2006/04/02

フルメタル・ジャケット

今更なんですがハートマン軍曹で有名? なフルメタル・ジャケットを見ました。結構古い映画なのですけど初めて見ました。大雑把に分けると前半が過酷な訓練生活で後半が更に過酷な戦争描写って感じですね。私が海兵隊に入隊させられたら間違いなく「ほほえみデブ」のポジションが確定しそうです。徴兵されなくて良かった。

それにしても、あの行進している時のテーマ? の歌詞があんな内容だったとは……。私の頭の中だとファミコンウォーズがデフォルトだったので(笑)。人の歴史は争いの歴史なんて言われていますが、戦争はゲームかポケットの中だけで充分です。ポケットの中もハッピーエンドの方が良かったですけどね。

#Amazon
フルメタル・ジャケット [DVD]
マシュー・モディーン, リー・アーメイ, ビンセント・ドノフリオ
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-04-21 )

フルメタル・ジャケット [Blu-ray]
マシュー・モディーン, リー・アーメイ, ビンセント・ドノフリオ
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-04-21 )

G-SELECTION 機動戦士ガンダム0080 DVD-BOX (初回限定生産)
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ, 鈴木 健
バンダイビジュアル ( 2011-04-22 )

機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 vol.1 [DVD]
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ
バンダイビジュアル ( 1999-12-18 )

機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争 vol.2 [DVD]
浪川大輔, 辻谷耕史, 林原めぐみ
バンダイビジュアル ( 1999-12-18 )

漫画読みまくり

ダラダラと漫画ばっかり読んですごしています……。とりあえずサライの最新刊とマリア様がみてるの漫画版などを読みました。サライの方は佳境に入ってきた感じですね。マリみてはアニメで見たことある内容ですがおもしろかったです。個人的には漫画版も良いのですが、やっぱり声と動きがある方が一層楽しめると思います。原作の方は一巻目しか読んでいないのでそのうち読んでみたいと思っています。

#Amazon


YouTube

最近YouTubeで暇つぶしする事が多いのですが、何やら外国でもアニメ人気が高まっているようですね。結構アニメ関係のビデオを見かけることがありますから。AMVという名前で検索するとたくさん引っ掛かりますね。「Anime Music Video」の略らしいですけど、これって日本で言うところのMADですよね? 今は著作権の問題もあって下火になっていますけど、かつてはMIDIと並んで多くのアニメファンが製作していましたからね。

MIDIの方も携帯電話の着メロが商売になりだした頃に某団体により、ほぼ全滅しましたけど。本家の日本ではご法度になっているのに、外国で人気って言うのは何となく悲しいですね。まぁ法律的な問題が大きいので難しいところなんですけど。インターネットラジオなんかもそうですけど、もう少し何とかなりませんかね。話は変わりますが、海外でのNaruto人気って本当みたいですね。YouTube全体のランキングでも結構上位に入っているようですから。やっぱり外国人にはニンジャって人気なんでしょうね(笑)。

#外部リンク
YouTube - Broadcast Yourself
http://www.youtube.com/

2006/03/26

Game Parkの歴史

Engadget JapaneseにGP2Xに関係する記事が掲載されていました。GP2Xの発売元であるGPHとその歴史についての記事ですね。なるほど、こういう経緯があったのですね。何となくこんな感じかなぁとは思っていたのですが、ここまで詳しくは知りませんでした。大雑把にまとめると、あくまでもゲーム機として勝負したいというのがXGPを発売するGAME Park社でOSSによるフリーでオープンな環境を目指すというのがGP2Xを発売しているGAME PARK Holdings社という事なのですね。

となると、オプソ厨である私はやっぱりGP2Xの方に頑張って欲しいですね。正直、似たようなコンセプトで開発してくれるメーカーがあればGP2Xに拘る必要は無いのですけどね。GP2Xには先駆けとして頑張ってもらわないと、後続が出てきませんからね。
P/ECEに夢破れし ふるつはものよ 立ち上がれ! いまひとたびの夢のために……
#外部リンク
Game Park XGP / mini:GP家の歴史 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/03/23/game-park-xgp-xhp-mini/

2006/03/23

玄箱楽しい

最近ずっと玄箱を弄っています。わからない事ばかりで困ってしまうのですが、以前から手軽なLinux Boxが欲しかったので結構はまっちゃいました。あれもこれもと詰め込もうとするとやはり性能的に厳しいですね。せめてメモリがもう少しあればなぁ。でも、私のような初心者には入門用としてお奨めできるかもしれません。

何たって安いですから。ある方が配布されているカーネル2.6のイメージを使用しているのですが何故かuname -aで表示されるカーネルバージョンがオリジナルの2.4に戻ってしまいます。何となく再起動かapt-getのせいだと思うのですが、あまりに初心者すぎてどうしようもありません。んー、困った。

2006/03/21

C7って……

VIAのC7って私の予想よりいいかも知れませんね。後は値段次第なんですが下記の記事によると期待できるかもしれません。
そしてリファレンスデザインとして、Mini-ITXマザーボードを搭載する「Intrepida」を現在提供中で、マイクロATXマザーボードを搭載する「Intrepida-II」は6月の量産開始を予定している。このIntrepida-IIだが、ブースの担当者に聞いたところでは、CPUには "pc2500"ことC7/1.5GHzを搭載し、CD-ROMドライブ、40GB HDDという構成で、わずか150ドル以下という低価格を実現するそうだ。
この値段で提供できるとしたら、AMDのPICよりも魅力的ですね。楽しみだなぁ。

#外部リンク
CeBIT 2006 - VIA、ULV版C7-Mを発表、搭載ノートPCの展示も
【レポート】CeBIT 2006 - VIA、ULV版C7-Mを発表、搭載ノートPCの展示も (1) VIAが推進するプログラム"pc-1イニシアティブ"とは? | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2006/03/18/cebit4/

2006/03/19

南極物語

南極物語を最初から最後まで見たのって今回が初めてかもしれません。思っていたより長かったです。しかも途中にCMが多すぎる気がしました。まぁ話の内容はだいたい知っていたのでどうという訳でもなかったのですが、犬の迫真の演技? によってもしかして本当に死んだりしたのかな、なんて思ったりしちゃいました。それと高倉健さんが渋くて素敵でした。犬好きなんでリキの死に様とかちょっと涙が出そうになりました。あとクジラの骨の中で息絶えた犬とかも……。

玄箱でストリーミング

昨日言っていた玄箱でicecast2とices2を動かすという件ですが、無事? 成功しました。ストリーミングって流すだけなら余りCPU消費しないのですね。流石にOgg vorbisにエンコードしながらだと玄箱のパワーじゃ無理そうでしたが、あらかじめエンコードしておいたOgg vorbisファイルだと難なくストリーミング再生する事ができました。ローカル配信しか試していませんがWinampで再生しても途中で途切れる事なく聴くことができました。メモリが問題になりそうですが、実質、私ひとりしか聴かないので問題なさそうです。

#Picasa

2006/03/18

玄箱いじり

何となくですが玄箱がわかってきました。昨日行ったDebian化を再度試みたところ、すんなり再インストールできるようになりました。玄箱サイトをいくつか見て真似しただけですけど。やり直しできるとだいぶ楽ですね。EMモードさまさまです。今日はwoodyからsargeへアップグレートする事とtesting環境からpeercastを拝借してインストールしてみました。玄箱でも何とかpeercastを動かす事ができました。これは結構嬉しかったです。

CPUは余り使用していないみたいなのですが、メモリが64MBしかないので結構シビアかもしれません。まだ20MBくらい残っていそうでしたけど。ただ私の見方が間違っているかもしれませんが。さて明日はicecast2とices2でストリーミングに挑戦してみようかな。それとカーネル2.6のイメージも試してみないと。今日は眠くなったので終了します。

2006/03/17

玄箱到着

注文していた玄箱が到着したので早速組み立てました。解体はすんなりできたのですが、組み立ての時にケーブル類がはみ出し気味で冷や冷やしました。ケースに余裕があまりないので、下手すると断線しちゃうかと思いました。ケースだけ一回り大きくしてくれたら楽なのに。眠っていた80GBのHDDも無事認識してくれたので、そのまま本体のファームウェアを最新版にしました。とりあえずノーマルな使い方までは上手くいきました。ただファイルサーバーの機能でゴミ箱機能というのがあるみたいなのですが、私の環境だと何故か作動しませんでした。残念。

ノーマルで少し遊んでから何の知識もないまま玄箱のDebian化に取り掛かりました。結構面倒臭かったです。とりあえずEMモードにしてから先達の記録を頼りに試行錯誤してみました。おかげで何とかDebian化は成功したようです。玄箱うぉううぉう♪さんのdebian_2005_08_21_dist.tgzだとapt-lineがwoodyになっているのですね。これって普通にsargeに変更するだけでいいのかなぁ? もう一つ疑問なのがカーネル2.6とか2.4の最新版にする事ってできるのですかね? ちょっとだけ調べてみたら2.6にしている人もいるみたいなのですけど。x86版しかインストールした事がないので何がなんだかさっぱりわかりません。とりあえず、sargeに上げてみようかな。これってやり直しききますよね? 私みたいな素人には少し厳しいかもしれないなぁ。頑張ってみます。