2008/09/20

H12HW

最近ネットで知ったのですがイー・モバイルの新しい端末らしい「H12HW」が結構気になっています。世間的には、HTCの「Touch Diamond」なんでしょうけど。確かにTouch Diamondも魅力的ではあるのですが、以前ブログにも書いた通り、将来的にPandoraを使用したいと思っている私としてはTouch Diamond級のいわゆるスマートフォンは値段的にも性能的にもオーバースペックなのですよね。

もし私がイー・モバイルに鞍替えするとしたら、一番求めている端末は、安価な音声端末兼、USB/BTモデムなのかなぁなんて思っています。その点でいけば、Huaweiの現行機種「H11HW」もかなり当てはまる部分が多いのです。ただHuaweiの端末が日本人的感覚から見ると、まだまだこなれていない印象が強かったですね。H11HWもUSB/BT端末として見れば、それほど悪くないのですけどね。

そんな事を考えていた矢先に、このH12HWの噂です。早速、ネット上で調べてみましたが、流石にまだ情報が新しすぎて、たいした情報はなかったです。原型となるモデルが「Vodafone 725/V725」という事だけがわかりました。そこまで解れば、あとはVodafone 725/V725の情報を探っていけば、だいたい何とかなるわけで。それから得た情報によると以下のような特徴を持った端末のようです。
タイプ:ストレート
画面:2.2インチQVGA液晶
カメラ:200万画素
BT:1.2
音楽:AAC/AAC+/EAAC
性能的にはなかなか良さそうです。唯一、BTが1.2というのが痛いですけどね。まぁいざと言うときはUSBで繋げばいいと心に言い聞かせるしかないです。写真も見ましたが、なかなか格好いい印象を受けました。私的には十分合格点。あとは日本語化の質(フォント、漢字変換等)が気になるところですね。おせじにもH11HWは良いとは言えませんし。まぁこの辺りは正式発表を待つしかありませんけど。

ちなみに、Vodafone 725の世界での評価は「可もなく不可もなく」っていう感じみたいです。良い意味で言えば、ソツがなく無難。悪く言えば、面白みの無い端末って感じですかね。まぁ価格(どうやらイギリスで1万円弱)から考えると十分合格点らしい。ただこれの前モデルについていたFMラジオが削られているのが評価が低い点みたい。確かにあったら便利ですもんね。

それにしても、Huaweiは着実に世界で認知され始めていますね。イギリスでもVodafoneが入門機向けに自らのブランドとして売り出しているみたいですし。この流れにイー・モバイルも乗っかる事ができれば、この後も安価な普及機を安定して調達する事ができそうです。イー・モバイル的にはいい選択なのではないでしょうか? ウィルコム辺りもこういうモデルを世界から調達出来れば、もう少しうまく立ち回れたのでしょうけど……。残念ですね。

#追記
リンクしたメイさんのブログを読み直してみると、若干違う部分もあるのかな。
サイズ:108mm×47.6mm×14.5mm
重さ:90g
形状:ストレート型
カメラ:AF対応?520万画素(モバイルライト付き:28番)
機能:国際ローミング(GSM)・Bluetooth・microSD
これってH12HWのスペックですよね? うーん、明らかにカメラがオーバースペックですね。このカメラ付けたら、値段的にだいぶ上がりそうな気がするのですけど……。これでH11HWと同じ価格帯だったら、それはそれで嬉しいのですけど。オリジナルのカメラの質はだいぶ悪いみたいですし。というかカメラ変えるならbluetoothを2.1に変更して欲しいのですけど。どうなんだろ。

#外部リンク
H12HWがFCCなどを通過していたことが判明。 - メイさんのブログ~ケータイ情報にツッコミ
http://may353.seesaa.net/article/106773803.html

2008/09/18

Ubuntuでダンジョンマスター

先日ダンジョンマスターの事をちらっと書いたのですが、何故か無性にダンジョンマスターがやりたくなってしまいました(苦笑)。で、以前どこかでダンジョンマスターのクローンがフリーソフトとして配られているという話を聞いたのを思いだし、現在デスクトップとして使用しているUbuntuでも出来ないかなぁと調べてみました。

どうやら、クローンもいくつかあり、一番有名なReturn to Chaosというソフトは、残念ながらWindows専用みたいでした。もしかしたら、Wine辺りで動くのかもしれませんけど。次にJavaで作られた、Dungeon Master Javaというのを試してみたところ、起動はしました。多分プレイもできそう。(何故かそれ以上プレイせずに消去。)で、最後に試したのが、Chaos Strikes Back for Windows (and Linux, MacOS X, Pocket PC)というソフト。これは題名からして、マルチプラットフォームに対応していそうで、一番期待が持てました。

さっそく、このソフトを調べてみたのですが、他の2つと違って、クローンソフトというより、本物を逆アセンブラして作った、ほぼ本物レベルの代物らしい。これは凄い。詳しく説明されたウェブサイトに、各OS用のバイナリとソースコードを発見。残念ながら、Ubuntu用のバイナリは用意されていませんでした。しかし、Debian用のバイナリを作っている方がいるらしく、ご丁寧にもリンクされていました。深く考える事もなく、そのDebian用のバイナリをDLして、Ubuntu 8.04で試してみましたが、一部のライブラリの互換性がないみたいでエラーが出てしまい、インストール出来ませんでした。残念。

物は試しと、試行錯誤した結果、1つ前のUbuntu用ライブラリを使用する事で、何とかインストールする事ができました。一応、以下にその手順をまとめておきます。他のやり方もあるとは思いますが、参考程度にご覧下さい。

http://debian.frodo.looijaard.name/csb/から、以下の3つをダウンロードする。
chaos-strikes-back-game
chaos-strikes-back-data-dm
chaos-strikes-back-data-csb
一応、etchの方がいいかも。

http://packages.ubuntu.com/gutsy/libglib1.2から、i386用のバイナリをダウンロードする。どうもhardyから、名前がlibglib1.2ldblに変更されたらしく、Debian用バイナリと互換性が無くなっている? ちなみに、libglib1.2ldblをインストールしようとすると、gustyのlibglib1.2と競合してしまう。他にlibglib1.2ldblを使うソフトがある場合は、この方法は使えないと思います。

ここまで終わったら、chaos-strikes-back-gameから順にインストールする。私の場合は、この手順で一応、ゲームが動いています。

ちなみに、ゲームをスタートするには、ダンジョンマスター(初代)の場合、「dungeonmaster」、続・ダンジョンマスター カオスの逆襲の場合、「chaos-strikes-back」と端末から入力するだけで起動します。詳しい情報は、それぞれ、manかオプションで--helpすればわかります。ちなみに全部英語です。当たり前ですけど。

ここで、重大なミス。この前、大昔にPC98でダンジョンマスターをやったとか書きましたが、どうやら、私が購入したのは続・ダンジョンマスター カオスの逆襲の方みたいでした。何故かというと、仲間にしたのがケンタウロスみたいなやつだったからです(笑)。後、2人いるスペシャルキャラとか選べましたし。おかしいなぁ。まぁ子供だったからそこまで覚えていなかったのかな。

#Picasa



#外部リンク
Dungeon Master Encyclopaedia
http://dmweb.free.fr/

Chaos Strikes Back for Windows (and Linux, MacOS X, Pocket PC) | Dungeon Master Encyclopaedia
http://dmweb.free.fr/?q=node/851

Dungeon Master and Chaos Strikes Back ported to Linux
http://debian.frodo.looijaard.name/csb/

ダンジョンマスター - Wikipedia
ダンジョンマスター - Wikipedia

2008/09/16

鳥人間コンテスト2008

今年も見ました。去年はあんまり記憶に無いなぁなんて思って、自分の日記を検索してみたら書いていない。もしかしたら見なかったのかな……。記憶が曖昧です。それにしても凄い記録が出ましたね。何と折り返してスタート地点まで帰ってきちゃいました(笑)。来年からどうするのでしょうか(笑)。数年前の日記で書きましたが、飛行機設計に関しては、あのくらいの距離(数十キロ)レベルで考えると、もう限界値くらいまで来ている気がします。むろん、予算等の制限がありますけど。

琵琶湖というプラットフォームを使用する限り、安全面も考えればこれ以上の距離延長も難しいでしょうしね。まぁ再度折り返すというのも出来なくはないでしょうけど……。何よりスケジュール(1チームにかかる時間等)で無理がありそうですし。個人的にはタイム差くらいしか優劣のつけようが無くなるかもしれないなと思いました。それにしても、よくぞここまで高めたという気がします。何というか、あらゆる意味での蓄積って偉大なんだなぁ何て思いました。

少し気になったのが、日大チームが出ていなかった事です。テレビを見ていて、「あれっ、見過ごしたかなぁ」なんて思っていたのですが、どうやら最初から不参加だったようです。ちらっと調べてみたら、何か主催者側とトラブル? があったみたいですね。日大だけでなく、早稲田も災難だったみたいですね。残念ですね。ちなみに、今年も高校生クイズは見ませんでした……。多分、もう見ることもないだろうなぁ……。

#外部リンク
鳥人間2011│読売テレビ
http://www.ytv.co.jp/birdman/index.html

鳥人間コンテスト選手権大会 - Wikipedia
鳥人間コンテスト選手権大会 - Wikipedia

asahi.com:鳥人間コンテスト、あの日大不出場 TV局の条件のめず - テレビ・ラジオ - 文化・芸能
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200805120290.html

Xbox 360が気になってきた

この前のXbox 360が値下げしたというニュースを聞いてから、何故か無性にXbox 360が気になりだしています。某巨大掲示板のゲーム板とかの情報によると、残念ながら今回の価格改訂には新基板が投入されてはいないらしいのですけど、おそらく年末商戦では例のJasperが投入されるでしょうからね。買うとしたら、その辺りが狙い目でしょうか。

いろいろとXboxについて調べているのですが、これ、意外と良作ありそうじゃないですか? いやWiiとかPS3とか全然調べていないので、適当な事書いているんですけどね。素人目に見て、Xbox 360がハード、ソフト両面から見て、一番充実している気がしないでもないです。基本的なゲームソフト販売だけじゃなくて、XBLA(Xbox Live Arcade)とか、Xbox クラシックスとかにも、佳作や旧作ながらおもしろいゲームがありそうですし。

一般的な印象として、Xbox/Xbox 360は洋ゲー好きなコアなゲーマーが多そうって感じなので、ちょっと躊躇する部分もありますけどね。何せ、私自身がドラクエ(2D時代)とかが好きなぬるい男なもので。でも、子供のころにパソコン雑誌に載っていたマイト・アンド・マジックとかウルティマとかの記事とか読んで凄くやりたかったのも事実だしなぁ……。大昔にPC98版のダンジョンマスターをやった事くらいしかないですけど……。いずれにしても、クリスマス以降までおあずけだな。金銭的にもJasper的にも(笑)。

スパムが半端ない

久しぶりにログインしてみたら、コメントスパムが凄いことになっていました。その数、なんと「1,199件」。数年間日記を公開していますが、この数は今まで経験した事がなかったです(苦笑)。何か14日に集中しているみたいですけど、勘弁して欲しいですね。全部英語スパムだったけど。もしかしたら、まともなコメントもあったのかも知れませんが、流石に全部見るわけにも行かなかったので、もしコメントしたのに無視されたと思う方がいらしたら、お手数ですが、もう一度コメントして下さい。ゴメンなさい。

2008/09/11

久々に病院へ

先日、持病の治療の為に久々に病院へ行ったのですが、いろいろと大変な目にあってしまいました。実は以前患った傷跡が悪化し、そこから別の病気を患ってしまったらしいのです……。正直かなりショックです。

どうやら体質的にできやすいらしく、以前の処置が甘かった事が災いしたらしいです。しかもその病気はそう簡単に治るものでもないらしい。何だかなぁ。今更だけど、以前治療してもらった時、ちゃんと治療してもらっておけばなぁ。その時治療してもらった先生には悪いけど、素人目にも「これで治るのかなぁ」みたいな気はしていたのです。本当に今更ですけどね……。

しかも、いつも行っている病院じゃ治療できないから、他の病院へ行ってくれとか言われるし。朝から4時間待たされて診察3分みたいな(苦笑)。それで何もせずに終了ですよ。しかも他行ってくれって言われて、紹介状も何も書いてくれないし……。極めつけは帰りの請求額です。何もしないのに数千円ってどういう事ですか……。

まぁ料金に関しては、冷静になれば納得出来なくもないですけどね。ただ紹介状くらいはアドバイスして欲しかったです。後から貰えるか聞いたら、今更言うなとか看護師のおばちゃんに怒られるし……。いろいろと厳しいですわ。皆さんも健康には充分気をつけて下さい。

2008/09/06

ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作

どういうことなの……。そんなブラザー(兄貴)が大好きです。

#外部リンク
ねとらぼ:ブラザーが“らき☆すた複合機”を試作 - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/05/news102.html

2008/09/03

GP2X Wizの利点

わざわざ別トピックで書くほどでもないのですけど、ふとGP2X WizがPandoraに対して持っている利点について考えてしまいました。

1つは価格。Pandoraが約4万円弱に対して、Wizは約2万円。更に持ちやすさ(デザイン)。正直言ってPandoraは多少持ちにくいし、ダサいかもしれません。一方、Wizは現行のジャケット写真から判断すると、大きさもいい感じだし、持ちやすそうです。最後に液晶画面。Pandoraは800x480という大画面だし、液晶の質もなかなか良いです。エミュレーターに限れば、そこまで大きな画面は必要ありません。あくまで他の用途として考えればこその利点です。

一方、Wiz。こちらは320x240という画面で、GP2Xと同じです。でもスペック表を見ると液晶のタイプが「OLED」となっています。これが所謂「有機EL」だとしたら、吉と出るか凶と出るか。実機の情報が出るにつれ、次第に分かってくると思います。吉と出てくれるといいのですけどね。

GP2X Wizが仕様変更?

今、フォーラムを見ていたら、なかなか興味深いニュースが飛び込んできました。何と、GP2X Wizの仕様が変更されるらしいです。具体的な変更例は以下引用。
The 2nd DPad of the Wiz will be replaced with 4 proper buttons! AND the 2.5mm headphone jack will be replaced with a 3.5mm one.
意訳すると片方の十字キーを普通の4ボタン(ABXY)に変更して、ヘッドフォンも3.5mmに変更する。おおっ! これは良い! この変更が本当なら、確実にGP2Xより良いですね。惜しいのはワークメモリが64MBな事くらいですね。

多分ですが、GP2X WizならGP2Xで不完全だったスーパーファミコンのエミュレーターが完全に動作するレベルになるでしょうから、その辺りが購入ポイントになりそうです。プレステはどうだろうな。SoC的にはかなり最適化されればいけそうという感じだけど、ワークメモリの面で多少不安かも。まぁPSPで動作しているからその点は問題ないかもしれませんけどね。

となると、Pandoraとエミュレーター能力的にはそれほど変わらなくなるかも知れませんねぇ。勿論、すべての面においてPandoraの方が上なんですけど。ぶっちゃけ、SNESとかやるならGP2X Wizで充分ですし。Pandoraと言えど、プレステ2とかドリキャスとかは無理ですからね。後はPDA的な側面に価値を見出せるかどうかですかね。さてさて、どうなる事やら。

ちなみに、この変更で販売が約一ヶ月遅れるそうです。あしからず。

Xbox 360が値下げ

ついにXbox 360が2万円切りましたね。廉価版のアーケードですけど。この値段なら充分買いですね。実は今頃PS2でも買おうかななんて思っていたのですけど、Xbox 360がこの値段なら考えちゃうなぁ。って、どんなソフト出ているのか全然調べてませんけどね(笑)。出来れば、もう一段シュリンクされてからの方がいいかな、なんて思ってもいるのですけどね。確かそのうち出ますよね?

#追記
シュリンク版は年末商戦向けが65nm / 65nm世代ボード「Jasper」で、未定なのが45nm世代・CPU + GPU 統合版の「Valhalla」らしいですね。となると「Jasper」待ちで、春くらいまでに発売なら「Valhalla」まで待つのも手ですかね。まぁ買うかわかりませんけど。

#外部リンク
Xbox 360の国内値下げ 正式発表 9月11日から -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2008/09/01/xbox-360-new-price/