今日も謎シリーズです。といっても、Steam Boxじゃなくて次期PS4とも噂される「Orbis」の謎に迫りたいと思います。まぁいつもの妄想ネタですけどね:-( 以前採り上げた時は、AMDのCPU/GPU一体型「APU」がベースになるのではないかと噂されていました。昨日確認したところ、更に新しい噂話が流出しているようです。
どうやら、APU(A8-3850)とは別に外付けGPU(Radeon HD 7670)を追加した構成になるのではないかと。普通に考えたら、こんな無駄な構成になる事は無いとは思うのですが、一応この構成が本当だとして妄想してみたいと思います。そもそもAPUというのは、CPUとGPUを統合する事で、そこそこのスペックのPCを省電力、省スペース、省コストで提供する為のソリューションです(多分)。
なので、わざわざGPUを後付けしてまで追加するのは、上記の利点を殺す事になるので、APUベースにする必然性がかなり薄れてしまう訳ですよね。なのに、何故それをするのか? 1つは、やはり「次世代機」を名乗るには基本的なスペックが不足していると判断されたのかもしれません。
あんまり参考になりませんが、先日書いたPSO2ベンチマークの記事で、APU(A8-3870K)でのテスト結果も掲載されていました。その値を見るとフルスクリーンモードで「604」となっていました。記事によると、快適に遊ぶ為には「5000」以上が必要だそうです:-( ちなみに、私の環境「Pentium G6950 + Geforce 9800 GT」だと「597」でした。まぁWine環境ですけど。PSO2ベンチはフルスクリーン時はネイティブ解像度で固定らしいので、おそらく記事と同じ(1920×1080)だと思います。
そう考えると、私の環境とほぼ同じという事ですね。しつこいようですが、私の場合Wine実行時ですので、多少のオーバーヘッドはあると思いますけど。古いとはいえ、Geforce9800 GTはそこまで悪いGPUではないので、統合型GPUである事を考えれば、結構凄いと思います。ただ、コンシューマの「次世代機」と名乗るには……。現行機と比べれば十分な気はしますけどね:-(
コンシューマのスペックというのは、発売時のまま、固定されるのが基本です。ですので、最初期のハードウェアは所謂「逆ざや」となる状態でハードウェアを販売します。技術の進歩により徐々にシュリンクしていって、逆ざやを解消していくのが常道です。APUの場合、既に完成品ですので、そういったシュリンクは期待出来ません。APUの場合は、シュリンクして性能固定でコストが削減されるというやり方ではなく、コストは(それ程)変わらないが性能が上がっていくパターンになると思います。
可能性としては、Orbisのハードウェアスペックを固定するのではなく、AndroidやiPhoneのような携帯端末のように、一定間隔で更新していくやり方。これは従来のコンシューマ機的な考え方ではないですが、APUのような汎用品を使う場合はアリだと思います。その為には今のようなタイトな互換性は望めなくなりますが、OS含め、方向性を予め決めておけば何とかなると思います。現に携帯や通常のOSでは汎用性重視な設計ですし。まぁiOSはそこまで緩くないですけど。
もう一つのやり方としては、従来型のように最初期のハードウェアを将来のハードウェアの基準に合わせて設計しておく事。といっても、APUの場合は汎用品ですので、弄るとなると外付けGPUを追加するくらいだとは思いますが。つまり、最初期型は少々のコスト高になっても、将来のAPU内蔵GPUと同等レベルの外付けGPUを追加しておき、将来のAPUが同等レベルに達した場合は、APUのみに変更して本来のAPU採用のメリット(省電力、省スペース、省コスト)を享受すると……。正直、そこまでするなら、スマートフォン型のソリューションで行った方がマシだとは思いますけども:-( まぁあくまで、今出ている噂を前提に、何故APUなのかというのを妄想しただけですけども。
このAPU+外付けGPUが、動的にAPUと外付けGPUを変更可能ならば、もう少し面白い利点になるのかもしれませんね。例えば、ソニーが力を入れている「PS Suite」を活用したアプリやゲーム、あるいはウェブブラウザーや動画、音楽再生の場合はAPUのみで動作可能だったりすると、省電力だったり、後々の互換性的に有利だったり。まぁ正直、x86(AMD64)ベースに移行したら、あんまり互換性は考えなくとも良いとは思いますけど。まして、外付けGPUも同じAMD製ならば……。
何かすっごい無理がある妄想になってますねぇ。まぁ素人のおっさんが鼻ほじりながら、適当に考えた妄想なので仕方ないですけどね。こういった無駄な妄想するのが趣味なもので:-( ただ、ソニーが緊縮財政なのは間違いないので、PS3迄のような夢溢れるゲーム機には、残念ながらなりそうにもないでしょうね。何とも悲しい限りではありますが:-(
#外部リンク
IGNソースがPS4/Orbisのグラフィックチップ情報をリーク - Game*Spark
http://gs.inside-games.jp/news/327/32766.html
PlayStation®Suite | PlayStation®Meeting 2011
http://www.playstation.com/psmeeting2011/chapter2_jp.html
ソニーの最終赤字、過去最大の5200億円 :業績ニュース :企業 :マーケット :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/gyoseki.aspx?g=DGXNASFL100GS_10042012000000
2012/04/10
2012/04/08
Steam Box の謎 その5
Steam Boxの謎を追うシリーズ第5弾。今日はコントローラーについて妄想してみます。既出の噂では、PCベースの本体と共に、USB接続のValve独自のコントローラーの話題も出ていました。その内容は「ユーザーの手で付け替え可能なコントロール部品を備えたゲームコントローラー」の特許をValveが2009年に提出していたというモノでした。
あくまで特許申請なので、実際に制作するのかは判りませんが、Steam Boxのような据え置き機を考える上で、コントローラーの存在は大きなものだと思います。据え置き機そのものではありませんが、Android OSも3.1シリーズからは、USBコントローラーの認識が可能になっていますし。
Google自らはまだ何もしていませんが、例えばタブレット端末にUSBコントローラーを繋げれば、ちょっとしたゲーム機変わりになっちゃいますしね。あのAppleもiOS端末向けの外付けコントローラーを投入するらしい? という噂も出てきてますし。個人的に、この流れはだいぶ前から予想していた事ではありますけど。えぇ、あのCraig氏の「iControlPad」の話題で散々書きましたからね:-)
Appleはヤル気になってきているようですが、Googleは今のところAndroid向けの独自コントローラーというものは考えていないようですね。まぁ既にPC向けのデフォルトとしては、Xbox360の有線コントローラーがありますからね。わざわざお金出して新しいのを作るよりも、楽ではありますし:-)
Steamでも同じような状況で、例えばSkyrimなんかは、Xbox360コントローラーを挿すと自動認識してくれて、Steam上でもXbox360と同じボタンレイアウトで使えるようになるそうですし。ゲーム制作者もユーザーも、コントローラーが統一されている方が何かと楽でしょうしね。有難い事に、マイクロソフトもコントローラーをWindows以外で使う事を禁止していませんしね。ちなみに、私が使っているマウスもマイクロソフト製です:-)
まぁそんな感じで、実際にSteam BoxあるいはLinux版Steamが出たとしても、デフォルトのコントローラーはXbox360コントローラーそのままというのが一番考えられる可能性なのですが、実はValveは隠し玉を考えているのかもしれません。
最近のニュースでRAZERという会社が「RAZER HYDRA」というモーションセンサーコントローラーをValveと協力して、Steamプラットフォームとシステムレベルで統合したと発表しました。詳しくは動画を見てもらえば判ると思いますが、要はValveのSource Engineを使ったゲームをWiiコントローラーみたいなモノで遊べるようになるって事みたいです:-) で、プレスを良く読むと以下のような文章が書かれています。
えぇ、あくまで「Razer Hydra 用Sixense SDK」の話で、Steamプラットフォームそのものではないんですが、Valveが協力しているのは間違いない訳で、わざわざ「Linux」向けのSDKも用意しているっていうのは……。どうなんでしょうかねぇ:-)
他にも色々と書くつもりでしたが、今日はこのあたりで止めておきます。おやすみなさい。
#YouTube
Portal 2 with the Razer Hydra - YouTube
http://youtu.be/7_1Ao2cd5BM
Team Fortress 2 - Sixense Integrated with the Razer Hydra! - YouTube
http://youtu.be/ca5E67vW4nw
The Elder Scrolls V: Skyrim played with the Razer Hydra using Sixense MotionCreator - YouTube
http://youtu.be/s8QqKxLthqs
#Amazon
#外部リンク
RAZER HYDRAが「LEFT 4 DEAD 2」「HALF-LIFE 2」「TEAM FORTRESS 2」 の フルモーションプレイをサポート|プレスリリース配信代行『ドリームニュース』
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000047761
【E3 2011】Razer、PC用モーションコントローラー「Razer Hydra」を出展 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110611_452494.html
4Gamer.net ― PC用モーションコントローラ「Razer Hydra」が8月19日発売。Hydra専用に調整されたDLC付き「Portal 2」を同梱
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20110805057/
Sixense Entertainment Inc.
http://sixense.com/
Left 4 Dead 2, Half-Life 2, And Team Fortress 2 Now Support Full Motion Play With The Razer Hydra | Press | Razer™ | For Gamers. By Gamers.™
http://www.razerzone.com/press/detail/press-releases/left-4-dead-2-half-life-2-and-team-fortress-2-now-support-full-motion-play-with-the-razer-hydra
Sixense SDK (Linux) | Sixense
http://sixense.com/linuxsdkdownload
スティック類は差し替え可能。これが噂されるValve製ゲーム機のコントローラー?(ギャラリーあり) : Kotaku JAPAN
http://www.kotaku.jp/2012/03/valve_controller.html
ゲーマー大歓喜!AppleがiOS向けゲームコントローラを開発中、iPhone/iPadは眠らない | キャリア | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/appgiga/2012/04/appleiosiphoneipad.html
アップル、スマートデバイスに物理的なコントローラーを搭載する研究も? / GameBusiness.jp
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=5828
iControlPad - Bluetooth gaming controls for your smartphone
http://www.icontrolpad.com/
【Hothotレビュー】 KDDI「MOTOROLA XOOM」のAndroid 3.1アップデートを検証 ~H.264 High Profile 720P動画の再生が可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110705_458291.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: iControlPad
http://blog.minawa.net/2008/05/icontrolpad.html
BLOG.MINAWA.NET: iPhone 3GSとPandora
http://blog.minawa.net/2009/06/iphone-3gspandora.html
BLOG.MINAWA.NET: iControlPadの新デザイン
http://blog.minawa.net/2009/11/icontrolpad.html
BLOG.MINAWA.NET: Pandora 1.5
http://blog.minawa.net/2009/11/pandora-15.html
BLOG.MINAWA.NET: iControlPadにも動きあり
http://blog.minawa.net/2010/08/icontrolpad.html
あくまで特許申請なので、実際に制作するのかは判りませんが、Steam Boxのような据え置き機を考える上で、コントローラーの存在は大きなものだと思います。据え置き機そのものではありませんが、Android OSも3.1シリーズからは、USBコントローラーの認識が可能になっていますし。
Google自らはまだ何もしていませんが、例えばタブレット端末にUSBコントローラーを繋げれば、ちょっとしたゲーム機変わりになっちゃいますしね。あのAppleもiOS端末向けの外付けコントローラーを投入するらしい? という噂も出てきてますし。個人的に、この流れはだいぶ前から予想していた事ではありますけど。えぇ、あのCraig氏の「iControlPad」の話題で散々書きましたからね:-)
Appleはヤル気になってきているようですが、Googleは今のところAndroid向けの独自コントローラーというものは考えていないようですね。まぁ既にPC向けのデフォルトとしては、Xbox360の有線コントローラーがありますからね。わざわざお金出して新しいのを作るよりも、楽ではありますし:-)
Steamでも同じような状況で、例えばSkyrimなんかは、Xbox360コントローラーを挿すと自動認識してくれて、Steam上でもXbox360と同じボタンレイアウトで使えるようになるそうですし。ゲーム制作者もユーザーも、コントローラーが統一されている方が何かと楽でしょうしね。有難い事に、マイクロソフトもコントローラーをWindows以外で使う事を禁止していませんしね。ちなみに、私が使っているマウスもマイクロソフト製です:-)
まぁそんな感じで、実際にSteam BoxあるいはLinux版Steamが出たとしても、デフォルトのコントローラーはXbox360コントローラーそのままというのが一番考えられる可能性なのですが、実はValveは隠し玉を考えているのかもしれません。
最近のニュースでRAZERという会社が「RAZER HYDRA」というモーションセンサーコントローラーをValveと協力して、Steamプラットフォームとシステムレベルで統合したと発表しました。詳しくは動画を見てもらえば判ると思いますが、要はValveのSource Engineを使ったゲームをWiiコントローラーみたいなモノで遊べるようになるって事みたいです:-) で、プレスを良く読むと以下のような文章が書かれています。
デベロッパーの沢山の要請に応じて、Sixense はRazer Hydra 用Sixense SDK(ソフトウェア開発キット)のMac OSとLinux バージョンを制作しました。現在、Mac、Linux 及びWindows バージョンがSteam からダウンロード可能です。デベロッパーはSixense SDKを使って、Razer Hydra に搭載された自由度の高い6軸動作検知機能をフルに活用するゲーム体験を迅速かつ簡単に制作することが可能になりました。
えぇ、あくまで「Razer Hydra 用Sixense SDK」の話で、Steamプラットフォームそのものではないんですが、Valveが協力しているのは間違いない訳で、わざわざ「Linux」向けのSDKも用意しているっていうのは……。どうなんでしょうかねぇ:-)
他にも色々と書くつもりでしたが、今日はこのあたりで止めておきます。おやすみなさい。
#YouTube
Portal 2 with the Razer Hydra - YouTube
http://youtu.be/7_1Ao2cd5BM
Team Fortress 2 - Sixense Integrated with the Razer Hydra! - YouTube
http://youtu.be/ca5E67vW4nw
The Elder Scrolls V: Skyrim played with the Razer Hydra using Sixense MotionCreator - YouTube
http://youtu.be/s8QqKxLthqs
#Amazon
#外部リンク
RAZER HYDRAが「LEFT 4 DEAD 2」「HALF-LIFE 2」「TEAM FORTRESS 2」 の フルモーションプレイをサポート|プレスリリース配信代行『ドリームニュース』
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000047761
【E3 2011】Razer、PC用モーションコントローラー「Razer Hydra」を出展 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20110611_452494.html
4Gamer.net ― PC用モーションコントローラ「Razer Hydra」が8月19日発売。Hydra専用に調整されたDLC付き「Portal 2」を同梱
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20110805057/
Sixense Entertainment Inc.
http://sixense.com/
Left 4 Dead 2, Half-Life 2, And Team Fortress 2 Now Support Full Motion Play With The Razer Hydra | Press | Razer™ | For Gamers. By Gamers.™
http://www.razerzone.com/press/detail/press-releases/left-4-dead-2-half-life-2-and-team-fortress-2-now-support-full-motion-play-with-the-razer-hydra
Sixense SDK (Linux) | Sixense
http://sixense.com/linuxsdkdownload
スティック類は差し替え可能。これが噂されるValve製ゲーム機のコントローラー?(ギャラリーあり) : Kotaku JAPAN
http://www.kotaku.jp/2012/03/valve_controller.html
ゲーマー大歓喜!AppleがiOS向けゲームコントローラを開発中、iPhone/iPadは眠らない | キャリア | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/appgiga/2012/04/appleiosiphoneipad.html
アップル、スマートデバイスに物理的なコントローラーを搭載する研究も? / GameBusiness.jp
http://www.gamebusiness.jp/article.php?id=5828
iControlPad - Bluetooth gaming controls for your smartphone
http://www.icontrolpad.com/
【Hothotレビュー】 KDDI「MOTOROLA XOOM」のAndroid 3.1アップデートを検証 ~H.264 High Profile 720P動画の再生が可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110705_458291.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: iControlPad
http://blog.minawa.net/2008/05/icontrolpad.html
BLOG.MINAWA.NET: iPhone 3GSとPandora
http://blog.minawa.net/2009/06/iphone-3gspandora.html
BLOG.MINAWA.NET: iControlPadの新デザイン
http://blog.minawa.net/2009/11/icontrolpad.html
BLOG.MINAWA.NET: Pandora 1.5
http://blog.minawa.net/2009/11/pandora-15.html
BLOG.MINAWA.NET: iControlPadにも動きあり
http://blog.minawa.net/2010/08/icontrolpad.html
2012/04/07
WineでFallout1
昨日、GOG.comでゲットした「Fallout」をWineで試してみました。見たところ、今回も問題なく動作してますね。PSO2と違い、ちゃんと音声もBGMも鳴りますし:-) タイミング良く「GAME LIFE」さんで、日本語化の手順が公開されていたので、Wineでも出来るか試してみました。
一応、日本語化出来てるみたいです。本当はウィンドウモード化も試してみたんですが、やり方が悪いのか、上手く出来ませんでした。まぁWineは仮想デスクトップモード? があるので、今回はそっちで我慢しておきます:-( ただ、解像度があんまり高くないので、おっさんにはちょっと目に厳しいかも……。
あと、日本語化のデフォルト設定だと、フォントが「Tahoma」になっているのですが、Wineだと一部おかしかったのが気になりました。一応、MS系フォントも試してみたのですが、こちらの方が正常に近い感じですかね? ただ、GAME LIFEさんに掲載されていたスクリーンショットと比較すると、まだおかしいですね。多分ですが、日本語訳ファイルの改行か空白部分が原因な気がしますが、全く見当ハズレかもしれません……。
#Picasa
DRM FREE (キリッ
正常なフォント(Windows環境)
Tahomaフォント
MS ゴシック
MS Pゴシック
MS UI Gothic
#追記
解像度の変更出来ました:-) 変更ツールを新しいヤツにしたからかも? でも、動作重いかも……。文字も調整しないとダメかも。
#追記
うーん、改行したところに「・」みたいなのが付いちゃう原因がわからない……。
#外部リンク
今から始めるFallout、日本語 + 高解像度化とゲームの基礎知識 « GAME LIFE
http://www.game-damashi.com/articles/201204/072966/
Fallout 批評、プレイヤーに与えられる自由と決断の重み « GAME LIFE
http://www.game-damashi.com/articles/201204/012919/
まだ間に合います。取り敢えず貰っておきましょう:-)
Fallout - GOG.com
http://www.gog.com/en/gamecard/fallout
一応、日本語化出来てるみたいです。本当はウィンドウモード化も試してみたんですが、やり方が悪いのか、上手く出来ませんでした。まぁWineは仮想デスクトップモード? があるので、今回はそっちで我慢しておきます:-( ただ、解像度があんまり高くないので、おっさんにはちょっと目に厳しいかも……。
あと、日本語化のデフォルト設定だと、フォントが「Tahoma」になっているのですが、Wineだと一部おかしかったのが気になりました。一応、MS系フォントも試してみたのですが、こちらの方が正常に近い感じですかね? ただ、GAME LIFEさんに掲載されていたスクリーンショットと比較すると、まだおかしいですね。多分ですが、日本語訳ファイルの改行か空白部分が原因な気がしますが、全く見当ハズレかもしれません……。
#Picasa
DRM FREE (キリッ
正常なフォント(Windows環境)
Tahomaフォント
MS ゴシック
MS Pゴシック
MS UI Gothic
#追記
解像度の変更出来ました:-) 変更ツールを新しいヤツにしたからかも? でも、動作重いかも……。文字も調整しないとダメかも。
#追記
うーん、改行したところに「・」みたいなのが付いちゃう原因がわからない……。
#外部リンク
今から始めるFallout、日本語 + 高解像度化とゲームの基礎知識 « GAME LIFE
http://www.game-damashi.com/articles/201204/072966/
Fallout 批評、プレイヤーに与えられる自由と決断の重み « GAME LIFE
http://www.game-damashi.com/articles/201204/012919/
まだ間に合います。取り敢えず貰っておきましょう:-)
Fallout - GOG.com
http://www.gog.com/en/gamecard/fallout
WineでPSO2
またまたWineネタです。今回は先日リリースされたばかりの「PSO2 キャラクタークリエイト体験版」を試してみました。結果から言うと、普通に動きました:-) とはいっても、音楽はなりませんでしたけど:-( ちなみにベンチマークの結果は「1582」でした。設定はデフォルトです。フルスクリーンモードも描画部分は問題ないですね。ただ、ベンチマークの結果は「597」になってしまいましたが:-(
ついでに書きますが、懐かしの「FINAL FANTASY XI ベンチマーク」も動作しました。こちらは音楽もバッチリでした。ただ、フルスクリーンモードじゃないとダメでした。というか、ウィンドウモードあるのか知りませんけど。それにしても、ここまで動くとは正直Wineを舐めてました。個人的感想ですが、既に「おもちゃ」の領域は超えてますね。
CodeWeaversという開発企業もある事ですし、どこかのゲーム開発会社と組んで本格的にWineのゲーム分野の改良を進めてほしいです。Linux版じゃ商売にならないかもしれませんがMac版ならお金になりそうですし。そのおこぼれ的にLinuxにもみたいな:-) あり得るとしたら、やはりSteamかなぁ。でもGOG.comも考えられますね。Dosboxではカバーし切れないレトロゲームもいっぱいありますし。
#Picasa
#外部リンク
『ファンタシースターオンライン2』公式サイト
http://pso2.jp/
4Gamer.net ― PSO2「キャラクタークリエイト体験版」登場記念。付属ベンチマークを実勢価格2万円以下のグラフィックスカード15製品(+α)で回してみた
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120405075/
ファイナルファンタジーXI 公式サイト
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
ついでに書きますが、懐かしの「FINAL FANTASY XI ベンチマーク」も動作しました。こちらは音楽もバッチリでした。ただ、フルスクリーンモードじゃないとダメでした。というか、ウィンドウモードあるのか知りませんけど。それにしても、ここまで動くとは正直Wineを舐めてました。個人的感想ですが、既に「おもちゃ」の領域は超えてますね。
CodeWeaversという開発企業もある事ですし、どこかのゲーム開発会社と組んで本格的にWineのゲーム分野の改良を進めてほしいです。Linux版じゃ商売にならないかもしれませんがMac版ならお金になりそうですし。そのおこぼれ的にLinuxにもみたいな:-) あり得るとしたら、やはりSteamかなぁ。でもGOG.comも考えられますね。Dosboxではカバーし切れないレトロゲームもいっぱいありますし。
#Picasa
#外部リンク
『ファンタシースターオンライン2』公式サイト
http://pso2.jp/
4Gamer.net ― PSO2「キャラクタークリエイト体験版」登場記念。付属ベンチマークを実勢価格2万円以下のグラフィックスカード15製品(+α)で回してみた
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120405075/
ファイナルファンタジーXI 公式サイト
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
GOG.comがFallout無料キャンペーン実施中
個人的にSteamよりも良心的なゲームダウンロードサービスだと思っている「GOG.com」で、何とも太っ腹なキャンペーンを行なっているようです。日本でも人気のRPG「Fallout 3」の第一作目にあたる「Fallout」が、48時間限定で無料で入手可能なようです。早速、私もゲットしました:-)
GOG.comは、Steamのような大掛かりな配信システムでは無いですが、扱っているゲームにDRMが掛かっていないという素晴らしいポリシーで運営されています。このお陰で一度購入すれば特定のシステムに囚われる事が一切ありません。
例えば、Steamのサービスは、Valveが倒産(まず有り得ないでしょうが)したり、運営が困難になった場合は、下手をしたら全てのゲームが動作不可になってしまう可能性が無いとは言い切れません。まぁID Softwareのようにゲームエンジンがオープンソース化されている場合等は、アセット部分が取り出せれば大丈夫だとは思いますが:-)
その点、GOG.comで入手したゲームは、それこそWineやDosboxといったエミュレーター上でも煩わしいDRMに囚われる事が無いので、将来Windows自体が無くなったとしても、動作させられる可能性は大いにあります。実際、GOG.comでは古いDOSゲームはDosエミュレーターであるDosboxで動作させてますからね:-) まぁSteamもDosboxを使っている場合もありますけど。
#YouTube
DRMの弊害やリージョンによる価格差に挑戦するGOG.comのPR
The DRM Knight Makes Gaming Difficult - YouTube
http://youtu.be/-zCtynCk-S0
#外部リンク
Fallout - GOG.com
http://www.gog.com/en/gamecard/fallout
4Gamer.net ― 「Fallout」の無料セールが期間限定で実施中。「Fallout 3」の原点となった作品を体験するチャンス
http://www.4gamer.net/games/028/G002890/20120406029/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html
GOG.comは、Steamのような大掛かりな配信システムでは無いですが、扱っているゲームにDRMが掛かっていないという素晴らしいポリシーで運営されています。このお陰で一度購入すれば特定のシステムに囚われる事が一切ありません。
例えば、Steamのサービスは、Valveが倒産(まず有り得ないでしょうが)したり、運営が困難になった場合は、下手をしたら全てのゲームが動作不可になってしまう可能性が無いとは言い切れません。まぁID Softwareのようにゲームエンジンがオープンソース化されている場合等は、アセット部分が取り出せれば大丈夫だとは思いますが:-)
その点、GOG.comで入手したゲームは、それこそWineやDosboxといったエミュレーター上でも煩わしいDRMに囚われる事が無いので、将来Windows自体が無くなったとしても、動作させられる可能性は大いにあります。実際、GOG.comでは古いDOSゲームはDosエミュレーターであるDosboxで動作させてますからね:-) まぁSteamもDosboxを使っている場合もありますけど。
#YouTube
DRMの弊害やリージョンによる価格差に挑戦するGOG.comのPR
The DRM Knight Makes Gaming Difficult - YouTube
http://youtu.be/-zCtynCk-S0
#外部リンク
Fallout - GOG.com
http://www.gog.com/en/gamecard/fallout
4Gamer.net ― 「Fallout」の無料セールが期間限定で実施中。「Fallout 3」の原点となった作品を体験するチャンス
http://www.4gamer.net/games/028/G002890/20120406029/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html
2012/04/05
Linux版Steam続報!
最近とても気になっているオンラインゲーム配信サービス「Steam」のLinux参入ですが、どうやら「本当」みたいです:-) 前回は折しもエイプリル・フールの前日だったので賛否両論だったのですが、あれから数日経った現在でもネタばらしされていません。
今日になって、また新たな証拠が……。どうやらValveの中の人にメールを送った人が居て、更に中の人から返事が着たみたいです:-) それによると、確かにLinux版Steamをテスト中みたいですね。NVIDIAとも協力してるみたいですし。ちなみに、別のスクリーンショットだと、テスト環境も書かれていました。
それによると、テスト環境のディストリビューションは「Ubuntu」で、GPUドライバーはプロプライエタリなNVIDIAドライバーと、同じくプロプライエタリのAMDドライバー「Catalyst」の「12.3」みたいです。今日は、もう時間が無いのでここまでにしておきますが、上手く行けば、来週後半辺りに何かしらの発表があるかもしれません。あと、Phoronixの中の人(Michael氏)が、今月末にValveの本拠地に出向いて取材するらしいです:-)
今月末はUbuntu 12.04ともう一つ、Linuxユーザーにとってのサプライズがあるかもしれませんね:-) 今日はここまで。また明日。
#Picasa
今日になって、また新たな証拠が……。どうやらValveの中の人にメールを送った人が居て、更に中の人から返事が着たみたいです:-) それによると、確かにLinux版Steamをテスト中みたいですね。NVIDIAとも協力してるみたいですし。ちなみに、別のスクリーンショットだと、テスト環境も書かれていました。
それによると、テスト環境のディストリビューションは「Ubuntu」で、GPUドライバーはプロプライエタリなNVIDIAドライバーと、同じくプロプライエタリのAMDドライバー「Catalyst」の「12.3」みたいです。今日は、もう時間が無いのでここまでにしておきますが、上手く行けば、来週後半辺りに何かしらの発表があるかもしれません。あと、Phoronixの中の人(Michael氏)が、今月末にValveの本拠地に出向いて取材するらしいです:-)
今月末はUbuntu 12.04ともう一つ、Linuxユーザーにとってのサプライズがあるかもしれませんね:-) 今日はここまで。また明日。
#Picasa
2012/04/01
SteamのLinux対応は本当?
先日の「Orbis」騒動のタイミングにも驚きましたが、またもや絶妙なタイミングで、ある噂が飛び込んできました。何とSteamの開発元であるValveがLinuxクライアントの開発を「認めた」という噂……。本当に何というタイミング:-) 当ブログは、決してステマブログではゴザイマセン。
情報の出処はお馴染みPhoronix。何でもPhoronixのMichael氏にバルブからメールが来たらしいです。しかも、あの「Gabe Newell」氏から。その内容を纏めると、以下のような問題点が浮き彫りになっている状況なようです。
ただし、この噂は4月1日のエイプリル・フールなのではないかとの穿った見方もあります:-( 嘘か本当かは全く判りませんが少なくとも明日(エイプリル・フール)以降には何らかの情報が得られるかもしれません。吉と出るか凶と出るか、もう暫くのお楽しみ?
#外部リンク
Valve actively seeking Linux devs | PC Gamer
http://www.pcgamer.com/2012/03/30/valve-actively-seeking-linux-devs/
Valveの人材募集
http://www.valvesoftware.com/job-SenSoftEngineer.html
情報の出処はお馴染みPhoronix。何でもPhoronixのMichael氏にバルブからメールが来たらしいです。しかも、あの「Gabe Newell」氏から。その内容を纏めると、以下のような問題点が浮き彫りになっている状況なようです。
Linux版Steamクライアントを開発中である。このような現状を打破する為に、ValveではLinuxとOpenGLに詳しい人材を広く募集しているそうです。Linux及びOpenGLのゲーム開発に興味がある人は、是非ともチャレンジしてみてはいかがでしょう? Linuxゲームを救えるのは、あなたかもしれませんよ:-)
しかし、Linux上ではGPUドライバーの出来が今ひとつで、満足なパフォーマンスが得られていない状況。
例えば、Windows7では「L4D2」がマルチスレッドで250-300 FPS、シングルスレッドでも180 FPS程度出るのに、同一スペックのLinuxでは、25-30FPSしか出ない場合がある。
また、OpenGLに対応した使い易いデバッグツールも存在しない?
ただし、この噂は4月1日のエイプリル・フールなのではないかとの穿った見方もあります:-( 嘘か本当かは全く判りませんが少なくとも明日(エイプリル・フール)以降には何らかの情報が得られるかもしれません。吉と出るか凶と出るか、もう暫くのお楽しみ?
#外部リンク
Valve actively seeking Linux devs | PC Gamer
http://www.pcgamer.com/2012/03/30/valve-actively-seeking-linux-devs/
Valveの人材募集
http://www.valvesoftware.com/job-SenSoftEngineer.html
2012/03/31
Steam Box の謎 その4
昨日の「Orbis」騒動には驚きましたが、またSteam Boxについて妄想したいと思います。今日はSteamクライアントについて考えたいと思います。既にご承知の方も多いでしょうが、2010年にSteamクライアントが現行のシステムに切り替わりました。
それ以前のクライアントと何が違うのかというと、一番大きいのは内蔵のHTMLレンダリングエンジンがIE系(Trident)から、アップルのSafariや、グーグルのChromeで使われている「Webkit」へと変更になった事です。その目的ですが、恐らくはMacクライアントへの対応だと思います。実際、この変更と共にMac版Steamクライアントがリリースされましたしね。
Steam以外に気になるゲーム配信プラットホームとして「Desura」というサービスがあります。このブログで何回か取り上げているのですが、簡単に説明するとインディーズゲーム寄りのマルチプラットフォーム版Steamといった所ですかね:-) で、このDesuraクライアントも内蔵のレンダリングエンジンにWebkitを採用しています。
より正確に説明すると、Googleが開発しているChromeのオープンソース版である「Chromium」ブラウザーを組込みシステムとして活用する為の「Chromium Embedded Framework(CEF)」というフレームワーク? を使用して開発されています。そのお陰もあって、DesuraクライアントはLinuxを含めたマルチプラットフォームに対応しています。
ちなみにこの「CEF」は、Desura以外にも使われているようで、公になっているアプリケーションだけで「Evernote 4 for Windows」、「AIM for Windows」といったメジャーなアプリや「Janetter for Windows」といった日本製アプリでも使われているようです。また、最近話題らしい「Spotify」という音楽ストリーミングサービスにも使われているそうです。
しかも、このSpotifyの場合「for Windows」だけでなく「for Linux」も開発してくれているようです。まぁまだテスト中みたいですけど:-( おそらくですがDesuraやSpotify以外のアプリも、いずれはMacや他のOS向け展開を念頭に置いてのCEF採用なのかも知れませんね。まぁLinuxは無くとも、Mac向けは確実に考えているでしょうし:-)
ここから本題。今回、改めてCEFについて調べてみたら、ある事実に気づきました。何とSteamクライアントも、このCEF製らしいのです! しかも、これらのアプリケーションに先駆けての採用だったみたいですね。いや、単純に私が知らなかっただけなんでしょうけど。まさか、Steam(クライアント)の中の人が、Google Chromeの中の人と同じだったとは……。先見の明有り過ぎですな。
と、言うことはですよ。実はSteamクライアントって、Linuxへの移植する事自体は、そんなに難しくないって事なのかも知れませんね。Chromiumどころか、ChromeもLinux版ありますし:-) まぁ他に依存しているライブラリ等があれば、そう簡単でもないでしょうけど、クライアントに限れば、そう難しい話じゃ無さそう?
昨日の「Orbis」じゃないですけど、こういった出来合いのフレームワーク(Orbisの場合、AMDのAPU)前提で自分たちのプラットホームを構築するっていうのが、今後は増えてくるんでしょうね。細部のカスタマイズは大変でしょうが、デメリットよりメリットの方が大きいでしょうし:-) Androidもそうですけど。
そういえば、Desuraクライアントもオープンソース化されましたね。この話題は、またあらためて書きたいと思います。今日はこの辺でお開きです:-) また明日?
#外部リンク
chromiumembedded - A simple framework for embedding chromium browser windows in other applications. - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/chromiumembedded/
A Brand New Steam
http://store.steampowered.com/uiupdate/
Chromium Embedded Framework Forum • View topic - New Steam UI uses CEF
http://magpcss.org/ceforum/viewtopic.php?f=11&t=94
Games & Mods | Desura
http://www.desura.com/
Spotify: A perfect platform for apps - Spotify
http://www.spotify.com/us/about-us/press/spotify-a-perfect-platform-for-apps/
Evernote 4 for Windows is here! | Evernote Blogcast
http://blog.evernote.com/2010/10/26/evernote-4-for-windows-is-here/
AIM | Chat, Share, Connect
http://preview.aim.com/
国産Twitterクライアント「Janetter」
http://janetter.net/jp/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steamのベータ版
http://blog.minawa.net/2010/02/steam.html
BLOG.MINAWA.NET: SteamのMac版は本当だった
http://blog.minawa.net/2010/03/steammac.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac.html
BLOG.MINAWA.NET: DesuraとLinux
http://blog.minawa.net/2011/06/desuralinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Desura Linux Beta を試す
http://blog.minawa.net/2011/10/desura-linux-beta.html
BLOG.MINAWA.NET: Desura Linux Clientがオープンソース化するかも?
http://blog.minawa.net/2011/11/desura-linux-client.html
それ以前のクライアントと何が違うのかというと、一番大きいのは内蔵のHTMLレンダリングエンジンがIE系(Trident)から、アップルのSafariや、グーグルのChromeで使われている「Webkit」へと変更になった事です。その目的ですが、恐らくはMacクライアントへの対応だと思います。実際、この変更と共にMac版Steamクライアントがリリースされましたしね。
Steam以外に気になるゲーム配信プラットホームとして「Desura」というサービスがあります。このブログで何回か取り上げているのですが、簡単に説明するとインディーズゲーム寄りのマルチプラットフォーム版Steamといった所ですかね:-) で、このDesuraクライアントも内蔵のレンダリングエンジンにWebkitを採用しています。
より正確に説明すると、Googleが開発しているChromeのオープンソース版である「Chromium」ブラウザーを組込みシステムとして活用する為の「Chromium Embedded Framework(CEF)」というフレームワーク? を使用して開発されています。そのお陰もあって、DesuraクライアントはLinuxを含めたマルチプラットフォームに対応しています。
ちなみにこの「CEF」は、Desura以外にも使われているようで、公になっているアプリケーションだけで「Evernote 4 for Windows」、「AIM for Windows」といったメジャーなアプリや「Janetter for Windows」といった日本製アプリでも使われているようです。また、最近話題らしい「Spotify」という音楽ストリーミングサービスにも使われているそうです。
しかも、このSpotifyの場合「for Windows」だけでなく「for Linux」も開発してくれているようです。まぁまだテスト中みたいですけど:-( おそらくですがDesuraやSpotify以外のアプリも、いずれはMacや他のOS向け展開を念頭に置いてのCEF採用なのかも知れませんね。まぁLinuxは無くとも、Mac向けは確実に考えているでしょうし:-)
ここから本題。今回、改めてCEFについて調べてみたら、ある事実に気づきました。何とSteamクライアントも、このCEF製らしいのです! しかも、これらのアプリケーションに先駆けての採用だったみたいですね。いや、単純に私が知らなかっただけなんでしょうけど。まさか、Steam(クライアント)の中の人が、Google Chromeの中の人と同じだったとは……。先見の明有り過ぎですな。
と、言うことはですよ。実はSteamクライアントって、Linuxへの移植する事自体は、そんなに難しくないって事なのかも知れませんね。Chromiumどころか、ChromeもLinux版ありますし:-) まぁ他に依存しているライブラリ等があれば、そう簡単でもないでしょうけど、クライアントに限れば、そう難しい話じゃ無さそう?
昨日の「Orbis」じゃないですけど、こういった出来合いのフレームワーク(Orbisの場合、AMDのAPU)前提で自分たちのプラットホームを構築するっていうのが、今後は増えてくるんでしょうね。細部のカスタマイズは大変でしょうが、デメリットよりメリットの方が大きいでしょうし:-) Androidもそうですけど。
そういえば、Desuraクライアントもオープンソース化されましたね。この話題は、またあらためて書きたいと思います。今日はこの辺でお開きです:-) また明日?
#外部リンク
chromiumembedded - A simple framework for embedding chromium browser windows in other applications. - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/chromiumembedded/
A Brand New Steam
http://store.steampowered.com/uiupdate/
Chromium Embedded Framework Forum • View topic - New Steam UI uses CEF
http://magpcss.org/ceforum/viewtopic.php?f=11&t=94
Games & Mods | Desura
http://www.desura.com/
Spotify: A perfect platform for apps - Spotify
http://www.spotify.com/us/about-us/press/spotify-a-perfect-platform-for-apps/
Evernote 4 for Windows is here! | Evernote Blogcast
http://blog.evernote.com/2010/10/26/evernote-4-for-windows-is-here/
AIM | Chat, Share, Connect
http://preview.aim.com/
国産Twitterクライアント「Janetter」
http://janetter.net/jp/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Steamのベータ版
http://blog.minawa.net/2010/02/steam.html
BLOG.MINAWA.NET: SteamのMac版は本当だった
http://blog.minawa.net/2010/03/steammac.html
BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac.html
BLOG.MINAWA.NET: DesuraとLinux
http://blog.minawa.net/2011/06/desuralinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Desura Linux Beta を試す
http://blog.minawa.net/2011/10/desura-linux-beta.html
BLOG.MINAWA.NET: Desura Linux Clientがオープンソース化するかも?
http://blog.minawa.net/2011/11/desura-linux-client.html
2012/03/29
予想的中?
あらら、何というタイムリーな話題:-) 最近よく妄想している「Steam Box」……ではなく、ソニーの次世代ゲーム機に関する噂です。コードネーム「Orbis(オービス)」というらしいですが、何とこのOrbisのスペックが、私がSteam Boxの中の人ではないかと思っている、AMDのAPU(CPU+GPU)を採用するのではないかという噂が今日になってインターネット上で話題になっているようです。
今のところの情報をまとめると、だいたいこんな感じらしいです。
以前のOpenGLは、ゲーム用途のDirect3Dとは、微妙に用途が違うようでしたが、Khronos Groupが取り仕切るようになってから、だいぶ近い内容になっているようです。特に4.xは、機能的にはほぼ同等らしい? まぁ基本的にDirect3D前提のハードウェアで動かす訳ですからね。結局は、ドライバーの出来次第ですかね:-(
#外部リンク
The Next PlayStation is Called Orbis, Sources Say. Here are the Details.
http://kotaku.com/5896996/the-next-playstation-is-called-orbis-sources-say-here-are-the-details
うわさ:次世代プレイステーション、コードネーム「Orbis」の詳細がリーク : Kotaku JAPAN
http://www.kotaku.jp/2012/03/orbis_ps_detail.html
次世代GPU、中古対策、後方互換なし… PS3後継機“Orbis”の噂情報 - Game*Spark
http://gs.inside-games.jp/news/326/32646.html
今のところの情報をまとめると、だいたいこんな感じらしいです。
■名称、もしくはコードネームは「Orbis」まぁ、あくまで噂ですけどね。ついでにOpenGL4.xって噂もありますね。まぁDirect3D使えないだろうから、必然的にそうなるでしょうけど。ちなみに、OpenGL4.xは、かなりDirect3Dに近い内容になっているらしいです。
■発売は2013年ホリデーシーズンを予定
■PS3のゲームとの後方互換性はない
■中古ゲーム対策として、ゲームはPSNアカウントに紐付けされる
■ゲームはBlu-Rayディスクもしくはダウンロードで提供
■現時点のスペックはAMD x64 CPUとAMD Southern Islands GPU
以前のOpenGLは、ゲーム用途のDirect3Dとは、微妙に用途が違うようでしたが、Khronos Groupが取り仕切るようになってから、だいぶ近い内容になっているようです。特に4.xは、機能的にはほぼ同等らしい? まぁ基本的にDirect3D前提のハードウェアで動かす訳ですからね。結局は、ドライバーの出来次第ですかね:-(
#外部リンク
The Next PlayStation is Called Orbis, Sources Say. Here are the Details.
http://kotaku.com/5896996/the-next-playstation-is-called-orbis-sources-say-here-are-the-details
うわさ:次世代プレイステーション、コードネーム「Orbis」の詳細がリーク : Kotaku JAPAN
http://www.kotaku.jp/2012/03/orbis_ps_detail.html
次世代GPU、中古対策、後方互換なし… PS3後継機“Orbis”の噂情報 - Game*Spark
http://gs.inside-games.jp/news/326/32646.html
2012/03/28
Steam Box の謎 その3
今日もSteam Box の謎に迫りたいと思います。……妄想の世界で:-) 前回は「スタンダードなPCタイトル」の謎について妄想しました。今日は個人的に気になっているもう一つの疑問点、プロトタイプが何故「IntelのCPUとNVIDIAの外付けビデオカードなのか」について妄想してみたいと思います。
まぁ「プロトタイプ」だからって言われたら、それまでなんですけどね。でも、個人的にはSteam BoxにはAMDのCPU/GPU一体型(APU)「AMD Fusion」がベストな気がしてたのです。何故かは以前書きましたが、纏めると、既成品でありながら、(個人的に見て)初代XBOXのコンセプトに近い製品だからです。そこそこのCPUとGPUの一体型の基板が「Mini-ITX」という一般的な規格の小さなサイズで手に入る訳ですからね。
性能的には現在開発中である他社の据え置き型に比べるべきモノでは無いでしょうが、現行の機種と比べれば十分な性能でしょうし。ましてSteamは通常のWindowsプラットホームな訳ですから、そこそこのPCハードウェアであれば十分でしょうし。何といっても、新たに莫大な製作費をつぎ込む必要がないのが大きいと思います。値段的にもサイズ的にも、IntelのCPUとNvidiaのGPUを用意するより、かなり安価になると思いますし。
なのに何故「IntelのCPUとNVIDIAの外付けビデオカードなのか」? 実は、これもOSがLinuxだからなのかなぁと少し思ったりしてます:-( Linuxを使ってる人なら判ると思いますが、ぶっちゃけ、AMD(ATI)のGPUとLinuxって、あんまり良い取り合わせじゃないんですよね……。残念ながら。
少し前に発売されたWindows向けゲームに「Rage」っていうFPSがあるんですが、このゲームは珍しくOpenGLを使用しています。私のブログで何度か取り上げているジョン・カーマック氏率いるid Softwareの最新作ですね。実はこのRageが発売された直後の評判が、かなり悪かったのです。原因は色々あるとは思うのですが、主な原因はOpenGLドライバーの出来が悪すぎたっていのがあるみたいです。特にAMDのRadeonが……。以下はカーマック先生のツイートです。
#Picasa
まぁカーマック先生はNvidiaの技術者と仲が良いので、これだけだとAMD(ATI)の中の人が可哀想ではありますが、他にも「Ryan "Icculus" Gordon」氏(数々のゲームをLinuxに移植した凄腕プログラマー)も、インタビューでLinuxでゲームをやるなら、Nvidiaのバイナリドライバー一択であると答えてますしね。勿論、思想的にOKならばという条件付きでしたが:-) ちなみに彼はNvidiaのGeforce 9800 を使用してる(た)そうです。私も同じです:-)
それと、ET-Xrealの開発者もRadeonのOpenGLドライバーは、ちょっとおかしいってコメントしてた記憶が……。iD Tech系との相性かもしれませんけど……。
という訳で、残念ながら「AMD Fusion」の採用は、ドライバーの出来次第というのが現状なのかも知れませんね。あくまで、OSがLinuxならばですが:-) まぁ悪いとは言っても、最近はAMDのドライバーもだいぶ良くなってきてますからね。あと2,3年くらいすれば、かなり改善されると思いますし。その頃には、APUの性能もかなり上がってるでしょうから、もしかしたら、もしかするかもしれません:-)
ちなみに、カーマック先生は最近のIntelのGPUについても好印象みたいです。まぁ性能的にはNvidia/AMDのGPUに遥かに劣っていますけどね。ただ、最近になってMesaのOpenGLが3.0に準拠するレベルまで上がってきていますので、このまま順調に上げていけば、かなり期待できるかもしれません。何といっても、Intelの場合はドライバーがオープンソースで一本化されてますからね:-) 噂によると「Ivy Bridge」のGPUは、Skyrimのミドル設定で30FPSくらい出るらしい? ですし。あと2世代くらい経てば、軽めのゲームなら十分なレベルに到達するかもしれませんね。
#Picasa
#追記
カーマック先生でググってたら、面白いネタ記事があったので紹介しておきます。自分もあんまり知りませんが、やはり天才肌なんでしょうね。AppleII欲しくて盗みに入ったのは知ってましたが:-( ジョブズ氏が生きてた頃に、マックのイベントにゲストで呼ばれたりしてたんですよね。確かRage(iD Tech5)のネタで呼ばれてた気がしますけど。
#外部リンク
[Phoronix] New Comments By Ryan Gordon On Linux Gaming, Drivers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAxNjA
泳ぐやる夫シアター やるやらで学ぶゲームの歴史 外伝その7 「紅のプログラマ」
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-4274.html
上だと紅○豚だけど、ホントはこんなにガリガリ君。
4Gamer.net ― 「RAGEはid Softwareの歴史で最高のゲーム」。id Softwareのファンイベント「QuakeCon 2011」で,ジョン・カーマック氏が2時間の基調講演
http://www.4gamer.net/games/040/G004057/20110805048/
あ、あった。コレだ。2007年だったんですね。
WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2007/06/11/wwdc-2007-jobs-keynote/
まぁ「プロトタイプ」だからって言われたら、それまでなんですけどね。でも、個人的にはSteam BoxにはAMDのCPU/GPU一体型(APU)「AMD Fusion」がベストな気がしてたのです。何故かは以前書きましたが、纏めると、既成品でありながら、(個人的に見て)初代XBOXのコンセプトに近い製品だからです。そこそこのCPUとGPUの一体型の基板が「Mini-ITX」という一般的な規格の小さなサイズで手に入る訳ですからね。
性能的には現在開発中である他社の据え置き型に比べるべきモノでは無いでしょうが、現行の機種と比べれば十分な性能でしょうし。ましてSteamは通常のWindowsプラットホームな訳ですから、そこそこのPCハードウェアであれば十分でしょうし。何といっても、新たに莫大な製作費をつぎ込む必要がないのが大きいと思います。値段的にもサイズ的にも、IntelのCPUとNvidiaのGPUを用意するより、かなり安価になると思いますし。
なのに何故「IntelのCPUとNVIDIAの外付けビデオカードなのか」? 実は、これもOSがLinuxだからなのかなぁと少し思ったりしてます:-( Linuxを使ってる人なら判ると思いますが、ぶっちゃけ、AMD(ATI)のGPUとLinuxって、あんまり良い取り合わせじゃないんですよね……。残念ながら。
少し前に発売されたWindows向けゲームに「Rage」っていうFPSがあるんですが、このゲームは珍しくOpenGLを使用しています。私のブログで何度か取り上げているジョン・カーマック氏率いるid Softwareの最新作ですね。実はこのRageが発売された直後の評判が、かなり悪かったのです。原因は色々あるとは思うのですが、主な原因はOpenGLドライバーの出来が悪すぎたっていのがあるみたいです。特にAMDのRadeonが……。以下はカーマック先生のツイートです。
#Picasa
まぁカーマック先生はNvidiaの技術者と仲が良いので、これだけだとAMD(ATI)の中の人が可哀想ではありますが、他にも「Ryan "Icculus" Gordon」氏(数々のゲームをLinuxに移植した凄腕プログラマー)も、インタビューでLinuxでゲームをやるなら、Nvidiaのバイナリドライバー一択であると答えてますしね。勿論、思想的にOKならばという条件付きでしたが:-) ちなみに彼はNvidiaのGeforce 9800 を使用してる(た)そうです。私も同じです:-)
- At the end of the day, he still recommends NVIDIA hardware and their binary driver for Linux. "If you don't have moral objections to closed-source drivers: get an Nvidia GPU."
それと、ET-Xrealの開発者もRadeonのOpenGLドライバーは、ちょっとおかしいってコメントしてた記憶が……。iD Tech系との相性かもしれませんけど……。
という訳で、残念ながら「AMD Fusion」の採用は、ドライバーの出来次第というのが現状なのかも知れませんね。あくまで、OSがLinuxならばですが:-) まぁ悪いとは言っても、最近はAMDのドライバーもだいぶ良くなってきてますからね。あと2,3年くらいすれば、かなり改善されると思いますし。その頃には、APUの性能もかなり上がってるでしょうから、もしかしたら、もしかするかもしれません:-)
ちなみに、カーマック先生は最近のIntelのGPUについても好印象みたいです。まぁ性能的にはNvidia/AMDのGPUに遥かに劣っていますけどね。ただ、最近になってMesaのOpenGLが3.0に準拠するレベルまで上がってきていますので、このまま順調に上げていけば、かなり期待できるかもしれません。何といっても、Intelの場合はドライバーがオープンソースで一本化されてますからね:-) 噂によると「Ivy Bridge」のGPUは、Skyrimのミドル設定で30FPSくらい出るらしい? ですし。あと2世代くらい経てば、軽めのゲームなら十分なレベルに到達するかもしれませんね。
#Picasa
#追記
カーマック先生でググってたら、面白いネタ記事があったので紹介しておきます。自分もあんまり知りませんが、やはり天才肌なんでしょうね。AppleII欲しくて盗みに入ったのは知ってましたが:-( ジョブズ氏が生きてた頃に、マックのイベントにゲストで呼ばれたりしてたんですよね。確かRage(iD Tech5)のネタで呼ばれてた気がしますけど。
#外部リンク
[Phoronix] New Comments By Ryan Gordon On Linux Gaming, Drivers
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAxNjA
泳ぐやる夫シアター やるやらで学ぶゲームの歴史 外伝その7 「紅のプログラマ」
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/blog-entry-4274.html
上だと紅○豚だけど、ホントはこんなにガリガリ君。
4Gamer.net ― 「RAGEはid Softwareの歴史で最高のゲーム」。id Softwareのファンイベント「QuakeCon 2011」で,ジョン・カーマック氏が2時間の基調講演
http://www.4gamer.net/games/040/G004057/20110805048/
あ、あった。コレだ。2007年だったんですね。
WWDC 2007 スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2007/06/11/wwdc-2007-jobs-keynote/
登録:
投稿 (Atom)