2006/03/26

Game Parkの歴史

Engadget JapaneseにGP2Xに関係する記事が掲載されていました。GP2Xの発売元であるGPHとその歴史についての記事ですね。なるほど、こういう経緯があったのですね。何となくこんな感じかなぁとは思っていたのですが、ここまで詳しくは知りませんでした。大雑把にまとめると、あくまでもゲーム機として勝負したいというのがXGPを発売するGAME Park社でOSSによるフリーでオープンな環境を目指すというのがGP2Xを発売しているGAME PARK Holdings社という事なのですね。

となると、オプソ厨である私はやっぱりGP2Xの方に頑張って欲しいですね。正直、似たようなコンセプトで開発してくれるメーカーがあればGP2Xに拘る必要は無いのですけどね。GP2Xには先駆けとして頑張ってもらわないと、後続が出てきませんからね。
P/ECEに夢破れし ふるつはものよ 立ち上がれ! いまひとたびの夢のために……
#外部リンク
Game Park XGP / mini:GP家の歴史 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/03/23/game-park-xgp-xhp-mini/

2006/03/23

玄箱楽しい

最近ずっと玄箱を弄っています。わからない事ばかりで困ってしまうのですが、以前から手軽なLinux Boxが欲しかったので結構はまっちゃいました。あれもこれもと詰め込もうとするとやはり性能的に厳しいですね。せめてメモリがもう少しあればなぁ。でも、私のような初心者には入門用としてお奨めできるかもしれません。

何たって安いですから。ある方が配布されているカーネル2.6のイメージを使用しているのですが何故かuname -aで表示されるカーネルバージョンがオリジナルの2.4に戻ってしまいます。何となく再起動かapt-getのせいだと思うのですが、あまりに初心者すぎてどうしようもありません。んー、困った。

2006/03/21

C7って……

VIAのC7って私の予想よりいいかも知れませんね。後は値段次第なんですが下記の記事によると期待できるかもしれません。
そしてリファレンスデザインとして、Mini-ITXマザーボードを搭載する「Intrepida」を現在提供中で、マイクロATXマザーボードを搭載する「Intrepida-II」は6月の量産開始を予定している。このIntrepida-IIだが、ブースの担当者に聞いたところでは、CPUには "pc2500"ことC7/1.5GHzを搭載し、CD-ROMドライブ、40GB HDDという構成で、わずか150ドル以下という低価格を実現するそうだ。
この値段で提供できるとしたら、AMDのPICよりも魅力的ですね。楽しみだなぁ。

#外部リンク
CeBIT 2006 - VIA、ULV版C7-Mを発表、搭載ノートPCの展示も
【レポート】CeBIT 2006 - VIA、ULV版C7-Mを発表、搭載ノートPCの展示も (1) VIAが推進するプログラム"pc-1イニシアティブ"とは? | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/03/18/cebit4/

2006/03/19

南極物語

南極物語を最初から最後まで見たのって今回が初めてかもしれません。思っていたより長かったです。しかも途中にCMが多すぎる気がしました。まぁ話の内容はだいたい知っていたのでどうという訳でもなかったのですが、犬の迫真の演技? によってもしかして本当に死んだりしたのかな、なんて思ったりしちゃいました。それと高倉健さんが渋くて素敵でした。犬好きなんでリキの死に様とかちょっと涙が出そうになりました。あとクジラの骨の中で息絶えた犬とかも……。

玄箱でストリーミング

昨日言っていた玄箱でicecast2とices2を動かすという件ですが、無事? 成功しました。ストリーミングって流すだけなら余りCPU消費しないのですね。流石にOgg vorbisにエンコードしながらだと玄箱のパワーじゃ無理そうでしたが、あらかじめエンコードしておいたOgg vorbisファイルだと難なくストリーミング再生する事ができました。ローカル配信しか試していませんがWinampで再生しても途中で途切れる事なく聴くことができました。メモリが問題になりそうですが、実質、私ひとりしか聴かないので問題なさそうです。

#Picasa

2006/03/18

玄箱いじり

何となくですが玄箱がわかってきました。昨日行ったDebian化を再度試みたところ、すんなり再インストールできるようになりました。玄箱サイトをいくつか見て真似しただけですけど。やり直しできるとだいぶ楽ですね。EMモードさまさまです。今日はwoodyからsargeへアップグレートする事とtesting環境からpeercastを拝借してインストールしてみました。玄箱でも何とかpeercastを動かす事ができました。これは結構嬉しかったです。

CPUは余り使用していないみたいなのですが、メモリが64MBしかないので結構シビアかもしれません。まだ20MBくらい残っていそうでしたけど。ただ私の見方が間違っているかもしれませんが。さて明日はicecast2とices2でストリーミングに挑戦してみようかな。それとカーネル2.6のイメージも試してみないと。今日は眠くなったので終了します。

2006/03/17

玄箱到着

注文していた玄箱が到着したので早速組み立てました。解体はすんなりできたのですが、組み立ての時にケーブル類がはみ出し気味で冷や冷やしました。ケースに余裕があまりないので、下手すると断線しちゃうかと思いました。ケースだけ一回り大きくしてくれたら楽なのに。眠っていた80GBのHDDも無事認識してくれたので、そのまま本体のファームウェアを最新版にしました。とりあえずノーマルな使い方までは上手くいきました。ただファイルサーバーの機能でゴミ箱機能というのがあるみたいなのですが、私の環境だと何故か作動しませんでした。残念。

ノーマルで少し遊んでから何の知識もないまま玄箱のDebian化に取り掛かりました。結構面倒臭かったです。とりあえずEMモードにしてから先達の記録を頼りに試行錯誤してみました。おかげで何とかDebian化は成功したようです。玄箱うぉううぉう♪さんのdebian_2005_08_21_dist.tgzだとapt-lineがwoodyになっているのですね。これって普通にsargeに変更するだけでいいのかなぁ? もう一つ疑問なのがカーネル2.6とか2.4の最新版にする事ってできるのですかね? ちょっとだけ調べてみたら2.6にしている人もいるみたいなのですけど。x86版しかインストールした事がないので何がなんだかさっぱりわかりません。とりあえず、sargeに上げてみようかな。これってやり直しききますよね? 私みたいな素人には少し厳しいかもしれないなぁ。頑張ってみます。

2006/03/16

ウィルコムの音声端末

どうやら明日バンダイのキッズケータイが正式にお披露目されるようですね。これを機に安価なエントリーモデルが発売になればよいのですけどね。でも私的に安価な音声端末にW-SIMを使うのは少し疑問なのですよね。まぁW-SIMの場合、一度ばら撒けば、後はジャケット部分だけ交換という事になるので長期的にみればインセンティブの削減にはなるのでしょうけど。

でも正直言って現段階でのW-SIM投入って早すぎたと思いませんか? 先述のようにW-SIMを一度手に入れれば無線部分が変更にならない限り、ジャケット部分のみの変更で済むので結果的にコストが少なくて済むって事ですよね? しかしながら現行のW-SIMはW-OAMという高度化規格に対応していません。という事は現行のW-SIM契約者に対してW-OAMに対応した新W-SIMを配布しなければいけないという事です。

W-ZERO3のように高価な機種の場合は無線部分、すなわちW-SIM部分の方が安価なので効果がありますが通話やメールに的を絞った低価格機だとW-SIMの方が高くつく可能性もありますからね。ましてPHS10年の歴史でもW-OAMのような大変革はそれ程多くはない訳ですし。もう少し待ってからばら撒けばもっとW-SIMのメリットが示せたかもしれませんね。せめて8PSK/BPSKには対応してもらいたかったです。

それとウィルコム定額プラン目当ての新規顧客向けの低価格機を早目にラインナップに加えてもらいたいですね。以前にも冗談半分で書いたのですが、台湾辺りのメーカーからエントリーモデルを調達する事ってできないのですかね? PIAFS方式のEメールも無料になった事ですし思い切ってパケット非対応の通話とメール専用機を導入しちゃいましょうよ。端末の値段のせいで、せっかくのチャンスを逃している気がしないでもないので……。結構需要あるような気がするんですけどね。おばちゃんとかに。

#外部リンク
WILLCOM|「ウィルコム定額プラン」でのEメール(PIAFS方式)無料化について
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2005/11/22/index_02.html

2006/03/14

プリンターとアレを注文

この前言っていたインクジェットプリンターをようやく注文しました。結局、hpのエントリーモデルを購入しました。インクジェットプリンターってかなり安くなっているのですね。今回、注文したプリンターなんて9000円くらいでしたから。しかもスキャナーまで付いてるオールインワンタイプでですよ。

まぁインク代で稼ぐビジネスモデルらしいですけど、ここまで安くなっていると一定の期間毎に買い替えていった方がメンテナンスも含めて楽そうですね。ついでなんですけど、思わずアレも注文しちゃいました。アレ。玄箱ですよ。しかもHGじゃなくて無印……。HGどころかグラタンまで出ているこのご時世にです。まぁいいんですよ。1万円くらいでしたから。家に80GBのHDD余っているし。お金無いのにどうしよう。

#Amazon

#追記
Amazonの私向けスペシャル・フィーチャーが「新・天地無用!魎皇鬼」なのは、何の罠なんでしょうか……。あながち間違いではないのですけど……。

MozillaとGoogle

興味深い記事なのでメモしておきます。それにしても7200万ドルって半端じゃないですね。でも「おそろしく的外れというわけでもない」らしいです……。

#外部リンク
Mozillaの売り上げはいくら? ブログで憶測浮上
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/11/news009.html