を見たいという願望もあったのです。その為には、何とかしてREGZAの録画データから、外部へ持ち出さなくてはならなかったのです。基本的に方法は2つしかありません。基本はアナログダビングですが、以前のREGZAには外部出力の録画機能という便利な機能がついており、これを上手く活用すれば、SDかつアナログ画質に限定されますが、外部機器へのデータの持ち出しが可能になるのです。

アナログダビングでも同様な事が出来ますが、外部機器の録画機能の場合、リアルタイムでのアナログ録画が可能なので、上手く使えばダビング時に掛かる時間を大幅にカットする事が可能だった訳です。アナログダビングの場合は、一度データを保存してからのダビングになるので、30分番組のダビングに丸々30分掛かってしまいますからね。リアルタイムなら当然ゼロで同じことが可能です。REGZA側で予約する事も出来ましたし。

Rシリーズには元々付いていない機能なのかと思い、現行のZシリーズの説明書も読んでみたのですが、どうやらZシリーズでも同様に削除されてしまっているようです。本当に残念。これがあれば、外部機器のデータをPCで加工とか出来たのですけどね。SDかつアナログですけども。現行機種だとアナログダビングかつS端子も使えないので、相当画質的にも不利ですし。REGZA本体以外でのデータ活用は大幅に制限されてしまったと見て間違いないでしょうね。正直、悔しいです……。ここまで厳しく制限する必要があるのかと。いや、そもそも権利があるのかとすら思いますね……。

2010/10/24

地デジ物語、完結編。

一週間ぶりの更新です。最近あんまりネットで調べ物しなくなってしまった。かといって何かしているのかというと何もしてないのですが。ニコニコ動画で東方関連の動画見て寝るくらいかな……。ま、いいや。この前書いたエコポイント欲しさの地デジTV購入話ですが、とうとう完結してしまいました。結論から言うと、買っちゃいましたよ。地デジ。32インチのやつ。えぇえぇ、散々迷いましたよ。この前書いたみたいに、アイ・オー・データのチューナー付き液晶ディスプレイにしようか、それとも、西友で売り出し中な安めな32インチにしようかと……。

で、今日まで散々迷った結果、辿り着いたのは「REGZA 32R1」です。正直、相当迷いました。実は西友で売り出し中のDXアンテナの「LVW-324」が3万8千円で某電気店で売りだしていたので、買いに行ったのですが、売り切れ中だったりしたのです。その時に、じゃあアイ・オー・データの液晶ディスプレイにしようかなぁなんて、また思い出していたのですが、よくよく考えてみると、やはり録画出来ないと有効活用出来ないんじゃないかという結論に行き着いて、じゃあ、録画機器はどうするって考えると、別途レコーダーは予算オーバーだしなぁと。

そこで、家族が現在使っているRegzaのZシリーズも検討したのですが、やはり値段的に折り合いがつかないし、自室の大きさを考えると、最低37インチしかないZ系だと微妙に大きすぎるしなぁと。で、消去法で残ったのが、同じRegzaのRシリーズ。値段的にLEDではない、「REGZA 32R1」に絞り込みました。

実は、家族のテレビを検討していた時にも、Zシリーズではなく、Rシリーズでいいんじゃないかという考えもあったのですが、その時のRシリーズには、録画したビデオを他へ動かす手段が全くないという欠点があり、万が一、どうしても消去したくない番組に出会ってしまった場合の対処がゼロであるというのが決め手になって諦めた経緯があったのです。で、今回、改めてRシリーズを調べてみると、現行シリーズである「R1」は、LAN経由での録画は相変わらず出来ないようですが、新たに「DLNA」対応が追加された事で、限定的とはいえ、コンテンツの移動が可能になった事も決め手でした。まぁ余程の事がなければ、ムーブする事は無いでしょうけど……。

肝心のテレビは決定したのですが、いざ購入しようと調べてみると、今月のエコポイント打ち切りの余波により、軒並み価格が上昇してしまっていました。こうなると、ネットショップは当てになりませんね。「機を見るに敏」とは、まさにこの事と言わんばかりの迅速な値上がりです。どこのネットショップを見てもほぼ横並びで上昇しており、頼みは価格コムや2chの実店舗の価格のみでした。

虚実入り乱れる情報から、どうやら東京の大型電気店に直接乗り込んで交渉するのが一番の得策であるらしいという考えに至り、今週末に実行してきました……。地元のヤマダやコジマでも交渉してみたのですが、全くと言っていいほど、値下げに応じてもらえませんでしたし。その結果……。結局、某電気店本店でREGZA 32R1を購入するに至りました。そして、何故かもう一台。「REGZA 32A1」も一緒に買ってきてしまいましたよ……。いや、私が東京までテレビを買いに行くって話を家族にしたら、「じゃあ、私の分も買ってきて。安いやつでシンプルな機能なやつ」って頼まれまして。まぁ結果的に2台買うことで安く済ます事が出来た訳なんですけど。何かメッチャ長くなってしまったな。

それから紆余曲折がありまして結果的には2台(32R1と32A1)合わせて、9万8千円弱という値段で買うことが出来ました。しかも2台分の家電リサイクル料金(引き取り料込み)と配送料無料、各3年と5年分の無料保証も付いての金額だから、自分でも結構安く買えたなぁと思っています。ついでに、4600円分のポイントも付きました。地元のお店じゃ、32R1が5万7800円、32A1が4万5800円のポイント無しが精一杯だったから、本当に東京の激戦区のお客さんは恵まれてるなぁと。私の場合、ちょっと電車賃が嵩みますからね。それでも、十分元が取れる値段ですけど。

2台併せて9万8千円で、なおかつエコポイントが3万円(15000 x 2)返って来るから、トータルで68000円で買えた事になるのか……。正直、かなり安いな(笑)。エコポイントさまさまって感じですが、要は税金ですからね。そう考えると、ちょっと複雑ではありますけど。何か長くなってしまいましたが、結果としては、結構満足した買い物が出来たと思います。エコポイント半減まで、あと一ヶ月ありますから、この機会に地デジに替えてみるのも悪くないかもしれませんね。店員さんに聞いたら、32インチ辺りは売れすぎてしまって、在庫が無くなりだしてるそうですし。現に、私もまだ現物は手に入れてませんし。一応、11月の10日辺りまでには届く予定ですけど。

#Amazon


#外部リンク
R1/TOP|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/index_j.htm

A1/TOP|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA:東芝
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/a1/index_j.htm

2010/10/18

エコポイントェ……

お久しぶりです。相も変わらず、精神が低空飛行中な日々なんですが、一つ悩み事があります。それは「エコポイント」。ええ、あのテレビとか買う時に付いてくる? 補助金みたいな制度ですね。皆さんもご存知でしょうが、そのエコポイントが来月末でおおよそ半減してしまうらしいのです。

正直、テレビ要らないかなと思っている私なんかでも、貰えるポイントが減らされると聞くと、「じゃあ、買い換えといた方がいいのかな……」なんて思ったりして。部屋にアナログテレビが置きっぱなしですし。普通に捨てたら3000円くらいかかるらしいし。

そこで、何か安めのテレビにでも買い換えようかなぁと思い出しているのですが、これがなかなか踏ん切りがつかなくって……。以前、家族がテレビを購入した時は、東芝のレグザのZシリーズを薦めた私なんですが、いざ自分の番になると、テレビにそこまでお金だしたくないなぁなんて思ってたりして(苦笑)。いや、資金に余裕があれば、家族と同じ選択肢も視野に入ったのですが、肝心の資金が底をついている上に、テレビに対する情熱も枯れてきている現状を考えるとどうも……。

渋々考えているプランは、液晶モニタに地デジチューナーが付いているタイプ(アイ・オー・データとか)で出来るだけ安く済ませるか、あるいは西友が最近売りだした40000円の32型にしようかって感じなのですが、どちらも決め手に欠けている状態です。液晶モニタもいいんですが、メイン用は既にありますので、デュアル用くらいしか約に立たないし(まぁそれだけでも価値があるかもですが)、32型のやつは、そこまで大きなテレビを買った所で、あまり活用しないかもしれないなぁと。

まぁ買ったら買ったで結構見ちゃうかもしれませんが。でも、録画出来ないとあまり見ないかもなぁ。もはや、リアルタイムで視聴するというのが、面倒すぎて嫌ですし。スポーツ中継なんかは観るかもしれませんが……。あとはTVゲームくらいかなぁ。ただ今のところ、TVゲーム機を買う意欲もあまりないしなぁ。あぁエロビデオ鑑賞は大画面の方が愉しめるかな……。

そういえば、だいぶ前にブログに書いた「ダイナコネクティブ」倒産しちゃいましたね……。どうやら、不具合が多発して、その修理費が莫大になってしまったようで……。うーん、意外と良いかもと思ってたんで、結構残念です。やはり難しい部分も多いのでしょうね。

ちなみに今回の西友で売りだしているテレビはDXアンテナ(フナイ)製らしいです。フナイは個人的には好印象なんで、私個人としては品質に問題があるとは思っていません。機能的には最低限なものしか搭載されていないようですけど。高機能といっても、Google TVが出てきたら、既存の国産メーカー品では機能面では勝てなさそうではありますが。まぁ、そもそもテレビにそこまでの機能が必要なのかという疑問はありますけど。どうせやるなら、STB(セットトップボックス)みたいに独立したチューナーみたいな方が、私個人としてはそそられるのですけどね。

ということで、もう暫く地デジTVについて検討してみるつもりです。でも、あまり時間掛けてると在庫的に危険な事になっちゃうかもしれませんね。お金があれば悩むこともないんですけど……。

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ダイナコネクティブ DY-32SDDB
http://blog.minawa.net/2009/07/dy-32sddb_5279.html

BLOG.MINAWA.NET: torne
http://blog.minawa.net/2010/01/torne_6884.html

BLOG.MINAWA.NET: TV購入
http://blog.minawa.net/2010/01/tv_6077.html

2010/10/10

Ubuntu 10.10 Maverick Meerkat リリース!

半年に一度のUbuntuファンのお祭り、新バージョンのリリースが始まりました。今回のバージョンはUbuntu 10.10、コードネーム「Maverick Meerkat」ですね。ホントはもう少し時間が経ってからダウンロードしようと思ってたんですが、各地の盛り上がりを覗いていたら、とても待ちきれそうにないので早速ダウンロードしてしまいました。普通にダウンロードしても速いそうなのですが、せっかくなのでここはBitTorrentを使用してみました。普通に使えますね。あまり速くないADSL回線だけど、だいたい30分くらいでダウンロード完了しました。

さて、これからUSBメモリに入れてインストールするつもりですが、その前にちょっと歩いてこようかな。最近、ますますおっさん度に磨きがかかってきてますからね。健康にも気をつけようかと……。インストールする前に、少しホームも整理しとかないとな。いろいろファイルも溜まってるしなぁ。とにかく楽しみです。では。

#追記
何か上手くインストール出来ません。一応最後までいくのですが、再起動した後に画面が真っ暗なままでカーソルが点滅した状態になります。多分ビデオドライバー辺りが悪さしているような気がするのですがお手上げ状態です。これはUSBから起動させたUbuntu 10.10から書いてます。明日以降何か情報が出てくるといいのですけど。ちなみにi386のデスクトップ版で、ビデオカードはNVIDIA 9800GTです。残念。

#追記
インストール出来ました。もしかしたら再度チャレンジした時に正常になっただけかもしれませんが、一応、BIOS設定の見直しでHDDの設定を「IDE」から「AHCI」に変更したのが決め手かもしれません。本来ならAHCIかRAIDなのですが、同じPCでXPを入れたHDDと交互に使用(非デュアルブート)出来るようにした際にIDEじゃないとXPがインストール出来ないらしかったので変更したままだったのです。確信出来るレベルではありませんが、もしもUbuntu 10.10のインストールに躓いている人がいたら、BIOS設定の見直しをしてみる価値があるかもしれません。参考になればと思いメモしました。ふぅ、もう3時近いのかい。眠すぎる。

#外部リンク
Ubuntu
http://www.ubuntu.com/

2010/10/08

pandaboard

ご無沙汰です。何か最近やる気が出ない上に風邪ひいたりして、めっきり弱ってます。なんてどうでもいい近況報告だけじゃ悪いんで、取り敢えずメモ。「pandaboard」っていうプロジェクトが始動しているようです。正直、全然調べてないんですけど一応メモだけでもと。見たところBeagleBoardのOMAP4バージョンって感じなんでしょうか? 犬の次はパンダかい? 

一瞬、「Panda」じゃなくて「Pandora」かと思っちゃいましたよ(笑)。これでOMAP4も低価格で入手出来る可能性が高まったのでしょうかね? 出来ればPandora2は、コイツをベースにしてくれると、いろいろと楽そうなんですけどね。えっ、Pandora2なんて作るのかって? 嘘かホントか、Craig達はPandora2も作る気満々らしいですよ(笑)。まぁ、少なくとも2年くらいはかかりそうですけど……。そのうちまた調べてみたいと思います。今日はこのへんで終了。

#追記
んー、ちょっとだけ調べてみたら、PandaboardとBeagleBoardは、微妙に違うみたい。BeagleBoardの方がより「オープンハードウェア」の理想に近いらしい。具体的にはまだわからないけど、WiFiチップ関係が特にそうらしい? 一部分にNDAが必要になりそう? かなりいい加減な情報ですけど。そうなると、Pandora2のベースにはあまり向いていないかもしれませんねぇ。

#外部リンク
Pandaboard
http://pandaboard.org/

pandaboard | Google グループ
http://groups.google.com/group/pandaboard?pli=1

PandaBoard FAQ - OMAPpedia
http://omappedia.org/wiki/PandaBoard_FAQ

2010/09/26

ガンダムと姫様

すっかり肌寒くなってきましたね。先週の暑さが嘘のようです。こんなに急じゃ身体の方がついていけない。まぁあの暑さに比べたら、余程楽なんですけどね。いきなり話が変わりますが、今日、久しぶりに友人と遊んだのですが、その友人が先日、機動戦士ガンダムOOの劇場版を観に行ってきたらしいのです。で、その話を今日二人でしたのですが、何やらスゴイ内容らしいのです。

劇場版のネタバレになるので、まだ見てない人は読まない方がいいかもしれません。ぶっちゃけると最後に今までのガンダム史上でも有り得なかった相手との戦いに突入するらしいのです。私はもっと具体的な敵の内容を聞いてしまったのですが、敢えてこれ以上の情報は書かないことにします。とにかく普通の敵ではないという事は確からしいです(笑)。それを聞いた時の私の反応。「ふーん、確かにスゴイね。でも、これガンダムでやる必要無くね?」。……うん、確かにその時はそう思ったのですが、よくよく考えると、まぁあっても良い展開なのかもなぁと今はちょっと思い始めています……。

それと驚いたのがOOの「ヒロイン」(なのか?)である、貧乏姫さまこと、「マリナ・イスマイール」さんが最後の最後に衝撃的なお姿となって登場するらしいです。話を聞きましたが、確かにここまで描かれたガンダムヒロインというのも居ないかもしれません。∀のディアナ様が一番近いのかな……。直接的な描写はないですけど。

そんな感じで見所沢山らしいのですが、残念ながら私自身がOOの本放送を一度も見たことが無いので、登場人物の関係性とか、全体の物語とかを全く知らないのです。友人によると、そんな予備知識が無くとも劇場版だけである意味完成されてるから問題無いそうなのですが……。確かに私も以前、同じような状況(本放送未見、登場人物あまり知らず)で、「機動戦艦ナデシコ」の劇場版だけを見て、かなり感銘を受けた事があるので、一概には言えないのですけどね。

前置きが長くなりましたが、そんな感じである意味、一見の価値ありなガンダムなんですが、振り返ってみると、案外「お姫様」が出てくる事に驚いたり。一見すると、ガンダムなんていうロボットが出てくるSFモノに、古風な姫様なんて似つかわしくない気もするのですけどね。ちょっと面白い共通項かなぁなんて。

ファーストガンダムだと「セイラ・マス」、「ミネバ・ラオ・ザビ」とか。セイラさんは姫様とはちょっと違うか……。まぁいいか。Vガンダムは「シャクティ・カリン」。F91は「セシリー・フェアチャイルド」。∀は「ディアナ・ソレル」。他にもお嬢様出てくるけどメンド臭いんで省略……。Xは全然知らないので省略……。Wは言わずもがな、「リリーナ・ドーリアン(リリーナ・ピースクラフト)」。Gガンはいろいろと却下……。嫌いじゃないけど。SEEDは「カガリ・ユラ・アスハ」「ラクス・クライン」。そして、OOは「マリナ・イスマイール」。って、さっき、ウィキペディアで適当に調べただけなので、実際に「姫様」とまで呼ばれている人物はもっと少ないとは思いますけど。

こうやってみるとガンダムって男は結構普通の家柄なのが多い(むしろ敵側に名家が多い?)けど、ヒロインは断然、王家あるいは名家出身が多いですね。やっぱりそれの方が解りやすいからかな。オタクはそういうの好きですし。無論、私自身もですけど。あっOVAだけど、第08MS小隊の「アイナ・サハリン」も名家出身だったか。個人的にはリリーナ様が一番姫様っぽい。血統的にはディアナ様が一番っぽいけど。ディアナ様の方が高貴な雰囲気あるんだけど姫というより女王的なのかなぁ。評判だとマリナ様が一番印象が薄いヒロインだと言われてますけど、個人的にはかなり好きな方です。愛称が「貧乏姫」なのも個人的にはツボなんですけどね。あと歴代ヒロインと比べてもかなり年齢が高いのも気になるし(笑)。アニメ版で20代後半から始まって、劇場版だとついに三十路に突入するとか何とか……。晩婚化が叫ばれる現代だからこそのヒロインですな(違)。

嘘かホントかこんな記述が……。
劇中のアザディスタンの窮乏状況から、視聴者の一部から『貧乏姫』のニックネームをつけられてしまった。この愛称は恒松あゆみ氏はつい最近まで知らなかったようだ。しかし自身のTwipicでマリナと貂蝉キュベレイのフィギュアの写真を公開した際に、「貧乏姫たまげたなぁ」というユーザーのコメントがありそこで初めて知ったそうだ。ちなみに恒松氏はツイッターでそのユーザー宛に「「貧乏姫」って、割とメジャーな呼び方なんでしょうか?」と返信、そのユーザーに上記の貧乏姫の由来を教えてもらった際の返信で、「なんとも複雑な気分になってしまうニックネーム(?)ですぅ・・・。」という返信があった。
これはヒドい。

#追記
何気なく貧乏姫の中の人のツイッターを見てみたら、何と昨日がお誕生日だったみたいです! 何という偶然……。全然知らなくてネタのつもりで書いた記事だっただけなんですけど。しかも、OOの第2期の姫様と同じ年齢になられたようで……。……おめでとうなのかな(笑)。

#ニコニコ動画
また難しいこと言ってる… ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4711107



【MAD】 マリナを救え ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5450699



ついでにリリーナ様。中の人はクレヨンしんちゃん。
新機動戦記 ガンダムW ED ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23120



【さよなら絶望先生】終わらないバリゾーゴン【ガンダムW】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1046397



おまけ。VガンダムのOPED集。ほんと名曲ばかり。アルバム欲しいな。
機動戦士Vガンダム OP・ED ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7136065



#外部リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
http://www.gundam00.net/

マリナ・イスマイールとは (マリナイスマイールとは) - ニコニコ大百科
マリナ・イスマイールとは (マリナイスマイールとは) - ニコニコ大百科

マリナ・イスマイールが貧乏姫からただの貧乏になった件 :Syu's quiz blog
http://www.syu-ta.com/blog/2008/11/18/055145.shtml

ガンダムWiki - マリナ・イスマイール
http://hiki.cre.jp/GUNDAM/?MarinaIsmail

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ナデシコの続編 #01
http://blog.minawa.net/2005/08/01_7120.html

BLOG.MINAWA.NET: ナデシコの続編 #02
http://blog.minawa.net/2005/08/02_7139.html

BLOG.MINAWA.NET: 東方鉄巨人ってなんぞ
http://blog.minawa.net/2010/03/blog-post_3531.html

BLOG.MINAWA.NET: ユニコーンガンダムとかいろいろ……
http://blog.minawa.net/2010/03/blog-post_4113.html

2010/09/23

Gallium3Dが熱い

まだ読んでないし、内容が難しいので把握出来るかすら分かりませんが、Phoronixの記事に面白いネタがあったのでメモ。何やらLinux上でDirect3D 10/11のAPIを使用出来るようになるらしい? 既にWine上での実装が進んでいるとかなんとか。いや、全然記事読んでないので適当なんですけど(苦笑)。本当なら、とても興味深い話ですね。ちょっと違うけど、AMDのプロプライエタリドライバーはLinuxでもDirect2Dを使用するとか何とかっていう話もありましたし。

オプソ厨な私としては、こんなチート気味な実装よりも、OpenGLでの実装を進めてくれよと言いたくもなるのですが、実際のところ、Direct3D向けに開発されているGPUなんだから、素直にDirect3Dがクロスプラットフォーム化した方が性能的にも、開発コスト的にも効率的なのは間違いないですからね……。マイクロソフトが許すとは思いませんけど。

で、ここで鍵となる技術が題名にもある「Gallium3D」らしいのですが、ぶっちゃけ、Gallium3Dって何なんだって事なんです。実は私も以前から少し興味があり、自分なりに調べてはいたのですが、なかなか日本語で読める資料がなくって……。多分、専門的な資料はあるのでしょうが、逆に専門的過ぎて私のような素人には理解出来ない内容だったりしまして……。

簡単に言うと、現在、あまりにカオスな状態にあるLinuxを含むX環境を、よりクリーンで効率的なシステムに切り替える為のフレームワークの中の1つという事らしい? かなりいい加減な感じですが。更に言うと、OpenGLのフリーな実装である「Mesa3D」をよりモダンな技術で置き換えるモノらしいのですが、最近読んだ説明だと、完全なMesa3Dの代替技術ではなく、Mesa3Dの中にある重要な部分の一つを取り替える技術らしい? というか、今までMesa3Dの中では明確に分離されていなかった部分(便宜上「Old Classic Mesa」)を、取り替えるものがGallium3Dらしい? こんだけ書いて、まだいい加減な知識しかないんですけどね。

元々、Gallium3DはインテルのGPUの為の技術だったらしいのですが、今ではインテルよりもAMDやNVIDIAのオープンソースドライバーの為の技術と化しているらしい。当のインテルはあまりメリットがないという理由でGallium3Dへの積極的な移行は考えていないみたいです。まぁインテルの場合、ドライバーの問題というよりも、ハードウェア自体が非力すぎて3Dどころじゃないというのが現状ですし。次世代CPU/GPUの「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」はだいぶマシになるみたいですけど。

ただ、現状のGallium3Dは、classic Mesaに比べると、性能的には大差がないどころか、ちょっと劣るくらいらしい。これは、上でも書きましたが、Gallium3Dの目的が、よりクリーンで効率的なシステムを構築する事だかららしい。むしろ、ようやく基礎が出来てきた状態にも関わらず、既にclassic Mesaと同等くらいの性能になっている事を喜ぶべきだという論調らしい。確かにそうなのかもしれません。今は性能よりも、安定した実装を進めるレベルという事みたいですし。

長ったらしく書いてきましたが、Gallium3Dの説明はかなりいい加減です。ほとんど間違っているかもしれません。というか、そちらの可能性の方が遥かに高いです。ただ、LinuxというかX環境のモダン化はGallium3Dだけで完成するという話ではなく、現在進められているKMSやDRMといった、各システムとの連携が必要不可欠なのは間違いないみたいです。特に厄介なのが、Xサーバーの再実装らしい。一応、最小限の機能だけに絞り込んだ軽量サーバー「Wayland」というプロジェクトが進行中ではあるのですが、正直、成功するかどうかは未知数だと言われていますし。この辺りについては、いずれまた調べなおして駄文を書くかもしれません。ほんとにいい加減な知識でデタラメを書いている状態ですし……。

#外部リンク
[Phoronix] Direct3D 10/11 Is Now Natively Implemented On Linux!
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=mesa_gallium3d_d3d11&num=1

Gallium3D - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Gallium3D

Mesa 3D - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mesa_3D

2010/09/20

Pandora情報更新 #09/20

またまたPandora情報更新。どうやら中国のケースメーカーから4000個のケースの出荷準備が整ったという連絡があった模様。以前の情報だと、このうち2000個を飛行機で飛ばすという計画だったと思うのですが、まだ詳細は伝わってきていないようです。確かイギリスのPandoraチームには既に1000個ほどケースが届いていたはずなので今回の飛行機分が2000個だとしても一応3000個近くはケースが出荷されるという計算になります。

まぁ肝心のMBの方がそこまで数を用意されていないので、あまり意味はないですけど。それと、Craig氏の発言によると、現地時間で月曜日中に約100台のPandoraを出荷予定らしいです。これで計1000台近くのPandroaが出荷された事になるそうです。となると、新しいケースが届かないと間に合わないって事なのかな。早くケースがイギリスに届くといいのですけど…。新型のNubのテストも気になるし…。以下次号へ続く。

2010/09/19

Pandora情報更新 #09/18

久々にPandora情報更新。といっても特に進展は無いですが。まずはテキサスのMBメーカーですが、最近になって新型の機械を導入したらしいのですが、その新型でPandoraのMBを生産する事になったみたいです。メーカーの話によると、一日あたりの生産台数が向上するらしい。具体的な数が何台かも書いてあった気がしますが、ちょっと思い出せません。

それに合わせた訳ではないでしょうが、MBのリビジョンが「Rev6a」に更新されるようです。といっても、Pandoraの仕様が変更されてパワーアップするという話ではなく、主に組み立て時の効率化の為の変更らしいです。後はWiFiのデバッグが簡単に出来るようにする為らしい?

それとLCDケーブルも新型に変更になるみたいです。以前からブログを見ている人は覚えているかもしれませんが、以前PandroaがCEテストを受けた時に、LCDケーブルのシールドが必要と判断されて、仕方なくLCDケーブルにシールド用のアルミ箔(銅でした)を追加していたのですが、新型は元からシールドが施されており、人力でシールドを追加する必要が無くなるそうです。LCDケーブル周りの耐久性が低いというクレームもユーザーから出ていたので、新型の投入でその不安も解消されるかもしれませんね。

他にNub(アナログスティック)ですが、実はまだメーカーで耐久テストを行っているそうです。今のところ何のエラーも出ていないそうですが、あともう少しだけテストを行うそうです。問題が無いといいのですけど。最後に毎度お騒がせのケースですが、またもや問題が発生していたようです(苦笑)。中国にあるメーカーの工場がある地域で大規模な停電があり丸2日間作業が中断されてしまったようです。

今は復帰していると思うのですが、ちょっと気になる情報ではあります。ただ、前回書いたようにファーストバッチ4000台のうちの約2000個を飛行機便で飛ばすという約束は守られるようで、今週末に中国からイギリスのPandoraチームへ向けて発送される見込みらしいです。最悪でも来週の頭には間に合うみたい。さて、どうなることやら。

#追記
10月18日に完了見込みなのは、あくまでPandoraの「MB」がテキサスの工場からイギリスのPandoraメーカーに発送される日付です。それまでに他のパーツも発送完了しているとは思いますが、他のパーツメーカーからの正確な解答はまだ出ていないと思います。中国のケースメーカーは結構危ないかも(笑)。それと、組み立て作業はそれ以降になるので、実際の顧客へのPandoraの発送完了は早くても10月下旬頃になるのではないかと個人的には予想しています。これも最速な日付でですけど……。

まぁかなり具体的になってきているのは確かだと思います。特に今回の情報更新で、MBのリビジョンが上がってたり、新型のLCDケーブルに変更になる等、Pandoraチームのモチベーションがまだまだ高かった事がわかって個人的には嬉しいです。このまま細々とチャレンジを続けてくれると長年見守ってきた身としては嬉しいのですけどね。頑張って。

#外部リンク
塗装されたケース
goodpaint.JPG (JPEG 画像, 640x480 px)
http://www.openpandora.org/images/goodpaint.JPG

テキサスのMBメーカーの様子
facility2.jpg (JPEG 画像, 720x480 px)
http://openpandora.org/images/phocagallery/Recent/Photos/BoardProduction/facility2.jpg

新しいLCDケーブルのイメージ?
lcdcable.png (PNG 画像, 600x730 px)
http://openpandora.org/images/lcdcable.png

2010/09/17

ET-Xrealのスクリーンショット

昨日のスクリーンショットの撮り方があまりにも雑過ぎたので改めて撮り直しました。容量の節約の為に画面サイズが小さくなってしまいましたが雰囲気だけは伝わると思うのでご了承下さい。スクリーンショット撮っておいていうのも何だけど、オリジナル(Wolfenstein: Enemy Territory)やった事が無いから変化あるのかよくわからなかったり……。

多分綺麗になってると思いますが、詳しい人に聞いてみないとわからないな。一応、Xrealエンジンになってると思うのですけど。その証拠にオアシスマップの水面描写がおかしいし。どうやらまだバグがあって、上手く描画出来ないらしいです。一応、レンダラー部分の移植はほぼ終了しているらしいですが、まだまだ手直しが必要な部分があるみたいです。これからが楽しみなゲームですね。

#追記
一応だけど、Linux(Ubuntu 10.04)で動かしてます。ビデオカードはNVIDIA GeForce 9800 GTでドライバーはディストリビューション付属のプロプライエタリドライバーです。安定して90FPSくらいですね。Botとか全然いないデフォルトの状態でですけど。

#追記
何か思ったより大した事無いなと思われる方がいるかもしれませんが、本来XrealはDoom3、Quake4向けのBSPマップを前提としたエンジンなので、Quake3系のBSPマップであるW:ETのオリジナルマップでは性能を十分に生かせません。ここで見るべきところは、W:ETのオリジナルマップをスムーズに読み込めているという所でしょう。実際、この事が原因でioquake3系のゲームはXrealエンジンへの切り替えを渋っている訳ですし。ちょっと言い過ぎかもしれませんが……。少なくともTremulousのフォーラムではその事で揉めていたのを以前見ましたし。

#Picasa













#YouTube
XrealエンジンでのDoom3向けマップの読み込みデモ
XreaL - Dust2 xl_dust2q.avi - YouTube
http://youtu.be/GMoW18GXKw8



同じく、Quake4向けマップの読み込みデモ
XreaL dm_urban.avi - YouTube
http://youtu.be/1etqyjXVkJs