個人的に追いかけている「Raspberry Pi」ですが、どうやら国内販売が決定したらしいですね。素晴らしい。しかも、開発元の「Raspberry Pi Foundation」と正式契約している「RSコンポーネンツ」が自ら販売するみたいですね。気になるお値段はモデルBで価格は3,400円。 本家だと35ドルなので、日本で注文出来る事を考えれば妥当、というか十分安いですね:-P
この値段付けでいけば、25ドルのモデルAも2500円くらいには抑えてくれるのかしら? これで入手経路については、ほぼ万全な状態になりましたね。後は日本国内でのコミュニティが上手く育ってくれると良いのですけど。かつての玄箱みたいに盛り上がってくれると嬉しいのですけどね:-P これからの情報も引き続き追っていきたいと思います。
#外部リンク
名刺サイズの超小型プログラマブルPC、Raspberry Pi PCBA Type B を近日発売!
http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
CNN.co.jp:カードサイズの超小型35ドルPC、発売数時間で完売 英国
http://www.cnn.co.jp/tech/30005772.html
カードサイズPC " Raspberry Pi " 国内でも近日発売、3400円 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/03/05/pc-raspberry-pi-3400/
【PC Watch】 RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html
未来のIT開発者を育成:RSコンポーネンツ、3400円の名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売 - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/06/news043.html
2012/03/06
2012/03/05
親亀の背中に小亀を乗せた太閤さん
意味不明なタイトルですが、現在の心境をストレートに表現しています:-P 下のスクリーンショットを見てもらえば判ると思います。えぇ、最近ハマってるWineネタです。久々に信長の野望やってたら、太閤立志伝もやりたくなった訳ですよ。で、早速試してみたのですが、インストール出来てもスタート出来無い:-( スタートした途端にエラーログ吐いて落ちちゃうんですよね。
まぁ元から100%の保証なんて無いので諦めかけてたんですが、ふとエラーログを見てたら「32bit」っていう文字が……。ここでピンと来て「コレ、OSが64bitだから落ちるのかなぁ?」と……。でも、実際に試す環境が無いので、また諦めかけたのですが、ふと「一か八か、VirtualBoxで試してみるか!」と思い立った訳です:-P
その結果が、このスクリーンショットです。見事インストール、スタートでプレイ画面が出て来ました:-P この写真だけ見たら、ただのお馬鹿さんですが、自分的にはかなり嬉しかったです。最近、別の問題で、やっぱり64bitじゃなくて32bitに戻ろうかなって思っていたのですが、今回の件で踏ん切りがつきました。残念ながら、私の力量では64bitはまだ早すぎたようです:-(
普通に使う分には、もうほとんど問題ないんですけどね。最近、練習で自分でビルドとかし始めてるんですが、パッケージ化されてないとやっぱり余計な労力が必要になっちゃう状況ですし。まぁベテランなら、問題の切り分けとか問題ないんでしょうけど。
それにしても、最近の仮想化&Wineによるエミュレートは、素晴らしいですね。まさか、こんな複雑な環境でも、Windowsのゲームが再生可能だとは……。ちなみに、仮想化してるとスタート時のムービーが再生出来ませんでした。あと、かなりサウンドが不安定です。一度ゲームが始まった後は、サウンドは結構安定してました。ただ、何かの作業を並行させると、またサウンドが不安定になってしまいました。次にOSを入れ替える時に、また試してみようと思います:-P
#Picasa
#Amazon
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: GW終了
http://blog.minawa.net/2006/05/gw.html
まぁ元から100%の保証なんて無いので諦めかけてたんですが、ふとエラーログを見てたら「32bit」っていう文字が……。ここでピンと来て「コレ、OSが64bitだから落ちるのかなぁ?」と……。でも、実際に試す環境が無いので、また諦めかけたのですが、ふと「一か八か、VirtualBoxで試してみるか!」と思い立った訳です:-P
その結果が、このスクリーンショットです。見事インストール、スタートでプレイ画面が出て来ました:-P この写真だけ見たら、ただのお馬鹿さんですが、自分的にはかなり嬉しかったです。最近、別の問題で、やっぱり64bitじゃなくて32bitに戻ろうかなって思っていたのですが、今回の件で踏ん切りがつきました。残念ながら、私の力量では64bitはまだ早すぎたようです:-(
普通に使う分には、もうほとんど問題ないんですけどね。最近、練習で自分でビルドとかし始めてるんですが、パッケージ化されてないとやっぱり余計な労力が必要になっちゃう状況ですし。まぁベテランなら、問題の切り分けとか問題ないんでしょうけど。
それにしても、最近の仮想化&Wineによるエミュレートは、素晴らしいですね。まさか、こんな複雑な環境でも、Windowsのゲームが再生可能だとは……。ちなみに、仮想化してるとスタート時のムービーが再生出来ませんでした。あと、かなりサウンドが不安定です。一度ゲームが始まった後は、サウンドは結構安定してました。ただ、何かの作業を並行させると、またサウンドが不安定になってしまいました。次にOSを入れ替える時に、また試してみようと思います:-P
#Picasa
#Amazon
コーエー ( 2005-08-26 )
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: GW終了
http://blog.minawa.net/2006/05/gw.html
2012/03/04
Fate 全サーヴァント集
昨日のAAだけじゃ、セイバーさんのファンに申し訳ない気がしたので、ニコニコ動画で見つけた格好いいセイバーさんもご紹介。オタクなんで、こういう設定集みたいなの大好きなんですよね:-P 特にパート2は全然知らなかったので、とても新鮮な気持ちで見れました。赤セイバーさんはビジュアルだけは知ってたんですけど。ちゃんと男の娘とか旦那ホイホイとか押さえているとは、流石です。
#ニコニコ動画
【Fate】全サーヴァント集 Part1 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16601690
【Fate】全サーヴァント集 Part2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16633142
#ニコニコ動画
【Fate】全サーヴァント集 Part1 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16601690
【Fate】全サーヴァント集 Part2 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16633142
CrossOver Mac/Linux が50%オフ
最近、お世話になっているWineベースの商用版「CrossOver Mac/Linux」ですが、今日まで? 50%オフらしいです。この前まで30%オフだったので、何となく嫌な気もしますけど:-( もうすぐ最新バージョンの11が出るので、お祭りという事なんでしょう。以前は無料って事もあったそうですから:-P
ちなみに一番高いプロフェッショナルだと、サポート&最新版へのアップデート期間が「1年」らしいです。通常版だと半年? たいてい1年に一度バージョンアップするらしいので、継続的にアップデートしたい場合はプロフェッショナルを買った方が安いみたいですね。一度プロフェッショナルを買うと、更新料はスタンダード版よりも安いみたいですし。あと、ゲーム特化版のCrossOver Gamesも付いてきますし。
サポートも期間の長さだけでなく、サポート内容も違うみたいですね。スタンダード版はレベル3ですが、プロフェッショナル版はレベル2みたいです。何が違うかというと、公式にサポートしているアプリ・ゲームに対するバグ報告は、率先的に解決を試みてくれるそうです。Wineの性質上、完璧にという訳にもいかないですけど。
以前も書きましたが、次期バージョンからはSkyrimもサポートされるみたいなので、プロフェッショナル版でバグ報告すれば、率先して修正してくれると思います。Skyrimは公式で日本語も入ってますし。ただ扱いが日本語版は別になるかもしれませんけどねぇ:-( Steamでもちょっと複雑ですし。
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
ちなみに一番高いプロフェッショナルだと、サポート&最新版へのアップデート期間が「1年」らしいです。通常版だと半年? たいてい1年に一度バージョンアップするらしいので、継続的にアップデートしたい場合はプロフェッショナルを買った方が安いみたいですね。一度プロフェッショナルを買うと、更新料はスタンダード版よりも安いみたいですし。あと、ゲーム特化版のCrossOver Gamesも付いてきますし。
サポートも期間の長さだけでなく、サポート内容も違うみたいですね。スタンダード版はレベル3ですが、プロフェッショナル版はレベル2みたいです。何が違うかというと、公式にサポートしているアプリ・ゲームに対するバグ報告は、率先的に解決を試みてくれるそうです。Wineの性質上、完璧にという訳にもいかないですけど。
以前も書きましたが、次期バージョンからはSkyrimもサポートされるみたいなので、プロフェッショナル版でバグ報告すれば、率先して修正してくれると思います。Skyrimは公式で日本語も入ってますし。ただ扱いが日本語版は別になるかもしれませんけどねぇ:-( Steamでもちょっと複雑ですし。
#外部リンク
CrossOver: Windows emulator for Mac and Linux computers - CodeWeavers
http://www.codeweavers.com/
LinuxとAA
某フォントを試しに入れてみた記念に、AA(アスキーアート)も綺麗に見られるか試してみました。スクリーンショットに他意はありません……多分:-P
設定が良く判っていないので、本当は、もう少し綺麗に見られるのかもしれませんが、試し見するなら十分ですね。やはり日本語のフォント問題は根深いですねぇ。本当なら以前書いたRed HatやGoogleのChrome OSのコアフォントのように、Windowsの主要フォントとフォントメトリックス? 的に同等なフリーかつオープンな日本語フォントがあれば良いのでしょうけど……。それかAA専用なフォントとか。まぁ今更な感じですけど:-(
関係ないですがFate/Zeroって面白いですね。ニコニコ動画で知って毎回楽しみに見てました。4月から第二部がスタートするらしいので、今から楽しみです:-P
#追記
余談ですが、個人的にナデシコの劇場版に出てきた「木連式柔」のAAが大好きなんですが、多分見つからなそう。
#Picasa
ギルガメッシュとイスカンダルに笑いものにされるセイバーさんの図 ついでにポッポ?
イスカンダルさん
続編? のFate/stay nightで士郎に聞かれて凛々しく答えるセイバーさんの図
同じスレで何度も貼られるセイバーさんと、その頃の円卓の騎士達。これはヒドい
最後は邪神化してしまったセイバーさんの図
#Amazon
#外部リンク
Fate/Zero-アニメ公式サイト-
http://www.fate-zero.jp/
Fate/Zero - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/Zero
邪神セイバーとは - はてなキーワード
邪神セイバーとは - はてなキーワード
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu-jaを試す
http://blog.minawa.net/2005/07/ubuntu-ja.html
BLOG.MINAWA.NET: Debian GNU/Linux 徹底入門
http://blog.minawa.net/2005/09/debian-gnulinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu感想
http://blog.minawa.net/2006/06/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: VLゴシック
http://blog.minawa.net/2006/09/vl.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォント
http://blog.minawa.net/2006/10/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近の気になるニュースいろいろ
http://blog.minawa.net/2007/10/blog-post_03.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
http://blog.minawa.net/2008/09/ubuntu-810ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォントのライセンス変更
http://blog.minawa.net/2009/04/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォントのバグフィックス
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_22.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04リリースだけど……
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04 LTS の日本語フォント
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004-lts.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuとTakaoフォントの謎
http://blog.minawa.net/2010/07/ubuntutakao.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntuと日本語フォントの謎が解決したかも
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu_11.html
BLOG.MINAWA.NET: 秋の気配
http://blog.minawa.net/2010/09/blog-post_15.html
BLOG.MINAWA.NET: Chrome OS のコアフォント
http://blog.minawa.net/2011/01/chrome-os.html
BLOG.MINAWA.NET: フォントな話
http://blog.minawa.net/2011/10/blog-post.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題 Ubuntu 11.10編
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-ubuntu-1110.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu本家版と日本語 Remix CD版との違い?
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-remix-cd.html
設定が良く判っていないので、本当は、もう少し綺麗に見られるのかもしれませんが、試し見するなら十分ですね。やはり日本語のフォント問題は根深いですねぇ。本当なら以前書いたRed HatやGoogleのChrome OSのコアフォントのように、Windowsの主要フォントとフォントメトリックス? 的に同等なフリーかつオープンな日本語フォントがあれば良いのでしょうけど……。それかAA専用なフォントとか。まぁ今更な感じですけど:-(
関係ないですがFate/Zeroって面白いですね。ニコニコ動画で知って毎回楽しみに見てました。4月から第二部がスタートするらしいので、今から楽しみです:-P
#追記
余談ですが、個人的にナデシコの劇場版に出てきた「木連式柔」のAAが大好きなんですが、多分見つからなそう。
#Picasa
ギルガメッシュとイスカンダルに笑いものにされるセイバーさんの図 ついでにポッポ?
イスカンダルさん
続編? のFate/stay nightで士郎に聞かれて凛々しく答えるセイバーさんの図
同じスレで何度も貼られるセイバーさんと、その頃の円卓の騎士達。これはヒドい
最後は邪神化してしまったセイバーさんの図
#Amazon
#外部リンク
Fate/Zero-アニメ公式サイト-
http://www.fate-zero.jp/
Fate/Zero - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Fate/Zero
邪神セイバーとは - はてなキーワード
邪神セイバーとは - はてなキーワード
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu-jaを試す
http://blog.minawa.net/2005/07/ubuntu-ja.html
BLOG.MINAWA.NET: Debian GNU/Linux 徹底入門
http://blog.minawa.net/2005/09/debian-gnulinux.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu感想
http://blog.minawa.net/2006/06/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: VLゴシック
http://blog.minawa.net/2006/09/vl.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォント
http://blog.minawa.net/2006/10/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: 最近の気になるニュースいろいろ
http://blog.minawa.net/2007/10/blog-post_03.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 8.10からIPAモナーフォントがデフォルトから外れる
http://blog.minawa.net/2008/09/ubuntu-810ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: IPAフォントのライセンス変更
http://blog.minawa.net/2009/04/ipa.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォント
http://blog.minawa.net/2010/02/takao.html
BLOG.MINAWA.NET: Takaoフォントのバグフィックス
http://blog.minawa.net/2010/02/takao_22.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04リリースだけど……
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 10.04 LTS の日本語フォント
http://blog.minawa.net/2010/05/ubuntu-1004-lts.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuとTakaoフォントの謎
http://blog.minawa.net/2010/07/ubuntutakao.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntuと日本語フォントの謎が解決したかも
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題
http://blog.minawa.net/2010/08/ubuntu_11.html
BLOG.MINAWA.NET: 秋の気配
http://blog.minawa.net/2010/09/blog-post_15.html
BLOG.MINAWA.NET: Chrome OS のコアフォント
http://blog.minawa.net/2011/01/chrome-os.html
BLOG.MINAWA.NET: フォントな話
http://blog.minawa.net/2011/10/blog-post.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: 本家Ubuntuの日本語表示問題 Ubuntu 11.10編
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-ubuntu-1110.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu本家版と日本語 Remix CD版との違い?
http://blog.minawa.net/2011/10/ubuntu-remix-cd.html
Wineで烈風伝 その2
前回はインストールしただけでしたが、実際に烈風伝をプレイしてみました。かれこれ数時間プレイしてますが、何の問題もなく遊べてます:-P 唯一の不満点だったフォントですが、あのフォントを試しにインストールしたら直りました。ちょっとグレイなので、あくまで試しという事で……。フォント問題はフォンと困りますよ。フォントだけに……。
あとWindowsだと、Vista以降のOSで、音楽がループしないといった問題があるようですが、Ubuntu上のWineだと、そんな事もなく綺麗に鳴りますね。それと古いソフトのお陰? か、フルスクリーンモードというものがないので、現在の1080pクラスのディスプレイでも違和感無く表示出来るのは良いですね。ちょっとサイズが大きいですが、画面表示いっぱいのスクリーンショットも貼りつけておきます。むしろ、昔やってた頃より快適でプレイ出来ますね。ホントに素晴らしい状態です:-P
あ、思い出しましたがヘルプ画面を表示させるのが、多少面倒でした。画面上の?マークを押しても、ヘルプが見つからないというメッセージが出ますが、手動でヘルプファイルを開けば、取り敢えずヘルプを見る事が出来ました。まぁ今更ヘルプ見る事もあまりないですけどね。困ったら、ネットで検索すれば攻略法すら見つかる時代ですから:-P
#Picasa
武将エディタも使えました。古田織部もこのスペック。へうげもの以降なら、もう少し違ったんですかねぇ:-(
こんな感じで弄れました:-P 気になった日本語入力も一応使えました。
あとWindowsだと、Vista以降のOSで、音楽がループしないといった問題があるようですが、Ubuntu上のWineだと、そんな事もなく綺麗に鳴りますね。それと古いソフトのお陰? か、フルスクリーンモードというものがないので、現在の1080pクラスのディスプレイでも違和感無く表示出来るのは良いですね。ちょっとサイズが大きいですが、画面表示いっぱいのスクリーンショットも貼りつけておきます。むしろ、昔やってた頃より快適でプレイ出来ますね。ホントに素晴らしい状態です:-P
あ、思い出しましたがヘルプ画面を表示させるのが、多少面倒でした。画面上の?マークを押しても、ヘルプが見つからないというメッセージが出ますが、手動でヘルプファイルを開けば、取り敢えずヘルプを見る事が出来ました。まぁ今更ヘルプ見る事もあまりないですけどね。困ったら、ネットで検索すれば攻略法すら見つかる時代ですから:-P
#Picasa
武将エディタも使えました。古田織部もこのスペック。へうげもの以降なら、もう少し違ったんですかねぇ:-(
こんな感じで弄れました:-P 気になった日本語入力も一応使えました。
2012/03/01
とある科学のレールガン
レールガンといっても、某ラノベの「超電磁砲」じゃなくて、本物です:-P 詳細は判りませんが、BAE Systemsという軍需企業がアメリカ海軍と開発している試作品らしいです。アニメだと綺麗なんですが、実際は恐ろしいですね:-(
#YouTube
BAE Electromagnetic Railgun - YouTube
http://youtu.be/-uV1SbEuzFU
おまけ 1話だけ無料?
とある科学の超電磁砲 第1話 電撃使い(エレクトロマスター) - YouTube
http://youtu.be/08Dsp0M9Cos
#外部リンク
Video: Navy Fires Off Its New Weaponized Railgun | Danger Room | Wired.com
http://www.wired.com/dangerroom/2012/02/railgun-real-gun/
レールガン - Wikipedia
レールガン - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
#YouTube
BAE Electromagnetic Railgun - YouTube
http://youtu.be/-uV1SbEuzFU
おまけ 1話だけ無料?
とある科学の超電磁砲 第1話 電撃使い(エレクトロマスター) - YouTube
http://youtu.be/08Dsp0M9Cos
#外部リンク
Video: Navy Fires Off Its New Weaponized Railgun | Danger Room | Wired.com
http://www.wired.com/dangerroom/2012/02/railgun-real-gun/
レールガン - Wikipedia
レールガン - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
BAEシステムズ - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
とある科学の超電磁砲 - Wikipedia
2012/02/29
Raspberry Pi 発売開始
ようやくRaspberry Piの製品版が発売されたようです。それに併せて、公式ウェブサイトもリニューアルしてます。今風なデザインでお洒落ですね:-P 肝心の購入先ですが、「Premier Farnell」と「RS Components」というウェブサイトから買えるみたいです。まぁファーストバッチは1万個の予定ですが、これは基板のみなので開発者向けとされてますしね。私も含めた一般人は、もう暫く待ってソフトウェアも成熟してきてからの方が無難だと思います。ケースも販売するらしいですし:-P
あと今見たら、モデルAの仕様が変更されたみたいですね。どうやら搭載メモリの容量が従来の128MBからモデルBと同量の「256MB」に増量されたみたいです。で、お値段は据え置きらしいです。素晴らしい:-P これで、AとBの違いは、LANポートの有無とUSBの数くらいかな? 今見たら、FAQページが消えてるので、うろ覚えですけど。
#外部リンク
The Raspberry Pi Launch
http://www.raspberrypi.org/
Register here to express an interest in Raspberry Pi
http://uk.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi&cm_mmc=UK-PPC-0212-_-02_Raspberry_PI-_-Raspberry_PI-_-Raspberry_Pi
あと今見たら、モデルAの仕様が変更されたみたいですね。どうやら搭載メモリの容量が従来の128MBからモデルBと同量の「256MB」に増量されたみたいです。で、お値段は据え置きらしいです。素晴らしい:-P これで、AとBの違いは、LANポートの有無とUSBの数くらいかな? 今見たら、FAQページが消えてるので、うろ覚えですけど。
#外部リンク
The Raspberry Pi Launch
http://www.raspberrypi.org/
Register here to express an interest in Raspberry Pi
http://uk.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi&cm_mmc=UK-PPC-0212-_-02_Raspberry_PI-_-Raspberry_PI-_-Raspberry_Pi
2012/02/27
Wineで烈風伝
前回は東方シリーズをWineで動かしてみましたが、今回は光栄の信長の野望を試してみました。数ある信長の野望シリーズでも、個人的には一番だと思っている「烈風伝」です。もう5年以上はやっていない気がします。最初にノーマル版をインストールした後に、パワーアップキットもインストールしました。結果は……。スクリーンショット見てもらった方が早いですね:-P
正直、驚きました。スタート時のムービーで、一旦フリーズ状態になりましたが、1分ほど待った後に、無事始まりました。その後は、特に問題なくプレイ可能でした。多少、マウスの挙動がおかしい部分がありましたが、それ以外は問題ありませんでした。BGMも完璧です。試しに小城に攻め込んでみましたが、問題なく戦闘も出来ましたし。誤ってスクリーンショットを消してしまったので、戦闘シーンはありませんけど:-(
いやぁ、まさかWineがここまで日本のゲームもエミュレート可能だとはビックリです。まぁ例によってフォントが微妙に汚かったり、サイズがあってなかったりはしてますけど:-( 他の光栄ゲームは試していませんが、ググッてみると、結構ダメみたいなんで、烈風伝が奇跡的な成功例なだけなのかもしれませんけど。特に光栄はコピープロテクトに熱心でしたからねぇ:-( 大航海時代と太閤立志伝とか、名作がいっぱいあるので、Linuxでも遊べると嬉しいんですけどねぇ。
#Amazon
#Picasa
正直、驚きました。スタート時のムービーで、一旦フリーズ状態になりましたが、1分ほど待った後に、無事始まりました。その後は、特に問題なくプレイ可能でした。多少、マウスの挙動がおかしい部分がありましたが、それ以外は問題ありませんでした。BGMも完璧です。試しに小城に攻め込んでみましたが、問題なく戦闘も出来ましたし。誤ってスクリーンショットを消してしまったので、戦闘シーンはありませんけど:-(
いやぁ、まさかWineがここまで日本のゲームもエミュレート可能だとはビックリです。まぁ例によってフォントが微妙に汚かったり、サイズがあってなかったりはしてますけど:-( 他の光栄ゲームは試していませんが、ググッてみると、結構ダメみたいなんで、烈風伝が奇跡的な成功例なだけなのかもしれませんけど。特に光栄はコピープロテクトに熱心でしたからねぇ:-( 大航海時代と太閤立志伝とか、名作がいっぱいあるので、Linuxでも遊べると嬉しいんですけどねぇ。
#Amazon
コーエー ( 2004-08-05 )
#Picasa
2012/02/26
WebとGameとGoogleと……ときどき、Linux
曖昧なタイトルですが、未だに何を書いていくか決めてないので仕方がない:-( 先日、AdobeがLinux用Flash PlayerでGoogleと提携し、今後のLinux用Flash PlayerはChromeに内蔵? された形での配布になるとの発表がありましたね。正直、詳しい内容を把握していませんが、どうやら今後のFlash Playerは従来のNPAPI (Netscape Plugin API)というプラグイン形式ではなく、新しいPPAPI (Pepper API)という形式のみの開発になるみたいです。PPAPI (Pepper API)自体はオープンソースらしいですが、現在のところ、FirefoxはPPAPIへの移行は考えていないそうなので、Linux版のFlashを最新版で使いたい場合は、Chrome一択になりそうです。Chromiumでも使えるようになるのかな?
それに併せてか、AdobeのFlashに関するロードマップも発表されたそうです。それによると、今以上にゲームやビデオ再生機能の強化に力を入れていくみたいです。実際、最近はFlashがゲームに使われている事が増えているように思います。従来からあるミニゲーム的なモノもそうですが、確かSkyrimのUIもFlashが使われているんでしたよね? 他にもUnreal EngineにもUI向けとして採用されていたような気が……。うろ覚えですけど。
話をChromeに戻します。ChromeとFlashについては、ChromeがデフォルトでFlashを内蔵した段階で賛否両論がありました。Googleがオープンな環境を重視して、新しいウェブブラウザーを開発してくれると信じていた人達からは「Flash=悪」という認識がありましたからね:-P かくいう私も少し残念な気持ちだったのは事実です。まぁその辺りについては、以前書いた気がしますので、今回は省略します。
じゃあ、結局GoogleはFlashへと傾倒してしまうのかと思いますが、そうでもないんじゃないのかなというのが私の考えです。皆さんもご存知だとは思いますが、既にGoogle主導で「Native Client」という仕組みをChrome/Chromiumに実装し始めていますし、「WebGL」というOpenGLを用いたグラフィック技術や、「Web Audio API」、「WebRTC」というマルチメディアを扱う仕組みも、同様にChrome/Chromiumに実装し始めています。どれも現行のFlashの代替となり得る技術です。
それらの基礎技術を踏まえた上で、現在Googleが主導してクロスプラットフォームなゲーム開発を奨励しているのは間違いないと思います。一つは以前も書いたChrome上で動く「Bastion」のようなゲーム。これはNative ClientやWebGLを前提にしているゲームですね。他にも「PlayN」というゲーム用のプロジェクトも開発が進んでいるようです。
こちらは「Angry Birds」をHTML5に移植した際に使われた技術で、Angry Birdsの開発元であるRovioとGoogleの技術者が合同で移植を行ったそうです。確か「Bastion」もGoogleの技術者が協力してたんですよね。まぁいいや。その「PlayN」ですが、どうやら大元となるゲームをJavaで書いて、各プラットフォーム向けに最小限のオーバーヘッドで変換出来る仕組み? らしいです。以下の図を見ると分り易いと思います。
#Picasa
#YouTube
Introducing PlayN - YouTube
http://youtu.be/VtwUyu7UzcM
現在のところ、対応しているプラットフォームは以下の5つなようです。
こう見てみると、どう考えてもGoogleはJavaを獲得しておいた方が良かったように思えてならないのですけど:-( AndroidもOracleと揉めてますしね。よく判りませんが、Androidで使われているApache Harmonyも開発が終了してしまったようですし……。これからどうなるのか素人には全く判りません。
ただ、最近Googleは「Dart」というJavaScriptの強化版とも言えるプログラミング言語を開発していますし、既にDart VMを統合したChromeプレビュー版「Dartium」というのをリリースしています。上で書いた「Angry Birds」のHTML5でも使われている2D物理演算エンジン「Box2D」のDart移植版「DartBox2D」というのをリリースしていますしね。これから徐々にDart VM上で動くモノへと移行していくつもりなのかもしれませんね。判りませんが、いずれはAndroidにもDartが取り入れられていくのかも?
直接関係がある訳ではないですが、Javaでモバイルアプリ開発が出来るという「RAP Mobile」プロジェクトを独Eclipse Sourceも発表しましたし。こちらはゲームという訳ではないようですが、コンセプトとしては似ているような気がします。まぁ、いつもながら素人のおっさんがダラダラと妄想した駄文なので、全く信ぴょう性はありませんけどね:-( 長くなったので、今日は終了します。
#外部リンク
PlayN — Google Developers
https://developers.google.com/playn/
playn - Cross platform game library for N≥4 platforms - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/playn/
Adobe、Linux用Flash PlayerについてGoogleと提携 | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/080/
InfoQ: Flash、AIR、Flexのロードマップ
http://www.infoq.com/jp/news/2012/02/Roadmap-Flash-AIR-Flex
InfoQ: Joel Webber氏がAngry BirdsのHTML5への移植を語る
http://www.infoq.com/jp/news/2012/01/Angry-Birds-HTML5;jsessionid=F83E4A991F909DB70634A60A6376240A
InfoQ: Apache Harmony の終幕
http://www.infoq.com/jp/news/2011/11/apache-harmony-finale
米Google、JavaScript代替目指す「Dart」をChromeに統合した「Dartium」を公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/20/0526234
米Google、Dart言語向けの物理演算エンジン「DartBox2D」を公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/01/12/1010252
Javaでモバイルアプリ開発、独Eclipse Sourceが「RAP Mobile」プロジェクトを発表 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/03/0529200
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Adobe社がMacromedia社を買収
http://blog.minawa.net/2005/04/adobemacromedia_19.html
BLOG.MINAWA.NET: GPLFlash
http://blog.minawa.net/2005/06/gplflash.html
BLOG.MINAWA.NET: Google Chromeが気になる
http://blog.minawa.net/2009/04/google-chrome.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuでChromium
http://blog.minawa.net/2009/04/ubuntuchromium.html
BLOG.MINAWA.NET: フランスの動画サイト、DailymotionがOgg Theora/Vorbisに対応
http://blog.minawa.net/2009/05/dailymotionogg-theoravorbis.html
BLOG.MINAWA.NET: 久々に駄文
http://blog.minawa.net/2011/01/blog-post.html
それに併せてか、AdobeのFlashに関するロードマップも発表されたそうです。それによると、今以上にゲームやビデオ再生機能の強化に力を入れていくみたいです。実際、最近はFlashがゲームに使われている事が増えているように思います。従来からあるミニゲーム的なモノもそうですが、確かSkyrimのUIもFlashが使われているんでしたよね? 他にもUnreal EngineにもUI向けとして採用されていたような気が……。うろ覚えですけど。
話をChromeに戻します。ChromeとFlashについては、ChromeがデフォルトでFlashを内蔵した段階で賛否両論がありました。Googleがオープンな環境を重視して、新しいウェブブラウザーを開発してくれると信じていた人達からは「Flash=悪」という認識がありましたからね:-P かくいう私も少し残念な気持ちだったのは事実です。まぁその辺りについては、以前書いた気がしますので、今回は省略します。
じゃあ、結局GoogleはFlashへと傾倒してしまうのかと思いますが、そうでもないんじゃないのかなというのが私の考えです。皆さんもご存知だとは思いますが、既にGoogle主導で「Native Client」という仕組みをChrome/Chromiumに実装し始めていますし、「WebGL」というOpenGLを用いたグラフィック技術や、「Web Audio API」、「WebRTC」というマルチメディアを扱う仕組みも、同様にChrome/Chromiumに実装し始めています。どれも現行のFlashの代替となり得る技術です。
それらの基礎技術を踏まえた上で、現在Googleが主導してクロスプラットフォームなゲーム開発を奨励しているのは間違いないと思います。一つは以前も書いたChrome上で動く「Bastion」のようなゲーム。これはNative ClientやWebGLを前提にしているゲームですね。他にも「PlayN」というゲーム用のプロジェクトも開発が進んでいるようです。
こちらは「Angry Birds」をHTML5に移植した際に使われた技術で、Angry Birdsの開発元であるRovioとGoogleの技術者が合同で移植を行ったそうです。確か「Bastion」もGoogleの技術者が協力してたんですよね。まぁいいや。その「PlayN」ですが、どうやら大元となるゲームをJavaで書いて、各プラットフォーム向けに最小限のオーバーヘッドで変換出来る仕組み? らしいです。以下の図を見ると分り易いと思います。
#Picasa
#YouTube
Introducing PlayN - YouTube
http://youtu.be/VtwUyu7UzcM
現在のところ、対応しているプラットフォームは以下の5つなようです。
Desktop Javaこれを見ると、Flashが他のプラットフォームと同等に扱われているように思えます。Adobeからしたら、他のプラットフォームも全てFlashでカバーしたい所だったんでしょうけど、現状iOS(iPhone)は無理ですし、Androidも開発終了してしまいましたしね。ウェブブラウザーについては、まだ望みはありますが、Google自らが、このようなマルチプラットフォームな環境を望んで? 開発しているという事は、やはり安泰とは言えないと思います。私見ですが、そう考えると、Appleというかスティーブ・ジョブズ氏がiPhoneへのFlash搭載を突っぱねた事が大きなターニングポイントになったのかもしれません。賛否は別として、ジョブズ氏の胆力はやはり凄まじかったのは間違い無いですね。Adobeにとっては青天の霹靂だったでしょうが:-P
HTML5 Browsers
Android
iOS
Flash
こう見てみると、どう考えてもGoogleはJavaを獲得しておいた方が良かったように思えてならないのですけど:-( AndroidもOracleと揉めてますしね。よく判りませんが、Androidで使われているApache Harmonyも開発が終了してしまったようですし……。これからどうなるのか素人には全く判りません。
ただ、最近Googleは「Dart」というJavaScriptの強化版とも言えるプログラミング言語を開発していますし、既にDart VMを統合したChromeプレビュー版「Dartium」というのをリリースしています。上で書いた「Angry Birds」のHTML5でも使われている2D物理演算エンジン「Box2D」のDart移植版「DartBox2D」というのをリリースしていますしね。これから徐々にDart VM上で動くモノへと移行していくつもりなのかもしれませんね。判りませんが、いずれはAndroidにもDartが取り入れられていくのかも?
直接関係がある訳ではないですが、Javaでモバイルアプリ開発が出来るという「RAP Mobile」プロジェクトを独Eclipse Sourceも発表しましたし。こちらはゲームという訳ではないようですが、コンセプトとしては似ているような気がします。まぁ、いつもながら素人のおっさんがダラダラと妄想した駄文なので、全く信ぴょう性はありませんけどね:-( 長くなったので、今日は終了します。
#外部リンク
PlayN — Google Developers
https://developers.google.com/playn/
playn - Cross platform game library for N≥4 platforms - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/playn/
Adobe、Linux用Flash PlayerについてGoogleと提携 | ネット | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/24/080/
InfoQ: Flash、AIR、Flexのロードマップ
http://www.infoq.com/jp/news/2012/02/Roadmap-Flash-AIR-Flex
InfoQ: Joel Webber氏がAngry BirdsのHTML5への移植を語る
http://www.infoq.com/jp/news/2012/01/Angry-Birds-HTML5;jsessionid=F83E4A991F909DB70634A60A6376240A
InfoQ: Apache Harmony の終幕
http://www.infoq.com/jp/news/2011/11/apache-harmony-finale
米Google、JavaScript代替目指す「Dart」をChromeに統合した「Dartium」を公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/20/0526234
米Google、Dart言語向けの物理演算エンジン「DartBox2D」を公開 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/01/12/1010252
Javaでモバイルアプリ開発、独Eclipse Sourceが「RAP Mobile」プロジェクトを発表 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/12/02/03/0529200
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: Adobe社がMacromedia社を買収
http://blog.minawa.net/2005/04/adobemacromedia_19.html
BLOG.MINAWA.NET: GPLFlash
http://blog.minawa.net/2005/06/gplflash.html
BLOG.MINAWA.NET: Google Chromeが気になる
http://blog.minawa.net/2009/04/google-chrome.html
BLOG.MINAWA.NET: UbuntuでChromium
http://blog.minawa.net/2009/04/ubuntuchromium.html
BLOG.MINAWA.NET: フランスの動画サイト、DailymotionがOgg Theora/Vorbisに対応
http://blog.minawa.net/2009/05/dailymotionogg-theoravorbis.html
BLOG.MINAWA.NET: 久々に駄文
http://blog.minawa.net/2011/01/blog-post.html
登録:
投稿 (Atom)