先日、持病の治療の為に久々に病院へ行ったのですが、いろいろと大変な目にあってしまいました。実は以前患った傷跡が悪化し、そこから別の病気を患ってしまったらしいのです……。正直かなりショックです。
どうやら体質的にできやすいらしく、以前の処置が甘かった事が災いしたらしいです。しかもその病気はそう簡単に治るものでもないらしい。何だかなぁ。今更だけど、以前治療してもらった時、ちゃんと治療してもらっておけばなぁ。その時治療してもらった先生には悪いけど、素人目にも「これで治るのかなぁ」みたいな気はしていたのです。本当に今更ですけどね……。
しかも、いつも行っている病院じゃ治療できないから、他の病院へ行ってくれとか言われるし。朝から4時間待たされて診察3分みたいな(苦笑)。それで何もせずに終了ですよ。しかも他行ってくれって言われて、紹介状も何も書いてくれないし……。極めつけは帰りの請求額です。何もしないのに数千円ってどういう事ですか……。
まぁ料金に関しては、冷静になれば納得出来なくもないですけどね。ただ紹介状くらいはアドバイスして欲しかったです。後から貰えるか聞いたら、今更言うなとか看護師のおばちゃんに怒られるし……。いろいろと厳しいですわ。皆さんも健康には充分気をつけて下さい。
2008/09/11
2008/09/06
ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作
どういうことなの……。そんなブラザー(兄貴)が大好きです。
#外部リンク
ねとらぼ:ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news102.html
#外部リンク
ねとらぼ:ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news102.html
2008/09/03
GP2X Wizの利点
わざわざ別トピックで書くほどでもないのですけど、ふとGP2X WizがPandoraに対して持っている利点について考えてしまいました。
1つは価格。Pandoraが約4万円弱に対して、Wizは約2万円。更に持ちやすさ(デザイン)。正直言ってPandoraは多少持ちにくいし、ダサいかもしれません。一方、Wizは現行のジャケット写真から判断すると、大きさもいい感じだし、持ちやすそうです。最後に液晶画面。Pandoraは800x480という大画面だし、液晶の質もなかなか良いです。エミュレーターに限れば、そこまで大きな画面は必要ありません。あくまで他の用途として考えればこその利点です。
一方、Wiz。こちらは320x240という画面で、GP2Xと同じです。でもスペック表を見ると液晶のタイプが「OLED」となっています。これが所謂「有機EL」だとしたら、吉と出るか凶と出るか。実機の情報が出るにつれ、次第に分かってくると思います。吉と出てくれるといいのですけどね。
1つは価格。Pandoraが約4万円弱に対して、Wizは約2万円。更に持ちやすさ(デザイン)。正直言ってPandoraは多少持ちにくいし、ダサいかもしれません。一方、Wizは現行のジャケット写真から判断すると、大きさもいい感じだし、持ちやすそうです。最後に液晶画面。Pandoraは800x480という大画面だし、液晶の質もなかなか良いです。エミュレーターに限れば、そこまで大きな画面は必要ありません。あくまで他の用途として考えればこその利点です。
一方、Wiz。こちらは320x240という画面で、GP2Xと同じです。でもスペック表を見ると液晶のタイプが「OLED」となっています。これが所謂「有機EL」だとしたら、吉と出るか凶と出るか。実機の情報が出るにつれ、次第に分かってくると思います。吉と出てくれるといいのですけどね。
GP2X Wizが仕様変更?
今、フォーラムを見ていたら、なかなか興味深いニュースが飛び込んできました。何と、GP2X Wizの仕様が変更されるらしいです。具体的な変更例は以下引用。
多分ですが、GP2X WizならGP2Xで不完全だったスーパーファミコンのエミュレーターが完全に動作するレベルになるでしょうから、その辺りが購入ポイントになりそうです。プレステはどうだろうな。SoC的にはかなり最適化されればいけそうという感じだけど、ワークメモリの面で多少不安かも。まぁPSPで動作しているからその点は問題ないかもしれませんけどね。
となると、Pandoraとエミュレーター能力的にはそれほど変わらなくなるかも知れませんねぇ。勿論、すべての面においてPandoraの方が上なんですけど。ぶっちゃけ、SNESとかやるならGP2X Wizで充分ですし。Pandoraと言えど、プレステ2とかドリキャスとかは無理ですからね。後はPDA的な側面に価値を見出せるかどうかですかね。さてさて、どうなる事やら。
ちなみに、この変更で販売が約一ヶ月遅れるそうです。あしからず。
The 2nd DPad of the Wiz will be replaced with 4 proper buttons! AND the 2.5mm headphone jack will be replaced with a 3.5mm one.意訳すると片方の十字キーを普通の4ボタン(ABXY)に変更して、ヘッドフォンも3.5mmに変更する。おおっ! これは良い! この変更が本当なら、確実にGP2Xより良いですね。惜しいのはワークメモリが64MBな事くらいですね。
多分ですが、GP2X WizならGP2Xで不完全だったスーパーファミコンのエミュレーターが完全に動作するレベルになるでしょうから、その辺りが購入ポイントになりそうです。プレステはどうだろうな。SoC的にはかなり最適化されればいけそうという感じだけど、ワークメモリの面で多少不安かも。まぁPSPで動作しているからその点は問題ないかもしれませんけどね。
となると、Pandoraとエミュレーター能力的にはそれほど変わらなくなるかも知れませんねぇ。勿論、すべての面においてPandoraの方が上なんですけど。ぶっちゃけ、SNESとかやるならGP2X Wizで充分ですし。Pandoraと言えど、プレステ2とかドリキャスとかは無理ですからね。後はPDA的な側面に価値を見出せるかどうかですかね。さてさて、どうなる事やら。
ちなみに、この変更で販売が約一ヶ月遅れるそうです。あしからず。
Xbox 360が値下げ
ついにXbox 360が2万円切りましたね。廉価版のアーケードですけど。この値段なら充分買いですね。実は今頃PS2でも買おうかななんて思っていたのですけど、Xbox 360がこの値段なら考えちゃうなぁ。って、どんなソフト出ているのか全然調べてませんけどね(笑)。出来れば、もう一段シュリンクされてからの方がいいかな、なんて思ってもいるのですけどね。確かそのうち出ますよね?
#追記
シュリンク版は年末商戦向けが65nm / 65nm世代ボード「Jasper」で、未定なのが45nm世代・CPU + GPU 統合版の「Valhalla」らしいですね。となると「Jasper」待ちで、春くらいまでに発売なら「Valhalla」まで待つのも手ですかね。まぁ買うかわかりませんけど。
#外部リンク
Xbox 360の国内値下げ 正式発表 9月11日から -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/09/01/xbox-360-new-price/
#追記
シュリンク版は年末商戦向けが65nm / 65nm世代ボード「Jasper」で、未定なのが45nm世代・CPU + GPU 統合版の「Valhalla」らしいですね。となると「Jasper」待ちで、春くらいまでに発売なら「Valhalla」まで待つのも手ですかね。まぁ買うかわかりませんけど。
#外部リンク
Xbox 360の国内値下げ 正式発表 9月11日から -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/09/01/xbox-360-new-price/
2008/09/02
Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
うーん、これは残念だなぁ。そう言えば以前話のあったIPAフォントの開発者向けライセンスってどうなっているんだろ? まさか頓挫しちゃったのかな。ちなみにUbuntu 8.10の日本語版も、本家と同じくVLゴシックになるみたいです。別にVLゴシックに恨みはないのですけど、今更IPAフォントから変更となると、少し厳しい気がしますね。早くIPAフォントが外国語フォントと同様なライセンスで使用できるようになるといいのですが……。
#外部リンク
IRCMeeting/20080819 - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting/20080819
#外部リンク
IRCMeeting/20080819 - Ubuntu Japanese Wiki
https://wiki.ubuntulinux.jp/IRCMeeting/20080819
2008/09/01
OpenedHandがIntel入り
そういえばOpenedHandがIntelに買収されたみたいですね。これは少し驚きました。ちなみにOpenedHandというのは、NokiaのN810等に採用されているWM「Matchbox」とかを開発している企業ですね。個人的にPandoraのPDA部分のベースになるだろうと思っている「Poky」や「Clutter」もOpenedHandで開発しているので、Pandora的にはというかARM的には、あまり良い事ではないのかもしれません。
素人の読みですが、これはNokiaのモバイル戦略と関わり合いがあるのかもしれませんね。元々NokiaのMaemoの開発の為の会社だったみたいですし。そのNokiaがGnome Mobileに見切りを付けて、Qtの開発元であるTrolltechを買収してしまった訳ですから。必然的にNokia端末(ARM)に対するOpenedHandの重要性は下がったと言ってもいいと思います。
そこでIntelです。今やPCの世界で宿敵AMDを撃破して勢いにのるIntelが次の主戦場であるモバイル/組み込み環境に乗り込んできた訳ですが、そこでライバルとなるのがARM、ひいてはNokiaな訳です。
先ほども述べたように、既にNokiaはGnome(GTK+)からKDE/Qtopia(Qt)に移行しつつあり、更にARM環境に合わせたUbuntuを作成しているHandhelds Mojoのスポンサーになったりしています。
一方、Intelは今話題のATOMでARMと渡り合おうとしています。日本ではほとんどがWindows環境でしか売り込んでいませんが、海外ではATOM用のOSである「Moblin」を発表しています。ちなみにこのMoblinですが、最初はUbuntuベースでしたが、2.0からはFedoraベースに移行することが発表されています。これもHandhelds Mojoと関係があったりして。
そして更に、IntelのOpenedHand買収。これによって主にARM環境での開発を得意としていたOpenedHandが、一転してIntelのATOM専用のMoblinの開発に専念するみたいです。いずれはMoblinもPokyベースになるのかな? OpenedHandがARM環境から手を引くだけでもARM界隈にとっては大きな痛手でしょうしね。
何を書いているのかわからなくなってきましたが、これによってPandoraのPDA部分も、長期的にどうなるかわからなくなってくるかも?
幸い、pandoraはNAND部分まで自由に書き換え可能な設計になっているので、デフォルト(発売時)の環境に拘る必要性はあんまりないのですけどね。大げさな言い方をすれば、1年後にGnome Mobileより、Qtopiaが優れていると判断されれば、環境をそちらにそっくり乗り換えることも充分考えられる訳です。勿論、GoogleのAndroidでも良いのですけど。
#外部リンク
Intel acquires Linux distro developer - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Intel-acquires-Linux-distro-developer/
Moblin switching from Ubuntu to Fedora - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Moblin-switching-from-Ubuntu-to-Fedora/
OpenedHand » Intel acquires OpenedHand
http://o-hand.com/index.html
moblin.org
http://moblin.org/
MeeGoユーザー会 | MeeGoのための日本語情報共有
http://www.meego-users.jp/
大企業が注目した小さなオープンソース・ウィンドウマネージャ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/05/06/20/0138205
素人の読みですが、これはNokiaのモバイル戦略と関わり合いがあるのかもしれませんね。元々NokiaのMaemoの開発の為の会社だったみたいですし。そのNokiaがGnome Mobileに見切りを付けて、Qtの開発元であるTrolltechを買収してしまった訳ですから。必然的にNokia端末(ARM)に対するOpenedHandの重要性は下がったと言ってもいいと思います。
そこでIntelです。今やPCの世界で宿敵AMDを撃破して勢いにのるIntelが次の主戦場であるモバイル/組み込み環境に乗り込んできた訳ですが、そこでライバルとなるのがARM、ひいてはNokiaな訳です。
先ほども述べたように、既にNokiaはGnome(GTK+)からKDE/Qtopia(Qt)に移行しつつあり、更にARM環境に合わせたUbuntuを作成しているHandhelds Mojoのスポンサーになったりしています。
一方、Intelは今話題のATOMでARMと渡り合おうとしています。日本ではほとんどがWindows環境でしか売り込んでいませんが、海外ではATOM用のOSである「Moblin」を発表しています。ちなみにこのMoblinですが、最初はUbuntuベースでしたが、2.0からはFedoraベースに移行することが発表されています。これもHandhelds Mojoと関係があったりして。
そして更に、IntelのOpenedHand買収。これによって主にARM環境での開発を得意としていたOpenedHandが、一転してIntelのATOM専用のMoblinの開発に専念するみたいです。いずれはMoblinもPokyベースになるのかな? OpenedHandがARM環境から手を引くだけでもARM界隈にとっては大きな痛手でしょうしね。
何を書いているのかわからなくなってきましたが、これによってPandoraのPDA部分も、長期的にどうなるかわからなくなってくるかも?
幸い、pandoraはNAND部分まで自由に書き換え可能な設計になっているので、デフォルト(発売時)の環境に拘る必要性はあんまりないのですけどね。大げさな言い方をすれば、1年後にGnome Mobileより、Qtopiaが優れていると判断されれば、環境をそちらにそっくり乗り換えることも充分考えられる訳です。勿論、GoogleのAndroidでも良いのですけど。
#外部リンク
Intel acquires Linux distro developer - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Intel-acquires-Linux-distro-developer/
Moblin switching from Ubuntu to Fedora - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Moblin-switching-from-Ubuntu-to-Fedora/
OpenedHand » Intel acquires OpenedHand
http://o-hand.com/index.html
moblin.org
http://moblin.org/
MeeGoユーザー会 | MeeGoのための日本語情報共有
http://www.meego-users.jp/
大企業が注目した小さなオープンソース・ウィンドウマネージャ - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/05/06/20/0138205
レンタルサーバー変更しました
久しぶりにレンタルサーバーを変更しました。単にWordpressを最新版にしたついでなんですけど。特に問題無いと思いますが、もしもエラー等ありましたら、コメント欄で教えて下さると助かります。ついでに携帯電話からも見られるようにしてみました。といっても確認していないので、こちらもおかしかったら教えて下さい(笑)。何せホワイトプランのみなもので……。
2008/08/30
GP2X Wiz
そう言えばGPHの新型も発表されましたね。GP2X Wizですか? 数週間前にリークされた画像そのままでしたね。正直、写真見てどう思いました? 申し訳ないけど、私としてはありえないデザインと言うほか無いですね。
スペック的には、まぁまぁでしょうか? 伝え聞く情報によると、SoCはGP2Xで使用されているMMSP2と同じく韓国のMagicEyes社製のSoC、「POLLUX」。メモリが相変わらず64MBと言うのがいただけませんが、性能的にはなかなか楽しめそうです。特にOpen GL ES 1.1に対応しているのはなかなかグッドです。ちなみに、このPOLLUXはPandoraがまだ「Craiginator」と呼ばれていた頃に話題になっていたSoCですね。当初はこのSoCでPandoraを作る予定だったのです。その後、紆余曲折があってOmap3になったのですけどね。今となってはそれで良かったと思います。
脱線しましたが、性能的には充分なんですけど、デザインが……。いや、デザインはそれほど悪くない気がします。でも、ゲーム機として肝心な部分であるボタンが……。正直、ありえないレイアウトなんですよ。何で十字キーが左右にあるの(苦笑)。百歩譲って十字キーはいいです。でも何でボタンが1ボタンしかないんすか? 最低でもファミコン互換であるAB、欲を言えばスーパーファミコン互換の4ボタンは欲しいところです。これじゃ、大部分のエミュ、ゲームで操作性の面で厳しくなりそうです。
まぁGPHとしては、あんまりエミュレーターで有名になって欲しくないみたいですけどね。でもね。それくらいのグレイさが無けりゃ、誰も買わないというのも又事実なんですよね。だって普通に考えたらDS買うし(笑)。まぁエミュに関しても最近はPSPの方が充実はしてますけどねぇ。多少面倒くさいですけど。
でも、今回の件で一番ウケるのはパンフレットに載っているComicsの画像ですけどね。ついつい、お前ら誰なんだとツッコミ入れてしまいます。
#追記
パンフレットを見ると、右側の十字キーがABXYのボタンを兼務しているのですね。うーん、実際の使い心地次第ですが、一応4ボタンとして動作するのかな? もう少し情報が欲しいところですね。
#外部リンク
次世代GP2x 「Wiz」 正式発表、有機ELディスプレイ採用 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/08/26/gp2x-wiz/
パンフレット(巨大)Wizintroduction.jpg (JPEG 画像, 700x14036 px) - 表示倍率 (6%)
http://gp2x-emulation.dcemu.co.uk/Wizintroduction.jpg
Core Logic
http://www.corelogic.co.kr/eng/
スペック的には、まぁまぁでしょうか? 伝え聞く情報によると、SoCはGP2Xで使用されているMMSP2と同じく韓国のMagicEyes社製のSoC、「POLLUX」。メモリが相変わらず64MBと言うのがいただけませんが、性能的にはなかなか楽しめそうです。特にOpen GL ES 1.1に対応しているのはなかなかグッドです。ちなみに、このPOLLUXはPandoraがまだ「Craiginator」と呼ばれていた頃に話題になっていたSoCですね。当初はこのSoCでPandoraを作る予定だったのです。その後、紆余曲折があってOmap3になったのですけどね。今となってはそれで良かったと思います。
脱線しましたが、性能的には充分なんですけど、デザインが……。いや、デザインはそれほど悪くない気がします。でも、ゲーム機として肝心な部分であるボタンが……。正直、ありえないレイアウトなんですよ。何で十字キーが左右にあるの(苦笑)。百歩譲って十字キーはいいです。でも何でボタンが1ボタンしかないんすか? 最低でもファミコン互換であるAB、欲を言えばスーパーファミコン互換の4ボタンは欲しいところです。これじゃ、大部分のエミュ、ゲームで操作性の面で厳しくなりそうです。
まぁGPHとしては、あんまりエミュレーターで有名になって欲しくないみたいですけどね。でもね。それくらいのグレイさが無けりゃ、誰も買わないというのも又事実なんですよね。だって普通に考えたらDS買うし(笑)。まぁエミュに関しても最近はPSPの方が充実はしてますけどねぇ。多少面倒くさいですけど。
でも、今回の件で一番ウケるのはパンフレットに載っているComicsの画像ですけどね。ついつい、お前ら誰なんだとツッコミ入れてしまいます。
#追記
パンフレットを見ると、右側の十字キーがABXYのボタンを兼務しているのですね。うーん、実際の使い心地次第ですが、一応4ボタンとして動作するのかな? もう少し情報が欲しいところですね。
#外部リンク
次世代GP2x 「Wiz」 正式発表、有機ELディスプレイ採用 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/08/26/gp2x-wiz/
パンフレット(巨大)Wizintroduction.jpg (JPEG 画像, 700x14036 px) - 表示倍率 (6%)
http://gp2x-emulation.dcemu.co.uk/Wizintroduction.jpg
Core Logic
http://www.corelogic.co.kr/eng/
Pandoraのアナログスティック
この前言っていたPandoraの新しいアナログスティックの試作品が出来上がったみたいです。早速YouTubeで公開されています。ビデオを見た感じだとなかなかいい仕上がりみたいですね。
ちなみに、以前検討された代用品のビデオもあります。こちらだとすぐに納品出来たみたいなのですが、アナログスティックのトラベル(可動範囲)が1mmしかなく、フォーラムの投票で却下されたみたいです。ついでに書くと、金属部ありの従来品が2.5mm、今回の特注品は2mmだそうです。1mmのやつは可動範囲が短いかわりにビデオを見て分かるとおりボタンのセンタークリックが効くのが売りだったみたいです。確かに便利なのですが、Pandoraの場合ショルダーボタンとかいっぱいボタンついてますからね。たいした利点とは思われ無かったみたいです。
この前書いたSoCのバグですがスケジュール的にはそれほど遅れは発生しなさそうです。バグといっても、たいしたバグではないらしいです。ソフトウェア側で回避策もあるらしいですし、まぁそうすると性能が数%落ちるらしいですが……。Pandoraはバグ無しのバージョンで行くと思います。
#追記
2012年現在、残念ながらビデオが削除されていますので、リンクも削除しました。
ちなみに、以前検討された代用品のビデオもあります。こちらだとすぐに納品出来たみたいなのですが、アナログスティックのトラベル(可動範囲)が1mmしかなく、フォーラムの投票で却下されたみたいです。ついでに書くと、金属部ありの従来品が2.5mm、今回の特注品は2mmだそうです。1mmのやつは可動範囲が短いかわりにビデオを見て分かるとおりボタンのセンタークリックが効くのが売りだったみたいです。確かに便利なのですが、Pandoraの場合ショルダーボタンとかいっぱいボタンついてますからね。たいした利点とは思われ無かったみたいです。
この前書いたSoCのバグですがスケジュール的にはそれほど遅れは発生しなさそうです。バグといっても、たいしたバグではないらしいです。ソフトウェア側で回避策もあるらしいですし、まぁそうすると性能が数%落ちるらしいですが……。Pandoraはバグ無しのバージョンで行くと思います。
#追記
2012年現在、残念ながらビデオが削除されていますので、リンクも削除しました。
登録:
投稿 (Atom)