またWineネタでございます:-P ようやく「Wine」の新バージョン(20ヶ月ぶり?)と、Wineをベースにした商用版「CrossOver」の新バージョンが揃ってリリースされたようです。最近のWineの実力は、私の駄文を見てもらえば判ると思います。いや、本当に凄い進歩ですよ。大昔にWineを試してみた時は「こりゃ素人に常用は無理だ……」と思って弄るのを止めた記憶がありますし。開発者の皆さんに感謝です。
取り敢えず、Wineの方は機能向上以外の変化は無いのですが、CrossOverの方は結構変わってますね。見た目というより、販売方法とかがですが。チラッと見た感じ、ゲーム特化型の「CrossOver Games」と、サポート&アップデート期間が長かった「Pro」が廃止されて、従来でいう「Standard」に一本化されたようです。
6ヶ月のeメールサポート&アップデートが49.95ドル。12ヶ月の期間延長版(一回分の電話サポート含む)が59.95ドル。逆に一ヶ月のeメールサポートのみが39.95ドルとなっているようです。この39.95ドル版のアップデート期間が何ヶ月なのかは判りませんでした:-( まさか一ヶ月という事は無いと思いますけど。
この変更を見て、某フォーラムでは少し議論になっていました。6ヶ月のサポート&アップデートで50ドルは少し高いかなって意見が多かったですね。正直、自分もそう思いました。CrossOverの開発チームの多くが、実際のWine開発チームである事を考えれば、開発に対する寄付という意味では妥当なのは理解出来るのですけどね。これだけのソフトウェアをオープンソースで開発、維持してくれている訳ですから。
ただ、純粋にCrossOverというソフトウェアの価値を考えると、少し高いかなって:-( 完成度の高さは間違いないのですが、エミュレーションという性質上、100%は期待出来ませんし、リアルな環境であるWindowsの値段を考えると、半年の期間で年50ドルっていうのは? と思う気持ちも正直なところです。まぁ1年間のサポートでも60ドルですけども。
更にオープンソース版のWineの完成度が上がれば上がる程、敢えて商用版を使う理由というのも低下してしまうのも事実だと思います。特に特定のゲームを動かしたいという一般人からしたら……。これが業務で使う場合ならサポートの有無は重要なファクターなんでしょうけどね。逆にそこまでクリティカルな場面をエミュレーションで行うっていうのもどうなのかなっていう話も……。Windowsのコストを考えれば尚更……。
また、普通のアプリケーションの場合は既に代替となるソフトウェアが非Windows環境でも充実してきていますしね。例えばFirefoxとVLCとかクロスプラットフォームで優秀なソフトウェアもありますし。そう考えると、Wineの存在って微妙なんですよね。技術的には、とても高度で優れたモノなのは間違いないのですが、ある意味Windowsの呪縛から逃れるのを妨げる元凶とも言える訳で……。
個人的には、やはり古いゲームが一番の使い所なのかな? なんて思います。ゲームの場合、ウェブブラウザーのように常に最新版が必要かつ、寡占が進む分野でも無いですし。似たようなゲームが幾つもあっても全然無駄じゃないですし。むしろ「ジャンル」として確立してる訳ですからね。ウェブブラウザーや動画プレイヤーなんかは、そうも行きませんしね。まぁウェブブラウザーは寡占化が進み過ぎても良くないと思いますけど:-(
そう考えると、CrossOverの前途は、残念ながらそう明るくないのかもしれません。思い切って価格を下げて薄利多売で行くか、何かしらの理由で使用しているアプリケーションを更新出来無いビジネスユーザーに手厚いサポート込みで売り込むか、あるいは……。この先は、また明日以降書こうと思います。まぁここまで書いたらゲームの話なんですけどね。ちょっと面白い話があるので、それと絡めてまた書きたいと思います。今日はここまで。
あぁ、そうだ。前回のToHeartの小ネタ。東鳩って、使用するフォントを任意に設定出来たんですね。以前遊んだ時は全然気付きませんでした。せっかくなので、例のモトヤフォント(モトヤマルベリ)で試してみました。デフォルトの「リーフオリジナルフォント」だと、少し堅い印象でしたし。やっぱり丸い感じの方が東鳩には合っている気がしますし:-P
何か不思議ですよね。10年以上前のWindowsゲームに最近オープンソースとして提供されたフォントを使用してLinuxでゲームを楽しめるなんて。10年前には思いもしなかったなぁ。よく分からないけど、少し感動しています:-P 皆さんに感謝!
#Picasa
モトヤマルベリ。丸くて柔らかい印象。解像度的にこの大きさがベストかな。これ以上大きいと粗が目立ちますし。古いゲームなので当たり前ですけど。
リーフオリジナルフォント(多分)。こちらでも特に問題は無いんですけどね。
おまけ。これ作った人、天才か:-P もっと見たいなぁ。
#ニコニコ動画
[MAD]ギャバン大葉氏とマルチのソノシート漫才 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm633417
#外部リンク
CrossOver: Easy, Affordable Windows compatibility for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
WineHQ - Run Windows applications on Linux, BSD, Solaris and Mac OS X
http://www.winehq.org/
2012/03/09
2012/03/07
Wineで東鳩
最近ハマっているWineネタです。前回は硬派? なコーエーのゲームでしたが、今回はエロゲーです……。いや、部屋漁ってたら懐かしいのが出てきたので……。申し訳ないですが、エロネタが嫌いな人や未成年者は、この先ご遠慮下さい。
最近のWineは大変優秀なので、大抵の場合.exeをダブルクリックするだけで動いてしまいます。なので、改まって記事にする迄もないのですが、懐かしさと動作報告という事で一応書きたいと思います。いやぁ、それにしても久々にToHeart起動したなぁ……。以前やったの10年以上前な気がします。あの頃は若かった……。
痛い話ですが、その当時はマルチ(CV堀江由衣)がオタクの間ではブームだったんですが、自分はどちらかというと、あかり(CV川澄綾子)派だったんでToHeart本編も、あかりルートを一番最後にやろうと決意していた訳です。で、あんまり思い入れがない娘ルートから攻略していって、いよいよマルチとあかりを残すのみになったんですが、そこでマルチルートをやり出したんです。またこれが結構いい話なんですわ。
その後、何故かマルチルートをクリアした段階で自分の中でToHeartの物語が大団円を迎えてしまったんですね。物語の余韻に浸かりたい気持ちと連続でプレイしてた疲労感、達成感がピークを迎えてしまったので最後のあかりルートは、また気力が充実してからやろうと……。そしたら、それ以来何故かToHeartをやる気が失せてしまって、今に至ります。
その間にエロゲーどころかWindows自体ほとんど使わない生活になってしまいまして……。なので10年以上経ってますが、未だにあかりルートはクリアしてないんです。今回のネタはいい機会なので、また1からやり直してみたいと思っています:-P まぁ焦らず気が向いた時にという事にしておきますけど。ただPC版はシナリオは青春ドラマっぽくて素晴らしいのですが、エロシーンが結構激しかった記憶が……。浩之ちゃん、いい主人公なんだけど意外と鬼畜なんですよね……。
今回、久々に東鳩のオープニング聴きましたが、今聴いてもいい歌ですねぇ。実は東鳩って名曲揃いなんですよね。PC版OP「Brand-new Heart」、PC版ED「あたらしい予感」、PS版OP「Feeling Heart」、PS版ED「それぞれの未来へ」と、どれを取っても名曲だと思います。またゲーム中のBGMも良いモノが多いのも特徴ですね。聴いていて楽しい曲ばかりですし。
しかし、もう10年以上経ってると思うと時の流れに愕然としますね。正直、脳内年齢があの頃から1ミリも進化していない事に自分でも呆れます。未だに東方とかFateにハマってるしなぁ……。奇しくもセイバーさん(CV川澄綾子)だし。まぁ自分の中では川澄さんと言ったら、あかりとラフィール殿下ですけどね。あと、まほろさんもかな。MINAWA的にも:-P
そうだ。手持ちのエロゲー探してたら、こんなゲームも出てきました。大ヒットしたToHeartに比べたら知名度は劣りますし、内容もガチのエロゲーなんで間違っても万人にオススメ出来るシロモノじゃないんですけど。「ダークロウズ」っていうんですけどね。コレ、実はある意味、有名なゲームなんですよね。何がかって言うと……出演している声優さんがメチャクチャ豪華なんですよ。
ガチなエロなんで大っぴらには言えないんですが、ホントに有名な人ばっかりなんです。女優さんも一流声優ばかりですが、何と言っても王様役がヤバすぎるんですねぇ。まぁ内容的にはほとんど絡まないんですけど。偽名ですが一発で判別可能なボイスなんですなぁ。
あらら、最初は結構爽やかな話にしようと思ってたのに終わってみたら、どん引きな内容になってしまいました。仕方ないね……。男の子だもの(キリッ。
余談ですが、自分の中でToHeartが熱かった頃にTBSで『to Heart 〜恋して死にたい〜』っていうドラマがスタートしたんですが、コレてっきりToHeartの実写化なんじゃないかと早とちりしていたのを思い出しました。完全に黒歴史です。本当に(ry〜。でも、Wikipediaみると、こんな事が書いてありますね。
#Picasa
ToHeart
ダークロウズ
この人。ある意味「征服王」:-P
#YouTube
(PC) To Heart / トゥハート OP Movie (Leaf) 1080p (HD) - YouTube
http://youtu.be/HzBCdnuA4xw
(AQUAPLUS)ToHeart PSE - オープニングムービー - YouTube
http://youtu.be/gSB0y23uckA
あたらしい予感 - YouTube
http://youtu.be/2HQq47PuaXw
PS ToHeart ED - それぞれの未來へ vocal 中司雅美 - YouTube
http://youtu.be/xOWo79TdKN4
#追記
あらためて見てみたら、ToHeartの最初のアニメのクオリティ高いなぁ。上で言うと「(AQUAPLUS)ToHeart PSE - オープニングムービー」ですね。スゴい丁寧に作ってるのが判ります。特に後半のヒロイン達の仕草とか:-P このアニメ、地味だけどスゴい良いんですよね。浩之ちゃんの声もスゴい良いし。DVD買おうかな……。
#外部リンク
To Heart - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/To_Heart
to Heart 〜恋して死にたい〜 - Wikipedia
to Heart 〜恋して死にたい〜 - Wikipedia
最近のWineは大変優秀なので、大抵の場合.exeをダブルクリックするだけで動いてしまいます。なので、改まって記事にする迄もないのですが、懐かしさと動作報告という事で一応書きたいと思います。いやぁ、それにしても久々にToHeart起動したなぁ……。以前やったの10年以上前な気がします。あの頃は若かった……。
痛い話ですが、その当時はマルチ(CV堀江由衣)がオタクの間ではブームだったんですが、自分はどちらかというと、あかり(CV川澄綾子)派だったんでToHeart本編も、あかりルートを一番最後にやろうと決意していた訳です。で、あんまり思い入れがない娘ルートから攻略していって、いよいよマルチとあかりを残すのみになったんですが、そこでマルチルートをやり出したんです。またこれが結構いい話なんですわ。
その後、何故かマルチルートをクリアした段階で自分の中でToHeartの物語が大団円を迎えてしまったんですね。物語の余韻に浸かりたい気持ちと連続でプレイしてた疲労感、達成感がピークを迎えてしまったので最後のあかりルートは、また気力が充実してからやろうと……。そしたら、それ以来何故かToHeartをやる気が失せてしまって、今に至ります。
その間にエロゲーどころかWindows自体ほとんど使わない生活になってしまいまして……。なので10年以上経ってますが、未だにあかりルートはクリアしてないんです。今回のネタはいい機会なので、また1からやり直してみたいと思っています:-P まぁ焦らず気が向いた時にという事にしておきますけど。ただPC版はシナリオは青春ドラマっぽくて素晴らしいのですが、エロシーンが結構激しかった記憶が……。浩之ちゃん、いい主人公なんだけど意外と鬼畜なんですよね……。
今回、久々に東鳩のオープニング聴きましたが、今聴いてもいい歌ですねぇ。実は東鳩って名曲揃いなんですよね。PC版OP「Brand-new Heart」、PC版ED「あたらしい予感」、PS版OP「Feeling Heart」、PS版ED「それぞれの未来へ」と、どれを取っても名曲だと思います。またゲーム中のBGMも良いモノが多いのも特徴ですね。聴いていて楽しい曲ばかりですし。
しかし、もう10年以上経ってると思うと時の流れに愕然としますね。正直、脳内年齢があの頃から1ミリも進化していない事に自分でも呆れます。未だに東方とかFateにハマってるしなぁ……。奇しくもセイバーさん(CV川澄綾子)だし。まぁ自分の中では川澄さんと言ったら、あかりとラフィール殿下ですけどね。あと、まほろさんもかな。MINAWA的にも:-P
そうだ。手持ちのエロゲー探してたら、こんなゲームも出てきました。大ヒットしたToHeartに比べたら知名度は劣りますし、内容もガチのエロゲーなんで間違っても万人にオススメ出来るシロモノじゃないんですけど。「ダークロウズ」っていうんですけどね。コレ、実はある意味、有名なゲームなんですよね。何がかって言うと……出演している声優さんがメチャクチャ豪華なんですよ。
ガチなエロなんで大っぴらには言えないんですが、ホントに有名な人ばっかりなんです。女優さんも一流声優ばかりですが、何と言っても王様役がヤバすぎるんですねぇ。まぁ内容的にはほとんど絡まないんですけど。偽名ですが一発で判別可能なボイスなんですなぁ。
あらら、最初は結構爽やかな話にしようと思ってたのに終わってみたら、どん引きな内容になってしまいました。仕方ないね……。男の子だもの(キリッ。
余談ですが、自分の中でToHeartが熱かった頃にTBSで『to Heart 〜恋して死にたい〜』っていうドラマがスタートしたんですが、コレてっきりToHeartの実写化なんじゃないかと早とちりしていたのを思い出しました。完全に黒歴史です。本当に(ry〜。でも、Wikipediaみると、こんな事が書いてありますね。
本作は、テレビゲーム・テレビアニメの『To Heart』と無関係ではある。但し、放送決定直後はゲームの『To Heart』が実写化されると勘違いしていた者も少なからずおり、TBSアナウンサーの向井政生(大のアニメマニアとして知られている)も当初勘違いしていた事実を後に告白している)。自分だけじゃなかった!
#Picasa
ToHeart
ダークロウズ
この人。ある意味「征服王」:-P
#YouTube
(PC) To Heart / トゥハート OP Movie (Leaf) 1080p (HD) - YouTube
http://youtu.be/HzBCdnuA4xw
(AQUAPLUS)ToHeart PSE - オープニングムービー - YouTube
http://youtu.be/gSB0y23uckA
あたらしい予感 - YouTube
http://youtu.be/2HQq47PuaXw
PS ToHeart ED - それぞれの未來へ vocal 中司雅美 - YouTube
http://youtu.be/xOWo79TdKN4
#追記
あらためて見てみたら、ToHeartの最初のアニメのクオリティ高いなぁ。上で言うと「(AQUAPLUS)ToHeart PSE - オープニングムービー」ですね。スゴい丁寧に作ってるのが判ります。特に後半のヒロイン達の仕草とか:-P このアニメ、地味だけどスゴい良いんですよね。浩之ちゃんの声もスゴい良いし。DVD買おうかな……。
#外部リンク
To Heart - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/To_Heart
to Heart 〜恋して死にたい〜 - Wikipedia
to Heart 〜恋して死にたい〜 - Wikipedia
2012/03/06
Raspberry Pi 国内販売決定?
個人的に追いかけている「Raspberry Pi」ですが、どうやら国内販売が決定したらしいですね。素晴らしい。しかも、開発元の「Raspberry Pi Foundation」と正式契約している「RSコンポーネンツ」が自ら販売するみたいですね。気になるお値段はモデルBで価格は3,400円。 本家だと35ドルなので、日本で注文出来る事を考えれば妥当、というか十分安いですね:-P
この値段付けでいけば、25ドルのモデルAも2500円くらいには抑えてくれるのかしら? これで入手経路については、ほぼ万全な状態になりましたね。後は日本国内でのコミュニティが上手く育ってくれると良いのですけど。かつての玄箱みたいに盛り上がってくれると嬉しいのですけどね:-P これからの情報も引き続き追っていきたいと思います。
#外部リンク
名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売!
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
CNN.co.jp:カードサイズの超小型35ドルPC、発売数時間で完売 英国
http://www.cnn.co.jp/tech/30005772.html
カードサイズPC " Raspberry Pi " 国内でも近日発売、3400円 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/03/05/pc-raspberry-pi-3400/
【PC Watch】 RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html
未来のIT開発者を育成:RSコンポーネンツ、3400円の名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/06/news043.html
この値段付けでいけば、25ドルのモデルAも2500円くらいには抑えてくれるのかしら? これで入手経路については、ほぼ万全な状態になりましたね。後は日本国内でのコミュニティが上手く育ってくれると良いのですけど。かつての玄箱みたいに盛り上がってくれると嬉しいのですけどね:-P これからの情報も引き続き追っていきたいと思います。
#外部リンク
名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売!
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
CNN.co.jp:カードサイズの超小型35ドルPC、発売数時間で完売 英国
http://www.cnn.co.jp/tech/30005772.html
カードサイズPC " Raspberry Pi " 国内でも近日発売、3400円 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/03/05/pc-raspberry-pi-3400/
【PC Watch】 RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html
未来のIT開発者を育成:RSコンポーネンツ、3400円の名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/06/news043.html
2012/03/05
親亀の背中に小亀を乗せた太閤さん
意味不明なタイトルですが、現在の心境をストレートに表現しています:-P 下のスクリーンショットを見てもらえば判ると思います。えぇ、最近ハマってるWineネタです。久々に信長の野望やってたら、太閤立志伝もやりたくなった訳ですよ。で、早速試してみたのですが、インストール出来てもスタート出来無い:-( スタートした途端にエラーログ吐いて落ちちゃうんですよね。
まぁ元から100%の保証なんて無いので諦めかけてたんですが、ふとエラーログを見てたら「32bit」っていう文字が……。ここでピンと来て「コレ、OSが64bitだから落ちるのかなぁ?」と……。でも、実際に試す環境が無いので、また諦めかけたのですが、ふと「一か八か、VirtualBoxで試してみるか!」と思い立った訳です:-P
その結果が、このスクリーンショットです。見事インストール、スタートでプレイ画面が出て来ました:-P この写真だけ見たら、ただのお馬鹿さんですが、自分的にはかなり嬉しかったです。最近、別の問題で、やっぱり64bitじゃなくて32bitに戻ろうかなって思っていたのですが、今回の件で踏ん切りがつきました。残念ながら、私の力量では64bitはまだ早すぎたようです:-(
普通に使う分には、もうほとんど問題ないんですけどね。最近、練習で自分でビルドとかし始めてるんですが、パッケージ化されてないとやっぱり余計な労力が必要になっちゃう状況ですし。まぁベテランなら、問題の切り分けとか問題ないんでしょうけど。
それにしても、最近の仮想化&Wineによるエミュレートは、素晴らしいですね。まさか、こんな複雑な環境でも、Windowsのゲームが再生可能だとは……。ちなみに、仮想化してるとスタート時のムービーが再生出来ませんでした。あと、かなりサウンドが不安定です。一度ゲームが始まった後は、サウンドは結構安定してました。ただ、何かの作業を並行させると、またサウンドが不安定になってしまいました。次にOSを入れ替える時に、また試してみようと思います:-P
#Picasa
#Amazon
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: GW終了
http://blog.minawa.net/2006/05/gw.html
まぁ元から100%の保証なんて無いので諦めかけてたんですが、ふとエラーログを見てたら「32bit」っていう文字が……。ここでピンと来て「コレ、OSが64bitだから落ちるのかなぁ?」と……。でも、実際に試す環境が無いので、また諦めかけたのですが、ふと「一か八か、VirtualBoxで試してみるか!」と思い立った訳です:-P
その結果が、このスクリーンショットです。見事インストール、スタートでプレイ画面が出て来ました:-P この写真だけ見たら、ただのお馬鹿さんですが、自分的にはかなり嬉しかったです。最近、別の問題で、やっぱり64bitじゃなくて32bitに戻ろうかなって思っていたのですが、今回の件で踏ん切りがつきました。残念ながら、私の力量では64bitはまだ早すぎたようです:-(
普通に使う分には、もうほとんど問題ないんですけどね。最近、練習で自分でビルドとかし始めてるんですが、パッケージ化されてないとやっぱり余計な労力が必要になっちゃう状況ですし。まぁベテランなら、問題の切り分けとか問題ないんでしょうけど。
それにしても、最近の仮想化&Wineによるエミュレートは、素晴らしいですね。まさか、こんな複雑な環境でも、Windowsのゲームが再生可能だとは……。ちなみに、仮想化してるとスタート時のムービーが再生出来ませんでした。あと、かなりサウンドが不安定です。一度ゲームが始まった後は、サウンドは結構安定してました。ただ、何かの作業を並行させると、またサウンドが不安定になってしまいました。次にOSを入れ替える時に、また試してみようと思います:-P
#Picasa
#Amazon
コーエー ( 2005-08-26 )
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: GW終了
http://blog.minawa.net/2006/05/gw.html
2012/03/04
Fate 全サーヴァント集
昨日のAAだけじゃ、セイバーさんのファンに申し訳ない気がしたので、ニコニコ動画で見つけた格好いいセイバーさんもご紹介。オタクなんで、こういう設定集みたいなの大好きなんですよね:-P 特にパート2は全然知らなかったので、とても新鮮な気持ちで見れました。赤セイバーさんはビジュアルだけは知ってたんですけど。ちゃんと男の娘とか旦那ホイホイとか押さえているとは、流石です。
#ニコニコ動画
【Fate】全サーヴァント集 Part1 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16601690
【Fate】全サーヴァント集 Part2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16633142
#ニコニコ動画
【Fate】全サーヴァント集 Part1 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16601690
【Fate】全サーヴァント集 Part2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16633142
CrossOver Mac/Linux が50%オフ
最近、お世話になっているWineベースの商用版「CrossOver Mac/Linux」ですが、今日まで? 50%オフらしいです。この前まで30%オフだったので、何となく嫌な気もしますけど:-( もうすぐ最新バージョンの11が出るので、お祭りという事なんでしょう。以前は無料って事もあったそうですから:-P
ちなみに一番高いプロフェッショナルだと、サポート&最新版へのアップデート期間が「1年」らしいです。通常版だと半年? たいてい1年に一度バージョンアップするらしいので、継続的にアップデートしたい場合はプロフェッショナルを買った方が安いみたいですね。一度プロフェッショナルを買うと、更新料はスタンダード版よりも安いみたいですし。あと、ゲーム特化版のCrossOver Gamesも付いてきますし。
サポートも期間の長さだけでなく、サポート内容も違うみたいですね。スタンダード版はレベル3ですが、プロフェッショナル版はレベル2みたいです。何が違うかというと、公式にサポートしているアプリ・ゲームに対するバグ報告は、率先的に解決を試みてくれるそうです。Wineの性質上、完璧にという訳にもいかないですけど。
以前も書きましたが、次期バージョンからはSkyrimもサポートされるみたいなので、プロフェッショナル版でバグ報告すれば、率先して修正してくれると思います。Skyrimは公式で日本語も入ってますし。ただ扱いが日本語版は別になるかもしれませんけどねぇ:-( Steamでもちょっと複雑ですし。
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
ちなみに一番高いプロフェッショナルだと、サポート&最新版へのアップデート期間が「1年」らしいです。通常版だと半年? たいてい1年に一度バージョンアップするらしいので、継続的にアップデートしたい場合はプロフェッショナルを買った方が安いみたいですね。一度プロフェッショナルを買うと、更新料はスタンダード版よりも安いみたいですし。あと、ゲーム特化版のCrossOver Gamesも付いてきますし。
サポートも期間の長さだけでなく、サポート内容も違うみたいですね。スタンダード版はレベル3ですが、プロフェッショナル版はレベル2みたいです。何が違うかというと、公式にサポートしているアプリ・ゲームに対するバグ報告は、率先的に解決を試みてくれるそうです。Wineの性質上、完璧にという訳にもいかないですけど。
以前も書きましたが、次期バージョンからはSkyrimもサポートされるみたいなので、プロフェッショナル版でバグ報告すれば、率先して修正してくれると思います。Skyrimは公式で日本語も入ってますし。ただ扱いが日本語版は別になるかもしれませんけどねぇ:-( Steamでもちょっと複雑ですし。
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
LinuxとAA
某フォントを試しに入れてみた記念に、AA(アスキーアート)も綺麗に見られるか試してみました。スクリーンショットに他意はありません……多分:-P
設定が良く判っていないので、本当は、もう少し綺麗に見られるのかもしれませんが、試し見するなら十分ですね。やはり日本語のフォント問題は根深いですねぇ。本当なら以前書いたRed HatやGoogleのChrome OSのコアフォントのように、Windowsの主要フォントとフォントメトリックス? 的に同等なフリーかつオープンな日本語フォントがあれば良いのでしょうけど……。それかAA専用なフォントとか。まぁ今更な感じですけど:-(
関係ないですがFate/Zeroって面白いですね。ニコニコ動画で知って毎回楽しみに見てました。4月から第二部がスタートするらしいので、今から楽しみです:-P
#追記
余談ですが、個人的にナデシコの劇場版に出てきた「木連式柔」のAAが大好きなんですが、多分見つからなそう。
#Picasa
ギルガメッシュとイスカンダルに笑いものにされるセイバーさんの図 ついでにポッポ?
イスカンダルさん
続編? のFate/stay nightで士郎に聞かれて凛々しく答えるセイバーさんの図
同じスレで何度も貼られるセイバーさんと、その頃の円卓の騎士達。これはヒドい
最後は邪神化してしまったセイバーさんの図
#Amazon
#外部リンク
Fate/Zero-アニメ公式サイト-
http://www.fate-zero.jp/
Fate/Zero - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/Zero
邪神セイバーとは - はてなキーワード
邪神セイバーとは - はてなキーワード
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu-jaを試す
http://blog.minawa.net/2005/07/ubuntu-ja.html
BLOG.MINAWA.NET: Debian GNU/Linux 徹底入門
http://blog.minawa.net/2005/09/debian-gnulinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu感想
http://blog.minawa.net/2006/06/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: VLゴシック
http://blog.minawa.net/2006/09/vl.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォント
http://blog.minawa.net/2006/10/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近の気になるニュースいろいろ
http://blog.minawa.net/2007/10/blog-post_03.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
http://blog.minawa.net/2008/09/ubuntu-810ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォントのライセンス変更
http://blog.minawa.net/2009/04/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォントのバグフィックス
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_22.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04リリースだけど……
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04 LTS の日本語フォント
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004-lts.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuとTakaoフォントの謎
http://blog.minawa.net/2010/07/ubuntutakao.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntuと日本語フォントの謎が解決したかも
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu_11.html
BLOG.MINAWA.NET: 秋の気配
http://blog.minawa.net/2010/09/blog-post_15.html
BLOG.MINAWA.NET: Chrome OS のコアフォント
http://blog.minawa.net/2011/01/chrome-os.html
BLOG.MINAWA.NET: フォントな話
http://blog.minawa.net/2011/10/blog-post.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題 Ubuntu 11.10編
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-ubuntu-1110.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu本家版と日本語 Remix CD版との違い?
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-remix-cd.html
設定が良く判っていないので、本当は、もう少し綺麗に見られるのかもしれませんが、試し見するなら十分ですね。やはり日本語のフォント問題は根深いですねぇ。本当なら以前書いたRed HatやGoogleのChrome OSのコアフォントのように、Windowsの主要フォントとフォントメトリックス? 的に同等なフリーかつオープンな日本語フォントがあれば良いのでしょうけど……。それかAA専用なフォントとか。まぁ今更な感じですけど:-(
関係ないですがFate/Zeroって面白いですね。ニコニコ動画で知って毎回楽しみに見てました。4月から第二部がスタートするらしいので、今から楽しみです:-P
#追記
余談ですが、個人的にナデシコの劇場版に出てきた「木連式柔」のAAが大好きなんですが、多分見つからなそう。
#Picasa
ギルガメッシュとイスカンダルに笑いものにされるセイバーさんの図 ついでにポッポ?
イスカンダルさん
続編? のFate/stay nightで士郎に聞かれて凛々しく答えるセイバーさんの図
同じスレで何度も貼られるセイバーさんと、その頃の円卓の騎士達。これはヒドい
最後は邪神化してしまったセイバーさんの図
#Amazon
#外部リンク
Fate/Zero-アニメ公式サイト-
http://www.fate-zero.jp/
Fate/Zero - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/Zero
邪神セイバーとは - はてなキーワード
邪神セイバーとは - はてなキーワード
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu-jaを試す
http://blog.minawa.net/2005/07/ubuntu-ja.html
BLOG.MINAWA.NET: Debian GNU/Linux 徹底入門
http://blog.minawa.net/2005/09/debian-gnulinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu感想
http://blog.minawa.net/2006/06/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: VLゴシック
http://blog.minawa.net/2006/09/vl.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォント
http://blog.minawa.net/2006/10/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近の気になるニュースいろいろ
http://blog.minawa.net/2007/10/blog-post_03.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
http://blog.minawa.net/2008/09/ubuntu-810ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォントのライセンス変更
http://blog.minawa.net/2009/04/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォントのバグフィックス
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_22.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04リリースだけど……
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04 LTS の日本語フォント
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004-lts.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuとTakaoフォントの謎
http://blog.minawa.net/2010/07/ubuntutakao.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntuと日本語フォントの謎が解決したかも
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu_11.html
BLOG.MINAWA.NET: 秋の気配
http://blog.minawa.net/2010/09/blog-post_15.html
BLOG.MINAWA.NET: Chrome OS のコアフォント
http://blog.minawa.net/2011/01/chrome-os.html
BLOG.MINAWA.NET: フォントな話
http://blog.minawa.net/2011/10/blog-post.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題 Ubuntu 11.10編
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-ubuntu-1110.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu本家版と日本語 Remix CD版との違い?
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-remix-cd.html
Wineで烈風伝 その2
前回はインストールしただけでしたが、実際に烈風伝をプレイしてみました。かれこれ数時間プレイしてますが、何の問題もなく遊べてます:-P 唯一の不満点だったフォントですが、あのフォントを試しにインストールしたら直りました。ちょっとグレイなので、あくまで試しという事で……。フォント問題はフォンと困りますよ。フォントだけに……。
あとWindowsだと、Vista以降のOSで、音楽がループしないといった問題があるようですが、Ubuntu上のWineだと、そんな事もなく綺麗に鳴りますね。それと古いソフトのお陰? か、フルスクリーンモードというものがないので、現在の1080pクラスのディスプレイでも違和感無く表示出来るのは良いですね。ちょっとサイズが大きいですが、画面表示いっぱいのスクリーンショットも貼りつけておきます。むしろ、昔やってた頃より快適でプレイ出来ますね。ホントに素晴らしい状態です:-P
あ、思い出しましたがヘルプ画面を表示させるのが、多少面倒でした。画面上の?マークを押しても、ヘルプが見つからないというメッセージが出ますが、手動でヘルプファイルを開けば、取り敢えずヘルプを見る事が出来ました。まぁ今更ヘルプ見る事もあまりないですけどね。困ったら、ネットで検索すれば攻略法すら見つかる時代ですから:-P
#Picasa
武将エディタも使えました。古田織部もこのスペック。へうげもの以降なら、もう少し違ったんですかねぇ:-(
こんな感じで弄れました:-P 気になった日本語入力も一応使えました。
あとWindowsだと、Vista以降のOSで、音楽がループしないといった問題があるようですが、Ubuntu上のWineだと、そんな事もなく綺麗に鳴りますね。それと古いソフトのお陰? か、フルスクリーンモードというものがないので、現在の1080pクラスのディスプレイでも違和感無く表示出来るのは良いですね。ちょっとサイズが大きいですが、画面表示いっぱいのスクリーンショットも貼りつけておきます。むしろ、昔やってた頃より快適でプレイ出来ますね。ホントに素晴らしい状態です:-P
あ、思い出しましたがヘルプ画面を表示させるのが、多少面倒でした。画面上の?マークを押しても、ヘルプが見つからないというメッセージが出ますが、手動でヘルプファイルを開けば、取り敢えずヘルプを見る事が出来ました。まぁ今更ヘルプ見る事もあまりないですけどね。困ったら、ネットで検索すれば攻略法すら見つかる時代ですから:-P
#Picasa
武将エディタも使えました。古田織部もこのスペック。へうげもの以降なら、もう少し違ったんですかねぇ:-(
こんな感じで弄れました:-P 気になった日本語入力も一応使えました。
2012/03/01
とある科学のレールガン
レールガンといっても、某ラノベの「超電磁砲」じゃなくて、本物です:-P 詳細は判りませんが、BAE Systemsという軍需企業がアメリカ海軍と開発している試作品らしいです。アニメだと綺麗なんですが、実際は恐ろしいですね:-(
#YouTube
BAE Electromagnetic Railgun - YouTube
http://youtu.be/-uV1SbEuzFU
おまけ 1話だけ無料?
とある科学の超電磁砲 第1話 電撃使い(エレクトロマスター) - YouTube
http://youtu.be/08Dsp0M9Cos
#外部リンク
Video: Navy Fires Off Its New Weaponized Railgun | Danger Room | Wired.com
http://www.wired.com/dangerroom/2012/02/railgun-real-gun/
レールガン - Wikipedia
レールガン - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
#YouTube
BAE Electromagnetic Railgun - YouTube
http://youtu.be/-uV1SbEuzFU
おまけ 1話だけ無料?
とある科学の超電磁砲 第1話 電撃使い(エレクトロマスター) - YouTube
http://youtu.be/08Dsp0M9Cos
#外部リンク
Video: Navy Fires Off Its New Weaponized Railgun | Danger Room | Wired.com
http://www.wired.com/dangerroom/2012/02/railgun-real-gun/
レールガン - Wikipedia
レールガン - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
2012/02/29
Raspberry Pi 発売開始
ようやくRaspberry Piの製品版が発売されたようです。それに併せて、公式ウェブサイトもリニューアルしてます。今風なデザインでお洒落ですね:-P 肝心の購入先ですが、「Premier Farnell」と「RS Components」というウェブサイトから買えるみたいです。まぁファーストバッチは1万個の予定ですが、これは基板のみなので開発者向けとされてますしね。私も含めた一般人は、もう暫く待ってソフトウェアも成熟してきてからの方が無難だと思います。ケースも販売するらしいですし:-P
あと今見たら、モデルAの仕様が変更されたみたいですね。どうやら搭載メモリの容量が従来の128MBからモデルBと同量の「256MB」に増量されたみたいです。で、お値段は据え置きらしいです。素晴らしい:-P これで、AとBの違いは、LANポートの有無とUSBの数くらいかな? 今見たら、FAQページが消えてるので、うろ覚えですけど。
#外部リンク
The Raspberry Pi Launch
http://www.raspberrypi.org/
Register here to express an interest in Raspberry Pi
http://uk.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi&cm_mmc=UK-PPC-0212-_-02_Raspberry_PI-_-Raspberry_PI-_-Raspberry_Pi
あと今見たら、モデルAの仕様が変更されたみたいですね。どうやら搭載メモリの容量が従来の128MBからモデルBと同量の「256MB」に増量されたみたいです。で、お値段は据え置きらしいです。素晴らしい:-P これで、AとBの違いは、LANポートの有無とUSBの数くらいかな? 今見たら、FAQページが消えてるので、うろ覚えですけど。
#外部リンク
The Raspberry Pi Launch
http://www.raspberrypi.org/
Register here to express an interest in Raspberry Pi
http://uk.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi&cm_mmc=UK-PPC-0212-_-02_Raspberry_PI-_-Raspberry_PI-_-Raspberry_Pi
登録:
投稿 (Atom)