2010/03/08

ユニコーンガンダムとかいろいろ……

今日の一日。昼頃に起きる。インスタントラーメンを食べながらテレビを見てたらカーグラがやってたので久々に見ました。最近はあんまり自動車に興味が無くなったけど、やっぱり古谷徹のナレーションは流石だと思った。淡々としているのがまたいい。伊達にアムロじゃないな。

その後、適当にパソコンでネット検索したりニコニコ動画とか見てたら友人から電話が掛かってきたので、そのまま遊びに行きました。あいにく雨だったけど、友人が車で迎えに来てくれたので特に問題無し。ただ家を出るときに家の鍵が見当たらなくてだいぶ待たしてしまったのが心苦しい。家族が勝手に鍵の置き場所を変えていたのが原因だった。まぁ確認していなかったのも悪かったけど。

その後、また車の中でバカ話しながらオートバックス行ったりヤマダ電機に行ったりTSUTAYAで立ち読みしたりとかで終了。いつもながらバカ話は楽しい。ただふと現実に戻るとお互いおっさんになったのに成長していないと少し鬱になったり……。ちなみに今日したバカ話はタイトルに書いたユニコーンガンダムの話とかオートバックスで見た福山雅治が表紙のパンフレットとか。いくらイケメンでも、あのもじゃ頭は無いわーとか、そんな話。まぁ冗談なので、ファンの方は受け流して下さい。

で、ユニコーンガンダムの方はネットで見たプラモで何か3種類くらいに変形するって書いてあったと友人に言ったら「2種類しか変形しねーよ。」って話になって、私は「確かビーストモードとかいうのが書いてあったし、変形するのも見たし。確かにダサくて、おまけにケツにビームサーベル挿してあったけど……。」って言ったら、「それ、ネタで無理やり変形させたんじゃね? ビーストモードってエヴァのパクリやん。しかもビームサーベルケツに挿すって(笑)」みたいな話になって、私も自分で言っていて「確かにおかしいな、しかもゾイドみたいに変形してビーストモードはないかも。おまけにケツに挿してるし。」と、内心おかしいなぁと思ったりして……。

気になって家に帰ってからまたネットで見てみたら……。気になる方は末尾のリンク先を確認して見てください。真実はそこにあります。

まぁそんな感じで夕方まで遊んだ後は、また適当に過ごして一日終了です。あ、たまたまテレビでやっていた洋画を最後まで見てしまった。全然見る気は無かったのですが、冒頭から思わず引き込まれてしまいました。「ザ・シューター/極大射程」ってタイトルです。

何か原作の小説がいくつかシリーズとして出ているようなので、チャンスがあったら見てみようかな。見た後は、無性にCoD:MWシリーズがやりたくなったり……。意味もなく長文を書いてしまった。まぁいいや。たまにはこう言った駄文もいいよね。何年後かに振り返って見たらおもしろいものだし。

#Amazon

ザ・シューター/極大射程 スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
マーク・ウォールバーグ, マイケル・ペーニャ, ダニー・グローバー, ケイト・マーラ, イライアス・コティーズ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン ( 2010-09-16 )

ザ・シューター/極大射程 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ダニー・グローバー, マーク・ウォールバーグ, ローナ・ミトラ, マイケル・ペーニャ, ケイト・マーラ
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン ( 2008-04-25 )

極大射程〈上巻〉 (新潮文庫)
スティーヴン ハンター
新潮社 ( 1998-12 )
ISBN: 9784102286050

極大射程〈下巻〉 (新潮文庫)
スティーヴン ハンター
新潮社 ( 1998-12 )
ISBN: 9784102286067

#外部リンク
ユニコーンガンダム、衝撃の「ユニコーンビーストモード」! « 電撃PlayStation ONLINE
http://dps.dengeki.com/2010/03/04/p13864/

2010/03/04

SteamのMac版は本当だった

先日書いたWebkit版Steamクライアントの続報です。どうやら、Mac OS X対応の噂は本当だったみたいです。既に幾つかのゲーム系ウェブサイトに移植を連想させるイメージ写真が送られてきた模様。素晴らしい。Macユーザーかつゲーマー(主に洋ゲー)の人達、おめでとうございます。

詳細は一切語られていないようですが幾つか公開されたイメージ写真を総合して考えると、やはりValve自らのSource Engineが投入されるようです。写真から察するに以下のゲームではないかとの事。ちなみに下記のリンク先(最初のやつ)にイメージ写真が載っています。
A level 1 sentry (Team Fortress 2)
A Heavy (Team Fortress 2)
A Portal turrent (Portal)
Gordon Freeman (Half-Life series)
Alyx Vance (Half-Life 2 and episodes)
Francis (Left 4 Dead)
噂では来週から開かれる「ゲームデベロッパーズカンファレンス 2010」で何らかの情報がお披露目されるのではないかとの事です。楽しみですね。Mac持ってないけど。

#外部リンク
Valve Leaks Teaser Images for Announcement of Steam (and Games) for Mac [Updatedx4] - Mac Rumors
http://www.macrumors.com/2010/03/03/valve-teases-upcoming-half-life-release-for-mac/

Steam にようこそ
http://store.steampowered.com/

Steam - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Steam

Source Engine - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Source_Engine

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Android on Ubuntu
http://blog.minawa.net/2009/05/android-on-ubuntu_3405.html

BLOG.MINAWA.NET: Steamのベータ版
http://blog.minawa.net/2010/02/steam_1414.html

2010/03/02

Pandora情報更新 #03/02

今日はちょっと疲れ気味なので短め。ケースの到着日が今月の22日になったみたい。目的地はテキサスからイギリスに変更。テキサスの工場でpopulationもそれまでには終わるらしいので、それから組み立て作業に入るのかな。

何か昨日適当に見てたら、組み立てはCraig以外に8人くらいは決まっているらしい。多分、一人はEd氏だと思うのですが、他の人もフォーラムの有志って訳じゃないらしい。CraigやEdのリアルな知人か、アルバイト的な人員なのかも。適当だから間違いかもしれませんが。後は昨日書いたように、フォーラムの暇人が来るかもしれないですね。でも、フォーラムの意見も賛否両論で、「遊び気分の素人を組み立て作業に参加させるのは、教育コストやリスクが高すぎるので止めるべき」という意見や、「自分達のマシンを自分達で作るなんて最高じゃん。記念に皆の名前でも彫ろうぜ!」的な意見も見受けられます。

思うに、プロジェクトチームの考え方が問題なのかも。特にCraig氏はリアルなビジネスというより、仲間内で手作り自動車を作ろうみたいな気持ちが強すぎるのかもしれません。私も基本的にはCraig氏の意見もわかるのですが、仲間内だけじゃなくて、一般客にも注文を開放した時点で、そういった甘えは捨てるべきだったと思いますね。このノリの違いで、先日の揉め事もあった訳ですし。まぁ先日のは、今まで仲間的なノリだったCraigが、いきなりビジネス的な態度を取り出したのが発端ではあったのですけど……。

それと、後付けの説明が多すぎる。金銭的に苦しいのはわかるけど、こうも後付けの言い訳がましい説明が続くと、本当にベーパーウェアだと疑われても文句は言えません。BLEACH某少年漫画じゃないんだから、後付けの特殊能力合戦は勘弁です(苦笑)。何回「なん…だと…?」言わせるんじゃ。

#追記
昨日書いた組み立てに100ドルの請求ですが、どうも台数の話じゃなかったらしい。Ed氏のコメントだと、組み立ての工数が曖昧で、詳しい値段が提示されていなかったらしい。最近(数週間前?)に、詳細な書類をMWeston氏から渡されたのを機に、改めて見積りしたら100ドルになった? んー、どちらにしろ100ドルは確かみたいですね。ていうか、どんだけアバウトな見積りしてるんだよ(苦笑)。

Pandora情報更新 #03/01

今週のPandora情報更新。何かきな臭い話題が出てますね。テキサスの工場で組み立て予定だったPandoraですが、急遽イギリスで組み立てる事になりそう? しかもCraig氏をはじめとする主なPandoraチームが中心となって……。何…だと…? 

詳細はまだわかりませんがテキサスの工場でpopulation(MBに各種部品を組み込む事?)と完成品として組み立てる事までが当初の予定だったらしいのですが、工場側と値段の交渉が折り合わずに? 最終手段として自分達でpopulation後の組み立てだけはする事になったのかな?

工場側としては10万台規模での取引を前提としての価格を提示してきた? ので、今のところ4000台しか作らないPandoraチームとしては、1台に付き、組み立て代だけで100ドル程度のコストが掛かってしまうらしい……。こんなのは最初の段階で文書化しとかないと駄目な気がしますけど……。英訳が間違っているのかもしれませんが。

まぁ愚痴を言っても仕方がない。実際にそんなコストはかけられない訳で、それならイギリスに持ってきて、俺達だけで組み立ててやるわいという話になったらしい。Craig氏の話によれば、populationだけは工場に頼まないと出来ない工程だけど組み立てだけなら既に何台も自分達でやっているから大丈夫らしい。まぁ確かにEd氏がだいぶ前に組み立てのビデオを公開とかしてましたからね。まぁ詳細が分かり次第、続きを書こうかと思っています。

ちなみに組み立て作業に参加したいイギリス在住の暇人はいつでもウェルカムだそうです。皆で集まってCraigに愚痴言いながら組み立てしましょうとのこと。もしかしたら組み立て作業をインターネットで中継してネタにするかもとEd氏が言ってました。ちなみに組み立て作業は8時間くらいやるそうです……。終わったら飲みに行くそうなので、飲み代くらいはおごってくれるかもしれませんね。

#YouTube
昔、Ed氏が組み立てした時のビデオ。
Assembling a Pandora Prototype Case - YouTube
http://youtu.be/B50Kh70AeE4

2010/02/28

Steamのベータ版

Steamクライアントのベータ版が公開されました。最近はあんまりOblivionやっていないのでSteamどころかWindows自体を使わなかったのですが、このベータ版はかなりの変更を加えているらしいのでちょっと使ってみました。

具体的に何が変わったのかというと、内部のHTMLレンダリングエンジンがIE(Trident)から、ChromeやSafariでお馴染みのWebkitへと変更になったようです。これはスゴい。噂によると近々、SteamがMac OS Xに対応するらしくその為にWindows依存を脱却する為の大工事らしいです。ただ現行のシステムよりも多少機能性が落ちているみたいですね。まぁこれは一時的なものだと思いますけど。
Now using a WebKit based rendering engine for the client and in-game overlay web browsing components (replacing Internet Explorer)
Linuxユーザーかつゲーマーな人達の間ではMac OS Xに対応するついでにLinuxにも対応してくれないかなぁという意見がチラホラ出てますね。確かに技術的に大きな課題であったIE依存という問題が解決された訳で対応へのハードルはかなり低くなった事は事実でしょう。まぁ現実的にはビジネスとして成り立つメドが立たない限り、無理でしょうけどね。

それにあくまでSteamクライアントのみが対応可能になりそうなだけで大半のWindowsゲームが依存しているDirectX問題を解決しない限り難しいでしょう。ただQuakeやDoomのようなid SoftwareのゲームはOpenGLにも対応しているので、ほぼ間違いなく対応出来るでしょうけど。というかSteamを介さない単体パッケージ版は既にLinuxに対応していますしね。後はValveのSource Engineも対応しようと思えばそう難しくないのではないかと言われていますし。

他にもOGRE等のクロスプラットフォームの3Dグラフィックスエンジンを使用しているゲームも可能性としてはありますね。確かTorchlightやZombie DriverなんかがOGREを使用していたと思います。まぁ3Dグラフィックスエンジンだけが対応していても他が対応していないんじゃ無理でしょうし、OpenGLに対応しているとはいってもDirectXと同程度の性能が引き出せるのかは別問題でしょうし。

というかLinuxでまともにOpenGL使えるのってNVIDIAのプロプライエタリドライバーくらいだからなぁ。まだまだ難しいかな。とはいっても、これは大きな一歩である事は間違いないでしょう。実はこの辺りについての妄想をだいぶ前から考えておりまして。また暇な時にでもチマチマと駄文を書いていこうかと思っています。

#外部リンク
A Brand New Steam
http://store.steampowered.com/uiupdate/

SteamがMac用ゲームを売る日が来るかも : Kotaku JAPAN
http://www.kotaku.jp/2010/02/steam_mac.html

WebKit - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Webkit

Trident - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Trident

OGRE - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OGRE

OGRE – Open Source 3D Graphics Engine
http://www.ogre3d.org/

Torchlight - Runic Games
http://www.torchlightgame.com/

Zombie Driver
http://www.zombiedriver.com/age_gate.html

XGI Volari

Phoronixの記事を読んでいたらおもしろい事が書いてあったのでメモ。いきなりですがXGIという会社名を聞いたことがあるでしょうか? 私もあまり知らなかったのですが、この会社の前身は台湾の半導体メーカー「SiS」のグラフィック部門だそうです。SiSという会社もあまりメジャーじゃないですが、古参の自作野郎ならば、名前くらいは聞いたことがあると思います。何を隠そう、私が一番最初に自分のお金で買ったパソコンのMBを作っていた会社なのです。ちなみにエプソンダイレクトです。

WikipediaによるとXGIがSiSから独立したのが2003年。設立時にTrident Microsystemsのグラフィック部門を買収したと書いてあります。Tridentも低価格パソコンにはよく使われていた記憶があります。SiS自体も、「Xabre」というGPUシリーズを開発しており、値段の割にはなかなかだという事で多少は売れていた気がします。今思えば、ATI、NVIDIAという2大メーカーによる独占が始まるギリギリの時代だったのでしょうね。それはそれで寂しい気もします。ちなみに読み方は「セイバー」らしいです。私は「サーブル」だと思ってました……。

そんな感じで独立したXGIですが、タイトルにある通り「Volari」というGPUを出したりして何とか頑張っていたようですが、売上は低迷し、2006年には、あのATIに研究開発部門を買収されて、新規GPUの開発はストップしてしまったようです。これでジ・エンドかと誰もが思っていたのですが、最近になって、またコツコツと活動を始めていたようなのです。

ここからが本題。Phoronixの記事によると、このXGIが数年間活動していなかったLinux用のドライバーを開発し始めたらしいのです。しかもオープンソースとして。古い記事も併せて読んでみると、なんとなく背景が見えてきました。研究開発部門が買収された後、暫くしてから何故かIBMの社員がXGIのドライバーの開発を再開。

これはどうやらIBMのPowerPCサーバーの為の開発だったらしいです。そして暫くはIBMの社員が開発を続けていたようなのですが、その開発者がIBMを辞めた事から再び開発が中断。ちなみにその社員は現在インテルに入社してインテルのオープンソースドライバーを担当しているらしいです。これが2008年のお話。

そんな感じで、今度こそXGIも終了かと思われていた矢先、今年に入ってから急にXGIのドライバー開発が再開されたようなのです。しかも今度はXGI社員自らが担当しているらしい。何故なのかというとXGIのVolariがMarvellのARM用GPUとして採用されたからみたいです。具体的に言うと「OpenRD-Client」という製品とHPのシンクライアント「HP t5325 Thin Client」という製品らしい。

OpenRD-Clientというのは、どうやらMarvell自身が絡んでいるプロジェクトで、TIのBeagleBoardみたいな感じなのかもしれません。詳しく調べていないのでいい加減ですが。日本で言うと玄人思考の玄柴の兄弟分みたいな感じの製品ですかね。まぁCPU部分だけの話ですが。おもしろいのがXGIの社員のパッチがどうもおかしかったらしく、その原因がドライバーをウィンドウズ環境で製作したかららしいのです。

どうやら、あまり(というか全然?)Linuxの知識が無い人が担当しているらしいのですが、おそらくコスト的に詳しい人を雇える余裕が無いのではないかとフォーラムでは推測していました。これは別に馬鹿にしている訳ではなく、それだけ切羽詰まった状態で、今度のARM環境でのGPU売り込みに賭けているのだろうという話ですね。確かに今更x86環境ではあまり需要がありませんものね。特にAtom登場以降は……。

ARM環境にもPowerVRという強敵がいますがインテルと違いドライバーのオープン化はされておらず、その事がXGIにとっても差別化出来る要因だと考えているようです。確かに強力なGPUでも実際の使用で原因不明のクラッシュとかあったら使えませんからね。特に特殊用途の多い組み込み系だと安定性が重視されるでしょうし。3Dバリバリの機能が必ずしも必要とは限りませんし。

長くなりましたが、これを機にARM環境での自由なGPUドライバーを提供してくれる企業が1つでも増えてくれることは今後においても重要な出来事になるかもしれません。XGIが成功してくれれば、PowerVRを持つImaginationも前向きにOSSドライバーを考えてくれるかも知れませんし。

最後に「HP t5325 Thin Client」と、XGIが開発中の新しいGPU「Volari G6」のビデオ。Volari G6はH.264とMPEG2のハードウェアデコードが売りみたいですね。いつ出てくるのか未定らしいですけど……。何かG6の紹介ビデオはたどたどしい日本語で頑張っている感がスゴいですね。売れるといいですね。

#YouTube
HP t5325 Marvell powered Thin Client - YouTube
http://youtu.be/cYaL-F-a5wo



XGI G6のH.264デコーダーの性能 - YouTube
http://youtu.be/kzFTx_OgsoE



#外部リンク
[Phoronix] XGI Working On Big Linux Patch For Big Feature
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODAxMQ

XGI Technology Inc. - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/XGI_Technology_Inc.

Open-RD.org
http://www.open-rd.org/

HP t5325 Thin Client (discontinued) - HP
http://h10010.www1.hp.com/wwpc/us/en/sm/WF10a/12454-12454-321959-338927-3640405-4063703.html?jumpid=in_r2515_us/en/smb/psg/psc404redir-ot-xx-xx-/chev/

Ubuntu Weekly Topics:2009年5月22日号 OpenRDのリリース・DisplayLinkのUSB接続VGA・UWN#142|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200905/22

2010/02/26

せんとさん……

予想通りMMDでせんとさん人気出てますね。ヨーデルさんもスゴいけど。個人的に気に入っているのがこの動画です。ネタ通り越してオシャレな雰囲気すら漂います。何という漢同士の戦い。何故か「出会い頭に戦闘開始」みたいなのが頭に浮かびました。確かバキの死刑囚編のエピソードだったかな? 街角でいきなりダンスバトル開始みたいな(笑)。

それにしても、このせんとさんモデルは魅力的ですね。しかもこのビデオはその魅力を存分に引き出している気がします。何かHxH(キメラアント編)に出てても違和感無さそう。かなりの念能力者ですね。ちょっとレイザーっぽいし。ちなみに女同士の戦いもあります。こちらがオリジナルだそうです。でも、せんとさんの方が好きかも……。

#追記
せんとさんは汚れ担当のネタキャラじゃなくて、寡黙でクソ真面目なイケメン路線で伸びていって欲しいと個人的には思いました。

#ニコニコ動画
【MikuMikuDance】Defen' ya self, bro!【例の二人】 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9784490



【第3回MMD杯本選】Defen' ya self, sis! ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7935017

2010/02/24

Pandora情報更新 #02/23

今週のPandora情報更新。Mupen64plusのビデオプラグインを担当しているAdventus氏にもRev.3ケースPandoraが到着した模様。ちなみにオーストラリアだそうです。早速、ハードウェアのレビューとMupen64plusの動作デモを公開してくれました。ハードウェアの感想は他の開発者の人達とだいたい同じですね。

ケースそのものはかなりキッチリしてコントローラー全般も使い易い。ヒンジ部分は弱々しい印象だけどこれは元からなのか試作品ヒンジだからなのかは不明。バッテリーカバーは結構格好良い。キーマットはテカテカしているのが好き嫌い分かれるかも。個人的には好きではない。ただ押し心地はそう悪い訳ではない。見た目より少し重く感じるかも。

全体としては小さく感じる。サイズに占めるバッテリーの割合は半端無い。スタイラスを使ったスクリーンタッチは悪くない。総評としては悪くないんじゃないかな。勿論、任天堂やソニーといった大企業の製品と比べればチャチいのは確実だけど。っと、こんな感じでしょうか。

最後にオーバークロックについても触れていますが、この事でコミュニティが大荒れになっていますね。あんまり詳しく書くのもどうかとは思いますが、オーバークロック後の故障についてのやりとりで、あるメンバーに対してのCraig氏のキツい物言いに多数のフォーラムメンバーが反発しており、ついには某開発メンバーの一人がPandoraにおける全ての活動を降り、Pandoraのオーダーもキャンセルするとまで言い出す始末。

あまりに大荒れなので、見ていておもしろくない上に30頁くらいあるスレッドなので全部は見ていませんが、私個人の印象としては、Craig氏側に問題があるかもなぁと。まぁ双方大人なので数日の冷却期間があれば、また元通りになれると思いたいところです。とりあえず今日はそんなところかな。

#YouTube
Pandora running Mupen64plus + Ocarina of Time / Sin and Punishment - YouTube
http://youtu.be/ZC6kjczqz-s

2010/02/22

Takaoフォントのバグフィックス

Takaoフォントで行われた「一部のアプリケーションで半角幅の文字が全角幅で表示される」というバグの修正ですが、暇だったので自分の目で確認しました。ネットだとQtアプリで起こると書かれている人が多かったですが、GTK+以外のGUIツールキットだと駄目みたいですね。

BlenderとChromiumで確認しました。確かBlenderは「Ghost」とかいうGUIというか「GLUT」のリプレイスメント? で、ChromiumというかChromeはLinux版はGTK+? なんだけど、Pangoとかを使用していないから駄目なのかな? 何かFAQで以下のような説明がありました。これと関係しているのかな。
Q. Why doesn't Chromium integrate with fontconfig/GTK/Pango/X/etc. better?
A. Frequently, the answer is due to our sandbox (Windows-specific doc but the concepts apply to all platforms), which attempts to prevent web content from having any access to your system. Features that other browsers get for free often take extra implementation effort. See the answer to the topmost question on this page.
とりあえず以下が私の環境での改善点です。上がTakaoフォント、下がIPAフォントです。

#Picasa




#外部リンク
Linux Technical FAQ - The Chromium Projects
http://dev.chromium.org/developers/linux-technical-faq

linux: the views situation - Chromium-dev | Google グループ
http://groups.google.com/group/chromium-dev/browse_thread/thread/b89ab99a0c848b89?pli=1

Dev:Source/Architecture/Ghost Refactoring - BlenderWiki
http://wiki.blender.org/index.php/Dev:Source/Architecture/Ghost_Refactoring

Takaoフォント

少し遅れた話題ですが「Takaoフォント」というフォントがリリースされました。これはIPAフォントからの派生フォントで、主にバグフィックスに主眼を置いたフォントみたいです。バグフィックスもそうなんですが、もっと大きな理由として、コミュニティ主導でのメンテナンスが可能な点が挙げられると思います。

今回の主な修正点である「一部のアプリケーションで半角幅の文字が全角幅で表示される」等はIPAフォントが新ライセンスで配布された直後に指摘されていた部分なのに、未だにIPAフォント自体のバグフィックスは行われていません。少し調べてみたら、IPAフォント側もこの件は把握していて、春頃にはバグフィックスが行われる予定らしいのですが、バグフィックス以外のプロセスで、どうしても時間が掛かるのが問題点なのかな。悪く言えばお役所仕事ですからね。手続きに時間が掛かってしまうのだと思います。

そういったボトルネックを防ぐ意味合いでも、今回の「Takaoフォント」は大きな意味があると思います。単純なバグなら、コミュニティの力で改善する事が可能になりますし、修正後のリリースも断然速く行えますからね。

そして、このまま行けばUbuntuでの正式な日本語フォントとして採用される見通しらしいので、次回のリリースからは本家のままでも、美しい日本語フォントを使用することが出来る訳です。素晴らしい。しかも、Ubuntuで採用されれば、他のディストリにも少なからず影響があるでしょうし。まだわかりませんが、いずれPandoraでも、このTakaoフォントが採用されるかもしれません。

Linuxでの日本語フォントというか、IPAフォントについては私も何度かブログで書いてきましたが、今回のTakaoフォントの試みが成功すれば、長らく続いてきたLinuxでの日本語フォント問題も一応の解決を見ることが出来ると思います。これは本当に大きな意味合いを持つと思います。金額的なものだけが問題では無いですが、商用レベルのフォントが4つも自由なライセンスで使用可能というのは、数千万、下手したら億レベルの価値がある事だと思います。関係者の皆様のご尽力に感謝致します。

#外部リンク
Takao Fonts in Launchpad
https://launchpad.net/takao-fonts

IPAフォントの派生フォント「Takaoフォント」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/10/02/18/117208

IPAフォント - Wikipedia
IPAフォント - Wikipedia

日本語フォントの比較 - Wikipedia
日本語フォントの比較 - Wikipedia

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu-jaを試す
http://blog.minawa.net/2005/07/ubuntu-ja_4482.html

BLOG.MINAWA.NET: VLゴシック
http://blog.minawa.net/2006/09/vl_42.html

BLOG.MINAWA.NET: IPAフォント
http://blog.minawa.net/2006/10/ipa_8310.html

BLOG.MINAWA.NET: 最近の気になるニュースいろいろ
http://blog.minawa.net/2007/10/blog-post_8918.html

BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
http://blog.minawa.net/2008/09/ubuntu-810ipa_6725.html

BLOG.MINAWA.NET: IPAフォントのライセンス変更
http://blog.minawa.net/2009/04/ipa_1245.html