小ネタ。嘘かホントか、あの超有名企業でUbuntuが使われている(た?)そうです:-P こうやってみると、結構身の回りでUbuntuというかLinuxって使われているのかもしれませんね。でも、マクドナルドまで使っていたとは驚いた。 ちなみにオーストラリアのマクドナルドだそうです。
#Picasa
McDonald
BestBuyのWiiディスプレイ
HMVのWiiディスプレイ
アメリカのガソリンスタンド:-P
おまけ Linuxが使われていそうなアーケードゲーム
このゲームはアメリカのバンダイナムコ制作の「Dead Heat」というレーシングゲームらしいです。何らかの形でLinuxが使われているのかも? 詳細はまったく判りませんけど。
#YouTube
Namco Dead Heat Arcade Driver attract mode video - YouTube
http://youtu.be/yo8l6keJ8yo
#外部リンク
seems McDonalds is happy to stick with Jaunty... - Imgur
http://imgur.com/a/7pbmQ
Who says Linux isn’t used for gaming? - Arcade Machines - GNU/Linux In The Wild
http://linuxinthewild.tumblr.com/post/17905887840/who-says-linux-isnt-used-for-gaming-arcade-machines
2012/02/24
2012/02/23
Wineで東方
多分、散々既出なネタでしょうが、自分もやってみました。といっても、最近のWineは大変優秀なので、比較的新しめな東方シリーズは大抵大丈夫そうです。少なくとも体験版は:-P 今回は最新作である「東方神霊廟」で試してみましたが、他のシリーズもタイトル画面までは大抵大丈夫でした。
やり方を説明するまでもなく、PPAから最新のWineリポジトリを追加するだけです。後はゲームの.exeをWineで開くだけ:-P 一応、スクリーンショットも撮ってみました。BGMは何の問題もなく鳴りますが、東方紅魔郷などの古いタイトルは、MIDIの設定を別途しないと鳴りませんでした。あと、何故かUSB接続のPSコントローラーコンバーターを繋いでいると、カーソルがバグってしまい入力が出来ませんでした:-( でも、何故か東方地霊殿だけは大丈夫でした……。何故?
下のスクリーンショットを見てもらえばわかりますが、ゲーム内の会話シーン等の日本語フォントが汚いですね。会話以外はそうでもない気がするので、惜しい感じがします。でも、最近はAndroidのお陰でモトヤフォント2書体がフリーで使えるので、もしこれからゲームを作ろうとしている人が居たら、こういったフリーで使えるフォントを内包して使うようにすると、Windows以外のゲーマーも助かります:-P 最近は音楽ファイルはOgg Vorbisの普及により、だいぶ取り扱いが楽になったんですけどね:-(
それと、Wineの開発メンバーが多数在籍しているCodeweaversが販売しているWineベースのソフトウェア「CrossOver」と「CrossOver Games」の最新バージョン「11」が、もうすぐ発売されるそうです。それに伴って、Wineも1.4にバージョンアップしますし。以前も書きましたが、CrossOverとWineの関係はオープンソースソフトウェアの一つの理想形であると思いますので、これから先も上手くいってくれると良いのですけどね:-P
そのバージョン「11」の発売を記念してか、現在、CrossOver全商品が30%オフになる特別クーポンセールが開催中みたいです。CrossOverシリーズを購入する際に、「CrossOverNow」というクーポンコードを入力すると30%引きで購入出来るそうです。話によると、CrossOver Games 11では、あの大ヒットゲーム「Skyrim(スカイリム)」の動作がサポートされる? らしいです:-P Skyrimはデフォルトで日本語にも対応しているのですが、CrossOver Gamesでも日本語版がサポートされていたらMac/Linuxのゲームユーザーも大喜びなんですけど。東方みたいにフォントは問題が多いですからねぇ:-(
書き忘れてましたが、上記のクーポンは2月26日迄ですので、買いたい人はお早めに。あと、いろいろと製品が別れてますが、長く使うつもりなら一番高い「Professional」が、結局は一番安上がりになるようです。
#Picasa
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
CodeWeavers CrossOverNow 30% off sale | Wine Reviews
http://wine-reviews.net/wine-reviews/news/codeweavers-crossovernow-30-off-sale.html
Support - Forums - General Forums - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/support/forums/announce/?t=24;msg=115763
コンパチビリティー - The Elder Scrolls V: Skyrim - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/compatibility/browse/name/?app_id=9766
CrossOver Store - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/store/
株式会社モトヤ
http://www.motoya.co.jp/
グーグル、Android 4.0の特徴をGALAXY Nexusで解説 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111025_486202.html
やり方を説明するまでもなく、PPAから最新のWineリポジトリを追加するだけです。後はゲームの.exeをWineで開くだけ:-P 一応、スクリーンショットも撮ってみました。BGMは何の問題もなく鳴りますが、東方紅魔郷などの古いタイトルは、MIDIの設定を別途しないと鳴りませんでした。あと、何故かUSB接続のPSコントローラーコンバーターを繋いでいると、カーソルがバグってしまい入力が出来ませんでした:-( でも、何故か東方地霊殿だけは大丈夫でした……。何故?
下のスクリーンショットを見てもらえばわかりますが、ゲーム内の会話シーン等の日本語フォントが汚いですね。会話以外はそうでもない気がするので、惜しい感じがします。でも、最近はAndroidのお陰でモトヤフォント2書体がフリーで使えるので、もしこれからゲームを作ろうとしている人が居たら、こういったフリーで使えるフォントを内包して使うようにすると、Windows以外のゲーマーも助かります:-P 最近は音楽ファイルはOgg Vorbisの普及により、だいぶ取り扱いが楽になったんですけどね:-(
それと、Wineの開発メンバーが多数在籍しているCodeweaversが販売しているWineベースのソフトウェア「CrossOver」と「CrossOver Games」の最新バージョン「11」が、もうすぐ発売されるそうです。それに伴って、Wineも1.4にバージョンアップしますし。以前も書きましたが、CrossOverとWineの関係はオープンソースソフトウェアの一つの理想形であると思いますので、これから先も上手くいってくれると良いのですけどね:-P
そのバージョン「11」の発売を記念してか、現在、CrossOver全商品が30%オフになる特別クーポンセールが開催中みたいです。CrossOverシリーズを購入する際に、「CrossOverNow」というクーポンコードを入力すると30%引きで購入出来るそうです。話によると、CrossOver Games 11では、あの大ヒットゲーム「Skyrim(スカイリム)」の動作がサポートされる? らしいです:-P Skyrimはデフォルトで日本語にも対応しているのですが、CrossOver Gamesでも日本語版がサポートされていたらMac/Linuxのゲームユーザーも大喜びなんですけど。東方みたいにフォントは問題が多いですからねぇ:-(
書き忘れてましたが、上記のクーポンは2月26日迄ですので、買いたい人はお早めに。あと、いろいろと製品が別れてますが、長く使うつもりなら一番高い「Professional」が、結局は一番安上がりになるようです。
#Picasa
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
CodeWeavers CrossOverNow 30% off sale | Wine Reviews
http://wine-reviews.net/wine-reviews/news/codeweavers-crossovernow-30-off-sale.html
Support - Forums - General Forums - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/support/forums/announce/?t=24;msg=115763
コンパチビリティー - The Elder Scrolls V: Skyrim - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/compatibility/browse/name/?app_id=9766
CrossOver Store - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/store/
株式会社モトヤ
http://www.motoya.co.jp/
グーグル、Android 4.0の特徴をGALAXY Nexusで解説 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111025_486202.html
2012/02/20
Raspberry PiとXBMC
そういえば、Raspberry Piの開発も順調に進んでいるようですね。例の「CuBox」といい、最近はスマートフォンのおかげで良質なARM製品が多くなってきましたね。個人的にはOpenPandoraに頑張って欲しかったのですが……。まぁ今でも応援はしてますけど:-P
話がズレました。Raspberry Piの公式ブログを見るとXBMCを動作させているビデオが公開されてますね。正直、思っていたよりも良く動いている印象です。よくよく考えれば、XBMCは初代XBOXをメディアプレーヤーにした事からスタートしてますものね。スペックだけみれば、Raspberry Piの方がメモリは上ですし、話によるとGPUは初代XBOXにもヒケを取らない力は持っている? らしいですし。
とはいっても、あちらはPentium3ベースの733MHzと結構強力なCPUですけどね。Raspberry PiもARM1176JZFSの700MHzですが、FAQを読むとPentium2の300MHz程度のパフォーマンスらしいですし。そう単純に比べられるモノでもないですけど。ただ、XBMCで一番重要な動画再生能力に関しては、遥かにRaspberry Piの方が上ですけどね。それに、出力端子もHDMIに対応していますし。以前も書きましたが、Raspberry Piのような機器は通常のデスクトップOSよりも、XBMCのような特化型のOSの方が面白みが出ると思います。
それと、Raspberry Piのライブラリーやコーデック等に関するまとめも書かれていたのでご紹介します。今のところ、コストの関係でハードウェア(OpenMAX)で再生出来るコーデックはMPEG4とH.264だけみたいですね:-( SoC自体は、H264, MPEG1/2/4, VC1, AVS, MJPGを1080pの30FPSで再生できる能力は持っているそうなんですが、それを使用する為のライセンスが高過ぎて今の値段を維持するのは無理だそうです。特にMPEG2は相当高いらしい。
OSS的にはTheoraとVP8(WebM)の対応ですが、上記のコーデックのような完璧な支援は出来無いが、ある程度の再生支援は開発次第では使えるのではないかと。現状、VP8は720p再生は出来無いが、480p迄なら可能らしいです。音声の方は基本的にARM CPUで行うので、特に気にする事も無さそうです。まぁAACは少し厄介そうですけどね:-(
#YouTube
XBMC on Raspberry Pi SCALE 10x 2012 - YouTube
http://youtu.be/4NR57ELY28s
#外部リンク
XBMC running on Raspberry Pi | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/571
Raspberry Pi用のXBMC特化型Distribution といっても、上記のビデオとは直接関係ありません。上はXBMC公式で、こちらは非公式。
Raspbmc | The minimal Linux distribution for Raspbmc
http://www.raspbmc.com/
Libraries, codecs, OSS | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/592
Xbox - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Pi 面白そう
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piメモ
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_07.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piの新しい動画
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_09.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Pi 続報
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_25.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piの新基板
http://blog.minawa.net/2011/12/raspberry-pi.html
BLOG.MINAWA.NET: CuBox
http://blog.minawa.net/2011/12/cubox.html
話がズレました。Raspberry Piの公式ブログを見るとXBMCを動作させているビデオが公開されてますね。正直、思っていたよりも良く動いている印象です。よくよく考えれば、XBMCは初代XBOXをメディアプレーヤーにした事からスタートしてますものね。スペックだけみれば、Raspberry Piの方がメモリは上ですし、話によるとGPUは初代XBOXにもヒケを取らない力は持っている? らしいですし。
とはいっても、あちらはPentium3ベースの733MHzと結構強力なCPUですけどね。Raspberry PiもARM1176JZFSの700MHzですが、FAQを読むとPentium2の300MHz程度のパフォーマンスらしいですし。そう単純に比べられるモノでもないですけど。ただ、XBMCで一番重要な動画再生能力に関しては、遥かにRaspberry Piの方が上ですけどね。それに、出力端子もHDMIに対応していますし。以前も書きましたが、Raspberry Piのような機器は通常のデスクトップOSよりも、XBMCのような特化型のOSの方が面白みが出ると思います。
それと、Raspberry Piのライブラリーやコーデック等に関するまとめも書かれていたのでご紹介します。今のところ、コストの関係でハードウェア(OpenMAX)で再生出来るコーデックはMPEG4とH.264だけみたいですね:-( SoC自体は、H264, MPEG1/2/4, VC1, AVS, MJPGを1080pの30FPSで再生できる能力は持っているそうなんですが、それを使用する為のライセンスが高過ぎて今の値段を維持するのは無理だそうです。特にMPEG2は相当高いらしい。
OSS的にはTheoraとVP8(WebM)の対応ですが、上記のコーデックのような完璧な支援は出来無いが、ある程度の再生支援は開発次第では使えるのではないかと。現状、VP8は720p再生は出来無いが、480p迄なら可能らしいです。音声の方は基本的にARM CPUで行うので、特に気にする事も無さそうです。まぁAACは少し厄介そうですけどね:-(
#YouTube
XBMC on Raspberry Pi SCALE 10x 2012 - YouTube
http://youtu.be/4NR57ELY28s
#外部リンク
XBMC running on Raspberry Pi | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/571
Raspberry Pi用のXBMC特化型Distribution といっても、上記のビデオとは直接関係ありません。上はXBMC公式で、こちらは非公式。
Raspbmc | The minimal Linux distribution for Raspbmc
http://www.raspbmc.com/
Libraries, codecs, OSS | Raspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/archives/592
Xbox - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Pi 面白そう
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piメモ
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_07.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piの新しい動画
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_09.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Pi 続報
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_25.html
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Piの新基板
http://blog.minawa.net/2011/12/raspberry-pi.html
BLOG.MINAWA.NET: CuBox
http://blog.minawa.net/2011/12/cubox.html
2012/02/18
仮に今ウィルコムに入るなら……
ここ数日、何故かウィルコム熱が高まってます:-P まぁ今使ってるドコモの契約が1年近く残ってるので、どうこうするつもりもないんですけどね。昔から、こういった購入プランのシミュレーション(エア購入?)するの好きなんですよね。お金無いから実際には、ほとんど買うことはないんですけど:-(
まぁいいや。暇なので続けます。もし買うとしたら、やっぱりキャンペーンを使わない手は無いと思うんですよね。例の「どん引きキャンペーン」と「もう1台無料キャンペーン」。どん引きの方は3年間の縛り以外は、これといったデメリットも無いので迷う事も無いと思いますが、「もう1台無料キャンペーン」の方は、最大2台の追加分を使うかどうかによって評価が別れると思います。この前書いたように、毎月の支払額も増える訳ですし。
話が変わりますが、前回チラッと書いた「新ウィルコム定額プランGS」というプランと「nicoハート スペシャルモデル」について自分なりに調べてみたのですが、どうやら現状だと上手く生かせる状況ではなくなっているようですね:-( 「新ウィルコム定額プランGS」というのは、「新ウィルコム定額プランS」の3G対応版の特別プランで、以前はHYBRID W-ZERO3というPHSと3G回線のハイブリッド端末用に存在していたモノらしいですが、現在ではHYBRID W-ZERO3の販売が終了しているので、新規に購入する事が出来無いようです。代わりに、ソフトバンクモバイルのAndroid端末(の売れ残り)を抱きあわせ販売プランとして存在しているようです。
で、何が美味しかったのかというと、この「新ウィルコム定額プランGS」のデータ通信料金が3Gの場合はプライスキャップ有りの従量課金制なのに対し、PHSでのデータ通信の場合は基本料金のみで「使い放題」らしいのです。現在の販売方法だとPHS端末とAndroid端末の抱合せなので、極端な言い方をすれば、PHS端末だけ使用すれば、基本料金のみでメールどころかネット接続も使い放題な訳です。多分。
こんな美味い話があるのかと思いますよね。実際、現在は抱き合わせのPHS端末側は「WX01NX」というネット閲覧どころか、eメールすら使えない通話専用端末が主流なようです。ただし、現在でもウィルコムストアにはeメールも出来る「X PLATE」とソフトバンクモバイルのAndroid端末「007HW」とのセットも販売しているようです。
軽くググッてみると、以前にはネット閲覧もeメールも使えるPHS端末との抱き合わせ販売も行われていた? みたいなので運良くそれを購入できた人は、かなり美味しいですね。まぁネット閲覧出来るといっても、速度がメッチャ遅いですけど:-P それでも、定額で使えるというのは、かなり良いですしね。今じゃ、同じ値段でも下手したらeメールも封じられてる訳ですから:-(
もう一つの「nicoハート スペシャルモデル」ですが、こちらは一部のショップで「新ウィルコム定額プランS」の契約プランですが、例の分割支払金が300円と激安な割にWバリュー割引が「980円」という大盤振る舞いで売られていたみたいなんですね。こちらもこちらで美味しいかった:-( nicoハートはW-SIM端末なので、普通は「だれとでも定額」が付けられない端末だったらしいのですが、何故か付けられたようです。しかも、ショボイスペックながらeメールも使える端末でしたし。残念ながら、今は品切れ状態みたいですね。
えーと、自分でも何が書きたかったのか判らなくなってきましたが、現状簡単に買える端末で、ウィルコムに加入する場合に美味しい組み合わせは何かって事なんです。最初にも書きましたが最大3台の加入になる訳で、何がお得かというのを選ぶのは困難なんですが、そこは私の好みで書かせてもらいます:-P
まずは一台目ですが、ここは強気で「新ウィルコム定額プランGS」プラン対応の「Vision 007HWセット」にしてみます。このVision 007HWセットは、基本的にeメール機能無しの「WX01NX」との抱き合わせしか無いのですが、先程も書いたようにウィルコムストアでは、eメール対応の「X PLATE」も選べるので、コチラを選択。これはAndroid端末「007HW」も漏れ無く付いてくるのですが、2台込みで分割支払金が1,450円/月ですが、同じくWバリュー割引が1,450円/月なので、実質0円で使用可能ですし(多分)。しかも、007HWは3G回線を使用しなければ、基本的にはゼロ円で使えるので、かなりお得だと思います。某所の書き込みを見るとSIMカード抜いててもWi-Fi端末として使えるみたいですし:-P 勿論、そのまま3G回線を使用しても良いですけどね。
次に二台目ですが、これも出来ればeメールが使える端末が良いですね。といってもeメールが出来る端末で980円機種というのが少ないみたいです。1台目と同じく「X PLATE」か、ウィルコムストア限定のアウトレットで「HONEY BEE 3/WX333K」が980円端末として出てるようなので、コチラにするのも良いかもしれません。
3台目ですが、真っ当に使うなら二台目と同じにするのが良いと思います。まぁ使う人が居ないなら、無理して3台目を購入する必要も無いとは思いますが。どうしても本体の代金が掛かる訳ですし。ただ、某所の書き込み等を見ると一部ショップなどで、3台目に「WX01UT」というeメール機能の無い端末を本体の代金無しで契約出来るという情報もあるようです。実際、某オンラインショップではそうなっていますし:-P ただ、この「WX01UT」という端末は、他の端末と違い、チップセットレベルで海外仕様らしく、かなり端末性能が低いそうです:-( 実際スペック表を見ても、W-OAMにも対応していないですしね。
現在は修正されているようですが、以前に不具合で回収もされている端末なので、常用するには厳しい端末みたいです。また本体の代金がゼロ円の代わりに、Wバリュー割引もゼロ円なのも要注意です。まぁ何のオプションも付けなければ、文字通りゼロ円運用が可能なので、個人的には契約しても良いとは思います:-P ゼロ円運用でも、ウィルコム同士の通話が無料ですし、eメールは駄目でもライトメールは出来ますしね。勿論、有料ですが他キャリアにも通話出来ますし、Wバリュー割引は無いですが、980円で「だれとでも定額」も追加可能ですし。まぁそこまでするなら、もう少しまともでWバリュー割引が受けられる端末を選んだほうが良いですけど。ただゼロ円運用が可能なのは特筆に値すると思います。デメリットゼロですし:-P
今回はウィルコムストア前提で選択しましたが、もしかしたら街のウィルコムプラザに行ったほうが、もっと良い条件の組み合わせを見つける事が出来るかもしれません。実際、今日我が家にもウィルコムプラザのチラシが入ってきて、いろいろ特典が書いてありましたし:-P いやぁ、久々に無駄な購入シミュレーションしてしまったなぁ。我ながら時間の無駄遣いだ:-( ……だが、それがいい!:-P 長々と妄想垂れ流しましたが、内容的にあってるのかは全然判りません。あしからず。
#外部リンク
WILLCOM|新ウィルコム定額プランGS
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate_gs/index.html
ウィルコム、「WX01NX」と「Vision 007HW」をセット販売 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120203_509665.html
WILLCOM STORE|☆Vision 007HWセット
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp004251/
WILLCOM STORE|【アウトレット】HONEY BEE 3/WX333K
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlsrc000001/cmdprdw005588/
WILLCOM|WX01UT
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01ut/index.html
もう1台無料キャンペーン2台購入で超小型PHSがついてくる!|キャンペーン|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/campaign/wx01ut_0yen.html
これがまだあれば、ベストだったかも?
HONEY BEE 4×003Z Libero|携帯電話|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/product/mobile/wx350k_003z.html
こっちも
nicoハート|携帯電話|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/product/mobile/nicoh_sp.html
まぁいいや。暇なので続けます。もし買うとしたら、やっぱりキャンペーンを使わない手は無いと思うんですよね。例の「どん引きキャンペーン」と「もう1台無料キャンペーン」。どん引きの方は3年間の縛り以外は、これといったデメリットも無いので迷う事も無いと思いますが、「もう1台無料キャンペーン」の方は、最大2台の追加分を使うかどうかによって評価が別れると思います。この前書いたように、毎月の支払額も増える訳ですし。
話が変わりますが、前回チラッと書いた「新ウィルコム定額プランGS」というプランと「nicoハート スペシャルモデル」について自分なりに調べてみたのですが、どうやら現状だと上手く生かせる状況ではなくなっているようですね:-( 「新ウィルコム定額プランGS」というのは、「新ウィルコム定額プランS」の3G対応版の特別プランで、以前はHYBRID W-ZERO3というPHSと3G回線のハイブリッド端末用に存在していたモノらしいですが、現在ではHYBRID W-ZERO3の販売が終了しているので、新規に購入する事が出来無いようです。代わりに、ソフトバンクモバイルのAndroid端末
で、何が美味しかったのかというと、この「新ウィルコム定額プランGS」のデータ通信料金が3Gの場合はプライスキャップ有りの従量課金制なのに対し、PHSでのデータ通信の場合は基本料金のみで「使い放題」らしいのです。現在の販売方法だとPHS端末とAndroid端末の抱合せなので、極端な言い方をすれば、PHS端末だけ使用すれば、基本料金のみでメールどころかネット接続も使い放題な訳です。多分。
こんな美味い話があるのかと思いますよね。実際、現在は抱き合わせのPHS端末側は「WX01NX」というネット閲覧どころか、eメールすら使えない通話専用端末が主流なようです。ただし、現在でもウィルコムストアにはeメールも出来る「X PLATE」とソフトバンクモバイルのAndroid端末「007HW」とのセットも販売しているようです。
軽くググッてみると、以前にはネット閲覧もeメールも使えるPHS端末との抱き合わせ販売も行われていた? みたいなので運良くそれを購入できた人は、かなり美味しいですね。まぁネット閲覧出来るといっても、速度がメッチャ遅いですけど:-P それでも、定額で使えるというのは、かなり良いですしね。今じゃ、同じ値段でも下手したらeメールも封じられてる訳ですから:-(
もう一つの「nicoハート スペシャルモデル」ですが、こちらは一部のショップで「新ウィルコム定額プランS」の契約プランですが、例の分割支払金が300円と激安な割にWバリュー割引が「980円」という大盤振る舞いで売られていたみたいなんですね。こちらもこちらで美味しいかった:-( nicoハートはW-SIM端末なので、普通は「だれとでも定額」が付けられない端末だったらしいのですが、何故か付けられたようです。しかも、ショボイスペックながらeメールも使える端末でしたし。残念ながら、今は品切れ状態みたいですね。
えーと、自分でも何が書きたかったのか判らなくなってきましたが、現状簡単に買える端末で、ウィルコムに加入する場合に美味しい組み合わせは何かって事なんです。最初にも書きましたが最大3台の加入になる訳で、何がお得かというのを選ぶのは困難なんですが、そこは私の好みで書かせてもらいます:-P
まずは一台目ですが、ここは強気で「新ウィルコム定額プランGS」プラン対応の「Vision 007HWセット」にしてみます。このVision 007HWセットは、基本的にeメール機能無しの「WX01NX」との抱き合わせしか無いのですが、先程も書いたようにウィルコムストアでは、eメール対応の「X PLATE」も選べるので、コチラを選択。これはAndroid端末「007HW」も漏れ無く付いてくるのですが、2台込みで分割支払金が1,450円/月ですが、同じくWバリュー割引が1,450円/月なので、実質0円で使用可能ですし(多分)。しかも、007HWは3G回線を使用しなければ、基本的にはゼロ円で使えるので、かなりお得だと思います。某所の書き込みを見るとSIMカード抜いててもWi-Fi端末として使えるみたいですし:-P 勿論、そのまま3G回線を使用しても良いですけどね。
次に二台目ですが、これも出来ればeメールが使える端末が良いですね。といってもeメールが出来る端末で980円機種というのが少ないみたいです。1台目と同じく「X PLATE」か、ウィルコムストア限定のアウトレットで「HONEY BEE 3/WX333K」が980円端末として出てるようなので、コチラにするのも良いかもしれません。
3台目ですが、真っ当に使うなら二台目と同じにするのが良いと思います。まぁ使う人が居ないなら、無理して3台目を購入する必要も無いとは思いますが。どうしても本体の代金が掛かる訳ですし。ただ、某所の書き込み等を見ると一部ショップなどで、3台目に「WX01UT」というeメール機能の無い端末を本体の代金無しで契約出来るという情報もあるようです。実際、某オンラインショップではそうなっていますし:-P ただ、この「WX01UT」という端末は、他の端末と違い、チップセットレベルで海外仕様らしく、かなり端末性能が低いそうです:-( 実際スペック表を見ても、W-OAMにも対応していないですしね。
現在は修正されているようですが、以前に不具合で回収もされている端末なので、常用するには厳しい端末みたいです。また本体の代金がゼロ円の代わりに、Wバリュー割引もゼロ円なのも要注意です。まぁ何のオプションも付けなければ、文字通りゼロ円運用が可能なので、個人的には契約しても良いとは思います:-P ゼロ円運用でも、ウィルコム同士の通話が無料ですし、eメールは駄目でもライトメールは出来ますしね。勿論、有料ですが他キャリアにも通話出来ますし、Wバリュー割引は無いですが、980円で「だれとでも定額」も追加可能ですし。まぁそこまでするなら、もう少しまともでWバリュー割引が受けられる端末を選んだほうが良いですけど。ただゼロ円運用が可能なのは特筆に値すると思います。デメリットゼロですし:-P
今回はウィルコムストア前提で選択しましたが、もしかしたら街のウィルコムプラザに行ったほうが、もっと良い条件の組み合わせを見つける事が出来るかもしれません。実際、今日我が家にもウィルコムプラザのチラシが入ってきて、いろいろ特典が書いてありましたし:-P いやぁ、久々に無駄な購入シミュレーションしてしまったなぁ。我ながら時間の無駄遣いだ:-( ……だが、それがいい!:-P 長々と妄想垂れ流しましたが、内容的にあってるのかは全然判りません。あしからず。
#外部リンク
WILLCOM|新ウィルコム定額プランGS
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate_gs/index.html
ウィルコム、「WX01NX」と「Vision 007HW」をセット販売 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120203_509665.html
WILLCOM STORE|☆Vision 007HWセット
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlscp004251/
WILLCOM STORE|【アウトレット】HONEY BEE 3/WX333K
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/lstlsrc000001/cmdprdw005588/
WILLCOM|WX01UT
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01ut/index.html
もう1台無料キャンペーン2台購入で超小型PHSがついてくる!|キャンペーン|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/campaign/wx01ut_0yen.html
これがまだあれば、ベストだったかも?
HONEY BEE 4×003Z Libero|携帯電話|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/product/mobile/wx350k_003z.html
こっちも
nicoハート|携帯電話|ウィルコム通販の「もしもし本舗」
http://www.moshimoshihonpo.com/product/mobile/nicoh_sp.html
2012/02/17
ウィルコムのキャンペーンいろいろ
昨日書いたウィルコムの「どん引きキャンペーン」に興味を惹かれて、数年振りにウィルコムについて調べています。ウィルコムは数年間使った後に一度解約して、また2年間入っていたという経緯がありますが、その時も980円でつなぎ放題が使えるキャンペーン? だったんですよね。あれはなかなか美味しかった:-P
今だと結構キャンペーンやってるんですね。まずは「どん引きキャンペーン」で、3年間限定で「新ウィルコム定額プランS/GS」の月額基本料1,450円が980円に。しかも2月末までは「事務手数料無料キャンペーン」で新規契約事務手数料3,150円相当をキャッシュバックしてくれるみたいです。
更に「もう1台無料キャンペーン」というのもやっていて、新規加入時に「新ウィルコム定額プランS/GS」と「だれとでも定額」オプション(980円)を追加した場合、最大2回線を新規契約事務手数料ゼロ円と「新ウィルコム定額プランS」コースが月額無料で追加出来るみたいです。結構スゴい気が……。
といっても、2、3台目の新ウィルコム定額プランS」が月額無料というのは、あくまで「コース」が無料なだけで、実際はPHS本体の料金が掛かるようです。最近のウィルコム端末の買い方だとPHS本体を分割で購入し、支払金額に応じて「Wバリュー割引」という割引制度でキャッシュバックされるのが主流なようです。厄介な事に、このWバリュー割引のキャッシュバックは利用料金(基本料金・オプション・通話料・パケット料金など)より割引され、PHS本体の分割支払金には充当されない仕組みになっているようです:-(
なので「もう1台無料キャンペーン」で2台目以降の「新ウィルコム定額プランS」が0円になっても、必ずPHS本体の分割支払金が請求されてしまう訳ですね。まぁそこまでウマイ話はなかなかない訳ですが:-( といっても、PHS本体購入時の「Wバリュー割引」でオプション料金は払える訳ですから、大抵の場合、そのWバリュー割引で「だれとでも定額」オプション(980円)が「実質」無料で追加出来るって事になるようです。そう考えれば、悪い話ではないですかね。まとめると、以下のような支払額になるのかな? 上記の考えで間違いなければですが。「もう1台無料キャンペーン」で2台追加の計3台追加した場合の試算です。
#追記
って、ホントにコレであってるのかな……。何せさっき適当に調べただけなんで、間違っていたら、ごめんなさい。
#外部リンク
WILLCOM|だれとでも定額スペシャルサイト ~どん引きキャンペーン~
http://www.willcom-inc.com/ja/ad/daretodemo/donbiki.html
WILLCOM|事務手数料無料キャンペーン
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/jimute_free/index.html
WILLCOM|もう1台無料キャンペーン
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/plus_one/index.html
今だと結構キャンペーンやってるんですね。まずは「どん引きキャンペーン」で、3年間限定で「新ウィルコム定額プランS/GS」の月額基本料1,450円が980円に。しかも2月末までは「事務手数料無料キャンペーン」で新規契約事務手数料3,150円相当をキャッシュバックしてくれるみたいです。
更に「もう1台無料キャンペーン」というのもやっていて、新規加入時に「新ウィルコム定額プランS/GS」と「だれとでも定額」オプション(980円)を追加した場合、最大2回線を新規契約事務手数料ゼロ円と「新ウィルコム定額プランS」コースが月額無料で追加出来るみたいです。結構スゴい気が……。
といっても、2、3台目の新ウィルコム定額プランS」が月額無料というのは、あくまで「コース」が無料なだけで、実際はPHS本体の料金が掛かるようです。最近のウィルコム端末の買い方だとPHS本体を分割で購入し、支払金額に応じて「Wバリュー割引」という割引制度でキャッシュバックされるのが主流なようです。厄介な事に、このWバリュー割引のキャッシュバックは利用料金(基本料金・オプション・通話料・パケット料金など)より割引され、PHS本体の分割支払金には充当されない仕組みになっているようです:-(
なので「もう1台無料キャンペーン」で2台目以降の「新ウィルコム定額プランS」が0円になっても、必ずPHS本体の分割支払金が請求されてしまう訳ですね。まぁそこまでウマイ話はなかなかない訳ですが:-( といっても、PHS本体購入時の「Wバリュー割引」でオプション料金は払える訳ですから、大抵の場合、そのWバリュー割引で「だれとでも定額」オプション(980円)が「実質」無料で追加出来るって事になるようです。そう考えれば、悪い話ではないですかね。まとめると、以下のような支払額になるのかな? 上記の考えで間違いなければですが。「もう1台無料キャンペーン」で2台追加の計3台追加した場合の試算です。
1台目こんな感じであってるのでしょうかね? まぁPHS本体の分割支払金は、いろいろなので多少の変動はあると思いますが……。例えば、某所の「nicoハート スペシャルモデル」とか:-P 他にも新ウィルコム定額プランGSについてとか。この辺りは、また明日以降書いてみようと思います。久々のブログなので、だいぶ時間掛かっちゃいます。今日はこの辺でさようなら。
「どん引きキャンペーン」 + 「事務手数料無料キャンペーン」で「新ウィルコム定額プランS/GS」と「だれとでも定額」オプションに加入。事務手数料は後日、使用料金から相当額をキャッシュバック。月額料金は合計1,960円/月(3年間)。それとPHS本体の分割支払金と、それに伴った「Wバリュー割引」。基本は分割支払金980円で、Wバリュー割引も980円なので、合計支払額から-980円となる。
2台目 + 3台目
「もう1台無料キャンペーン」で事務手数料0円 + 新ウィルコム定額プランSが月額0円。別途PHS本体の分割支払金が必要。基本は分割支払金980円で、Wバリュー割引も980円なので、合計支払額から-980円となるが、元々、新ウィルコム定額プランSが月額0円なので、Wバリュー割引も980円の恩恵は受けられない。オプションを追加すれば、その使用料はWバリュー割引の対象となる。
3台合計
1,960円 + 980円 + 980円 = 3,920円。 3台とも「新ウィルコム定額プランS」と「だれとでも定額」加入なので、各500回、計1500回分の10分間の無料通話含む。
#追記
って、ホントにコレであってるのかな……。何せさっき適当に調べただけなんで、間違っていたら、ごめんなさい。
#外部リンク
WILLCOM|だれとでも定額スペシャルサイト ~どん引きキャンペーン~
http://www.willcom-inc.com/ja/ad/daretodemo/donbiki.html
WILLCOM|事務手数料無料キャンペーン
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/jimute_free/index.html
WILLCOM|もう1台無料キャンペーン
http://www.willcom-inc.com/ja/cp/plus_one/index.html
2012/02/15
ウィルコムの「どん引きキャンペーン」
再開するとかいいながら、相変わらず放置気味で申し訳ない:-( いくつか書こうかなって話題もあったのですが特にメモした訳でもないので、ほとんど忘れてますしね。まぁいいや、最近好調? のウィルコムが変わったネーミングのキャンペーンを始めるらしいですね。その名も「どん引きキャンペーン」。ここまでどストレートなネーミングもそうは無いでしょうね:-P
内容は新規加入者に限り、3年間の継続を条件に「新ウィルコム定額プランS/GS」の月額基本料1,450円が980円になるみたいです。まぁ今は各携帯会社も最低料金は似たようなもの(多分)なので、ビックリする値段ではないですが「新ウィルコム定額プランS/GS」は基本料のみでウィルコム同士が24時間通話無料かつeメールは他社含めて無料ですからね。回線遅いので写真送ったりとかは厳しいでしょうけど。更に980円で「だれとでも定額」オプションを追加すれば、国内のほぼ全て? の電話番号に10分以内なら毎月500回まで無料で通話出来ますからね。まぁ普通の人は月に500回も電話する事も無いとは思いますが使い方によっては、かなりお得なのではないでしょうかね。
私もウィルコム(PHS)の信者だったので、最近のウィルコムの躍進? には感慨深いモノがあります。今更ですが、以前考えたウィルコムのとるべき方向性は間違いでは無かったと:-P 正直スマホ時代はウィルコムにとっても「悪く」は無いと思いますしね。更にシンプルな使い方に磨きをかけていけば、細いながら光明を見いだせるかもしれません:-P
#外部リンク
ウィルコムが「どん引きキャンペーン」実施。基本使用料が3年間、月額980円に -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/02/14/willcom-980/
WILLCOM|「どん引きキャンペーン」の実施について ~キャンペーン期間中に新規でご契約の個人のお客さまを対象に毎月の基本料を3年間980円に~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/02/14/index.html
WILLCOM|新ウィルコム定額プランS
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate_s/index.html
WILLCOM|だれとでも定額
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/option/all_call/index.html
さいたま市 全避難所にPHS : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20120213-OYT8T01133.htm
WILLCOM|イエデンワ WX02A
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/02a/index.html
WILLCOM|WX01NX
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01nx/index.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性
http://blog.minawa.net/2005/10/phs_07.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性 #02
http://blog.minawa.net/2005/10/phs-02.html
BLOG.MINAWA.NET: 医療福祉機関向け専用料金
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_9718.html
BLOG.MINAWA.NET: A1405PTをみておもふ
http://blog.minawa.net/2005/10/a1405pt.html
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの音声端末
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_16.html
内容は新規加入者に限り、3年間の継続を条件に「新ウィルコム定額プランS/GS」の月額基本料1,450円が980円になるみたいです。まぁ今は各携帯会社も最低料金は似たようなもの(多分)なので、ビックリする値段ではないですが「新ウィルコム定額プランS/GS」は基本料のみでウィルコム同士が24時間通話無料かつeメールは他社含めて無料ですからね。回線遅いので写真送ったりとかは厳しいでしょうけど。更に980円で「だれとでも定額」オプションを追加すれば、国内のほぼ全て? の電話番号に10分以内なら毎月500回まで無料で通話出来ますからね。まぁ普通の人は月に500回も電話する事も無いとは思いますが使い方によっては、かなりお得なのではないでしょうかね。
私もウィルコム(PHS)の信者だったので、最近のウィルコムの躍進? には感慨深いモノがあります。今更ですが、以前考えたウィルコムのとるべき方向性は間違いでは無かったと:-P 正直スマホ時代はウィルコムにとっても「悪く」は無いと思いますしね。更にシンプルな使い方に磨きをかけていけば、細いながら光明を見いだせるかもしれません:-P
#外部リンク
ウィルコムが「どん引きキャンペーン」実施。基本使用料が3年間、月額980円に -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/02/14/willcom-980/
WILLCOM|「どん引きキャンペーン」の実施について ~キャンペーン期間中に新規でご契約の個人のお客さまを対象に毎月の基本料を3年間980円に~
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2012/02/14/index.html
WILLCOM|新ウィルコム定額プランS
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate_s/index.html
WILLCOM|だれとでも定額
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/option/all_call/index.html
さいたま市 全避難所にPHS : 埼玉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20120213-OYT8T01133.htm
WILLCOM|イエデンワ WX02A
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/02a/index.html
WILLCOM|WX01NX
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01nx/index.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性
http://blog.minawa.net/2005/10/phs_07.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSの将来性 #02
http://blog.minawa.net/2005/10/phs-02.html
BLOG.MINAWA.NET: 医療福祉機関向け専用料金
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_9718.html
BLOG.MINAWA.NET: A1405PTをみておもふ
http://blog.minawa.net/2005/10/a1405pt.html
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの音声端末
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_16.html
2012/02/11
そろそろ再開
もう2月ですか? 時の経つのは早いものですね。Bloggerの設定ミスに気付いてヤル気を失っていましたが、ようやくヤル気ゲージが復活し始めました:-P という事で、今更ですが今年も宜しくお願い致します。
2012/01/22
うわー、馬鹿だわ
あーあ、今頃自分のミスに気がついた……。いや、Bloggerの管理システムを完全に勘違いしてました……。古いブログから記事をエクスポートして、新しいブログにインポートしたんですが、よくよく見てみたら、そんな事しなくても、Bloggerアカウント同士なら、簡単に管理者権限移行出来るんですね……orz。
インポートした時、変なエラー出てたから、わざわざ記事のチェックしなおしたり、レイアウト崩れてないかとかひと通り見てたのに、無駄な労力だったし。おまけに、パーマリンクも変化しておかしな数字付くようになっちゃったし。なんか急にヤル気がなくなってしまいました。何なんだこの無力感は…。
インポートした時、変なエラー出てたから、わざわざ記事のチェックしなおしたり、レイアウト崩れてないかとかひと通り見てたのに、無駄な労力だったし。おまけに、パーマリンクも変化しておかしな数字付くようになっちゃったし。なんか急にヤル気がなくなってしまいました。何なんだこの無力感は…。
2012/01/03
2012?
えっもう2012年なの? って、くらい何事もなく年末年始が過ぎ去ってしまいました。お年玉貰えないおっさんには何にもオメデタイ事なんて無いですからね。子供でも居たらまた違うんでしょうけど:-( 新年早々、おっさんの愚痴になっちゃいましたが、あらためて新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
2011/12/19
DosBoxとGOG.comのイイ関係
今日もゲームの話題。といっても話題のPS VITAとかじゃないです:-) いつも楽しく読ませてもらっているGAME LIFEさんのブログに「GOG.com」について書かれている内容があったのですが、その中で気になった内容が書かれていました。以下引用。
更に古いMS-DOSゲームの場合、実行環境としてオープンソースなMS-DOSエミュレーターである「DosBox」を採用しているみたいです。これまた素晴らしい。しかもDosBoxの開発コミュニティと連携をとって開発を支援してさえいるようです:-P この前書いたWINEとCodeWeaversの関係性に近いですね。個人的にベストな関係性だと思います。
調べてみるとDosBoxを使用した商業ゲームというのは他にもありid SoftwareがSteam上で「Wolfenstein 3D」や「Commander Keen」を動作させる為にDosBoxを組み込んだ状態で使用しているようです。他にもActivision BlizzardやLucasArts、2K Gamesといった大手も同様な手法でSteam上でクラシックゲームを販売しているようです。
Wikipediaによるとid Softwareが使用した際に当初ライセンス違反に該当する行為を行ってしまい一時期騒動になったようですが、すぐにid Software側が間違いを認めて一見落着したようです。それも「手違い」という見解で穏便に解決したようです:-) 似たようなライセンス違反がニンテンドーWiiでも行われた事があり、その際は裁判沙汰にもなってしまったようです。そちらはDosBoxではなく「ScummVM」というルーカスアーツのエミュレーターですけど。やはりゲーム専用機とオープンソースなライセンスは厳しいのかも知れませんね。まぁオープンソースといってもGPL系に限られるでしょうが:-()
話をDosBoxに戻します。上記のゲームソフト以外にもSkyrimやOblivionで有名なBethesdaも「The Elder Scrolls」シリーズの第一弾と第二弾である「The Elder Scrolls: Arena」と「The Elder Scrolls II: Daggerfall」の実行環境として、DosBoxを推奨しているようです。この2作はSteam上で販売という訳ではなく、何と自社ウェブサイトで無料配布という太っ腹です:-P 素晴らしいですね。
海外では意外とこういったケースがあり、他にもHALOで有名なBungieも過去の名作である「Marathon」をゲームエンジン部分をオープンソース、アセット部分をフリーとして公開しているようです。一方、日本ではあまり事例が無いようですが、アダルトゲームで有名なアリスソフトが似たような試みをしている(いた?)ようです。流石エロゲー業界の老舗ですな。アリスソフトは他にも自社ゲームエンジンを無償公開したりと昔からいろいろと取り組んでいるようです。他の会社も続いてくれると嬉しいのですけどね:-P
そんな感じでDRMフリーなゲームソフトをオープンソースなDosBoxで動かしているGOG.comですが、残念ながらDesuraのように一括したLinuxネイティブなシステムを構築している訳ではないみたいです。しかし古いMS-DOSゲームに関してはDRMフリーかつ、実行環境としてオープンソースなDosBoxな訳ですからWindows以外でもDosBoxを使えば、ほぼ同じ環境を構築出来るのではないかと思います。
試しにベゼスダが配布している「The Elder Scrolls: Arena」をダウンロードしてUbuntuのDosBoxで動くか試してみました。正直、DosBoxの使い方がよく解らなかったのですが、結果としては一応動きました。キャラ選択とか音も出たのですがゲームをどう進めていいのかすら解らなかったのできちんと動作しているのかはわかりませんでした:-() もしかしたらゲーム毎にDosBoxの設定をチューニングしないといけなかったのかも? 気が向いたら、またチャレンジしてみようと思います:-)
#追記
久々に自分のブログを見直していたら、だいぶ前にアリスソフトの「配布フリー宣言」についてメモしてました。せっかくなので追記:-P まぁメモ程度ですけど。
#Picasa
#外部リンク
GOG.comで所有済みのゲームを買う « 雑記
http://sub.game-damashi.com/weblog/2011/12/16/2029/
GOG.comの特徴と使い方 « SAND STORM
http://sand-storm.net/wordpress/?p=8944
GOG.com
http://www.gog.com/
DOSBox, an x86 emulator with DOS
http://www.dosbox.com/
DOSBox - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOSBox
Are id Software and Valve Thieves? - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Are-id-Software-and-Valve-Thiefs-62007.shtml
ScummVM - Wikipedia
ScummVMのGPL違反
Marathon - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Marathon
オープンソースゲームエンジン「Aleph One 1.0」リリース、MarathonシリーズをWindows/Mac OS X/Linuxでプレイ可能 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/12/05/1135253
The Elder Scrolls Official Site
http://www.elderscrolls.com/arena/
アリスソフト アーカイブズ
http://www.retropc.net/alice/
4Gamer.net ― GOG.comにElectronic Artsが参戦。「Ultima Underworld 1+2」や「Dungeon Keeper」などの名作がDRMフリーで購入可能に
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110603028/
4Gamer.net ― [Gamescom]これが独立系ヒットメーカーの底力だ! CD Projektが「The Witcher 2」の大型無料アップデートを海外で9月29日にリリース(ウィッチャー2 王の暗殺者【完全日本語版】)
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110603028/
CD Projektがまたも英断、GeoIPの使用を止め「GOG.com」販売における地域別のIP制限を排除 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト
http://doope.jp/2011/0518500.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: HPとGoogleとアリスソフト
http://blog.minawa.net/2006/09/hpgoogle_3524.html
1つのインストーラーにDOSBoxごとまとめてくれているので、インストール作業が圧倒的に楽。んっ、DosBox? DosBoxってあのDosBoxかな? と疑問に思いGOG.comについて少し調べてみました。GOG.comというのは「Good Old Games」の略で言葉から判る通り、主にWindows(MS-DOS含む)のクラシックな名作ゲームを厳選して販売しているポーランドの会社なようです。ポーランドっていうのも珍しいですが、この会社の特徴は完全なDRMフリーな状態でのゲームソフト販売にあるみたいです。それでありながら価格も良心的(基本的に10ドル以下)。素晴らしい。
更に古いMS-DOSゲームの場合、実行環境としてオープンソースなMS-DOSエミュレーターである「DosBox」を採用しているみたいです。これまた素晴らしい。しかもDosBoxの開発コミュニティと連携をとって開発を支援してさえいるようです:-P この前書いたWINEとCodeWeaversの関係性に近いですね。個人的にベストな関係性だと思います。
調べてみるとDosBoxを使用した商業ゲームというのは他にもありid SoftwareがSteam上で「Wolfenstein 3D」や「Commander Keen」を動作させる為にDosBoxを組み込んだ状態で使用しているようです。他にもActivision BlizzardやLucasArts、2K Gamesといった大手も同様な手法でSteam上でクラシックゲームを販売しているようです。
Wikipediaによるとid Softwareが使用した際に当初ライセンス違反に該当する行為を行ってしまい一時期騒動になったようですが、すぐにid Software側が間違いを認めて一見落着したようです。それも「手違い」という見解で穏便に解決したようです:-) 似たようなライセンス違反がニンテンドーWiiでも行われた事があり、その際は裁判沙汰にもなってしまったようです。そちらはDosBoxではなく「ScummVM」というルーカスアーツのエミュレーターですけど。やはりゲーム専用機とオープンソースなライセンスは厳しいのかも知れませんね。まぁオープンソースといってもGPL系に限られるでしょうが:-()
話をDosBoxに戻します。上記のゲームソフト以外にもSkyrimやOblivionで有名なBethesdaも「The Elder Scrolls」シリーズの第一弾と第二弾である「The Elder Scrolls: Arena」と「The Elder Scrolls II: Daggerfall」の実行環境として、DosBoxを推奨しているようです。この2作はSteam上で販売という訳ではなく、何と自社ウェブサイトで無料配布という太っ腹です:-P 素晴らしいですね。
海外では意外とこういったケースがあり、他にもHALOで有名なBungieも過去の名作である「Marathon」をゲームエンジン部分をオープンソース、アセット部分をフリーとして公開しているようです。一方、日本ではあまり事例が無いようですが、アダルトゲームで有名なアリスソフトが似たような試みをしている(いた?)ようです。流石エロゲー業界の老舗ですな。アリスソフトは他にも自社ゲームエンジンを無償公開したりと昔からいろいろと取り組んでいるようです。他の会社も続いてくれると嬉しいのですけどね:-P
そんな感じでDRMフリーなゲームソフトをオープンソースなDosBoxで動かしているGOG.comですが、残念ながらDesuraのように一括したLinuxネイティブなシステムを構築している訳ではないみたいです。しかし古いMS-DOSゲームに関してはDRMフリーかつ、実行環境としてオープンソースなDosBoxな訳ですからWindows以外でもDosBoxを使えば、ほぼ同じ環境を構築出来るのではないかと思います。
試しにベゼスダが配布している「The Elder Scrolls: Arena」をダウンロードしてUbuntuのDosBoxで動くか試してみました。正直、DosBoxの使い方がよく解らなかったのですが、結果としては一応動きました。キャラ選択とか音も出たのですがゲームをどう進めていいのかすら解らなかったのできちんと動作しているのかはわかりませんでした:-() もしかしたらゲーム毎にDosBoxの設定をチューニングしないといけなかったのかも? 気が向いたら、またチャレンジしてみようと思います:-)
#追記
久々に自分のブログを見直していたら、だいぶ前にアリスソフトの「配布フリー宣言」についてメモしてました。せっかくなので追記:-P まぁメモ程度ですけど。
#Picasa
#外部リンク
GOG.comで所有済みのゲームを買う « 雑記
http://sub.game-damashi.com/weblog/2011/12/16/2029/
GOG.comの特徴と使い方 « SAND STORM
http://sand-storm.net/wordpress/?p=8944
GOG.com
http://www.gog.com/
DOSBox, an x86 emulator with DOS
http://www.dosbox.com/
DOSBox - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/DOSBox
Are id Software and Valve Thieves? - Softpedia
http://news.softpedia.com/news/Are-id-Software-and-Valve-Thiefs-62007.shtml
ScummVM - Wikipedia
ScummVMのGPL違反
Marathon - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Marathon
オープンソースゲームエンジン「Aleph One 1.0」リリース、MarathonシリーズをWindows/Mac OS X/Linuxでプレイ可能 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/11/12/05/1135253
The Elder Scrolls Official Site
http://www.elderscrolls.com/arena/
アリスソフト アーカイブズ
http://www.retropc.net/alice/
4Gamer.net ― GOG.comにElectronic Artsが参戦。「Ultima Underworld 1+2」や「Dungeon Keeper」などの名作がDRMフリーで購入可能に
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110603028/
4Gamer.net ― [Gamescom]これが独立系ヒットメーカーの底力だ! CD Projektが「The Witcher 2」の大型無料アップデートを海外で9月29日にリリース(ウィッチャー2 王の暗殺者【完全日本語版】)
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20110603028/
CD Projektがまたも英断、GeoIPの使用を止め「GOG.com」販売における地域別のIP制限を排除 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト
http://doope.jp/2011/0518500.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: HPとGoogleとアリスソフト
http://blog.minawa.net/2006/09/hpgoogle_3524.html
登録:
投稿 (Atom)