2009/12/28

やっぱり電源か……

「電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。」というウェブサイトで電源容量を予測してみたのですが、やっぱり12Vの供給量をオーバーしちゃうなぁ。ちなみにGeForce 9600 GTのGEを考えてたんですけど。Radeon HD 4550だとギリギリセーフか。でもこれだとOblivionが快適に出来なさそうだし。まいった。

一応Wiki(S70FL)の報告見るとGeForce 9600 GTでも大丈夫という情報もあったのですが、やっぱり不安だしなぁ。まぁあくまでピーク値での計算だから動くには動くと思うのですけどね。でも長時間プレイしていると死にそうだしなぁ。以前PC電源から火が出てた事があるから怖いしな。ちなみにSeventeam製でした。自宅に居たからいいけど、留守だったらヤバかったかも。そういった意味では、付属の電源の質自体は問題ないのですけどね。ただ電源容量が足りないという致命的な問題が……。

あぁアホだ。やっぱり完全自作した方が安くついたのかも。でも、もうだいぶ弄っちゃったからなぁ。今更自作しなおすのも嫌だし。いっそ全部売っ払って、身軽になろうかしら……。とはいえ今組むとなると中途半端ではあるのですよね。インテルもAMDも過渡期だし。はぁ。やっぱPS3かXBOX360買おうかな。

#外部リンク
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing

Cost-Simulator.com - 皮算用計算機の倉庫
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html

2009/12/27

PS3かPC強化か……

ここ暫くPS3を買うかパソコンをパワーアップさせるかという問題で頭を悩ませています。発端はこの前書いた戯れ言なんですけどね。あの時はPS3購入一択だったのですが、Oblivionについてコメントいただいた事がきっかけで、また悩んでいるのです。

実は、あの時は全然調べずにOblivionやりたいと書いたのですが、やっぱりPC版とゲーム機版とだと自由度にだいぶ差があるみたいで、どうせハマるならどっぷりとハマれるPC版の方がいいのかなぁという気になってきまして。

正直、PS3でやりたいゲームもそんなになかったりしますし。いや、調べてないだけだとは思うのですけど。今のところやりたいゲームは以下くらいかなぁなんて。
Oblivion
Fallout 3
Call of Duty 4:Modern Warfare
Call of Duty 4:Modern Warfare 2
Bioshock
Demon's Souls
とりあえずこんなところかな。実はXBOX360の方が個人的には良作が多そうだなぁと感じています。マルチタイトル以外には、「デッドライジング」や「Gears of Warシリーズ」、「Left 4 Deadシリーズ」なんかが気になっています。ただハードウェアを含めると(現時点では)PS3の方が完成度が高いし、Blu-rayプレイヤーとしても使えるし、いいかなぁなんて思いまして。後、コントローラーも独自規格だし。

そう考えると私の好みは洋ゲーの方が濃いのかなぁ。個人的にはドラクエとかも好きなんですけどね。PS3がPS2互換だったら迷わずPS3行くのですけど。何せPS2持ってなかったもので。まぁいいや、そんな感じでゲーム機じゃなくてパソコン(Windows)で洋ゲーをやってもいいのかなという考えが新たに浮かび上がってきたのですが、そうなるとパソコンのパーツ構成で問題が発生してしまうのです。

普通ならミドルクラスのビデオカードを増設すればそれで済むのですが、私が使っているPCはちょっとばかり特殊でして、いろいろと縛りがあったりするのです。一番大きな縛りが「電源」です。ぶっちゃけ250Wしかないのです。まぁ安い電源を買ってきて交換してもいいのですが、そこまですると余計な出費が嵩むし、もともと安鯖をデスクトップに転用するというアイデンティティが発端ですのでこれ以上改造するのもそのポリシーに反する? とかいう訳の分からない意地みたいなものもありますし……。

いやそこまで改造していくなら、最初から完全自作した方が良かったのじゃないの的な葛藤が……。まぁ既にCPUはオリジナルから変更してますけどね。後メモリも。HDDも追加してるし。じゃもういいじゃん。でもなぁ。うーん。どうするかな。

2009/12/24

平均年収1000万円

普段ブログで政治ネタは書かないし、これからも積極的に書くつもりはないのですが流石にこの動画を見て突っ込まずにはいられませんでした……。

#ニコニコ動画




ちょっと酷すぎませんか? 麻生さんの時にカップヌードルの値段を知らないで民主党やマスコミからさんざん叩かれていた気がするのですが、こっちの方がはるかに酷い……。もはや笑い事じゃないと思うのですけどね。

というか、こんな基本的な数字すら把握していない人が政治の中枢にいて良いのかと思っちゃいます。まして今一番望まれていることは経済の建て直しですよね? それなのにこんなズレた発言している人が総理大臣って……。ありえないです。

そりゃ今は流石に把握しているでしょうが多分これ数年前ですよね。鳩山さんって何年政治家やっているのでしょうか。こんなんで経済に対する政策を何年も論じていたなんて滑稽すぎますね。実態を全然把握してない机上の空論と言われても仕方がないレベルです。

そりゃ月に1500万円もママからお小遣い貰えるんじゃ理解できる訳ないかな。諸外国に1兆7500億円ポンと出しちゃう訳だ(苦笑)。久々に黒い部分出ちゃいましたよ。クリスマスイブだっていうのに……。聖夜だからかな:-P。みんなーしねばいーのにー☆

2009/12/21

Pandora情報更新 #12.21

昨日書いた修正ケースですが、まだ出荷されていなかったようです。23日に出荷される予定らしいです。失礼しました。CEテストは28日で変更はないみたいです。あくまで予定ですけど。それと任天堂64エミュレーターの続報。Pandora向けのGPUプラグインを最適化しているAdventus氏がビデオを公開してくれました。音無し&CPUを850Mhzまでクロックアップした状態ですが「バンジョーとカズーイの大冒険」が17 - 20 fpsで動作するようです。Pandoraの400x240フレームバッファモードが使用できるようになれば、更に10%くらいのスピードアップが望めそうとの事です。

正直「バンジョーとカズーイの大冒険」のオリジナルが何FPSくらいなのかわかりませんが、N64は意外と低FPSのものが多いらしいので、実際にプレイしてもそんなに気にならないレベルなのかもしれません。でも以前書いたようにOMAP3530のCPUのグレードが変更されてしまったので、セカンドバッチ以降は800Mhzくらいまでクロックアップ出来るかわからないのが痛いですね。ファーストバッチは多分大丈夫らしいのですけど……。

後はコミュニティのメンバーの1人が早速ED氏の自宅に押しかけてPandora実機を弄ってきたらしいです。何でも同じドイツの人でわざわざ500kmほどドライブしてきたらしい。ED氏は気さくに対応してくれたみたい。いい人だ。その方のレビューによるとケース部分は幾分問題点(例の修正箇所)が見受けられるけど、全体としてはかなりいい感じらしい。特にケースの頑健さは一目でわかるくらいらしい。ちょっとやそっとじゃ傷付かない感じとか。まぁこれは以前から言われていましたからね。開発者であるMWeston氏自ら、だいぶ肉厚に作るからと言ってましたからね。その代わりちょっと重量重くなったとも。

確かこういったモバイル系ガジェットを作った事が無いしどのくらいの厚さが適切なのかといった詳細なデータが無いので重さより頑強さを優先したとか言っていた気がします。それにどうせおっさんしか興味無いだろうから重くしてもいいでしょ的なノリも。任天堂レベルの会社なら詳細なデータも揃っているのでしょうけどね。まぁ最悪DS Liteの厚さをパクれば済むのかもしれませんが……。

実際のレビューは結構長いので、まだ全部読んでませんが、概ね満足出来るレベルだったそうです。ただ、同じようにトルコのFatih氏経由で触った人(特にPandoraに興味無い人らしい)の感想は、「悪くも無いけど、良くもないかなぁ」的なものらしい。その方によると液晶の質はそれほど良いものではないらしい。

それとキーボードも。Aの文字を取りこぼしたりしたらしい。まぁこれは以前から予想出来ましたけどね。特に液晶はシャープといった一流メーカー品では無いので仕方がないでしょう。キーボードもシンプルな構造上、押し心地は予想出来ましたし。ただ、コントローラー部分は気に入ったらしいです。特にアナログスティックは完璧らしい。USBの機能性も充分らしい。手持ちのUSBデータスティックも自動で認識したようですし。後、マルチメディア部分も? 多分Mplayerの事だと思います。

もう少しすれば開発者以外のレビューも増えてくるかもしれませんね。あまりにもヨイショ的な意見が多いのも信憑性に問題がありますし。もともと零細企業? が製作している半同人ハードですからね。ゲームコントロール部分がしっかりしているという情報だけでも良しとしなければいけないのかも。

#YouTube
mupen64plus - Banjo Kazooie.mp4 - YouTube
http://youtu.be/3bQL8hx77bg



#外部リンク
My Pandora Preview - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?/topic/51023-my-pandora-preview/

Pandora情報更新 #12.20

寝る前に更新。まずケースですが情報によるとケースメーカーでの修正が終わり修正版ケースがMWeston氏のいるカナダに輸送中とのこと。早ければ今週末に到着という話でしたが、今のところ何の情報も無いので月曜以降にずれ込みそうです。それとCEテストですが、どうやら今月の28日に本テストを行うらしいです。さてどうなることやら。

後は小ネタです。前回書き忘れましたが、新しいPandoraの写真が公開されています。ちょっとサイズが大きいので貼り付けは控えます。気になる方はOpenPandoraの公式ブログをご覧下さい。それだけじゃ何なので、フォーラムに掲載されていた別の写真を載せときます。何か格好いいかも(笑)。ちなみにこれはトルコにいるFatih氏のPandoraらしいです。

後は以前から気になっていた「Pandora」と書かれたプラスチックカバーの謎。バッテリカバーの新デザインかと話題になっていましたが、真相は予備バッテリーのケースだった模様。つまり、Pandora本体とは別にバッテリーを買うとついてくるバッテリーケースらしい……。何で無駄に豪華仕様(苦笑)。

最後に、最近話題にならないもう1つのGUI「Pmenu」ですが、もう少ししたら最新版のビデオが公開されるそうです。現在、開発者であるCpasjuste氏がPandoraのメインOSへ最新版を移植中らしいので、その作業が終われば、ED氏がビデオを作成するらしいです。ちなみに最新のPmenuですが有志の協力により、かなり格好が良いスキンが導入されるようです。現在有力なのが以下のスキン。なかなかいい感じですよね。今から楽しみです。とりあえず今日はそんなところかな。

#Picasa




#外部リンク
Out of nowhere
http://www.open-pandora.org/index.php?option=com_content&view=article&id=143%3Aout-of-nowhere&catid=2%3Ablog&Itemid=2&lang=en

2009/12/19

Pandora情報更新 #12.19

完成が近づいたからかPandoraの話題もだいぶ頻繁になってきました。このまま順調に発売までこぎ着けてくれればいいのですけど。まずはCraig氏のビデオから。開発者用ボードを使ってMAMEを起動させるデモですね。開発者の人は興味深いかもしれませんが、私を含む、一般人にはあまり楽しくないデモかも。ちなみにこの開発者ボードですが、今のところ市販する予定は無さそうです。ただし、ある程度の需要が見込まれた場合は商品化するかもしれないとのこと。現在でも詳細なPDFが配布されていますので欲しい人は自作してくれとの事です。

次はED氏のビデオ。1つは先日までの続きですね。主にPNDシステムの紹介です。見て分かる通り非常にシンプルな動作が可能です。具体的にはSDカード(FAT32)に「Pandora」フォルダを作って、そこにゲームやエミュレーターの.pndファイルを置くだけです。この.pndファイルはゲームに必要なファイル群を1つ(ISO)にまとめたファイルらしく、ユーザーはダウンロードした.pndファイルをSDカードにコピーするだけでOKという手軽さです。コンフィグファイルも別途SDカードの「appdata」フォルダに作成されるので、Pandora本体のシステムを汚さずに済むという寸法です。主にゲーム用のシステムとしては結構良い感じだと思います。

だいぶ昔のフォーラムの議論で、Pandoraのシステムをどうするかという話題があり、その時に、「Linuxだからと言って、購入者全員がLinuxに詳しい訳ではないし、その知識を強要するべきではない。デフォルト環境は、初心者にも優しいシステムを模索すべし」的な意見が出ていました。このPNDシステムもその考え方に基づいたシステムだと思います。まぁXFCEが初心者向きとは思えませんけど、ゲーム用としてはPMenuがありますからね。

もう1つのビデオは主にハードウェアの紹介ですね。ビデオの質が高いので結構よくわかります。特にヒンジの出来は思っていたより良さそう。MWeston氏のビデオだとフニャフニャしてるかなぁと思っていたのですが、ED氏のビデオだとカッチリとして、結構頑丈な作りなのかもと思いました。以前も書きましたが、このヒンジ部分は任天堂 DS(Lite?)と同じメーカーが作ったモノらしいので、品質は一級品だと思います。DS Liteのヒンジも問題はあったみたいですけど……。

ただ、全く同じものは契約上の問題からか使用する事は出来なかったみたいで、類似品が使われているそうです。ちなみに、ABXYボタンの配置も特許の問題からなのか、SNESと同じ配置ではなく、GP2Xと同じ配置になってしまうらしい。残念ですが無用なトラブルを避けるためには仕方がない事なのかもしれません。どうしても気になる人は自分でケースを開けて入れ替えてくれとの事です。

小ネタとしては、アナログスティックの制御についてですかね。このアナログスティックをマウスのように振る舞わせる事が出来るのかという質問があり、開発者の一人であるNotaz氏の話によると、「可能」らしいです。ただし、まだ「動く」というレベルであり、安定して動作させるには、まだ暫く調整が必要との事らしい。D-PADと並んで、アナログスティックは他のOMAP3ハードウェアには無い、Pandora固有の部分であり、どうしてもデバッグに時間がかかってしまいますからね。今は他の部分の重要度の方が高いので、この部分は後回しにするしかないようです。Pandoraがリリースされれば、開発者以外の協力が得られるようになるので、案外早く安定化せさられるかもしれません。

最後に悲しい話題。GP32コミュニティの古参メンバーであるno_skill氏がお亡くなりになられたようです。私はコミュニティのメンバーでは無いので。どうこう言える立場ではありませんが、私がGP2X Wikiの日本語ページを作成した時に初めて声をかけてくれたのがno_skill氏でした。何もしらないでビクビクしながらWiki作りに参加した直後だったので彼のアドバイスにはとても勇気づけられました。もし、その時に罵声を浴びせられたりしたら小心者の私はそれ以上、Wikiの更新をする事もなかったと思います。そして、こうしてPandoraの情報をブログで追うこともなかったと思います。心よりご冥福をお祈り致します。Rest in peace. no_skill.

#Picasa


#YouTube
Pandora Basics - Running MAME on a Dev setup - YouTube
http://youtu.be/MDWkeCAbL-U



Pandora - Prerelease OS Snippet 3 - YouTube
http://youtu.be/O4fhYlEDW54



Pandora Prototype Showoff - YouTube
http://youtu.be/dD6gytB1iw8



#外部リンク
Hardware hacking - Pandora Wiki
http://pandorawiki.org/Hardware_hacking#Breakout_Board

Rest In Peace: Oneup, Aka Hufsky, Aka No_Skill - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?/topic/50992-rest-in-peace-oneup-aka-hufsky-aka-no-skill

2009/12/15

Pandora情報更新 #12.15

早速Craig氏がPandoraを見せびらかしだしたようです。4分くらいしかないので、まだまだ満足出来ませんが結構はっきりと全体像を確認することが出来ます。さんざんダサいと言われているPandoraですが、こうやってみるとそうでもないかも。というか長い間見てたから慣れちゃったのかな(笑)。

ちなみに5台のPandoraですがCraig氏の他にED氏、Cpasjuste氏、DJWillis氏、Notaz氏あたりに送る(送った?)そうです。他の開発者も完成したら送られると思います。といっても既に開発ボードやBeagle Boardを持っている人も多いので、それほど多くは必要ないみたいですけど。ヒンジやショルダーボタン等の確認に必要なくらいなのかも。

とりあえずそんなところかな。今日はここまで。関係ないけど、Craig氏って結構若いですね。写真やビデオで何回か見たことがあるので、驚きはないですけど、こうやってみるとだいぶ若いですね。確か30くらいだったと思いますけど。というかPandoraチーム自体がだいたい30前後らしいです。若いですね。

#YouTube
Mass Production Pandora - YouTube
http://youtu.be/AMZsJIyv4ys

2009/12/13

Pandora情報更新 #12.13

あんまり動きはないですが、一応更新。前回書いたMWeston氏自らが組み立てるという話ですがどうやら5台だけだったようです。その結果ケースの若干の不具合(というか、改良点)を発見したので、残念ながら生産開始のゴーサインはまだ出されていないようです。

気になる不具合ですが下部パーツに小さなヒケがあるそうです。この問題はケースメーカーも把握しており、既に修正が施されているらしい。次にLCDケーブルを通す穴が少し小さすぎるので大きくするようです。このままでも組み立ては可能ですが、大量生産の効率を上げる為の措置らしい。もしかしたら、CEの模擬テストの時に追加した電磁波対策のカバー分狭くなったのが原因なのかも。

次に不具合とまではいかない改良点ですが、ショルダーボタンの可動部分の微調整が必要らしい。自動車のブレーキの遊び調整みたいなものなのかな? このままでも問題ないのですが、何人かで実際にテストしてみて、どのくらいの「遊び」がベストなのかを探るみたいです。後はよくわからないですが、多少のシェービングが必要らしい。もしかして「ヒケ」を調整する為の措置なのかも。Pandoraは結構肉厚に作ってあるので、ヒケの発生率が高いのかも。それを修正するには熟練工の技が必要で、解決法としては見えない部分(内部)を少し薄くしたりして調整するらしい? ので。これは完全に私の憶測ですけどね。

いずれも重大な不具合という訳ではないので、それほどの遅れはないらしい。まぁ実際のところテストケースを1日で検査しろという方が無理がありますからね。ショルダーボタンの微調整とかは実際に使い込んでみないとわからない部分ですし。私としては、ここで無理してゴーサインを出さない事に少し安心しました。焦ってケアレスミスを起こされるより、じっくりと検査してもらった方が、後々有利ですからね。ここにきて1、2週間遅れてもたいして変わりませんし。Craig氏によると月曜日辺りにケースメーカーから不具合についての返答があるらしいです。どうなりますやら。

他にはMWeston氏が組み立てた5台のPandoraの集合写真とビデオとか。まぁ内容はどうという事はないのですが、見どころとしては、どうみても電子レンジのターンテーブルが使われているってところですかね。こういうところが手作り感覚でおもしろいですね。後は任天堂DS Liteとの比較写真とか。こうやってみるとPandoraも結構小さいですね。さすがに厚さは半端ないですけど。まぁバッテリー容量がアホみたいに多いから仕方ないですけど。

WikipediaによるとDS Liteのバッテリーが3.7V/1000mAh。対するPandoraは3.7V/4000(4200?)mAhですからね。約4倍ですか。それと、上で書いた5台のPandoraですが、とりあえずCraig氏やED氏といった主要メンバーに届けられるそうです。というか、既にCraig氏には到着した模様。これでYouTube上でのデモ動画が一気に増えると思います。楽しみですね。とりあえずこんなところかな。

#Picasa




#YouTube
Multiple Pandora units - YouTube
http://youtu.be/eh306irDaVo

2009/12/10

Pandora情報更新 #12.09 その2

今日はビデオの公開が多いです。またED氏が公開してました。前回はPandoraの初期設定画面についてのビデオでしたが、今回はログインしてからのXFCEのデモですね。んー特に見どころはないですが、思っていたよりはキビキビとした動作かな。ソリティアの立ち上げはなかなかですね。

ただ何回も言ってますが、やはりXFCEだとPandoraのような小さな画面用に設計されていませんので実際に操作するには結構慣れが必要そうです。このあたりは以前デモされていたMatchboxやE17の画面の方が優れていますね。XFCEにもE17のような携帯用表示モジュールみたいなのがあるといいのですけど……。

それと直接はPandoraと関係ないのですが、個人的に気になった動画もいくつか紹介しておきます。まずはZodTTD氏のiPhone 3GSをWiiリモコンで操作するビデオ。これはBTなので、そのままPandoraでも応用出来そう。まぁPandoraは普通にコントローラー内蔵ですが、家でテレビで繋ぐ時のリモコンとしてや、多人数で遊ぶ時のコントローラーとして使えそうです。ちなみにPS3のコントローラーもBTで使えますので、ゲーム用のコントローラーとしてはそちらの方が良さそうです。

次はNokiaのN900上でのWebGLのデモ。Firefoxのモバイル版であるFennec用のプラグインとして実装されているのかな? 基本的にN900とPandoraは同じハードウェア性能とみていいので、Pandoraでも似たようなパフォーマンスは期待出来そうです。まぁMaemoというのが多少厄介そうではありますけど。ついでにN900上でのOpenArenaのデモ等を行っているレビュー。こちらもかなり素晴らしい出来です。流石にMaemoも磨かれてきていますね。

最後にそのMaemoを使ったNokia以外のメーカーのデバイス。こちらはOMAP3じゃないのであまり参考にはならないかもしれませんが、将来的にはPandora向けのMaemo環境が出て来るかもしれませんからね。というか多分出て来るでしょう。そうなるとPDA的な使い方をしたい人はかなり期待出来るのではないでしょうか? まぁそうなると厄介なのが日本語環境なんですけどね。

#追記
ちょっと気になる情報としては、例のケースですがテストケースだとツヤ有りですが、製品版だとマット仕上げ(ツヤ消し)になるという話は以前書きました。あくまで可能性の話なんですが、ツヤ消しの場合、シルクスクリーンの印字が綺麗に仕上がらない場合があるという話がフォーラムで出ていました。MWeston氏はその可能性について、ケースメーカーに再三尋ねていたのですが、その度に「OK,OK」と言われたそうです。ただ実際に印字されたものを見た訳ではないので一抹の不安はあるそうです。その場合は余計な時間が掛かるのですが、最悪、シルクスクリーン無しのバージョンも考えられるかも……。うろ覚えなのでかなり間違っているかもしれませんが一応……。

それと今見たらエンガジェットに、早速今日のニュースが掲載されていました。毎度ありがたい事です。前回も取り上げてくれてましたし、私のような素人のブログよりもよっぽど集客力がありますからね。少しでもPandoraの知名度が上がって、いつかは日本でも簡単に手に入れることが出来るようになってくれればと思います。

#追記
何か恐ろしい情報が……。なんと105(103?)枚の基板全てがMWeston氏の手元にあり、更に他のパーツも105個分、MWeston氏が持っているのだそうです。そして今日ケースも到着したのですが、どうやらそのケースも105個あるらしいのです……。更に更に現在MWeston氏自らが105個のPandoraをテストを兼ねて組み立てているそうです。何という家内制手工業! Craig氏の話によると明日中には105個全てのPandoraの組み立てが終わり、それを世界各地にいる「選ばれた開発者」と「Pandoraチーム」に発送する予定らしい……。

と言う事は、少数とはいえ、明日(今日)が記念すべきPandoraの発売日となるのかも? まだCEテストを受けていないので厳密には違いますが一応完成品という扱いになるらしい。ついでにケースもマット仕上げじゃない「レアもの」という事にするらしい……。適当にみただけだから、間違っているかもしれませんが、一応メモしておきます。

#追記
更に追記。ケースが105個というのは間違いらしい。いくつかのケースが届いただけ? それをPandoraチームへ発送するだけかも。適当でゴメンなさい。もう寝ます。

#YouTube
Pandora - Prerelease OS Snippet 2 - YouTube
http://youtu.be/i--xlwE8UlY



iPhone - Playing mame4iphone with a WiiMote over BlueTooth - YouTube
http://youtu.be/2AqgIWPnrlc



HTML5 in Firefox: WebGL Demo On the Nokia N900 - YouTube
http://youtu.be/Q-73zYoUsd4



Nokia N900 High-definition Overview - YouTube
http://youtu.be/xOaIQt4UEp4



Optima OP5-E Maemo Linux MID video-review - YouTube
http://youtu.be/lpdvPdzuy6M



#外部リンク
動画:オープン携帯機 Pandora、量産モデルが完成 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/12/09/pandora/

オープン携帯機 Pandora、今度こそ量産開始へ -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/11/25/pandora/

Pandora -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/tag/Pandora/

2009/12/09

Pandora情報更新 #12.09

本当に長い間見守りつづけていたPandoraですが、ようやく「実機」と呼んでもいいマシンが出来上がったようです。まさかここまで時間が掛かるとは思わなかったですが、ここまで辿り着けた事を素直に喜びたいと思います。Finally...Congrats! OpenPandora Team!

#Picasa




#YouTube
Pandora production case video - YouTube
http://youtu.be/K6m1y01LXtM



Pandora - Prerelease OS Snippet 1 - YouTube
http://youtu.be/GQOPzVytaDI