2009/09/27

libtheora 1.1 (Thusnelda) stable release

ようやくOgg Theoraの新エンコーダー(Thusnelda)の正式版がリリースされたみたいです。beta3からの変更点は以下の通り。あんまり変化が無いですがベータから正式版への移行というのは、本来そういったモノなのでしょう。
- Fix various small issues with the example and telemetry code
- Fix handing a zero-byte packet as the first frame
- Documentation cleanup
- Two minor build fixes
UbuntuのPPA版も更新されているのでUbuntuを使っている人はすぐに試せますね。この時期で正式版リリースとなるとUbuntu 9.10には間に合わないのかな? 結構重要なソフトウェアだから是非とも採用してもらいたいところなのですが。バックポートででも入るのかな。それとニュースリリースを見て気になった事があります。以下抜粋。
This is not the end of the story, however. We are continuing to work on encoder improvements, and have made significant progress on optimizing the decoder on ARM and TI C64x DSP processors, important for Theora playback on mobile devices.
Xiph.Orgも私と同じ事を考えていたようです。ありがたい事に正式なコメントでARM最適化と、更にTIのDSP(C64x)最適化が述べられています。C64xはPandoraでも使用されているDSPですね。だいぶ前に記事にしたので覚えている方もいるかもしれませんが。

#外部リンク
Theora.org :: news - Theora, video for everyone
http://www.theora.org/news/

[theora-dev] libtheora 1.1 (Thusnelda) stable release
http://lists.xiph.org/pipermail/theora-dev/2009-September/003985.html

Ogg Theora tools and libraries : “Theora” team
https://launchpad.net/~theora/+archive/ppa

2009/09/24

ODROID続報

先日お伝えした新ワンダースワンこと「ODROID」ですが、また新しいビデオが公開されていました。しかも(プロトタイプ)ケース付き! 何てこった。Pandoraがノロノロしている間に、一気に詰めてきましたね。思ったより普通に動いてます。まぁあのコントローラー部分が好きか嫌いかで意見は大きく分かれるところですが……。

中の人(SoC)はiPhone 3GSと同じだからなぁ。しかもOSもAndroidだし。キワモノ系が好きな変人にはたまらないかもしれません。画面はiPhoneと同じか。でもHDMIあるしなぁ。おもしろいかも。ちなみにデモされているミュージックプレイヤーは「RockOn」というアプリだそうです。Androidの事は全然知りませんので、ポピュラーなのかすら分かりませんが……。

#追記
某所でODROIDの情報を得たので、とりあえずメモ。どうやら、発売元は韓国らしいです。やっぱり。以下適当に、リストアップ。
SoCはSamsung S5PC100ベース
CPU(Cortex-A8)は833Mhzで安定して動作。メモリは512MB DDR2,データレートは333Mhzオーバー。
LCDは320x480 HVGA 3.5インチ。OpenGLにより、垂直、水平モードをサポート。

HDMI出力はmini-HDMIで、(現在)720pまで可能。
AVフレームワークはOpenCoreと2Dアクセラレーションをサポート。
(内蔵)ストレージは2GB T-FlashとSDHC
無線LAN/BT内蔵
ODROIDプロジェクトは2009年の5月に開始され、PCBサンプルは7月中旬には完成。今は最終デバッグの中間くらいでAndroid Cup-Cakeを移植中とのこと。ちなみに9月半ばに50個のプロトタイプが完成して、すべて順調にテスト中らしいです。なかなか素早いですね。

発売時期ですが、何と10月末を予定しているらしいです。ちなみに現在事前予約中らしい。でも、韓国国内のみらしい? 肝心の価格ですが、出てませんでした……。何か続報が入ったら、また書こうかと思います。でもあんまり積極的には調べないと思います。それと内容は適当です。話半分にしといて下さいね。

#YouTube
ODROID RockOn demo - YouTube
http://youtu.be/yM7N3JDnX4k

2009/09/22

あずにゃんぐゲットです

ついにあずにゃんぐをゲットしました。ま、私が買った訳じゃないのですけどね。ええ、件の友人がです。買うか迷ってたみたいだけど、あずにゃんぐの軍門に降ってしまったようです。南無。でも、何故かあずにゃんぐがウチに置いてあります。謎ですね。

昼間に彼の車で一緒に取りに行ったのですが、メチャクチャ道が混んでいて大変でした。普通なら40分くらいで行けるのに、1時間半は余裕でかかってましたね。おまけに、彼の愛車が浸水により修理中の為に、代車の軽自動車で行ったのですが、エンジンから不穏な音が出てて、ちょっと怖かったです。何か「ブボボボボッ」って感じでした……。

ついでにマクドナルドで久々にマックポークを食べたのですが、昔より味が良くなってておいしかったです。多分、ソースが最初の時と違うのだろうな。後、油の量も違うのかもしれません。正直、健康には悪いでしょうが、100円で食べられるなら充分な味でした。たまに食べるから、おいしいのかもしれませんけどね。

で、帰りにまたTSUTAYAに寄り道。特に用事もなかったのですが、恒例の100円CDコーナーへ。何かまた補充されてるし。しかも、アニソン系。せっかくなので、買ってきましたよ。ちなみに全部アニソン……。本当は、全部書こうかと思ったのですが、あまりに痛い内容なので自重しておきます。とりあえず、ガンダムF91の交響曲と、GAを買いました。でも、今回もお宝率は低かったです。ほとんどがアマゾンで1円……。

後、この前書いた金色のガッシュベルのギャグソングスコレクションというのを買いました。いや、別に買う気無かったのですが、この前、フォルゴレのやつがあったら買うとか書いちゃったんで……。でも、よく見たら、チチをもげ!しか入ってなかった……。まぁいいや。

#追記
あ、そうだ。実は車で出発する直前に、黒人さん(ボビー・オロゴン風味)が歩いてきたのですよ。私らは軽自動車に乗り込んでいたのですが。そしたら、目があって、友達と2人で何故か笑ってしまったのです。別に悪気はなかったのですが、頭の中で勝手にボビーが連想されちゃって、映画でよく出てくる「おもしろ黒人」みたいなイメージが出来上がっちゃってて……。

で、すぐに車を出そうとしたのですが、もう一度黒人さんを見ると、ゆっくりとこちらに近づいて来るのです。もしかして、笑った事に怒って、こっちに向かってきているのかなぁと、内心、かなりビビっていたのですが、彼が車の助手席(私)に近づいてきて、何か話しかけてきたので、覚悟を決めて窓を開けてみると……。

「あのー、この近くにビッグエーありますか?」って……。うほっ、普通に日本語だし! とっさに、「ここをまっすぐ行って、左に曲がればあります」とか言ったのですが、よくよく考えると、そこまで単純なルートじゃなかったし。あー、悪いことしたなぁ。本当なら、車で送ってあげてもよかったのですけど、そこまで気が回らなかったし。人を見かけで判断しちゃいけませんね。勝手におもしろ黒人とか言っちゃってたし。人間が小さい男ですよ。

彼の方がよっぽど立派です。普通に通じる日本語まで喋れるレベルだというのに……。こちとら、おっさんが二人なのに、全然英語喋れないし。無駄にビビっちゃったし……。まぁ仕方ないか。次に何かあったら、もう少し紳士的な態度が取れるようにならないとな。

Pandora情報更新 #09.21

とりあえず経過報告。キーマットとD-PAD(多分)の製品サンプルがカナダに居るMWeston氏に届いた模様。早速キーマットの具合を確かめているみたいですが、サイズや装着部分は問題無いそうです。ただ素材が少し固いor柔らかい(うろ覚えだったので、どちらか忘れました)らしく、長時間使うと、手が痛くなる可能性があるので、20%くらい柔らかいor固い素材に変更するらしい。デザイン自体を変える訳じゃないので、遅れには繋がらないと思います。

一応、製品サンプル版の写真も掲載しておきます。製品版はだいぶ薄くなりましたね。そういえば以前の話でそんな事を話していたっけなぁ。試作版だと厚めに作ってあるので、上手くケースを閉められないとか何とか。そんな事を書いた記憶があります。それとopenpandora.orgがリニューアルされたようです。見た目はだいぶ良くなりましたね。新たにステイタスページとかが追加されていますし。

後はソフトウェアの話題。Pandoraの最小メニュー(ランチャー)などで有名なCpasjuste氏が、Gles2Dという新しいプロジェクトを公開した模様。よくわかりませんが、OpenGL ESの2Dライブラリーみたいです。とりあえず、そんなところかな。何か急に眠くなってきたので、今日はここまでにしておきます。では。

#Picasa

2009/09/20

中秋節

Pandoraのスケジュールも影響を受ける、中国の連休って「中秋節」というらしいです。今年は中秋節に「国慶節」という祝日も重なって、例年よりも長い8連休になったみたいですね。何と建国以来、最長の休みになるそうです。何というタイミング。ちなみに中秋節というのは日本で言うお月見みたいなもので、皆で月餅を食べる風習があるらしいです。その謂れは以下のようなものです。某ウェブサイトから引用。
中秋節に月を拝むといえば、民間にある神話がルーツだ。昔々、空には10の太陽があった。地上は焼けつくように熱く、川は干上がり、農作物や木々が枯れて、人々は暮らせなくなってしまった。

そのとき、弓の名手・ゲイが弓に矢をかけ、9つの太陽をつぎつぎと射落とした。最後に残った太陽は、それを恐れて「早朝にのぼり、夕方に沈む」というゲイの求めを聞き入れた。こうして、気候が順調になり、万物がすくすくと伸びて、人々は平和に暮らせるようになった。その後、ゲイは嫦娥を妻とし、仲むつまじい生活を送った。
どこかで聞いたようなお話ですね。ゲイさん? 歪みねぇな。しかも、弓の名手? おまけに奥さんが嫦娥さん。以下、お話の続き。
不老長寿を望んだゲイはある日、西王母(西方の崑崙山に住むとされる中国の伝説の女神)に不死の薬をもらい、それを嫦娥に保存させた。しかし嫦娥は、8月15日にその薬を飲んで、月にあるという宮殿「広寒宮」へ舞い上がってしまった。猟をして戻ったゲイは、嫦娥が月へ奔ったと聞き、悲嘆にくれて嫦娥を想った。毎年8月15日になると、庭にテーブルを置いて、嫦娥が好きなくだものを供えた。それを見た人々が、ゲイのように供え物をならべて、嫦娥を記念することが慣わしになった——といわれている。
あらら、ゲイさん、蓬莱の薬(違う)飲みたかったのね。でも、狩りをしてる間に、嫦娥さんが代わりに飲んじゃって月に帰ってしまうのか。仕方ないね。何か姫様なのか永琳なのか兄貴なのかよくわからん話ですね(違う)。って小説版に嫦娥さん、一寸出てたな。確か名前だけだけど輝夜姫と同じく蓬莱の薬を飲んじゃって永久に幽閉されているんだっけかな。なるほど。中国版輝夜姫みたいな感じなんですね。おまけに月餅の由来も引用。
北京の月祭りでは、位牌を設ける。香炉に「太陰星君」という文字が印刷された「月光碼」(月神の像を印刷した紙)を挿したり、嫦娥と玉兎(月のウサギ)が薬を搗いているデザインの大きな月餅を立てたりして、月の位牌を表している。玉兎は嫦娥が天に昇るとき、ウサギを抱いて月へ行ったとされるからだ。その玉兎は、神薬山からつんできた薬草を絶えず杵で搗いているという。それが「玉兎搗薬」(月のウサギが薬を搗く)という故事のルーツだ。
なるほど、レイセン(2号)が嫦娥の為に、薬を搗いていたのはこの謂れからだったのですね。なかなか楽しめました。あー小説版、発売しないのかなぁ。

#Amazon


東方儚月抄 ~月のイナバと地上の因幡 (上)
あらた としひら, ZUN
一迅社 ( 2009-08-22 )
ISBN: 9784758080354

#追記
嫦娥で調べてみると、いろいろ興味深い話が出てきますね。以下、東方に関係ありそうなもの。
玉兎銀蟾(ぎょくとぎんせん)
月のこと。
「玉兎」は月に住むというウサギ。「銀蟾」は月に住むというヒキガエル。それぞれ転じて月を表す。

白兎赤烏(はくとせきう)
時間のこと。
「白兎」は月にいるというウサギで月を表し、「赤烏」は太陽にいるという三本足のカラスで日を表す。烏兎。

#外部リンク
『人民中国』
http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/200508/festival.htm

中秋節 中秋? zhōng qiū jié | 中国まるごと百科事典
http://allchinainfo.com/culture/holiday/zhongqiujie

中国/北京の海外ガイド記事「10月1日~国慶節+中秋節の中国は史上初の8日連続長期休暇に」 | 海外旅行情報 エイビーロード
http://www.ab-road.net/asia/china/beijing/guide/03953.html

東方儚月抄 - Wikipedia
東方儚月抄 - Wikipedia

嫦娥 - Wikipedia
嫦娥 - Wikipedia

ARM向けOgg/Theora/Vorbis最適化

某所に掲載されていた気になるニュースです。ARM向けに最適化されたOgg Theora/Vorbisデコーダーが公開されたようです。TremorとTheoraデコーダーをARM向けに最適化して移植したものですかね。

今のところARMv4向けに最適化されており、PandoraのARMv7、NEONは考慮されていないみたいです。ただ作者の方のコメントを見るとモノがあれば(送ってくれれば)、やってもいいらしい。以下、引用。
I hope to look at using v7 or NEON instructions as appropriate too.
OpenPandoraチームはすぐに作者と連絡を取るように(笑)。

#外部リンク
Theorarm
http://wss.co.uk/pinknoise/theorarm/

[theora] Optimised ARM Ogg/Theora/Vorbis decoder
http://lists.xiph.org/pipermail/theora/2009-September/002745.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Pandoraのハードウェア支援 #03
http://blog.minawa.net/2008/12/pandora-03_807.html

AMD が OpenCL 版 Bullet の移植を支援

AMDがここまで本気とは……。つい最近お披露目された新GPUの公開デモも気合入ってましたからね。これはLinuxのドライバーも一気に進化するかも。確かあのデモもLinuxで動作していましたからね。正直言って、これ以上インテルに差をつけられる訳にはいきませんからね。

インテルはインテルでOSSドライバーの進歩も着実に行っていますからね。例えば、発売前のIntel GMAの最新版のドライバーも、既に公開? されていますし。それにディスクリートGPUである「Larrabee」の発売がもうすぐらしいですからね。これはかなり期待しています。開発が上手くいっていないという噂もありますけど。でも上手くいったら、かなり画期的なGPUになりそうですよね。何てったってプログラマブルなGPUですし(笑)。GPGPUとしての可能性はピカイチっぽいですし。あくまで理論上はですが。実際はメチャクチャ大変そうですけど(ソフトウェア的な意味で)。

それにインテルは物理エンジン「Havok」を買収してますからね。あんまりBulletに加担する必要性はない訳ですけど。まぁ私はオプソ厨ですので、断然Bullet派ですが……。といってもAMDもHavokには協力的ですし、何よりそういった差を吸収する(可能性がある)のが、OpenCLですものね。GPGPUはこれからのトレンドですし、まだまだ楽しい話題が出てきそうな感じです。こうなると、もう一つの雄であるNVIDIAの動向が気になりますね。オプソ厨的には、早く楽になってもらいたいのですけど(OSSドライバー的な意味で)……。

#追記
余談ですが、リンク先の記事にある「4GPUによる24画面環境。しかもLinuxベース!」というデモに使われているディスプレイって、Dell製の24インチモデル「U2410」なんでしょうか? すべてDisplay Portで接続って書いてあるし、多分そうなんでしょうね。

素人考えですが、このU2410ってなかなか良さそうですね。IPSパネルなので、それなりのお値段しますが、こんな大事なデモに使われるぐらいですから。だって、GPUメーカーが新製品のお披露目に使うって事は、自社製品の評価にも関わってくるって事ですからね。しかもGPUは液晶の見た目が一番インパクトある訳ですし。その重要な部分を、適当に選ぶなんてありえませんからね。AMD(ATI)が、それなりに吟味した結果でしょうし。まぁ色々なしがらみから、仕方なく選ばれるという可能性もありえますけど……。

そう考えると、U2410は、ある意味AMDお墨付きと考えても良い出来なのかもしれませんね。意外とお得かも。7万円くらいしますけど。

#追記
これまた余談ですが、この技術デモの説明に以下のような記述がありました。
ここで,動作しているフライトシミュレータはLinux版の「X-Plane」だった。そう,意外にも,このデモはLinuxベースなのだ。要するにこのデモは,「Linux環境でもATI Eyefinityがサポートされる」ことを意味している。AMDによると,現状,このベゼルコレクションはLinux版ドライバのみの機能だが,最終的にはWindows版にも搭載されるという。
これは。単にLinux用のドライバーが用意されているだけでなく、機能によってはWindows版よりも優れていると。事によると「Evergreen」世代のGPUはLinux主体でドライバーの開発が進められているのかもしれませんね。確かに今までのATI製品はAMDによる買収の前に企画されていたものでしょうし、そういった意味でEvergreen世代は、AMD主導によるドライバー開発が行われたGPUなのかもしれません。最初からOSS対応が考えられたGPUという意味で。楽しみですね。

#追記
またまたまた追記。今日は暇なので駄文量産中です。リンク先の「AMDとHavok,共同で物理エンジンの技術開発を行うと発表」という記事を読むとおもしろい見方が出来るかもしれませんね。

インテル傘下の「Havok」、NVIDIA傘下の「AGEIA」という物理エンジンの構図になってしまい、どっちつかずになっていしまったAMDですが、しぶしぶインテル傘下のHavokと協調していくしかなかった状況に、第三勢力として頭角を現してきたOSSの「Bullet」とも接触しはじめたという状況でしょうか?

一般人(Windowsユーザー)からしたら、Havokで一本化してくれた方が何かと便利なんでしょうが、それじゃAMDとしてはおもしろくないでしょうからね。事実としてHavokはインテル傘下ですし、Havokが評価されれば、おのずとインテルの名声が高まってしまう訳ですから。存在感を示すことが出来ませんし。私のようなオプソ厨はどういった思惑があるにせよBulletへの注力により結果的にLinux環境の強化に繋がってくれれば文句はありませんしね。良い事だと思います。

#外部リンク
Blender.jp - ニュース
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=2556

AMD supports OpenCL Bullet; Are Havok and PhysX in trouble? - Bright Side Of News*
http://www.brightsideofnews.com/news/2009/9/17/amd-supports-opencl-bullet3b-are-havok-and-physx-in-trouble.aspx

4Gamer.net ― AMD,次世代GPUの一部スペックと,新たなマルチディスプレイ技術「Eyefinity」を発表
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090911057/

[Phoronix] AMD Eyefinity 24 Display Tech Demo On Linux
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzUyNQ

4Gamer.net ― Intel,物理エンジンで有名なHavokを買収
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20070918028/

4Gamer.net ― [GDC 2009#12]映画にも活用されるHavok物理エンジンの最新技術を写真とムービーで見る
http://www.4gamer.net/games/049/G004997/20090326076/

4Gamer.net ― AMDとHavok,共同で物理エンジンの技術開発を行うと発表
http://www.4gamer.net/games/049/G004997/20080612043/

Larrabee - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Larrabee

GPGPU - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPGPU

OpenCL - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCL

物理演算エンジン - Wikipedia
物理演算エンジン - Wikipedia

【PC Watch】 デル、72,450円のIPSパネル採用24型WUXGA液晶 ~AdobeRGB比96%
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307457.html

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: MMDに物理エンジン?
http://blog.minawa.net/2009/06/mmd_8069.html

Gimp 2.8が使い易そう

貧乏人のPhotoshopこと、GIMPの次期バージョンの2.8がスゴい進化していると噂になってますね。主にUI廻りが大きく変化するようです。今までのマルチウィンドウが見直されて、シングルウィンドウに(も?)なるようです。GIMPは複雑すぎて私のような素人は全くといっていいほど、手が出せない状態だったのですがシングルウィンドウになって、見た目だけは取っつき易くなりそうです。見た目って重要ですからね。特に初心者にとっては。あーGIMPもそうですが、BlenderももうすくUIが一新された2.5になるし、来年はLinux含むOSSのグラフィックス関係も盛り上がって来そうですね。

GIMPはともかくBlende 2.5はすんなり出て来るかはわかりませんが。でも一番の問題は初心者向けの体系的な入門書なんだよなぁ。やる気のある人はウェブの情報だけでも、ガンガン覚えていくでしょうが、そこまで才能、やる気がある人だけじゃないのが世の中ですからね(私含む)。ただGUIの刷新は大きな変化なのでGIMP、Blenderともに新たな入門書発売の良い契機になることは間違いないでしょうね。その辺に期待したいと思います。

#外部リンク
GIMP - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GIMP

GIMP 2.8 and its (huge) improvements to the User Interface! — News — gimpusers.com
http://www.gimpusers.com/news/00280-single-window-mode-gimp-2-8-confirmed

m+mi works : blog : on interaction architecture: GIMP redux, single‐window mode
http://blog.mmiworks.net/2009/09/gimp-single-mode.html

2009/09/17

Androidベースの携帯ゲーム機 ODROID

知っている人には今更な情報なんですが、タイトル通り、Androidベースの携帯ゲーム機「ODROID」というのが計画されているみたいですね。私もエンガジェットの記事で知っていたのですが、某ワンダースワンを彷彿とさせる、おもしろデザインなのでネタだなと思って放置していました。でも、数日前に続報のビデオが公開されていたので、少なくともネタではないのかもしれません。

公開されているビデオを見ると、OSは素のAndroidみたいですね。さすがにiPhone 3GSと同じSoCだけあって、かなり高速です。HDMIでテレビと繋いで720pの動画を再生させています。ちなみに「24」と「トランスフォーマー」。なぜこのチョイスなのかはわかりませんが(笑)。後はSNES(スーパーファミコン)のエミュレーターですかね。特に問題なく動作しているみたいです。

多分ですが、SNESエミュは以前紹介したAndroidにGP2Xのエミュを移植したやつだと思います。こんなところで役立つなんて。素晴らしい。でも、プロトタイプ機、ちょっとデカいかもな。バッテリーも1,300mAhとPandoraの3分の1だし。まぁPandoraがお化けバッテリーなだけなんですけどね。

ただ1つ気になるのは、MP3らしきもののファイル名がハングルで表記されていた事。アップロード者と製作者は別なのかもしれませんが、アップロード者はアメリカとなっていますね。もしかしたらアメリカ在住の韓国人なのか、韓国系アメリカ人の方なのかもしれませんが。

全然関係ないかもしれませんが、GP2X関係の流れの企業なのかも。例えば倒産したGame Park社の残党とか(笑)。以前ちょっとだけ話題になった韓国大統領肝いりの「ミョンテンドー」計画の一環だったりして……。国策で任天堂に対抗するゲーム機を作ろうとかいう計画だった気がしますが……。奇しくも、SoCはsamsung製ですし(笑)。リンクした日経のサイトは登録しないとみれないので見てませんけどね。

関係ないですが、PandoraでもAndroidは動きます。実際にMWeston氏がAndroidのイメージを実機で動かした事があるそうです。ただ、やっぱりというか、Pandoraのような特殊用途(ゲーム機兼マルチメディア機兼PDA)のメインOSとして使うには、デフォルトのままでは使い辛いらしいです。まぁ携帯電話向けですからね。

ただ、今すぐという訳ではなく、2、3年後ならば、メインOSとしての機能も熟成されてくるかもしれません。そうなれば、PandoraのメインOS、あるいは未来のPandora2のメインOSとして採用される日がくるかもしれませんね。それがオープンプラットフォームであるPandoraの強みですから。SDカードからのブートもできますしね。

#YouTube
ODROID HD Movie TV Out and Game Demo - YouTube
http://youtu.be/q9nUKktK3-w

#外部リンク
Androidベースの携帯ゲーム機 ODROID、 iPhone 3GSと同等プロセッサを採用
http://japanese.engadget.com/2009/09/01/android-odroid-iphone-3gs/



Android CPS2 Emulator - YouTube
http://youtu.be/YIgIRuNMxVk



Android CPS2 Emulator Touch Control Demo - YouTube
http://youtu.be/pxOcMHsXglA



#外部リンク
Androidベースの携帯ゲーム機 ODROID、 iPhone 3GSと同等プロセッサを採用 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/09/01/android-odroid-iphone-3gs/

ODROID Android handheld gets HD TV/gaming video demo - SlashGear
http://www.slashgear.com/odroid-android-handheld-gets-hd-tvgaming-video-demo-1556608/

韓国版ニンテンドーDSがいよいよ発売、懸念されるその行く末:趙 章恩「Korea on the Web」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090702/1016601/?P=1

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: AndroidでGP2X
http://blog.minawa.net/2009/05/androidgp2x_610.html

Pandora情報更新 #09.17

前回からあんまり変化ないですが、一応メモしておきます。前回チラッと書いたキーマットとD-PADですが現在カナダにいるMWeston氏へと輸送中らしいです。ちなみにED氏がレンダリングした完成版のキーマットとバッテリーカバー部分の予想図。あくまでCGですが多少なりとも雰囲気は掴めそうです。

一番大きな変化はバッテリーの開閉部ですね。以前の試作品では横にスライドさせるタイプでしたが、完成版では、2つのツメ? で固定するタイプに変わっていますね。あくまで想像ですが、これはケース製造会社からの助言による変更なのかもしれません。この辺は餅は餅屋的にアドバイスを受け入れると以前言っていましたしね。今更MWeston氏だけで変更する部分でもないですし。

肝心のケース製作ですが、残念ながらもう少し時間が掛かるかもしれません。というのも、どうやら9月の終わりか10月の初めに、中国(台湾?)の連休(日本で言うGWみたいな感じ?)があるらしく、ケースのtweakが伸びると約8日間ほど多く日数が取られてしまうらしい……。うーん、日本にもシルバーウィークなんてものがあるので、他国の事は言えませんが、これは痛いですね。以前にも旧正月絡みで遅れが出てしまいましたし。とはいえ、決まりなので仕方がないですが。まぁ順調に進めば、今月中にケースも終了するかもしれませんが。

ちなみに上で書いたキーマットとD-PAD、それに既に完成しているAVケーブルもケース製作と同じ会社らしいのでCraig氏は信頼して待っているらしいです。何でも最初はアメリカかイギリスのケース製作会社に打診したのですが、弱小すぎて相手にしてもらえず、やってくれるところがあっても、ケースだけで約100万ドル掛かると言われて断念したそうです。

今回の中国企業なら、その数分の一で引き受けてくれたらしい。まぁ仕方がないですね。日本の金型メーカーも今は一部の高級品しか需要がないらしいですから。Craig氏によると中国メーカーと言っても、このメーカーは台湾レベルの品質だから安心出来ると言ってます。本当にそうなら良いのですけどね(笑)。

ソフトウェア系の話としては、例のN64エミュレーターが、かなり良いパフォーマンスになるのではないかという話。現在でもフォーラムでも有名なデベロッパー達の高度な話が続けられています。互換性に多少難がありそうですが、上手くいけば、Mupen64Plusで動作するゲームの多くが、実機並みの速さで動作するのではないかとの事。この流れで、GP2X Wiz等の旧世代ARMも含めた開発をすべきかで、多少揉めてました。Pandoraでの動作が多少遅くなっても、互換性を重視すべしという意見と、Wizレベルでは遊べる速さは無理なので、思い切って捨てて、Pandora(NEONやOpenGL ES 2.0最適化)世代に絞って開発すべしという意見ですね。今の流れだと、Pandora世代に絞って最適化した方が良いという考え方が大半みたいです。いい加減な解釈なので間違っているかもしれませんけど。

後はNokiaの傘下になっちゃったQtが、ゲーム関係のAPI? を追加するかもという話。これはまだまだ先になりそうですが、話によると、PandoraでのQtはかなり良い感じで動くらしい。出来ればファームウェア(デフォルト環境)に含んでくれるとありがたいと、Qtコミュニティの人は考えているみたい。確かにQtがデフォルトで入っていると、ソフトウェアが充実するのでありがたい事ですけどね。ファームウェアについては、詳しい情報がまだ無いので何とも言えませんが、今のところGTK+は確実ですね。後はE17関連でEFLも。ついでにQtも入っていたらおもしろいのに(笑)。

#追記
YouTubeでMupen64Plusを旧世代ARM(IPAQ H2210)で動作させているビデオがあったので紹介しておきます。ちなみにフォーラムで話題のAri64氏が手掛けたARM dynamic recompiler搭載版。見て分かる通りゲームとしては遊べませんが、Pandora版はNEON最適化やOpenGL ES2.0対応プラグイン(未完成)が加わる(予定)なので、比べ物にならないくらい速くなるらしい。今から楽しみですね。

#Picasa
今までのケース底面

最新のケース底面(予想図)

キーマット(予想図)

#YouTube
Super Mario 64 running in Mupen64Plus on an HP iPAQ H2200 - YouTube
http://youtu.be/ZggGMLBr2Oo



#外部リンク
Improved support for writing games using Qt?
http://labs.qt.nokia.com/2009/09/16/improved-support-for-writing-games-using-qt/

日本HP iPAQ Pocket PC / 旧モデルの情報 h2210 - スペック
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/old/ipaq/h2210/spec.html