2012/07/23

最近のOpus Codec 事情

ここ数日、急に気温が下がりましたね。少し肌寒さすら感じます。まぁまた直ぐに元通りになりそうですけどね:-(

さて、個人的に追いかけている万能オーディオコーデックである「Opus Codec」ですが、標準化が決まり、だいぶ勢いづいてきたようです。

一番大きいニュースは、Firefoxですかね。先日、Firefox 14がリリースされたのに伴い、Opusを実装しているFirefox 15がベータ版まで降りてきました。最近のFirefoxは所謂「ラピッドリリース」と言われる高速なリリースサイクル(6週間)になっていますので、順調に行けば8月末には正式版としてリリースされそうです。

いやぁ、速いですね。ラピッドリリースについては賛否両論ありますが、私個人としては良い事だと思います。確かに拙速になるという不安はありますが、Firefoxの場合「ESR」という長期サポート版も用意されていますしね。ビジネスユーザー等はそちらを使うなどのやり方もあるでしょうし。何より、新しもの好きが多いですからね。Linuxユーザーというのは。ましてUbuntuだと、最新版の更新がメチャクチャ早くなってますし。今回の14も1日開かずに更新通知が来ましたし:-P

Firefoxについては、そんな感じで順調ですが、サーバー側の対応もかなり進んできているようです。以前も紹介した「Icecast 2」が早くも更新されて「2.4-beta」がリリースされています。主な更新内容を見てみると、以下なような感じです。
New features
Support for Ogg Opus streams
Support for WebM streams
そのものズバリですね:-P これでradiko(ラジコ)のようなインターネットラジオが、今まで以上にお手軽かつ高効率で配信可能になると思います。しかも、全てオープンソースソフトウェアで:-P 素晴らしい。

何と言っても、クライアントがFirefoxのようなウェブブラウザーでも可能なのが素晴らしい。まぁ今でも出来なくはないですけど……。

正直、詳しくはないのですが、例えばVPSやAmazon EC2なんかでIcecast2を動作させれば、かなりお手軽にストリーミングが出来ちゃいそうな気がします。帯域が逼迫してきても、スケール出来そうですし。まぁ今だとニコニコ動画の生放送やUstreamの方が人気がある気はしますけど。でも、楽しそうですよね。

ちなみにWebMの音声部分にVorbisの代わりにOpusを使えば良さそうと思うかも知れませんが、そう簡単には行かないようです:-( よく解りませんが、WebMのベースになっているMatroska(MKV)は、拡張性は高いですが、Opusのようなストリーミング系を扱うには、現状では適していないようなのです。

元々WebMには、Oggコンテナベースの方が向いているという意見も多かったのですが、何故かMatroskaが選ばれたようです。まぁ何となくですが、Googleが両コミュニティに花を持たせたかったのかも知れません。

確かにMatroskaはOggコンテナよりも拡張性が高く、実際に使用されている実績もあったので、おかしくは無いのですが、「WebM」という名前からも判る通り、インターネット上でのストリーミングも考慮に入れるべきフォーマットな気がしていたのですけどね。実際、拡張性はそんなに重視されてませんし(内包出来るコーデックが非常に限られている)、VP8はともかく、音声部分はVorbisな訳ですし。

脱線し過ぎました。偉そうに書いてますが、正直ストリーミングとか全然知識無いです:-( 私がOgg系(Xiph.Org)が好きだってだけの話ですし。

まぁいいや、そんな感じでOpusの活躍の場は、どんどんと広がって来ているみたいです。このまま行けば、来年には結構普及してくるかもしれませんね。WebRTC絡みでGoogleやMS? も対応してくると思いますし。ちなみにOPERAも12で対応し始めてるらしい? です。使ってないので判りませんけど。

後はAndroidとかFirefox OSなんかのモバイル系に期待ですかね。VoIPにも使えるコーデックなので是非とも対応を検討していただきたいものです:-P

#外部リンク
Icecast.org
http://icecast.org/

Firefox Beta 15 supports the new Opus audio format ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog
http://hacks.mozilla.org/2012/07/firefox-beta-15-supports-the-new-opus-audio-format/

Issue 453 - webm - Support Opus - an open web media project - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/webm/issues/detail?id=453

[Matroska-devel] Opus audio codec
http://lists.matroska.org/pipermail/matroska-devel/2011-December/thread.html#4153

OggOpus - XiphWiki
https://wiki.xiph.org/OggOpus

MatroskaOpus - XiphWiki
https://wiki.xiph.org/MatroskaOpus

2012/07/18

ValveがLinux版Steamを正式にアナウンス

昨日の出来事で一番驚いたのはギャバンの映画化なのですが、二番目に驚いたのがコレです:-P いやぁ、長かったですなぁ。以前から噂レベルでは言われていましたが、一向にValveからのアナウンスが無いので、もしかしたら嘘なのかもと思わなくもなかったりしてましたし。

ちょっと自慢話になりますが、正直、SteamのLinux対応のネタは、かなり早い段階で考察してましたからね。我ながら、なかなかいい読みだったと思います:-P

今回のLinux対応に関連してか、オープンソースに関わり合いのある有名プログラマーが数名Valveに入社しているみたいですね。例えば、Nexuizのゲームエンジンである「DarkPlaces」のメイン開発者である「LordHavoc」氏や元グーグルのエンジニアで、有名なOSSゲーム「Battle for Wesnoth」の創設メンバーである「David White」氏、更には、伝説的なゲーム会社「Loki Software」出身で、超有名ライブラリー「SDL」や「OpenAL」等の開発を行なっていた「Sam Lantinga」氏等々、そうそうたる顔ぶれですね。

特にSam Lantinga氏は、長年Blizzardに所属した後に元MLBのスター選手カート・シリング氏の立ち上げた「38 Studios」に参加したばかりだったのですが、つい最近38 Studiosが倒産してしまいましたからね。そういう意味では、良いタイミングだったのかもしれません。

他にも、元マイクロソフトの幹部やハードウェア開発者等、バラエティ豊かなメンバーが集結してきているようです。そうなると、やはり「Steam Box」の噂も現実のものになるのかも知れませんね……。まぁ当分先でしょうけど。

先日、GoogleのChrome OS搭載のデスクトップ「Chrome Box」が発表され、その中でソニーが買収した「Gaikai」を「Native Client」を使って動作させるデモを行ったばかりですし、ゲーム機器に必要なジョイスティック等のサポートもChromeで始まりましたからね。Valveもウカウカしていられないのは確かだと思います。

#YouTube
Gaikai at Google I/O -- Captured from Live Google I/O Keynote Stream -- June 28, 2012 - YouTube
http://youtu.be/JbMF-X08etY



#外部リンク
Steam’d Penguins | Valve
http://blogs.valvesoftware.com/linux/steamd-penguins/

Valve Games and Steam on Ubuntu 12.04 « Canonical Blog
http://blog.canonical.com/2012/07/17/valve-games-and-steam-on-ubuntu-12-04/

[Phoronix] Valve Picks Up Another All-Star Linux Developer
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=valve_linux_sdl&num=1

Chromebox
https://www.google.com/intl/en/chrome/devices/chromebox.html

「Gaikai」がGoogleのNaClを利用しChrome上で動作する“Bulletstorm”のライブデモを上演 « doope! 国内外のゲーム情報総合サイト
http://doope.jp/2012/0723469.html

ChromeでWebゲーム操作が容易に - DevチャンネルにゲームパッドAPIを導入 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/04/005/index.html

『Kingdoms of Amalur』の38 Studiosで全社員がレイオフ、Big Hugeも閉鎖か - Game*Spark
http://gs.inside-games.jp/news/336/33630.html

Exploring the Galaxy: 38 Studios Coda
http://slouken.blogspot.jp/2012/06/38-studios-coda.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: SDL 1.3はライセンスが変更?
http://blog.minawa.net/2011/04/sdl-13.html

BLOG.MINAWA.NET: Steamのベータ版
http://blog.minawa.net/2010/02/steam.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Macについて
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-mac.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #02
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-02.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #03
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-03.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #04
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-04.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam & Source on the Linuxの可能性 #05
http://blog.minawa.net/2010/03/steam-source-on-linux-05.html

BLOG.MINAWA.NET: OnLive
http://blog.minawa.net/2010/03/onlive.html

BLOG.MINAWA.NET: AmazonがGame業界に進出?
http://blog.minawa.net/2010/03/amazongame.html

BLOG.MINAWA.NET: Almost Native Graphics Layer Engine(ANGLE)
http://blog.minawa.net/2010/03/almost-native-graphics-layer.html

BLOG.MINAWA.NET: Linux Steam Client
http://blog.minawa.net/2010/05/linux-steam-client.html

BLOG.MINAWA.NET: SteamがLinuxベースのゲーム機を計画中? しかも……
http://blog.minawa.net/2011/05/steamlinux.html

BLOG.MINAWA.NET: SteamとFusion APUの可能性
http://blog.minawa.net/2011/05/steamfusion-apu.html

BLOG.MINAWA.NET: DesuraとLinux
http://blog.minawa.net/2011/06/desuralinux.html

BLOG.MINAWA.NET: EA(Electronic Arts)のデジタルゲーム配信サービス「Origin」
http://blog.minawa.net/2011/06/eaelectronic-artsorigin.html

BLOG.MINAWA.NET: Gameolith
http://blog.minawa.net/2011/07/gameolith.html

BLOG.MINAWA.NET: Desura Linux Beta を試す
http://blog.minawa.net/2011/10/desura-linux-beta.html

BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎
http://blog.minawa.net/2012/03/steam-box.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎 その2
http://blog.minawa.net/2012/03/steam-box-2.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎 その3
http://blog.minawa.net/2012/03/steam-box-3.html

BLOG.MINAWA.NET: 予想的中?
http://blog.minawa.net/2012/03/blog-post_29.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎 その4
http://blog.minawa.net/2012/03/steam-box-4.html

BLOG.MINAWA.NET: SteamのLinux対応は本当?
http://blog.minawa.net/2012/04/steamlinux.html

BLOG.MINAWA.NET: Linux版Steam続報!
http://blog.minawa.net/2012/04/linuxsteam.html

BLOG.MINAWA.NET: GOG.comがFallout無料キャンペーン実施中
http://blog.minawa.net/2012/04/gogcomfallout.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎 その5
http://blog.minawa.net/2012/04/steam-box-5.html

BLOG.MINAWA.NET: Orbisの謎
http://blog.minawa.net/2012/04/orbis.html

BLOG.MINAWA.NET: Linux版Steamのその後
http://blog.minawa.net/2012/04/linuxsteam_22.html

BLOG.MINAWA.NET: Steam Box の謎 その6
http://blog.minawa.net/2012/04/steam-box-6.html

2012/07/17

今日一番驚いた事

いやぁ今日も暑かった。まだ7月ですよ。恐ろしいですなぁ。さっき知ったのですが、あの懐かしのドラマが映画化されるんですね。えぇそうです。「ギャバン」です:-P

正式には「宇宙刑事ギャバン」ですね。正直、話の内容は全然覚えてないのですが、癖のある歌と主人公を演じる大葉健二氏の個性は強烈に印象に残っていますからね。あと例のMAD……。コレです↓

#ニコニコ動画
[MAD]ギャバン大葉氏とマルチのソノシート漫才 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm633417





#外部リンク
宇宙刑事ギャバン THE MOVIE | 東映[映画]
http://www.toei.co.jp/movie/details/1200209_951.html

『宇宙刑事ギャバン』映画化 石垣佑磨と大葉健二が新旧“Wギャバン”に ニュース-ORICON STYLE-
http://www.oricon.co.jp/news/movie/2014338/full/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Wineで東鳩
http://blog.minawa.net/2012/03/wine.html

BLOG.MINAWA.NET: Wine 1.4 & CrossOver 11 リリース!
http://blog.minawa.net/2012/03/wine-14-crossover-11.html

Raspberry Pi が気になるこの頃

いやぁ暑いですね。7月も半ばを過ぎ、いよいよ夏真っ盛りって感じです。正直、全然嬉しくないですけどね:-(

まぁいいや、以前から気になっている小型PC「Raspberry Pi」ですが、ようやく本格的に動き出してきたようです。といっても、注文してから受け取る迄に11週くらい掛かるみたいですけど。

ソフトウェアの面でも、かなり進化してきているみたいですね。一番大きいのは、Raspberry Piに最適化されたディストリビューション「Raspbian」。名前からも分かる通り、Debianベースのようです。

何が違うかというと、本家Debianでは省略されているARMv6の浮動小数点演算に最適化されている点なようです。一般的なソフトウェアでは、そこまで差が出る訳ではないようですが、浮動小数点演算を多用するソフトウェアの場合、倍以上の差が出る事もあるみたいです。実際、Raspbianでウェブブラウザーである「Midori」を動かした場合、2倍くらい速い場合もあるみたいです。

他にも、Chromium OSにRaspberry Pi向けのコードが追加されたりもしていますね。これはChromium OSを独自に改良した「Lime OS」を開発しているHexxeh氏によるものだそうです。ちなみにHexxeh氏は、最近GoogleのChromium OSチームに加わったみたいです。これもオープンソース開発の良い点でしょうね。外部からでも参加可能で、なおかつ高い技量が認められれば、正式な開発者として雇用されたりする訳ですから。

ハードウェアな面では、以前からアナウンスされていたオプションのカメラモジュールの試作品がお披露目されたようです。今の段階では5Mピクセルで価格的には25ドル以下を想定しているそうです。ただし、まだどうなるかは判らないそうです。ちなみに、3ヶ月くらいで正式版が完成するのではないかとの事。早く詳細が知りたいところですね。

他にも色々書こうと思っていたのですが、どうも上手くまとめる事が出来なさそうなので、今日はここで区切る事にします。またそのうち続きを書こうと思います。では。

#Picasa
カメラモジュールの試作品


RSで取り扱っているケース。なかなか良い感じですね。


#YouTube
Raspbian上のMidori。1GHzにオーバークロックしているみたいです。勿論、保障は無くなります。
Web Browsing Speed On Raspberry Pi - YouTube
http://youtu.be/v0pLdY2Ap5Q



カメラモジュールの試作品? テレビ画面は実際に録画しているヤツなのかな?
Geert van Leuw demos 1st camera on Raspberry Pi at Cambridge Raspberry Jam 14 7 12 - YouTube
http://youtu.be/FRYW4bki6jA



Qt5のデモ。Qt5って凄そう……。
Qt5 on Raspberry Pi (from Devaamo Summit 2012) - YouTube
http://youtu.be/0j-Wakm5B84



#外部リンク
Raspberry Pi | An ARM Linux box for $25. Take a byte!
http://www.raspberrypi.org/

FrontPage - Raspbian
http://www.raspbian.org/FrontPage

Hexxeh's Blog - Home of…um, well, Hexxeh…
http://hexxeh.net/

Chromium OS gets ported to Raspberry Pi -- Engadget
http://www.engadget.com/2012/06/20/chromium-os-gets-ported-to-raspberry-pi/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Raspberry Pi 続報
http://blog.minawa.net/2011/09/raspberry-pi_25.html

2012/07/07

Firefox OS の実機デモ

先頃、発表されたMozillaの新OS「Firefox OS」ですが、早速実機でのデモの様子がYoutubeで公開されていました。見た所、意外とイイ感じな気がします:-P

一瞬、日本語が表示されているシーンがあったので、判りやすくスクリーンショットを撮ってみました。今の段階でも、表示に関しては問題無さそうですね。まぁベースがFirefoxなんで、当たり前ですけども:-P

個人的な感想として、ことLinux上での日本語(というか多言語)の取り扱いに関して、Firefoxは最高レベルの出来だと思いますしね。日本語というのを高いレベルで理解出来ている開発チームだと思いますし。

まぁ表示は良いとして、やはり気になるのは日本語の入力と変換ですかね。フォントに関しては、IPAフォントやM+フォント、更にはAndroidの成果物としてのDroidフォントやモトヤフォントといった商用レベルのフォントが「誰でも」利用可能になってきているんですけど、入力と変換に関しては、そう簡単でも無い気がします:-(

Firefox OSもベースはLinuxですが、Chrome OS のようにFirefoxと直接繋がっている形になると思うので、UbuntuでIbus経由でMozcやAnthyを使うというようには、いかないと思いますし。

Chrome OSの場合、独自の方法でMozc(というかGoogle日本語入力)をIbus経由で繋げているらしいので、Firefox OSも似たような感じにするのでしょうかね? Google日本語入力は無理でも、MozcならGoogleの助力無しでも実装出来る可能性はありますし。まぁ完全に素人の意見ですけど:-(

まぁ、実際の製品としては、2013年の第一四半期まで待たないといけないので、多言語に関しては、まだまだ先になるのかもしれませんけどね。ちなみに、最初はブラジル? らしいですね。ビデオによると100ドル辺りの価格になるみたいですけど。この値段が素の値段なのか、キャリア経由の抱え込みの値段なのかわかりませんけども。

基本的に、中南米や中国なんかでの低価格帯向けらしいので、何らかのIMは実装されるとは思うのですけど。特に中国なんかは日本にも応用出来る仕組みが出てきそうですしね。漢字変換に関しては、また別の話ですけど。

#Picasa


#YouTube
Mozilla Firefox Mobile OS Exclusive Preview - YouTube
http://youtu.be/PfhmZX8AG0M



#外部リンク
AboutMozc - mozc - About Mozc - Mozc - Japanese Input Method for Chromium OS, Windows, Mac and Linux - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/mozc/wiki/AboutMozc

2012/07/04

Opus Codec の標準化がほぼ決定したらしい

ご無沙汰です。だんだんと、ブログを書く気力が失せる季節がやってまいりました:-( これから先、更に暑さが増すと思うと嫌になりますね……。

などと、どうでもいい話題から入りましたが、個人的に追いかけている万能オーディオコーデックである「Opus」のIETFによる標準化作業が、ようやく終了しつつあるようです。

Opusの主要開発者であるJean-Marc氏によると、技術的な部分はほぼ完了していて、残りは些細な誤字等の修正のみらしいです。それでも、あと6-8週間は掛かる見込みらしいですが:-(

そのJean-Marc氏が、現在勤めているMozillaも、Android対抗? の「Firefox OS」の開発に乗り出していますし、恐らくですが、「Firefox OS」においても、Opus Codecは重要な位置を占めるコーデックになるのではないかと思います。何しろ使い勝手が良さそうですからね:-P

ちなみに「Firefox OS」ですが、個人的には結構、期待出来るのではないかと思います。正直、現状のAndroidはカオス過ぎる部分も多いですからね。特にタブレット対応の3.x移行のUIとか……。4.x世代で、だいぶ整えて来てるとは思いますが、どうなんでしょう。

あと、Androidは自由な部分がある代わりに、行儀の悪いソフトウェアの挙動が与えるダメージが色々と多そうな気がします。バッテリーや通信網等など。まぁその自由さが良い部分でもあるのでしょうけど:-(

まぁ、Firefox OSはAndroidというよりChrome OSの方が近い気がしますけど。Chrome OSみたいに、いずれはデスクトップOSの代替も視野に入れてるのですかね。

#YouTube
Boot to Gecko demo at Mobile Asia Expo 2012 - YouTube
http://youtu.be/5sAg-s-Yva8



Boot to Gecko with Mozilla's Rob Hawkes and Christian Heilmann - YouTube
http://youtu.be/seYKzIMRvns



#外部リンク
Opus Audio Codec
http://opus-codec.org/

Jean-Marc Valin's random rants on DSP, Speex, open-source - Opus approved by the IETF
http://jmspeex.livejournal.com/10981.html

Opus examples
https://people.xiph.org/~giles/2012/opus/

Mozilla Gains Global Support For a Firefox Mobile OS | The Mozilla Blog
http://blog.mozilla.org/blog/2012/07/02/firefox-mobile-os/

Boot to Gecko - MDN
https://developer.mozilla.org/en/Mozilla/Boot_to_Gecko

Mozilla、Webアプリケーションプラットフォーム「Firefox OS」の詳細を発表。2012年には搭載スマートフォンの発売へ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/07/03/005249

GoogleがChrome OSならMozillaはFirefox OS: すでにSprint, Deutsche Telekom, ZTEなどが採用
http://jp.techcrunch.com/archives/20120702mozillas-boot-to-gecko-becomes-firefox-os-scores-support-from-sprint-deutsche-telekom-zte-and-more/

2012/06/21

超久々にOpenPandoraの話題

さっきのネタが思ったより時間掛からなかったので、もう一つ小ネタ。凄い久々にCraig氏のツイートを読んでたら面白そうな話題が書いてあったのでメモ。

1つは、PandoraのAndoroid化。元々はAndroid向けのゲームをPandoraで走らせる事が目的だったみたい? まぁあくまで実験的な感じですかね。開発者のNotaz氏も、メンテナンスする気はないらしいですし。どうもAndroidには、あまり興味がないらしいです。

#YouTube
Android (CM7) running on a 1GHz OpenPandora - YouTube
http://youtu.be/hHPxE9om3Hc



思えば、OpenPandoraが企画された当初はAndroidどころかiPhoneも無かった頃ですからねぇ。もしかしたらiPhoneはあったかも? そう考えると、現在のモバイルシーンの活況は信じられないくらいですけど。

もう一つの話題は、Craig氏が「Kickstarter」で何か新しい企画を計画中らしいです:-P 「OpenPandora」「iControlPad」に続く3つ目のプロジェクトといった所でしょうか? 正直、何を企んでるのか気になる所です。

#Tweet


こんな事も言ってるのが気になりますが……


まぁ今みたいに中華パッドや、格安なAndroid機がワンサカ出ている状況だと、Pandora2みたいな企画は、かなり厳しいとは思いますけどね:-( さっきの「Gooseberry」じゃないですが、100ドル以下のスマートフォン・モドキもそのうち登場してくるようになるでしょうし。

以前も書きましたが、もしPandoraの後継を出すとしても、既存スマートフォン/パッドに装着する「iControlPad」タイプの外部コントローラーと制御するソフトウェアの開発に注力するというのが、無難な戦略なのかもしれませんね……。さて、どうなることやら。

#外部リンク
OpenPandora.org
http://www.openpandora.org/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Pandora 1.5
http://blog.minawa.net/2009/11/pandora-15.html

2012/06/20

Gooseberry

いやぁ暑いですね。もう初夏って勢いです。まだ6月なのに……。6月は十分初夏ですね:-( まぁいいや。何かまた新しいオモチャ出るみたいですね。その名も「Gooseberry」。

名前から何となく想像出来ると思いますが、あの低価格PC「Raspberry Pi」のライバル候補みたいです。ウェブサイトの名前が「Gooseberry- An alternative to Raspberry Pi」なんてなってますし:-P

肝心のスペックですが、今の所こんな感じみたいです。
CPU : A10 1 Ghz overclockable to 1.5 Ghz (1.2 Ghz highest stable overclock on android)
Graphics Processor : Mali 400 MHz
Operating System : Android 2.3 (Can be easily upgraded to ICS 4.0)
Onboard Storage: 4Gb (upgradeable by Micro SD memory card- 16 gb)
Wifi: 802.11 b/g/n
Connectivity: Ac jack, 1x 3.5mm Earphone Jack, 1x Mini Usb, 1x Hdmi Out, Micro Sd slot
CPUは今はやりの「Allwinner A10」ですか。GPUもARMの「Mali」という事で、所謂「中華パッド」の中の人ではお馴染みな構成みたいですね。個人的にはAllwinnerの「A10」とRockchipの「RK30xx」系は、結構期待してるんですけどね。安価な中華パッドの中の人としては:-P
Only a limited OS (android) is supported as of yet fully, the board however is capable of running other Os’s such as Ubuntu (currently without graphics acceleration). Premade images for Ubuntu are now available and videos of the board running ubuntu and other linux flavours shall be uploaded.
なんて書いてありますし、実際UbuntuをSDカードからブートしている動画も既に上がっているようです。グラフィックアクセラレーションが効いていないっていうのは残念ですが、Raspberry Piよりもスペックは上ですし、何よりARMコアがARMv7世代なので、Ubuntuとの相性は良さそうですしね。上手く協力体制がしければ、なかなか楽しそうな予感がします。

肝心の値段ですが、一説によると「40英ポンド」らしいので、現在のレートだと日本円で約5,000円といったところでしょうか。いやー安いですね。つい最近、VIAも似たようなコンセプトの基板を出していましたが、スペックだけを見たら、こちらの方が上ですね。まぁまだ詳しい事は全然わかりませんし、Raspberry PiやVIAのようにバックグラウンドがしっかりしているのか多少疑問に思わないでもないですが、頭に留めておいても損は無さそうです:-P

#Picasa


#YouTube
Gooseberry Board - A quick demonstration - YouTube
http://youtu.be/fDX3ihWR7CU



Gooseberry Board- Running Ubuntu - YouTube
http://youtu.be/SFQc6WnEQFw



#外部リンク
Gooseberry- An alternative to Raspberry Pi
http://gooseberry.atspace.co.uk/

Gooseberry Android board plans to sate those still waiting on a Raspberry Pi (video) -- Engadget
http://www.engadget.com/2012/06/19/gooseberry-android-board-plans-to-sate-those-still-waiting-on-a/

Wikipediaによると「Gooseberry」とは「セイヨウスグリ」の事らしい?
セイヨウスグリ - Wikipedia
セイヨウスグリ - Wikipedia

VIAの似たようなヤツ。スペックは厳しいけど、「Neo-ITX」フォームファクタの規格化は良いですね:-P
これからは「50ドル」っていうのが一つの目安になってくるのかもしれませんね。
【PC Watch】 VIA、49ドルのボードコンピュータ「Android PC」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534657.html

2012/06/19

リーナス氏がNVIDIAに宣戦布告?

煽り気味なタイトルですが、今日のLinux関係のニュースサイトで話題になってますねー。何でもリーナス・トーバルズ氏が「NVIDIAは私たちが関係を持った中で最悪の企業だ」と吐き捨て、カメラに向かって中指を突き立てたとか:-(

私もビデオを見ましたが、確かに突き立ててましたね。カメラ目線で……。まぁ口調は冷静で淡々としたモノでしたけど。以前からのLinuxユーザーならば、誰でも知っている事だとは思いますが、正直言って現在のLinux環境におけるGPUドライバーの問題は頭の痛い話題なんですよね。私も、このブログで何度か取り上げている話題なんですけど:-(

およそ2年前の記事で、いずれこうなるのではないかと内心、心配していたのですが、とうとう現実の問題となってしまったようですね。まぁリーナス氏の煽り芸? は今に始まった事ではないのですけど、流石に今回はパフォーマンスが過ぎる気がしますね。

とはいえNVIDIAのLinux対応が、あまり良くないというのは事実ですし、これから先の「Wayland」移行の事も考えると、リーナス氏の心情もわかりますけどね。私のリサーチ不足かもしれませんが、Waylandの投入間近という現在においても、未だにプロプライエタリなドライバーの対応がハッキリしていませんし。これはNVIDIAに限らずAMDもですけど…。

実は今回のリーナス氏の一件が起こる前に、似たような内容で記事にしようかと思っていたのです。発端は先日の「The Humble Indie Bundle V」。先日も書いた「LIMBO」が、どうしてもUNITY(3D)環境で上手く動作しないというのを調べていた時でした。

どうもUNITYのベースとなっている「Compiz」が悪さをしているのではないかと。ググって見ると、Compizの開発者がUNITY開発の為にCanonicalに雇われて、専属で勤務しているらしいですね。で、その開発者のブログを見に行ったら、最新の記事が、まさにプロプライエタリなGPUドライバーについてだったんです。

斜め読みしてみた所、どうやらCompiz/UNITYの開発者としては、プロプライエタリなGPUドライバーを推奨したくないらしいです。実際、彼自身もここ数年NVIDIAのオープンソースなGPUドライバーである「nouveau」で開発しており、特にNVIDIAのプロプライエタリなドライバーとUNITYは、あまり良い相性ではないと……。

同様にLinuxコミュニティは、AMDのプロプライエタリなGPUドライバーよりも、オープンソースなGPUドライバーである「radeon」を使用する段階にあるのではないかと述べています。まぁNVIDIAほど自体は深刻では無さそうではありますが……。

基本的にNVIDIAは一切のドキュメントすら無い、まさに手探りなGPUドライバー開発なのに対して、AMDは出せる部分だけとはいえ、一応詳細なドキュメントをコミュニティへ開放していますからね。この差はかなり大きいと思います。

とはいえ、GPUドライバーの開発というのは、あまりに専門的過ぎてフリーな開発者の手に負えるのか? という疑問もあります。理想はINTELのような、完全なオープンソースドライバーへの一本化ですが、現実問題として、GPUメーカーでもある両社のオープンソースドライバーへの一本化というのは難しいのではないかなぁと個人的には思います。せめて、Waylandへの移行は、スムーズな形で行なって欲しいモノです:-(

書きたかった内容と全然違う気がしますが面倒臭いので、このまま終了します。また暇な時にでも書きなおすかもしれません。では。

#外部リンク
4Gamer.net ― リーナス・トーヴァルズ氏がNVIDIAを「最低の企業」と呼ぶビデオが話題に。中指を突き立てるに到ったその理由とは
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120618029/

[Phoronix] Linus Torvalds Calls NVIDIA The Worst Company Ever
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTEyMTc

On the future of Graphics Drivers | be careful, he might break your display
http://smspillaz.wordpress.com/2012/06/08/on-the-future-of-graphics-drivers/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: NVIDIAとLinux
http://blog.minawa.net/2010/03/nvidialinux.html

2012/06/14

Opusの活躍は案外早いかも?

最近気になっている万能オーディオコーデック「Opus」ですが、ここに来て各アプリケーションの対応が急ピッチで進行中なようです:-P

まずは、先日も書いたオープンソースなSIPクライアント「SFLPhone」です。対象バージョン「1.1.2」に「Integrate opus codec」が実装目標に追加されているようです。ちなみに1.1.2のリリース予定が今月末なようです。

まぁSIPクライアントが対応しても、サーバー側であるAsteriskの方が実装しないと意味が無いですが、既にOpusのベースになっている「SILK」と「CELT」に対応しているので、Opusの正式版がリリースされれば、実装はそう遅くないと思いますけど……。多分。

他のSIPクライアントも恐らく続いてくれると思いますが、SIP関係以外のアプリケーションも気になるところです。言わずもがな、ウェブブラウザーのFirefoxも対応中ですし、恐らくWebRTC関係でGoogle Chromeも早い段階で対応してくれると思っています。

少し違いますが、Chromeのマルチメディア担当である「FFMPEG」の派生版である「Libav」も、今年のGSoCで「Opus Decoder」を申請しているようですし。まぁChromeがLibavを使うのか知りませんけど:-(

今回調べてみて個人的に一番気になっているのは「Icecast2」の対応なんですよね。つい先日、数年ぶりとなる「2.3.3」がリリースされたのですが、それに伴って「libshout」も「2.3.1」がリリースされたようなんですが、どうやらこのバージョンで、Opusへの対応が実装されたようなんです:-P 素晴らしい。

libshoutというのは、Icecast2のソース供給? の為のクライアントを作成の為のライブラリー? らしいんですが、よく判っていません。数年前に私が玄箱で試した時は「ices2」を使っていたのですけど。

Icecast2でOpusを使ったライブストリーミングが可能になれば、今まで以上に(音声の)ライブストリーミングが盛り上がるかもしれませんね。ストリーミングに必要な帯域が大幅に節約出来ますし、FirefoxやChrome(将来的に)単体で簡単に聴くことが出来るようになりますからね。

例えばradiko(ラジコ)のようなサービスもFlashプレイヤーを使う必要が無くなる訳ですし。軽く調べた所、ラジコはHE AACの48kbpsみたいですね。これならOpusの方が良さそうですし。まぁラジコの場合、ストリーミングの保護や所在地確認等でFlashが必要なのかも知れませんけど:-( 正直、無駄過ぎるので個人的には止めて欲しいのですけどね……。 法律や商売上、そう簡単にはいかないのでしょうけど。

まぁ別にラジコに頼らずとも、どこかが似たようなサービスを始める際に、是非この新しい仕組み(Opus + ウェブブラウザー)でサービス提供して貰いたいですね。個人的には、アニメや舞台なんかの宣伝用のラジオみたいなのを期待したいところです。まぁ今だとニコニコ動画やユーストリーム、ユーチューブなんかの方が良いのかもしれませんけど。

#外部リンク
Icecast.org
http://www.icecast.org/index.php

[Icecast-dev] libshout-2.3.1 release with Opus support
http://lists.xiph.org/pipermail/icecast-dev/2012-May/002028.html

SFLphone - Story or Feature #11884: Integrate opus codec - Savoir-faire Linux
https://projects.savoirfairelinux.com/issues/11884

Libav
http://www.libav.org/

Opus Decoder
http://www.google-melange.com/gsoc/project/google/gsoc2012/fatbag/5001

radiko.jp
http://radiko.jp/#

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: グラタン
http://blog.minawa.net/2005/12/blog-post_28.html

BLOG.MINAWA.NET: 玄箱いじり
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_18.html

BLOG.MINAWA.NET: 玄箱でストリーミング
http://blog.minawa.net/2006/03/blog-post_1980.html

BLOG.MINAWA.NET: BansheeとかLast.FMとか
http://blog.minawa.net/2006/07/bansheelastfm.html

BLOG.MINAWA.NET: PenguinTV
http://blog.minawa.net/2006/10/penguintv.html

BLOG.MINAWA.NET: Icecast Release 2.3.2
http://blog.minawa.net/2008/06/icecast-release-232.html