2006/01/25

一大事

身内に大変な災難がふりかかってしまいました。これから先どうなるのかわかりませんが、これ以上事態が悪化しない事を願うのみです。私自身も今までのような腑抜けた生活から抜け出す良い機会だと捉えて、前向きに考えていきます。真面目に生きてこなかったからなのか、いざ危機的状況になってもドラマのようにはいきませんね。どういう態度をとればよいのかすらわかりませんでした。人生経験が圧倒的に不足しているからなのか、あるいは人として何かが欠落しているのかもしれないなぁ……。

2006/01/23

Tibiaアンインストール

Tibiaをアンインストールしました。何となくですがゲームの流れは掴めたし、レベルが上がるにつれ死んだ時のペナルティが厳しく感じましたから。何より私のような性格だとゲームにのめり込み過ぎてしまうのがヤバイですから。

2006/01/22

ゲームは1日1時間

駄目駄目です。Tibiaに限りませんがやり出すと止まらない。完全に駄目人間です。ヤバイです。

2006/01/20

灯油

夕方、近くのホームセンターまで自転車で灯油を買いに行きました。自転車にポリタンクが1つしか載せられなかったので、2往復しちゃいました。風が強かったのでだいぶ煽られましたが無事運べて良かった。それにしても灯油ってだいぶ値上がりしていますね。18リットルで1300円以上しましたから。早く暖かくなって欲しいものです。

IEEE802.20

何やらIEE802.20は米QUALCOMM Inc.と京セラの提案方式が賛成多数で採用されるとか。これはおもしろそうですね。詳細は登録していないので読んでいませんけど。これってi-BURST系ですよね?

#外部リンク
IEEEの次世代モバイル規格「802.20」,米QUALCOMM社と京セラの提案方式を採用へ - 通信 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060119/112491/

2006/01/19

Tibiaやりすぎた

いろいろやらなくちゃいけないのにTibiaだけやってしまいました。やめようと思った途端に死んじゃうし。しかも2回も。コツコツと装備を整えたのですが結構騙されました。例えばバトルハンマー希望ってメッセージをだしたら「すぐ近くにいるからついて来い」って言われて、町外れにある灯台の地下まで行かされました。そこで2人じゃないと開かない仕掛け扉を開けるの手伝わされ、確実に殺されるサイクロップスがいそうなダンジョンに連れて行かされそうになりました。何やら私が死んだ後にお金を取って逃げようって雰囲気がプンプンだったのでこっそり逃げ出しました(笑)。

他にも「売ってやるからabという町まで取りにこい」って言うので断ったんです。遠いしイベントでabまでの道のりに危険なモンスターが出没していますっていうメッセージが出ていたので。そしたら取引相手のFred(仮名)が「大丈夫だよ。狼を狩るついでに来てみなよ。」なんてメッセージを送ってきたので、断るのも悪いなぁと思い「わかった。今から行きます。」って書いたんです。そしたら「じゃ待ってるから着いたら教えて。」って返事が来たので危険を顧みずabへと旅立ちました。

途中キングギドラみたいな生き物と、もののけ姫に出てくるモロの君みたいな生き物に出会ったりして正に命がけでした。即逃げ出しましたけどね。何とかabの入り口までたどり着いたのですが、そこには何十匹というモロの君の死体が……。もう少し早く着いていたら瞬殺されていたと思います。で、Fred(仮名)に「着いたよ」ってメッセージを送ったのですが、返事がありません。数分後に
Fred?
って書いたら、
m9(^Д^)プギャー (意訳)
って言うメッセージが……。危うくぶちギレ金剛になるところでした。いい人もいますけどね。

例えば250GPのところを「212GPしか持っていない」っていったら、それでいいよってまけてくれて、更に「待ち合わせ場所までちょっと時間かかるから200GPでいいよ」って更にまけてくれたり。わざわざこっちまで来てくれて「今着いた」なんてメッセージくれたし。これは嬉しかったなぁ。余談ですが、外人さんってスラング多いですね。何言っているのだかわからない事が多いです。ただでさえ英語弱いって言うのに。

2006/01/17

Asterisk

またまた風邪がひどくなってしまいました。治ったと思ったのに。話は変わりますが以前からちょくちょく話題にしているOSSのPBXであるAsteriskを日本語で解説しているウェブサイトがあったので紹介します。まぁ障り程度の説明なのですが。例えばAsteriskを玄箱やグラタンみたいなLinux Boxに仕込んで世界中のユーザーと繋げたりなんかしたらスゴイ事になりそうですよね。

その際に音声コーデックとしてOgg Speexを選択したら完全にフリーな電話ができちゃう訳ですし。素晴らしい。余談ですけどAsteriskの開発者でありDigium社の創設者であるMark Spencerさんて若いですよね。まだ30になってないんじゃなかったっけな。才能があるって事は素晴らしいですね。

#外部リンク
Asterisk(アスタリスク) - IP電話ONLINE:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/DENWA/20060113/227201/

通信業界に迫り来るオープンソースの波 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/interview/20084509/

モバイルWiMAX

素人考えですけど、やっぱり次世代PHSはやめてWiMAXとモバイルWiMAXに移行した方が良いと思います。次世代PHSってモバイルWiMAXを参考にするとか解説されていた気がするのですけど、だったらモバイルWiMAXそのものを導入した方が良いような。まぁモバイルWiMAXだとマクロセルになる訳ですけど。現行のPHSも併用すれば良い訳ですし。

WiMAXでFWAの基礎となる基幹ネットワークを構築して、そのネットワーク上に高度化PHSを展開します。更に無線ネットワークの効率性を上げる為に無線LANをホットスポット的に提供したり、YOZANがNHKに提供しているようにWiMAXのダイレクトサービスも同時展開させてもおもしろいですね。

要するに固定型WiMAXをウィルコムの基本無線インフラとして構築して、その上にYOZANのサービスのように無線LANやWiMAX、更にはPHSも内包する訳です。もちろん全てではなくルーラルエリア等のように足回り回線を敷設するのが採算に合わない場合にです。更に固定型WiMAXをADSLが使えないユーザー向けに提供できますしね。

基幹となる固定型WiMAXの構築が一段落する頃にはモバイルWiMAXの研究も進んでいるでしょうから、次世代PHSのかわりとしてウィルコムが導入する訳です。その際に現行PHSを通話用のサブシステムとして使用してもおもしろいでしょうし、W-SIMの出番です。ドッチーモみたいに。話題の2.5GHz帯って090の番号は貰えないのですかね? もし貰えたらウィルコムのナンバーポータビリティ対策として使えるのに。

まぁ素人なので滅茶苦茶な事を言っているのかもしれませんが、結構おもしろい案だなぁなんて自画自賛してみたり(笑)。つっこみでも良いので誰か与太話に付き合って下さい。

2006/01/15

PHSとWiMAXの補足

上の方でWiMAXのシェア速度なんて書いてしまいましたが実際のところどうなのかわかりませんし、無線LANとPHSの1クライアントごとのシェア速度とかもいい加減なのであくまで素人の戯言だと解釈して下さい。勢いで書いただけですので。

#外部リンク
ITmediaモバイル:見えてきたWiMAXと携帯、融合のシナリオ(前編) (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/04/news010.html

ITmediaモバイル:見えてきたWiMAXと携帯、融合のシナリオ(後編) (1/2)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/20/news073.html

ITmediaモバイル:YOZANのWiMAX戦略をひもとくと?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0507/13/news111.html

PHSとWiMAX #04

最後に海外での事も書きます。現在インテルを中心にインドなどの通信環境が未発達な国々でWiMAXを普及させようという動きがあります。その流れにPHSも便乗できたらおもしろいと思っています。つまりWiMAXの音声通話オプションとしてPHSを売り込む事ができないかという事です。

前述のWiMAXとPHSの変換機を開発できれば、ナノセルシステムや既存基地局と一緒に売り込めるのではないかという事です。通信インフラとしてWiMAXを活用してもらい、そのインフラに乗っかる形の通話や低トラフィック用のサブシステムとしてPHSを活用してもらうという訳です。これなら既存のPHS設備や端末がそのまま使用できるので安価で供給できますしWiMAX陣営としても消費電力や端末供給の面でメリットがあるかと思うのですがどうですかね。

実はこの事は海外に限った事ではないと思っています。つまり日本国内においてもウィルコム自らが次世代PHSではなくWiMAXで高速通信サービスに乗り出しても良いのでは無いかという事です。別にウィルコム自らがインフラを構築しなくても良いのですがNTT東西がWiMAXで無線通信に進出なんていうきな臭いニュースもあったりするので。ウィルコム自身が高速通信分野に進出すれば無理にPHSの高速化をしなくても良い訳ですし、私が述べたようにPHSのバックボーン回線として使用できるかもしれないですしね。

それに全国一斉に始めなくても採算のとれる場所から投入していけますしね。適当に考えたので技術的に実現可能かなどは一切わかりませんが、ちょっとおもしろそうですよね。