久しぶりに更新。正月からずっとオブリ関係の調べ物とか環境設定とかで時間を取られています。あらためて書くかもしれませんが、結局Steam経由で購入しました。丁度、前作のMorrowindがセールをやっていたのでついでに買いました。5ドルくらいだったし。オブリも全部のDLCが入って26ドルくらいだったので前作と合わせても31ドルくらいで買えました。
とりあえず日本語化して見たのですが、いくつかやり方があるようでちょっと迷ってしまいました。まぁいいや、長くなるので今日はここまでにしときます。ちょっとやってみての印象ですが、おもしろいですけど、やっぱりちょっと不安はあるかな。出来ればメーカー自体がローカライズしてくれれば一番いいのですけどね。XBOX360/PS3用に日本語化してあるのでしょうし。たいした手間じゃないと思うのですけど。是非やってもらいたいです。ついでにFallout3もお願いします。
2010/01/06
2010/01/01
パーツ到着したけど……
頼んでいたPCパーツが到着したので早速組み込んでみました。が、問題発生。何と電源ユニットがどうも怪しかったのです。まずはケースに全く封がしていなかった事。これは普通にあるのかもしれませんが何かしらテープででも封をしておいてくれた方が心理的に安心なんですけど。次に電源ユニットの4隅にあるネジの1つが汚れていた事。具体的にはネジの切り目のところがシールの剥がし残しみたいな粘着物で汚れていたのです。極めつけは、電源ユニットから「カラカラ」という異音がした事。もしやと思って軽く振ってみたらプラスチックの断片みたいなのが出てきました……。
怖くなって中身をよく観察してみると、どうやら中でケーブルを束ねている結束バンドの先端部が折れて落ちていたのではないかなぁと個人的には疑っています。でも確証はありません。事実としては電源ユニットの中からプラスチック片が出てきたという事のみです。どういうことなの……。
何か釈然としないのですが、返品するのも気が引けるし、とりあえず取り付けてみました。今のところ異常な熱も発生せず、また比較的静かな動作音なので、このまま様子見をしようかなと思っております。でも電源の不具合は最悪出火の原因にもなりうるので困り者です。やっぱ返品した方がいいのかな。一応2年間の保証があるみたいだし。どうしようかな。
ビデオカードの方は特に問題なかったのですが予想以上にカードの長さがあり、S70FLに取り付けるには本当にギリギリのサイズでした。具体的にはメモリの取り付け部分との間が約1ミリくらいしか隙間が無いくらいです。本当にギリギリ。カードの裏のはんだがちょっとでも厚ければ完全に接触するくらいの隙間です。
それと気になったのは電源ユニットから出ている各種ケーブルが思いのほか邪魔な事。全然調べないでかったので、仕方がない事なのかもしれませんが、やっぱりケースは大きい方が作業しやすいですね。特にHDDに取り付けるケーブルの間隔が長すぎてHDD間の長さと合わなくて困りました。
今回の事でパソコンを組み立てる時の注意点がいくつか身に染みました。まずは「目的にあった組み合わせをよく考えること」。私はいつもその時に安かったものやお得なものにすぐに手を出してしまう悪い癖があります。後先を考えずに買ってしまうのでその後のメンテナンスや拡張性をおろそかにしてしまうのです。
今回も出来合い品としては比較的お手頃なサーバー機を無理やりデスクトップにしたまでは良かったのですが、ついつい物足りなくなり後からいろいろとパーツを取り替えたり追加したのが問題でした。気がついたら今の目的(ゲームがしたい)用としては随分と中途半端な構成かつメンテナンスもしにくいケースで無理してしまった感じがしています。ここまで改造するなら初めからちゃんとしたケースを選んでもう少しちゃんとした電源、マザーボード等の基本部品を選択するべきでした……。
なんかそれなりにお金掛かった割には中途半端なマシンが出来上がってしまったという思いが強いです。まぁいつもなんですけど。今回はもう組んじゃったのでこのままの構成でいくつもりですが、もし次のパソコンを用意するときは、もっと自由にパーツを選択して組み立てようと思います。ちょっと反省しています。まさに安物買いの銭失い……。
怖くなって中身をよく観察してみると、どうやら中でケーブルを束ねている結束バンドの先端部が折れて落ちていたのではないかなぁと個人的には疑っています。でも確証はありません。事実としては電源ユニットの中からプラスチック片が出てきたという事のみです。どういうことなの……。
何か釈然としないのですが、返品するのも気が引けるし、とりあえず取り付けてみました。今のところ異常な熱も発生せず、また比較的静かな動作音なので、このまま様子見をしようかなと思っております。でも電源の不具合は最悪出火の原因にもなりうるので困り者です。やっぱ返品した方がいいのかな。一応2年間の保証があるみたいだし。どうしようかな。
ビデオカードの方は特に問題なかったのですが予想以上にカードの長さがあり、S70FLに取り付けるには本当にギリギリのサイズでした。具体的にはメモリの取り付け部分との間が約1ミリくらいしか隙間が無いくらいです。本当にギリギリ。カードの裏のはんだがちょっとでも厚ければ完全に接触するくらいの隙間です。
それと気になったのは電源ユニットから出ている各種ケーブルが思いのほか邪魔な事。全然調べないでかったので、仕方がない事なのかもしれませんが、やっぱりケースは大きい方が作業しやすいですね。特にHDDに取り付けるケーブルの間隔が長すぎてHDD間の長さと合わなくて困りました。
今回の事でパソコンを組み立てる時の注意点がいくつか身に染みました。まずは「目的にあった組み合わせをよく考えること」。私はいつもその時に安かったものやお得なものにすぐに手を出してしまう悪い癖があります。後先を考えずに買ってしまうのでその後のメンテナンスや拡張性をおろそかにしてしまうのです。
今回も出来合い品としては比較的お手頃なサーバー機を無理やりデスクトップにしたまでは良かったのですが、ついつい物足りなくなり後からいろいろとパーツを取り替えたり追加したのが問題でした。気がついたら今の目的(ゲームがしたい)用としては随分と中途半端な構成かつメンテナンスもしにくいケースで無理してしまった感じがしています。ここまで改造するなら初めからちゃんとしたケースを選んでもう少しちゃんとした電源、マザーボード等の基本部品を選択するべきでした……。
なんかそれなりにお金掛かった割には中途半端なマシンが出来上がってしまったという思いが強いです。まぁいつもなんですけど。今回はもう組んじゃったのでこのままの構成でいくつもりですが、もし次のパソコンを用意するときは、もっと自由にパーツを選択して組み立てようと思います。ちょっと反省しています。まさに安物買いの銭失い……。
2009/12/31
今年も最後
あと3時間ほどで2009年も終了ですが、正直、全然大晦日という感じがしません。ここ数年はまともにテレビを見なくなったので、余計そう感じるのかもしれませんね。本当は今年中にPandoraの話題でも書こうかと思っていたのですが、最近は全然追いかけていないので今から調べると来年になってしまいそうですし。気が向いたら三が日の間には書くかもしれません。まぁたいした話題はないですけどね。
あっ、一応CEテストを無事にクリアしたというニュースはありましたね。後はケースだけですが、下手すると、中国の正月スケジュールに巻き込まれそうで怖いですけど。気長に待つしかありませんね。流石に来年の春くらいには完成していると思います(笑)。
後は何かな。私的にはパソコンのパワーアップを正月中に行いたいですね。パーツがまだ届いていないので何とも言えない状況ですけど。そして念願のOblivion三昧かな。結局ゲームかいっていう感じもしますけど。まぁいいでしょう。そんな感じの正月も。ということで今年最後の更新はここまでにしたいと思います。皆様もよいお正月をお迎え下さい。今年一年ありがとうございました。そして、来年もまたよろしくお願いいたします。
あっ、一応CEテストを無事にクリアしたというニュースはありましたね。後はケースだけですが、下手すると、中国の正月スケジュールに巻き込まれそうで怖いですけど。気長に待つしかありませんね。流石に来年の春くらいには完成していると思います(笑)。
後は何かな。私的にはパソコンのパワーアップを正月中に行いたいですね。パーツがまだ届いていないので何とも言えない状況ですけど。そして念願のOblivion三昧かな。結局ゲームかいっていう感じもしますけど。まぁいいでしょう。そんな感じの正月も。ということで今年最後の更新はここまでにしたいと思います。皆様もよいお正月をお迎え下さい。今年一年ありがとうございました。そして、来年もまたよろしくお願いいたします。
東方儚月抄
楽天のポイントが切れそうだったので、東方儚月抄の小説版を購入しました。内容は連載時に読んでいたので、だいたい把握しているのですが、日頃、二次創作物で楽しませてもらっている(主にニコニコ動画)作品ということで注文しました。表紙も、きれいな輝夜だったし。
ちなみに東方儚月抄関係は4コマ含めて一応全部読んでます。正直、東方儚月抄本編より4コマの方がおもしろいですが、本編も何度か読み返すとおもしろいかもしれません。でも、三月精の方がおすすめできるかも(笑)。全体的にゆるいお話ですけどね。
#Amazon
ちなみに東方儚月抄関係は4コマ含めて一応全部読んでます。正直、東方儚月抄本編より4コマの方がおもしろいですが、本編も何度か読み返すとおもしろいかもしれません。でも、三月精の方がおすすめできるかも(笑)。全体的にゆるいお話ですけどね。
#Amazon
PCパワーアップ
ここ数日ずっと悩んでいたパソコン強化かゲーム機(PS3 or XBOX360)購入かですが、結局パソコンをパワーアップする事に決めました。思ったより悩んじゃったな。というか今でもどっちがよかったのか分からずじまいですが……。とりあえずビデオカードと電源ユニットを発注しました。
ビデオカードは玄人思考の「GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)」。電源ユニットは韓国メーカーの500W。正直、名前すら聞いたことが無いメーカーだったので、かなり躊躇したのですが歳末セールでだいぶお安くなっていたのでダメモトで購入してみました。一応、「80PLUS認証電源」らしいので、最低限の品質は保たれているかなぁと。合計で14000円弱のポイント10%ちょいなんで、まぁまぁ良い買い物だったかな。
本当ならビデオカードはATIの方が良いのでしょうがLinuxでも使いたいので現状を考えるとNVIDIAの方がいいのかなと。とはいえATIも日進月歩で進化していますので後1年くらいすればLinuxでも安定したドライバーが供給されるかなぁと思っていますけど。実際、現行のEvergreenファミリーはかなり期待出来ますしね。
それと電源ユニットを500Wに変更するので旧世代のGeForce 9800 GTにする必要も無かったのですがLinuxでのドライバーの安定度、Windows環境もXPしか使わないので最新のDirectXに対応している必要が無いと判断しました。後グリーンエディションで消費電力も低いですし。勿論、低価格というのも大きな判断材料でした。ただ肝心のOblivionとGeForceはあんまり相性が良くないらしいのが気がかりですけど。Wikiとかを見るとメモリも1GBあった方がModを使う場合は良いと書いてありましたが、当分バニラ(オリジナル版)を日本語化するくらいだと思うので、今回は見送りました。
後欲しいハードウェアが1つだけあるのですが、それはもう少し考えてから発注しようと思っています。後はOblivionの入手方法なんですけどアマゾンでGOTYパッケージ版を買うかSteamでダウンロードするかどっちが良いのか迷っています。値段の事を考えるとSteamで買った方がお得だとは思うのですけど。日本語化とか問題点あるのかな。
#Amazon
#外部リンク
ASCII.jp:これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか?
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
ビデオカードは玄人思考の「GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)」。電源ユニットは韓国メーカーの500W。正直、名前すら聞いたことが無いメーカーだったので、かなり躊躇したのですが歳末セールでだいぶお安くなっていたのでダメモトで購入してみました。一応、「80PLUS認証電源」らしいので、最低限の品質は保たれているかなぁと。合計で14000円弱のポイント10%ちょいなんで、まぁまぁ良い買い物だったかな。
本当ならビデオカードはATIの方が良いのでしょうがLinuxでも使いたいので現状を考えるとNVIDIAの方がいいのかなと。とはいえATIも日進月歩で進化していますので後1年くらいすればLinuxでも安定したドライバーが供給されるかなぁと思っていますけど。実際、現行のEvergreenファミリーはかなり期待出来ますしね。
それと電源ユニットを500Wに変更するので旧世代のGeForce 9800 GTにする必要も無かったのですがLinuxでのドライバーの安定度、Windows環境もXPしか使わないので最新のDirectXに対応している必要が無いと判断しました。後グリーンエディションで消費電力も低いですし。勿論、低価格というのも大きな判断材料でした。ただ肝心のOblivionとGeForceはあんまり相性が良くないらしいのが気がかりですけど。Wikiとかを見るとメモリも1GBあった方がModを使う場合は良いと書いてありましたが、当分バニラ(オリジナル版)を日本語化するくらいだと思うので、今回は見送りました。
後欲しいハードウェアが1つだけあるのですが、それはもう少し考えてから発注しようと思っています。後はOblivionの入手方法なんですけどアマゾンでGOTYパッケージ版を買うかSteamでダウンロードするかどっちが良いのか迷っています。値段の事を考えるとSteamで買った方がお得だとは思うのですけど。日本語化とか問題点あるのかな。
#Amazon
#外部リンク
ASCII.jp:これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか?
http://ascii.jp/elem/000/000/432/432066/
2009/12/28
やっぱり電源か……
「電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。」というウェブサイトで電源容量を予測してみたのですが、やっぱり12Vの供給量をオーバーしちゃうなぁ。ちなみにGeForce 9600 GTのGEを考えてたんですけど。Radeon HD 4550だとギリギリセーフか。でもこれだとOblivionが快適に出来なさそうだし。まいった。
一応Wiki(S70FL)の報告見るとGeForce 9600 GTでも大丈夫という情報もあったのですが、やっぱり不安だしなぁ。まぁあくまでピーク値での計算だから動くには動くと思うのですけどね。でも長時間プレイしていると死にそうだしなぁ。以前PC電源から火が出てた事があるから怖いしな。ちなみにSeventeam製でした。自宅に居たからいいけど、留守だったらヤバかったかも。そういった意味では、付属の電源の質自体は問題ないのですけどね。ただ電源容量が足りないという致命的な問題が……。
あぁアホだ。やっぱり完全自作した方が安くついたのかも。でも、もうだいぶ弄っちゃったからなぁ。今更自作しなおすのも嫌だし。いっそ全部売っ払って、身軽になろうかしら……。とはいえ今組むとなると中途半端ではあるのですよね。インテルもAMDも過渡期だし。はぁ。やっぱPS3かXBOX360買おうかな。
#外部リンク
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
Cost-Simulator.com - 皮算用計算機の倉庫
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
一応Wiki(S70FL)の報告見るとGeForce 9600 GTでも大丈夫という情報もあったのですが、やっぱり不安だしなぁ。まぁあくまでピーク値での計算だから動くには動くと思うのですけどね。でも長時間プレイしていると死にそうだしなぁ。以前PC電源から火が出てた事があるから怖いしな。ちなみにSeventeam製でした。自宅に居たからいいけど、留守だったらヤバかったかも。そういった意味では、付属の電源の質自体は問題ないのですけどね。ただ電源容量が足りないという致命的な問題が……。
あぁアホだ。やっぱり完全自作した方が安くついたのかも。でも、もうだいぶ弄っちゃったからなぁ。今更自作しなおすのも嫌だし。いっそ全部売っ払って、身軽になろうかしら……。とはいえ今組むとなると中途半端ではあるのですよね。インテルもAMDも過渡期だし。はぁ。やっぱPS3かXBOX360買おうかな。
#外部リンク
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
NEC Express5800/S70 タイプFL - wiki@nothing
Cost-Simulator.com - 皮算用計算機の倉庫
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
2009/12/27
PS3かPC強化か……
ここ暫くPS3を買うかパソコンをパワーアップさせるかという問題で頭を悩ませています。発端はこの前書いた戯れ言なんですけどね。あの時はPS3購入一択だったのですが、Oblivionについてコメントいただいた事がきっかけで、また悩んでいるのです。
実は、あの時は全然調べずにOblivionやりたいと書いたのですが、やっぱりPC版とゲーム機版とだと自由度にだいぶ差があるみたいで、どうせハマるならどっぷりとハマれるPC版の方がいいのかなぁという気になってきまして。
正直、PS3でやりたいゲームもそんなになかったりしますし。いや、調べてないだけだとは思うのですけど。今のところやりたいゲームは以下くらいかなぁなんて。
そう考えると私の好みは洋ゲーの方が濃いのかなぁ。個人的にはドラクエとかも好きなんですけどね。PS3がPS2互換だったら迷わずPS3行くのですけど。何せPS2持ってなかったもので。まぁいいや、そんな感じでゲーム機じゃなくてパソコン(Windows)で洋ゲーをやってもいいのかなという考えが新たに浮かび上がってきたのですが、そうなるとパソコンのパーツ構成で問題が発生してしまうのです。
普通ならミドルクラスのビデオカードを増設すればそれで済むのですが、私が使っているPCはちょっとばかり特殊でして、いろいろと縛りがあったりするのです。一番大きな縛りが「電源」です。ぶっちゃけ250Wしかないのです。まぁ安い電源を買ってきて交換してもいいのですが、そこまですると余計な出費が嵩むし、もともと安鯖をデスクトップに転用するというアイデンティティが発端ですのでこれ以上改造するのもそのポリシーに反する? とかいう訳の分からない意地みたいなものもありますし……。
いやそこまで改造していくなら、最初から完全自作した方が良かったのじゃないの的な葛藤が……。まぁ既にCPUはオリジナルから変更してますけどね。後メモリも。HDDも追加してるし。じゃもういいじゃん。でもなぁ。うーん。どうするかな。
実は、あの時は全然調べずにOblivionやりたいと書いたのですが、やっぱりPC版とゲーム機版とだと自由度にだいぶ差があるみたいで、どうせハマるならどっぷりとハマれるPC版の方がいいのかなぁという気になってきまして。
正直、PS3でやりたいゲームもそんなになかったりしますし。いや、調べてないだけだとは思うのですけど。今のところやりたいゲームは以下くらいかなぁなんて。
Oblivionとりあえずこんなところかな。実はXBOX360の方が個人的には良作が多そうだなぁと感じています。マルチタイトル以外には、「デッドライジング」や「Gears of Warシリーズ」、「Left 4 Deadシリーズ」なんかが気になっています。ただハードウェアを含めると(現時点では)PS3の方が完成度が高いし、Blu-rayプレイヤーとしても使えるし、いいかなぁなんて思いまして。後、コントローラーも独自規格だし。
Fallout 3
Call of Duty 4:Modern Warfare
Call of Duty 4:Modern Warfare 2
Bioshock
Demon's Souls
そう考えると私の好みは洋ゲーの方が濃いのかなぁ。個人的にはドラクエとかも好きなんですけどね。PS3がPS2互換だったら迷わずPS3行くのですけど。何せPS2持ってなかったもので。まぁいいや、そんな感じでゲーム機じゃなくてパソコン(Windows)で洋ゲーをやってもいいのかなという考えが新たに浮かび上がってきたのですが、そうなるとパソコンのパーツ構成で問題が発生してしまうのです。
普通ならミドルクラスのビデオカードを増設すればそれで済むのですが、私が使っているPCはちょっとばかり特殊でして、いろいろと縛りがあったりするのです。一番大きな縛りが「電源」です。ぶっちゃけ250Wしかないのです。まぁ安い電源を買ってきて交換してもいいのですが、そこまですると余計な出費が嵩むし、もともと安鯖をデスクトップに転用するというアイデンティティが発端ですのでこれ以上改造するのもそのポリシーに反する? とかいう訳の分からない意地みたいなものもありますし……。
いやそこまで改造していくなら、最初から完全自作した方が良かったのじゃないの的な葛藤が……。まぁ既にCPUはオリジナルから変更してますけどね。後メモリも。HDDも追加してるし。じゃもういいじゃん。でもなぁ。うーん。どうするかな。
2009/12/24
平均年収1000万円
普段ブログで政治ネタは書かないし、これからも積極的に書くつもりはないのですが流石にこの動画を見て突っ込まずにはいられませんでした……。
#ニコニコ動画
ちょっと酷すぎませんか? 麻生さんの時にカップヌードルの値段を知らないで民主党やマスコミからさんざん叩かれていた気がするのですが、こっちの方がはるかに酷い……。もはや笑い事じゃないと思うのですけどね。
というか、こんな基本的な数字すら把握していない人が政治の中枢にいて良いのかと思っちゃいます。まして今一番望まれていることは経済の建て直しですよね? それなのにこんなズレた発言している人が総理大臣って……。ありえないです。
そりゃ今は流石に把握しているでしょうが多分これ数年前ですよね。鳩山さんって何年政治家やっているのでしょうか。こんなんで経済に対する政策を何年も論じていたなんて滑稽すぎますね。実態を全然把握してない机上の空論と言われても仕方がないレベルです。
そりゃ月に1500万円もママからお小遣い貰えるんじゃ理解できる訳ないかな。諸外国に1兆7500億円ポンと出しちゃう訳だ(苦笑)。久々に黒い部分出ちゃいましたよ。クリスマスイブだっていうのに……。聖夜だからかな:-P。みんなーしねばいーのにー☆
#ニコニコ動画
ちょっと酷すぎませんか? 麻生さんの時にカップヌードルの値段を知らないで民主党やマスコミからさんざん叩かれていた気がするのですが、こっちの方がはるかに酷い……。もはや笑い事じゃないと思うのですけどね。
というか、こんな基本的な数字すら把握していない人が政治の中枢にいて良いのかと思っちゃいます。まして今一番望まれていることは経済の建て直しですよね? それなのにこんなズレた発言している人が総理大臣って……。ありえないです。
そりゃ今は流石に把握しているでしょうが多分これ数年前ですよね。鳩山さんって何年政治家やっているのでしょうか。こんなんで経済に対する政策を何年も論じていたなんて滑稽すぎますね。実態を全然把握してない机上の空論と言われても仕方がないレベルです。
そりゃ月に1500万円もママからお小遣い貰えるんじゃ理解できる訳ないかな。諸外国に1兆7500億円ポンと出しちゃう訳だ(苦笑)。久々に黒い部分出ちゃいましたよ。クリスマスイブだっていうのに……。聖夜だからかな:-P。みんなーしねばいーのにー☆
2009/12/21
Pandora情報更新 #12.21
昨日書いた修正ケースですが、まだ出荷されていなかったようです。23日に出荷される予定らしいです。失礼しました。CEテストは28日で変更はないみたいです。あくまで予定ですけど。それと任天堂64エミュレーターの続報。Pandora向けのGPUプラグインを最適化しているAdventus氏がビデオを公開してくれました。音無し&CPUを850Mhzまでクロックアップした状態ですが「バンジョーとカズーイの大冒険」が17 - 20 fpsで動作するようです。Pandoraの400x240フレームバッファモードが使用できるようになれば、更に10%くらいのスピードアップが望めそうとの事です。
正直「バンジョーとカズーイの大冒険」のオリジナルが何FPSくらいなのかわかりませんが、N64は意外と低FPSのものが多いらしいので、実際にプレイしてもそんなに気にならないレベルなのかもしれません。でも以前書いたようにOMAP3530のCPUのグレードが変更されてしまったので、セカンドバッチ以降は800Mhzくらいまでクロックアップ出来るかわからないのが痛いですね。ファーストバッチは多分大丈夫らしいのですけど……。
後はコミュニティのメンバーの1人が早速ED氏の自宅に押しかけてPandora実機を弄ってきたらしいです。何でも同じドイツの人でわざわざ500kmほどドライブしてきたらしい。ED氏は気さくに対応してくれたみたい。いい人だ。その方のレビューによるとケース部分は幾分問題点(例の修正箇所)が見受けられるけど、全体としてはかなりいい感じらしい。特にケースの頑健さは一目でわかるくらいらしい。ちょっとやそっとじゃ傷付かない感じとか。まぁこれは以前から言われていましたからね。開発者であるMWeston氏自ら、だいぶ肉厚に作るからと言ってましたからね。その代わりちょっと重量重くなったとも。
確かこういったモバイル系ガジェットを作った事が無いしどのくらいの厚さが適切なのかといった詳細なデータが無いので重さより頑強さを優先したとか言っていた気がします。それにどうせおっさんしか興味無いだろうから重くしてもいいでしょ的なノリも。任天堂レベルの会社なら詳細なデータも揃っているのでしょうけどね。まぁ最悪DS Liteの厚さをパクれば済むのかもしれませんが……。
実際のレビューは結構長いので、まだ全部読んでませんが、概ね満足出来るレベルだったそうです。ただ、同じようにトルコのFatih氏経由で触った人(特にPandoraに興味無い人らしい)の感想は、「悪くも無いけど、良くもないかなぁ」的なものらしい。その方によると液晶の質はそれほど良いものではないらしい。
それとキーボードも。Aの文字を取りこぼしたりしたらしい。まぁこれは以前から予想出来ましたけどね。特に液晶はシャープといった一流メーカー品では無いので仕方がないでしょう。キーボードもシンプルな構造上、押し心地は予想出来ましたし。ただ、コントローラー部分は気に入ったらしいです。特にアナログスティックは完璧らしい。USBの機能性も充分らしい。手持ちのUSBデータスティックも自動で認識したようですし。後、マルチメディア部分も? 多分Mplayerの事だと思います。
もう少しすれば開発者以外のレビューも増えてくるかもしれませんね。あまりにもヨイショ的な意見が多いのも信憑性に問題がありますし。もともと零細企業? が製作している半同人ハードですからね。ゲームコントロール部分がしっかりしているという情報だけでも良しとしなければいけないのかも。
#YouTube
mupen64plus - Banjo Kazooie.mp4 - YouTube
http://youtu.be/3bQL8hx77bg
#外部リンク
My Pandora Preview - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?/topic/51023-my-pandora-preview/
正直「バンジョーとカズーイの大冒険」のオリジナルが何FPSくらいなのかわかりませんが、N64は意外と低FPSのものが多いらしいので、実際にプレイしてもそんなに気にならないレベルなのかもしれません。でも以前書いたようにOMAP3530のCPUのグレードが変更されてしまったので、セカンドバッチ以降は800Mhzくらいまでクロックアップ出来るかわからないのが痛いですね。ファーストバッチは多分大丈夫らしいのですけど……。
後はコミュニティのメンバーの1人が早速ED氏の自宅に押しかけてPandora実機を弄ってきたらしいです。何でも同じドイツの人でわざわざ500kmほどドライブしてきたらしい。ED氏は気さくに対応してくれたみたい。いい人だ。その方のレビューによるとケース部分は幾分問題点(例の修正箇所)が見受けられるけど、全体としてはかなりいい感じらしい。特にケースの頑健さは一目でわかるくらいらしい。ちょっとやそっとじゃ傷付かない感じとか。まぁこれは以前から言われていましたからね。開発者であるMWeston氏自ら、だいぶ肉厚に作るからと言ってましたからね。その代わりちょっと重量重くなったとも。
確かこういったモバイル系ガジェットを作った事が無いしどのくらいの厚さが適切なのかといった詳細なデータが無いので重さより頑強さを優先したとか言っていた気がします。それにどうせおっさんしか興味無いだろうから重くしてもいいでしょ的なノリも。任天堂レベルの会社なら詳細なデータも揃っているのでしょうけどね。まぁ最悪DS Liteの厚さをパクれば済むのかもしれませんが……。
実際のレビューは結構長いので、まだ全部読んでませんが、概ね満足出来るレベルだったそうです。ただ、同じようにトルコのFatih氏経由で触った人(特にPandoraに興味無い人らしい)の感想は、「悪くも無いけど、良くもないかなぁ」的なものらしい。その方によると液晶の質はそれほど良いものではないらしい。
それとキーボードも。Aの文字を取りこぼしたりしたらしい。まぁこれは以前から予想出来ましたけどね。特に液晶はシャープといった一流メーカー品では無いので仕方がないでしょう。キーボードもシンプルな構造上、押し心地は予想出来ましたし。ただ、コントローラー部分は気に入ったらしいです。特にアナログスティックは完璧らしい。USBの機能性も充分らしい。手持ちのUSBデータスティックも自動で認識したようですし。後、マルチメディア部分も? 多分Mplayerの事だと思います。
もう少しすれば開発者以外のレビューも増えてくるかもしれませんね。あまりにもヨイショ的な意見が多いのも信憑性に問題がありますし。もともと零細企業? が製作している半同人ハードですからね。ゲームコントロール部分がしっかりしているという情報だけでも良しとしなければいけないのかも。
#YouTube
mupen64plus - Banjo Kazooie.mp4 - YouTube
http://youtu.be/3bQL8hx77bg
#外部リンク
My Pandora Preview - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?/topic/51023-my-pandora-preview/
登録:
投稿 (Atom)