2006/03/09
キッズケータイのゲーム画面に変化が
何となくバンダイのキッズケータイの神経衰弱ゲームをしてみたら、新しい画像が追加されていました。おそらくメニュー画面とメール作成画面だと思います。詳しくはご自分でお確かめ下さい。これはあくまで推察ですが、このキッズケータイってWS001INとほぼ同じスペックかもしれませんね。ライトメールとライトEメールまでしか対応していないかも? まぁこの画面だと長文を打つ気にもなりませんけど。
2006/03/08
レッツ! ぷりペイド キャンペーン
PHSとは直接関係無いのですが2006年3月1日~2006年5月31日までauのぷりペイドサービスを新規契約する時の事務手数料が無料になるキャンペーンを実施しているようですね。通常だと4200円かかるのでウィルコムをメインで使用していて週末だけレジャーで遠出するなんて使い方の人は検討する価値有りなのではないでしょうか? しかも、機種の持ち込み契約でも無料みたいですし。
以前auを使っていたり知人のお古を譲ってもらったりすれば1万円で1年間使えますしね。ヤフオクあたりで入手してもいいですし。今ならパンテックのA1405PT辺りが新品同然で手に入れやすいかも。どうせメールが使えませんから小型で薄いので充分でしょうし。これであなたもダブルホルダー。なんちゃって。
#外部リンク
KDDI au: auからのお知らせ一覧
http://www.au.kddi.com/news/au_top/topics/au_topics_20060223191304.html
以前auを使っていたり知人のお古を譲ってもらったりすれば1万円で1年間使えますしね。ヤフオクあたりで入手してもいいですし。今ならパンテックのA1405PT辺りが新品同然で手に入れやすいかも。どうせメールが使えませんから小型で薄いので充分でしょうし。これであなたもダブルホルダー。なんちゃって。
#外部リンク
KDDI au: auからのお知らせ一覧
http://www.au.kddi.com/news/au_top/topics/au_topics_20060223191304.html
プリンター物色中
そういえば家族からインクジェットプリンターを注文して欲しいって言われていました。すっかり忘れてた。明日には決めておかないとなぁ。どこのプリンターがいいのですかね? できれば1万円くらいまでで納めたいのですけど。何となくHPのエントリーモデルでいいかなぁなんて思ったり。なにかお奨めありますかね。
久々にGP2X
最近ゴタゴタしていたのであまり気にしていなかったGP2Xなのですが、とりあえずGP2X Wikiの日本語ページをちょこちょこと弄りました。USBホストやネットワーク関係などのハックが行われているみたいですね。
素人にはどうする事もできないレベルになっています。QtopiaやXynthというウィンドウシステムも移植されはじめたとか。そのレベルのアプリケーションだと実用的に動作するのかは疑問ですが、他人事ながらワクワクしてきますよね。それにしても彼らの団結力というかコミュニティのパワーはスゴイですね。ビックリしちゃいます。
折りしも新型ザウルスSL-C3200が発表されましたけど、予想以上に変化無しでだいぶ悲しい思いをしましたし……。前も愚痴りましたけどリナザウはもう斜陽なのかもしれませんね。家電メーカーであるSHARPでは、もう扱いきれないカテゴリーな気もしますしね。そういった意味でもGP2Xのようなニューウェーブには期待したいところです。
素人にはどうする事もできないレベルになっています。QtopiaやXynthというウィンドウシステムも移植されはじめたとか。そのレベルのアプリケーションだと実用的に動作するのかは疑問ですが、他人事ながらワクワクしてきますよね。それにしても彼らの団結力というかコミュニティのパワーはスゴイですね。ビックリしちゃいます。
折りしも新型ザウルスSL-C3200が発表されましたけど、予想以上に変化無しでだいぶ悲しい思いをしましたし……。前も愚痴りましたけどリナザウはもう斜陽なのかもしれませんね。家電メーカーであるSHARPでは、もう扱いきれないカテゴリーな気もしますしね。そういった意味でもGP2Xのようなニューウェーブには期待したいところです。
在庫が無い
あぁ本格的にAH-J3003Sの入手が困難になってしまったのですね。あったとしても法人新規限定だし。しかも在庫があったウィルコムカウンター小牧店のウェブショップが閉店してるし。あぁブラックの在庫がある時に注文しとけばよかったかも。地元で探せばあるのかなぁ。でも高そうだしなぁ。
2006/03/07
どうするイー・モバイル
先日のソフトバンクによるボーダフォン買収話でやり切れない思いなのは同じ新規参入組みであるイー・モバイルでしょうね。ただでさえ不利なのにローミング問題などで共闘するはずだったソフトバンクが貸す側のキャリアになってしまった訳ですし、何より国民の関心がソフトバンクだけに集中してしまいましたから。
早速1.7GHz帯の返還を求めています。イー・モバイルには酷ですけど余程の事がない限り自主的に返還する事はないでしょうね。既得権益の最たるものである電波なら尚更です。それに既存キャリアも強くは言えないでしょうし、ツーカーやドコモPHSの扱いもありますし。詳しくは知りませんけど。そこで私が提案した解決策の出番です。
そう、まさかの新規参入組みとウィルコムのコラボレーションです(笑)。ぶっちゃけMVNOですよ。簡単に説明すればイー・モバイルはウィルコム回線を使用する事で全国をカバーでき、ウィルコムはイー・モバイルの持つ090のMNPにより、間接的ナンバーポータビリティを実現するという事です。その際にW-SIMを活用する事で端末コストを削減しインセンティブを抑制させるのです。そうあの伝説の名機? ドッチーモの復活です……。うーん我ながら冴えてます。なんちゃって……。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #01
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_1699.html
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #02
http://blog.minawa.net/2005/11/02_1842.html
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #03
http://blog.minawa.net/2005/11/03_8356.html
BLOG.MINAWA.NET: おサイフケータイでクレジット決済サービス
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_7781.html
早速1.7GHz帯の返還を求めています。イー・モバイルには酷ですけど余程の事がない限り自主的に返還する事はないでしょうね。既得権益の最たるものである電波なら尚更です。それに既存キャリアも強くは言えないでしょうし、ツーカーやドコモPHSの扱いもありますし。詳しくは知りませんけど。そこで私が提案した解決策の出番です。
そう、まさかの新規参入組みとウィルコムのコラボレーションです(笑)。ぶっちゃけMVNOですよ。簡単に説明すればイー・モバイルはウィルコム回線を使用する事で全国をカバーでき、ウィルコムはイー・モバイルの持つ090のMNPにより、間接的ナンバーポータビリティを実現するという事です。その際にW-SIMを活用する事で端末コストを削減しインセンティブを抑制させるのです。そうあの伝説の名機? ドッチーモの復活です……。うーん我ながら冴えてます。なんちゃって……。
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #01
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_1699.html
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #02
http://blog.minawa.net/2005/11/02_1842.html
BLOG.MINAWA.NET: 新規参入組みとウィルコム #03
http://blog.minawa.net/2005/11/03_8356.html
BLOG.MINAWA.NET: おサイフケータイでクレジット決済サービス
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_7781.html
2006/03/05
ソフトバンクとボーダフォン
ソフトバンクによるボーダフォン買収の噂。嘘か本当か現時点では判断が付きませんが、個人的には有り得ると思います。適正な買収価格がいくらなのかは判断できませんけど。先日、次世代PHSについての考察で携帯電話網で高速通信競争になればなる程、無線技術以外の高速化が問題になってくると述べました。
ドコモにはNTT、auにはKDDIという強力なグループ企業がついています。特にドコモは無線技術においてHSDPAを準備していますし。固定網においてはNTT本体との兼ね合いもありなかなか上手く進んではいないようですけど。NTTが次世代網構築するのって2011年からでしたっけ? まぁNTTは巨大すぎるのでいろいろと縛りがありますからね。
ボーダフォンは3Gインフラの整備や移行に手間取っている段階ですが、ソフトバンクは固定網に相当する日本テレコムを既に買収済みです。他の新規参入組みと比べるとバックボーンは潤沢でしょう。ソフトバンクとしては、3Gインフラを1から構築するよりも、ボーダフォンの持つインフラと顧客をそのまま手に入れた方がトータルで見れば安くつくと判断したのかもしれません。ボーダフォンと日本テレコムはもともと同じ血統を持つ会社なのですしね。
もしもソフトバンク(ボーダフォン)が固定網を手に入れるとなると、ますますウィルコムの今後が気になりますね。高速データ通信に傾倒していけば固定網を含めた巨大インフラが圧倒的に有利ですし……。無線インフラしか持たないウィルコムは不利になっていくのではないでしょうか? 全て素人の妄想なので的外れの意見かもしれませんけどね(笑)。詳しい人の見解を聞いてみたいですね。
#外部リンク
英ボーダフォン、日本法人をソフトバンクに売却で交渉
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28093.html
ITmedia +D モバイル:Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/04/news002.html
ドコモにはNTT、auにはKDDIという強力なグループ企業がついています。特にドコモは無線技術においてHSDPAを準備していますし。固定網においてはNTT本体との兼ね合いもありなかなか上手く進んではいないようですけど。NTTが次世代網構築するのって2011年からでしたっけ? まぁNTTは巨大すぎるのでいろいろと縛りがありますからね。
ボーダフォンは3Gインフラの整備や移行に手間取っている段階ですが、ソフトバンクは固定網に相当する日本テレコムを既に買収済みです。他の新規参入組みと比べるとバックボーンは潤沢でしょう。ソフトバンクとしては、3Gインフラを1から構築するよりも、ボーダフォンの持つインフラと顧客をそのまま手に入れた方がトータルで見れば安くつくと判断したのかもしれません。ボーダフォンと日本テレコムはもともと同じ血統を持つ会社なのですしね。
もしもソフトバンク(ボーダフォン)が固定網を手に入れるとなると、ますますウィルコムの今後が気になりますね。高速データ通信に傾倒していけば固定網を含めた巨大インフラが圧倒的に有利ですし……。無線インフラしか持たないウィルコムは不利になっていくのではないでしょうか? 全て素人の妄想なので的外れの意見かもしれませんけどね(笑)。詳しい人の見解を聞いてみたいですね。
#外部リンク
英ボーダフォン、日本法人をソフトバンクに売却で交渉
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28093.html
ITmedia +D モバイル:Vodafone、ソフトバンクへの日本法人売却交渉を認める
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/04/news002.html
W-SIM戦略
PHS MoU Group総会でウィルコムがW-SIMについて発言したみたいなので私的な感想を。前々から述べているようにW-SIM路線は微妙だと考えています。長くなるので割愛しますがW-SIMは大仰だと考えているからです。今回の記事を読むと中国でもW-SIMを採用して欲しいみたいですが現状のPIMカード方式の方が安価な音声端末には向いていると思います。多額のインセンティブの上に成り立っている日本とは異なり、海外ではいかに製造コストを下げられるかに端末メーカーの生き残りがかかっています。
例えばPhilips Electronicsは製造コストが5ドルを切る「Nexperia Cellular System Solution 5130」というシステムを計画しているそうです。長期的には2008年までに携帯電話のコストを15ドル以下にすることが目標だそうです。またMotorolaは開発途上国の顧客向けに40ドルを切る携帯電話「Emerging Market Handset」を提供する計画があるそうです。確かに全契約にW-SIMが活用されれば量産効果も上がりコストは下がるのでしょうが明らかに差がありすぎます。
まして、これからPHSを売り込んでいこうとしている国っていうのは大半が低所得な国々な訳なのですから……。それに既存チップの1チップ化が進んでいくでしょうし。例えばウィルコムでも採用されているSH-MobileもW-CDMAとGSM/GPRS方式に対応したワンチップLSI「SH-Mobile G1」なんかを開発している訳ですし。音声端末タイプならばスロットで抜き差ししなくてもチップ直付けの安価なチップで用済みな訳ですし。
素人の意見ですが、世界規模でのPHSの役割は高速通信ではなく携帯電話より安価で、そこそこ使える音声端末って事なのではないでしょうか? そういった点からみればUTStarcomが提案しているターボPHSも納得できる提案だと思います。
#外部リンク
ウィルコム、PHS MoU総会でW-SIMの魅力を世界にアピール
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28051.html
PHS MoU Group、世界のPHSを語る
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28049.html
ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-SIMの今後を語る
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/03/news116.html
ITmedia +D モバイル:次世代PHSの世界普及を目指して──PHS MoU総会開催
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/02/news005.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ジャケットフォン構想お披露目
http://blog.minawa.net/2005/07/blog-post_08.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSエンジン
http://blog.minawa.net/2005/07/phs.html
BLOG.MINAWA.NET: A1405PTをみておもふ
http://blog.minawa.net/2005/10/a1405pt.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIM発表か?
http://blog.minawa.net/2005/10/w-sim.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMのインセンティブ #01
http://blog.minawa.net/2005/10/w-sim_21.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMのインセンティブ #02
http://blog.minawa.net/2005/11/w-sim-0.html
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの新サービス発表
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_24.html
BLOG.MINAWA.NET: 20ドル携帯?
http://blog.minawa.net/2005/12/20.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMについて
http://blog.minawa.net/2005/12/w-sim.html
例えばPhilips Electronicsは製造コストが5ドルを切る「Nexperia Cellular System Solution 5130」というシステムを計画しているそうです。長期的には2008年までに携帯電話のコストを15ドル以下にすることが目標だそうです。またMotorolaは開発途上国の顧客向けに40ドルを切る携帯電話「Emerging Market Handset」を提供する計画があるそうです。確かに全契約にW-SIMが活用されれば量産効果も上がりコストは下がるのでしょうが明らかに差がありすぎます。
まして、これからPHSを売り込んでいこうとしている国っていうのは大半が低所得な国々な訳なのですから……。それに既存チップの1チップ化が進んでいくでしょうし。例えばウィルコムでも採用されているSH-MobileもW-CDMAとGSM/GPRS方式に対応したワンチップLSI「SH-Mobile G1」なんかを開発している訳ですし。音声端末タイプならばスロットで抜き差ししなくてもチップ直付けの安価なチップで用済みな訳ですし。
素人の意見ですが、世界規模でのPHSの役割は高速通信ではなく携帯電話より安価で、そこそこ使える音声端末って事なのではないでしょうか? そういった点からみればUTStarcomが提案しているターボPHSも納得できる提案だと思います。
#外部リンク
ウィルコム、PHS MoU総会でW-SIMの魅力を世界にアピール
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28051.html
PHS MoU Group、世界のPHSを語る
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28049.html
ITmedia +D モバイル:ウィルコム、W-SIMの今後を語る
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/03/news116.html
ITmedia +D モバイル:次世代PHSの世界普及を目指して──PHS MoU総会開催
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/02/news005.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ジャケットフォン構想お披露目
http://blog.minawa.net/2005/07/blog-post_08.html
BLOG.MINAWA.NET: PHSエンジン
http://blog.minawa.net/2005/07/phs.html
BLOG.MINAWA.NET: A1405PTをみておもふ
http://blog.minawa.net/2005/10/a1405pt.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIM発表か?
http://blog.minawa.net/2005/10/w-sim.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMのインセンティブ #01
http://blog.minawa.net/2005/10/w-sim_21.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMのインセンティブ #02
http://blog.minawa.net/2005/11/w-sim-0.html
BLOG.MINAWA.NET: ウィルコムの新サービス発表
http://blog.minawa.net/2005/11/blog-post_24.html
BLOG.MINAWA.NET: 20ドル携帯?
http://blog.minawa.net/2005/12/20.html
BLOG.MINAWA.NET: W-SIMについて
http://blog.minawa.net/2005/12/w-sim.html
2006/03/04
Shop99
駅の近くにShop99が出来ているのを発見しました。ちょうどヘッドフォンを買いたいと思っていたので寄ってみました。以前に買ったヘッドフォンは踏んでしまって壊していたので。前回買ったヘッドフォンは無くなっており、EA619という後継機しかありませんでした。といってもデザインが全く同じだったのでどこが変わったのかわかりませんけど。とりあえず満足です。何たって安いですから。家に帰って家族にShop99の話をしたら、「だいぶ前からあったよ。」と馬鹿にされました。
病院へ行く
久々に病院へ行きました。薬だけなので1時間程の待ち時間で終了。でも診察した時と値段変わらないのですよね。持病が年々悪化してきています。かなり生活態度が悪いですからね。長生きできるように頑張ろう。帰りに郵便局で記帳したのですが、残高がすっごく少なくなっていてビックリしました。そろそろ年貢の納め時のようです。
登録:
投稿 (Atom)