個人的には難しいかなと思っていたオープンソース志向な携帯ゲーム機"GCW-Zero"ですが、無事Kickstarterで募集した金額を達成出来たようです:-)
更に"stretch goals"フェイズに移行中のようで、15万ドルで"ミニUSB変換アダプター"、17万5千ドルで"ミニHDMIケーブル"、20万ドルで"オリジナル・ポーチ"が付属するようです。既に15万弱まで来てるので、残り5日間ある事を考えればUSB変換アダプターはクリア出来そうですね。上手くすればHDMIケーブル、相当頑張ればポーチまで手が届くかも知れません:-)
それと、今回のKickstarter登録に合わせて本体のメモリ(RAM)が256MBから512MB、保存用メモリが8GBから16GBへと変更になったようです。それまでは"スタンダード・エディション"と"スペシャル・エディション"の2つに分かれていたようですが、今回の変更でスペシャル・エディションの内容に統一されたようです。
残念ながら、画面サイズは"320x240(QVGA)"と、今の時代からしたら相当レトロな解像度ですが、ここを変更するとなると筐体部分を含めた全ての設計を見直す事になってしまうようで、今更変更する事は不可能だったようです:(
製作者の肩を持つ訳ではないですが、GCW-Zeroの対象? であるレトロゲーム(エミュ)であれば、大半がQVGAの解像度で収まるというか、それがある意味でベストな訳でして……。プレイステーションクラスになると、一部のゲームで日本語のテキストが読みにくいというのはあるかもしれませんが……。
代わりになる訳でもないですが、一応アナログのTV出力とミニHDMI出力がありますので、どうしてもって場合はテレビに繋げる事で動画再生や一部のゲーム等が遊べると思います。ただCPUのスペック等を考えると、最大1080pの出力でゲーム等がストレス無く遊べるかは微妙な感じがしていますが……。まぁ古いゲームの場合、引き伸ばすだけですから、基本的には意味無い気がしますしね。
個人的には、何でわざわざKickstarterに登録したのかなぁと思っていたのですが、どうやらいくつかの理由があるみたいですね。
一つは言うまでもなく"宣伝効果"。実際、私もKickstarterの話題で、GCW-Zeroの事を知りましたし、海外では"Yahoo!News"や"Joystiq"、日本でも"Gigazine"等の大手サイトが取り上げてくれたみたいですし、ドイツではテレビ局で取り上げられたりもしたようです。
また、GCW-Zeroのような完全なベンチャーな場合、ペイパルのように気軽に使える振込サービスで十分と思いますが、実際には実績のない企業の場合は詐欺行為を疑われる事も多いようで急激に大金が動くと一時的に口座を凍結されてしまって、資金繰りが一気に悪化するというケースも考えられるようです。確かにPandoraチームも一時期、同じような問題に悩まされていましたしね:(
その点、最初期にKickstarterで注目されて、取引が成功すれば資金の受け渡しはかなりスムーズに行われるのかもしれません。よく知りませんが支払いはamazonペイメントで行われるんでしたっけ?
まぁその分、Kickstarterとamazonペイメントに取り分の10%を持って行かれるみたいですが……。今回のGCW-Zeroはその点を考慮してか、製品の代金を135ドルに設定していますからね。確かKickstarter以前の予約だと120ドルくらいだから、10%持ってかれても何とかなりそうですし:-) ちなみにGCW-Zeroは、この他に自主的に総金額の5%を同じくKickstarterのプロジェクトに還元するプログラムに参加しているので、余分にコストが掛かるようですけど。
無事、Kickstarterのファーストバッチが製造、発送されれば、セカンドバッチからは120ドル+送料な感じで売られるようになるのかもしれませんね。その頃には、社会的信用も得られるでしょうから、銀行等の取引もスムーズになるかもしれませんし……。あくまで私の妄想ですけど。
まぁとにかく後5日間、頑張ってKickstarterでの投資額を増やして貰いたいですね。その分、安定して製品が供給できる体制が整う訳ですし。
#外部リンク
GCW-Zero: Open Source Gaming Handheld by Justin Barwick — Kickstarter
http://www.kickstarter.com/projects/gcw/gcw-zero-open-source-gaming-handheld
GCW Zero - An Open Source Gaming Console Built by Gamers for Gamers...
http://www.gcw-zero.com/
GCW - Game Consoles Worldwide Introduces The GCW Zero Open Source Gaming Console Built by Gamers for Gamers - Yahoo! News
http://news.yahoo.com/gcw-game-consoles-worldwide-introduces-gcw-zero-open-081230527.html
GCW-Zero open-source handheld needs a Kickstart | Joystiq
http://www.joystiq.com/2013/01/21/gcw-zero-open-source-handheld-needs-a-kickstart/
オープンソースの携帯型ゲーム機「GCW Zero」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130123-gcw-zero/
GCW-Zeroの代表者との対談だそうです。残念ながら英会話がまるで判らないのでどうしようもないですが:(
判る人が居たら、軽くでいいので内容教えてください:-)
GWW Podcast: Episode 67 - Geeks With Wives
http://geekswithwives.com/2013/01/gww-podcast-episode-67/
2013/01/24
2013/01/18
GCW-Zero: Open Source Gaming Handheld
久々に面白そうなハードウェアのネタがあったのでメモ。その名も"GCW-Zero"。副題に"Open Source Gaming Handheld"とあるように、一応オープンなハードウェアなようです。
以前から、このブログを見てくれている人はご存知かもしれませんが、私も一時期オープンな携帯ゲーム機にハマっていた事があります。まぁ今でもこういうネタは好きなんですけど……。
元を辿ればGP2X(最初期はGPX2と呼ばれていました)の情報を某Linuxサイトで見掛けた事が切っ掛けでした。あれは今から何年前の事なのかなぁ……。って、今調べたら"2005年7月30日"に記事を書いたようです。今年が2013年ですから、もう8年近く前ですか……。時間が経つのは本当に早いです:(
そのGP2Xも何だかんだあって、後継機が発売されるくらいには成功したんですよね。問題はその後継機でして、一応"GP2X Wiz"っていう名前で発売される事になったのですが、当時のGP32(GP2Xの前世代機)、GP2Xのファン層が期待していた斜め上のハードウェア仕様だったので、それまで支えていたコミュニティ内に大きな波紋を引き起こしたのでした。
その結果、生まれたのが"Pandora"というオープン環境を目指した携帯ゲーム機、及びPandoraを企画立案した"OpenPandora"プロジェクトという有志グループでした。主な構成メンバーはGP32、GP2Xコミュニティの古参メンバー、あるいは著名なエミュレーター作者やLinuxに造詣が深いハードウェア、ソフトウェアの各開発者達です。
そのPandoraが使っていた言葉が、GP32、GP2Xの"Spiritual successor"です。日本語に訳すと"魂の後継者"とでも言うでしょうか? 直接的な繋がりはなくても、思想的には後継者であるといった感じですかね。
実際、当時のコミュニティでは本家のGP2X Wizよりも、Pandoraの方が実質的な後継機であるという意見が大半でした。とはいっても、比較的低価格だったGP2Xに対して、Pandoraはかなりの高級機路線だったので、コミュニティの中には、賛同しかねるという意見も多数ありました。そういったファン層はより低価格な"Dingoo A320"等の携帯ゲーム機に徐々に移行していったようです。
私は頭の中がPandora一色だったので、その頃既にDingoo A320が発売されていたのか覚えていないのですが、今調べてみると、独自のコミュニティを築いて発展するくらいには成功を納めていたようです。現在は、Androidや改造PSP等に食われて、だいぶ下火になっているようですが。
ようやく本題です。今回紹介する"GCW-Zero"は、このDingoo A320や後継機のDingoo A330の"Spiritual successor"という事が、そもそもの開発動機なようです。直接的にはDingooとは関係ないですが、PandoraのようにDingooのコミュニティの有志が代表になって企画した"魂"の後継機及び、その開発プロジェクトなようです。まるでPandoraとOpenPandroaチームの再来のようですね:-)
そのGCW-Zeroが、いま話題のクラウド・ファンディングサイト"Kickstarter"にて出資者を募集中なようです。といっても、どうやら既にプロトタイプが完成している状況……どころか、半年以上前から独自に出資者を募集している状態だったようなので、恐らくこのKickstarterの成否関わらず、発売される事は決まっている気がします……。
とはいえ、今回のKickstarter登録に合わせて、ハードウェアの修正等も行われているので上手く行けば、更に完成度が上がる事が期待出来そうです。
ちなみにKickstarterだと135ドル+世界共通の送料20ドルを合わせた155ドルって感じでしょうかね。Pandoraが失敗? したのは、価格の高さというのも大きな要因の一つなので、その点の反省も踏まえたコスト設計なのかもしれませんね。まぁその分、ハードウェア仕様も今時のハードウェアとしては、見劣りもしますけど。
ここまで書いておいて何ですが、説明だけで予想よりだいぶ長くなってしまったので、今日はここまでにしておきます。詳しい情報等は、また今度。
#Kickstarter
#外部リンク
GCW-Zero: Open Source Gaming Handheld by Justin Barwick — Kickstarter
http://www.kickstarter.com/projects/gcw/gcw-zero-open-source-gaming-handheld
GP32 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP32
GP2X - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP2X
GP2X Wiz - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP2X_Wiz
Pandora (console) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Pandora_%28console%29
CAANOO - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/CAANOO
GamePark Holdings - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/GamePark_Holdings
Dingoo A320 - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Dingoo
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 韓国からの刺客
http://blog.minawa.net/2005/07/blog-post_30.html
以前から、このブログを見てくれている人はご存知かもしれませんが、私も一時期オープンな携帯ゲーム機にハマっていた事があります。まぁ今でもこういうネタは好きなんですけど……。
元を辿ればGP2X(最初期はGPX2と呼ばれていました)の情報を某Linuxサイトで見掛けた事が切っ掛けでした。あれは今から何年前の事なのかなぁ……。って、今調べたら"2005年7月30日"に記事を書いたようです。今年が2013年ですから、もう8年近く前ですか……。時間が経つのは本当に早いです:(
そのGP2Xも何だかんだあって、後継機が発売されるくらいには成功したんですよね。問題はその後継機でして、一応"GP2X Wiz"っていう名前で発売される事になったのですが、当時のGP32(GP2Xの前世代機)、GP2Xのファン層が期待していた斜め上のハードウェア仕様だったので、それまで支えていたコミュニティ内に大きな波紋を引き起こしたのでした。
その結果、生まれたのが"Pandora"というオープン環境を目指した携帯ゲーム機、及びPandoraを企画立案した"OpenPandora"プロジェクトという有志グループでした。主な構成メンバーはGP32、GP2Xコミュニティの古参メンバー、あるいは著名なエミュレーター作者やLinuxに造詣が深いハードウェア、ソフトウェアの各開発者達です。
そのPandoraが使っていた言葉が、GP32、GP2Xの"Spiritual successor"です。日本語に訳すと"魂の後継者"とでも言うでしょうか? 直接的な繋がりはなくても、思想的には後継者であるといった感じですかね。
実際、当時のコミュニティでは本家のGP2X Wizよりも、Pandoraの方が実質的な後継機であるという意見が大半でした。とはいっても、比較的低価格だったGP2Xに対して、Pandoraはかなりの高級機路線だったので、コミュニティの中には、賛同しかねるという意見も多数ありました。そういったファン層はより低価格な"Dingoo A320"等の携帯ゲーム機に徐々に移行していったようです。
私は頭の中がPandora一色だったので、その頃既にDingoo A320が発売されていたのか覚えていないのですが、今調べてみると、独自のコミュニティを築いて発展するくらいには成功を納めていたようです。現在は、Androidや改造PSP等に食われて、だいぶ下火になっているようですが。
ようやく本題です。今回紹介する"GCW-Zero"は、このDingoo A320や後継機のDingoo A330の"Spiritual successor"という事が、そもそもの開発動機なようです。直接的にはDingooとは関係ないですが、PandoraのようにDingooのコミュニティの有志が代表になって企画した"魂"の後継機及び、その開発プロジェクトなようです。まるでPandoraとOpenPandroaチームの再来のようですね:-)
そのGCW-Zeroが、いま話題のクラウド・ファンディングサイト"Kickstarter"にて出資者を募集中なようです。といっても、どうやら既にプロトタイプが完成している状況……どころか、半年以上前から独自に出資者を募集している状態だったようなので、恐らくこのKickstarterの成否関わらず、発売される事は決まっている気がします……。
とはいえ、今回のKickstarter登録に合わせて、ハードウェアの修正等も行われているので上手く行けば、更に完成度が上がる事が期待出来そうです。
ちなみにKickstarterだと135ドル+世界共通の送料20ドルを合わせた155ドルって感じでしょうかね。Pandoraが失敗? したのは、価格の高さというのも大きな要因の一つなので、その点の反省も踏まえたコスト設計なのかもしれませんね。まぁその分、ハードウェア仕様も今時のハードウェアとしては、見劣りもしますけど。
ここまで書いておいて何ですが、説明だけで予想よりだいぶ長くなってしまったので、今日はここまでにしておきます。詳しい情報等は、また今度。
#Kickstarter
#外部リンク
GCW-Zero: Open Source Gaming Handheld by Justin Barwick — Kickstarter
http://www.kickstarter.com/projects/gcw/gcw-zero-open-source-gaming-handheld
GP32 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP32
GP2X - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP2X
GP2X Wiz - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/GP2X_Wiz
Pandora (console) - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Pandora_%28console%29
CAANOO - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/CAANOO
GamePark Holdings - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/GamePark_Holdings
Dingoo A320 - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Dingoo
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 韓国からの刺客
http://blog.minawa.net/2005/07/blog-post_30.html
2013/01/12
ニコニコ動画で "ゾイド -ZOIDS-" が公開開始?
いつの間にかニコニコ動画で"ゾイド -ZOIDS-"のアニメが公開されていたようです。といっても、新作じゃなくて10年くらい前に放送していたアニメですけど。
ゾイドって実はかなり古い玩具シリーズなんですよね。ウィキペディアによると1982年スタートの企画なようです。自分も子供の頃にゾイドのCMを見た記憶があります。うろ覚えですが、CMで何かしらのストーリーが展開されていた記憶があります。子供心に格好いいなぁ思いながら見ていたような……。
このアニメは1999年スタートなので、初期のゾイドと設定は多少違っているようですが、ベースとなっている部分は引き継いでいるようですね。
内容は王道なメカ物の少年冒険譚ですが、要所を抑えつつ丁寧に作られていた記憶があります。多分、今見ても面白いと思いますよ。ゾイドも格好いいし、ちゃんと女の子も出てきますし……しかもロリっ子が:-) 後半になると成長しちゃいますけど(えっ
個人的にはアーバインというキャラが藤原啓治氏だったのが一番印象に残ってますかねぇ。失礼ながら、アーバインで藤原さんを知ったというのもありますし。特に途中出てくる愛機の乗り換えシーンはベタながら熱い展開でしたし:-)
ニコニコ動画で、こういった懐かしめのアニメをもっとやって欲しいですね。ネット上とはいえ、おっさん達が昔見たアニメを語れるっていうのは、DVDを見ただけじゃ楽しめない見方ですからね。
とはいえ、昔のアニメってメチャクチャ長いですからねぇ。正直一週間に一回くらいじゃないと見る方もツラいものがありますし。今回のゾイドも全部放映したら全67話もありますからねぇ。今の所、一週間? で3話やるみたいですけど。てか、全部放映してくれるのかなぁ?
#追記
うーん、今の所12話までなのかなぁ? せめて少年編だけでも完結させてほしいですねぇ:( お○ぱいフィーネも見たいところですが(えっ
#ニコニコ動画
ゾイド -ZOIDS- 第1話「惑星Ziの少年」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357716611
ゾイド -ZOIDS- 第2話「謎の美少女フィーネ」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357717479
ゾイド -ZOIDS- 第3話「記憶」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357717447
公式じゃないですが、出来が凄いので一見の価値ありです:-)
同人? でもここまでの作品が出来る時代なんですねぇ……
HMMゾイド 3DCG PV ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17257777
#外部リンク
ゾイド-ZOIDS- - ニコニコチャンネル:アニメ
http://ch.nicovideo.jp/channel/zoids
今回のスポンサー? らしいので一応ご紹介
ゾイド -鋼の絆-
http://www.z-kizuna.com/
HMMシリーズ プラモデル コトブキヤ|KOTOBUKIYA
http://main.kotobukiya.co.jp/hmm/
MSSゾイド トップページ|トミーテック
http://www.tomytec.co.jp/mss/zoids/index.html
ゾイド -ZOIDS- - Wikipedia
ゾイド -ZOIDS- - Wikipedia
ゾイド - Wikipedia
ゾイド - Wikipedia
ゾイドって実はかなり古い玩具シリーズなんですよね。ウィキペディアによると1982年スタートの企画なようです。自分も子供の頃にゾイドのCMを見た記憶があります。うろ覚えですが、CMで何かしらのストーリーが展開されていた記憶があります。子供心に格好いいなぁ思いながら見ていたような……。
このアニメは1999年スタートなので、初期のゾイドと設定は多少違っているようですが、ベースとなっている部分は引き継いでいるようですね。
内容は王道なメカ物の少年冒険譚ですが、要所を抑えつつ丁寧に作られていた記憶があります。多分、今見ても面白いと思いますよ。ゾイドも格好いいし、ちゃんと女の子も出てきますし……しかもロリっ子が:-) 後半になると成長しちゃいますけど(えっ
個人的にはアーバインというキャラが藤原啓治氏だったのが一番印象に残ってますかねぇ。失礼ながら、アーバインで藤原さんを知ったというのもありますし。特に途中出てくる愛機の乗り換えシーンはベタながら熱い展開でしたし:-)
ニコニコ動画で、こういった懐かしめのアニメをもっとやって欲しいですね。ネット上とはいえ、おっさん達が昔見たアニメを語れるっていうのは、DVDを見ただけじゃ楽しめない見方ですからね。
とはいえ、昔のアニメってメチャクチャ長いですからねぇ。正直一週間に一回くらいじゃないと見る方もツラいものがありますし。今回のゾイドも全部放映したら全67話もありますからねぇ。今の所、一週間? で3話やるみたいですけど。てか、全部放映してくれるのかなぁ?
#追記
うーん、今の所12話までなのかなぁ? せめて少年編だけでも完結させてほしいですねぇ:( お○ぱいフィーネも見たいところですが(えっ
#ニコニコ動画
ゾイド -ZOIDS- 第1話「惑星Ziの少年」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357716611
ゾイド -ZOIDS- 第2話「謎の美少女フィーネ」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357717479
ゾイド -ZOIDS- 第3話「記憶」 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/1357717447
公式じゃないですが、出来が凄いので一見の価値ありです:-)
同人? でもここまでの作品が出来る時代なんですねぇ……
HMMゾイド 3DCG PV ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17257777
#外部リンク
ゾイド-ZOIDS- - ニコニコチャンネル:アニメ
http://ch.nicovideo.jp/channel/zoids
今回のスポンサー? らしいので一応ご紹介
ゾイド -鋼の絆-
http://www.z-kizuna.com/
HMMシリーズ プラモデル コトブキヤ|KOTOBUKIYA
http://main.kotobukiya.co.jp/hmm/
MSSゾイド トップページ|トミーテック
http://www.tomytec.co.jp/mss/zoids/index.html
ゾイド -ZOIDS- - Wikipedia
ゾイド -ZOIDS- - Wikipedia
ゾイド - Wikipedia
ゾイド - Wikipedia
2013/01/03
最近のGOG.comがグッド・オールド・ゲームズじゃない件
最近はSteamやHumble Bundleの影に隠れがちな"GOG.com"ですが、やはり魅力的なゲーム配信プラットフォームである事は間違いないと思います。何せ"DRM-Free"を謳っているメジャーなゲーム配信プラットフォームはとても貴重ですからね。
そのGOG.comの名前の由来が"Good Old Games"である事は有名な話ですが、最近はどうも名前に偽りアリな気が……。いや、悪い意味じゃなくてですけど:-)
というのも、最近は自社系のタイトルである"The Witcher"シリーズや、インディーズ系の"Legend of Grimrock"やスマッシュヒットした"Torchlight"といった比較的新しいゲームもラインナップに加わっているようです。
これらのゲームのいくつかは上記のSteamやHumble Bundleでも購入出来ましたが、Steamでは純粋な意味でのDRM-Freeではありませんし、同じくDRM-FreeなHumbleでの販売も期間限定のセールのみですからね。その点、GOG.comは基本的には常時販売していますし、Steamと同じように一定間隔でセールを行なっていますので、かなり安定して購入する事が可能です。
残念ながら、Windows向けが大半ですが、最近になってMac向けもいくつか取り扱い始めていますし、DRM-FreeですからWINEやDOSBOXといったエミュレーター? 環境で動かす場合も、無駄なオーバーヘッドや障害が少なくて済みますし。
また、Steamのように特定のアプリケーション上でゲームを動作させる事が不要なので、仮にGOG.comが潰れたりした場合でもDL済みのゲームをプレイする事が可能です。まぁSteamほど巨大なプラットフォームに成長してしまえば、そう簡単に潰れるって事はないですが将来的にLinux環境での使用を禁止するという事になった場合、ダーティなハックをしなければ遊べなくなってしまう可能性も無いとは言い切れませんし……。
一番良いのはGOG.comもHumbleのようにクロスプラットフォーム化をゲームデベロッパー側に積極的に働きかけて徐々にLinuxネイティブ対応ゲームを増やす事なのですが、今の所、そこまでの動きは出て来ていないようです。
ただDRM-Freeでゲーム単体でプレイ可能事だけでもSteamには無い大きな魅力ですからね。以前も書きましたが、既にDOSBOXの開発者と親密な状態になっていますし、今後はWINEとの関係も密にしてWINE使用前提でLinux対応ゲームを増やすというのも決して悪い手では無いと思います。まぁ私の願望なんですけど:(
そんなGOG.comですが新年セールを行なっているようです。ザッと見た感じでも比較的新し目のゲームがセールの対象になっていますね。気になった所では"The Witcher 2"や"ARMA 2: Combined Operations"ですかね。
特にThe Witcher 2は75%の7.49ドルの上に、日本語表示が可能なようですし:-) 残念ながらARMA2はデフォルトでは日本語表示に対応していませんが、調べた感じでは日本語化パッチが出回っているようですから、Windowsで遊ぶ分には特に問題が無さそう?
WINE経由で日本語化した場合はどうなのか判りませんけど……。以前GOG.comが無料で配布してくれたFalloutの場合は多少難は有りましたが、一応日本語化パッチは適用可能でしたけど。
ちなみに、このセールは明日までなので欲しい方はお早めに……。ついでにHumble7は後8時間切ってます。(1月3日の午前1時半現在)
#追記
言い忘れましたがGOG.comで購入した場合、大抵のゲームでゲーム本体とゲーム音楽ファイルやマニュアル、アートブック等のおまけがコレクションされてます。これはSteamには無い? ので、かなりお得だと思います。しつこいですが、DRM-Freeですしね:-)
#YouTube
The Witcher 2: Assassins of Kings - Intro - YouTube
http://youtu.be/7ajukUlRKdA
ArmA 2: Combined Operations - YouTube
http://youtu.be/VI6krXmShs8
The DRM Knight Makes Gaming Difficult - YouTube
http://youtu.be/-zCtynCk-S0
#外部リンク
GOG.com
http://www.gog.com/
Witcher 2: Assassins Of Kings, The for download $7.49 - GOG.com
http://www.gog.com/gamecard/the_witcher_2
ArmA 2: Combined Operations for download $14.99 - GOG.com
http://www.gog.com/gamecard/arma_2_combined_operations
The Humble Indie Bundle 7 (pay what you want and help charity)
http://www.humblebundle.com/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html
BLOG.MINAWA.NET: GOG.comがFallout無料キャンペーン実施中
http://blog.minawa.net/2012/04/gogcomfallout.html
BLOG.MINAWA.NET: WineでPSO2
http://blog.minawa.net/2012/04/winepso2.html
BLOG.MINAWA.NET: WineでFallout1
http://blog.minawa.net/2012/04/winefallout1.html
そのGOG.comの名前の由来が"Good Old Games"である事は有名な話ですが、最近はどうも名前に偽りアリな気が……。いや、悪い意味じゃなくてですけど:-)
というのも、最近は自社系のタイトルである"The Witcher"シリーズや、インディーズ系の"Legend of Grimrock"やスマッシュヒットした"Torchlight"といった比較的新しいゲームもラインナップに加わっているようです。
これらのゲームのいくつかは上記のSteamやHumble Bundleでも購入出来ましたが、Steamでは純粋な意味でのDRM-Freeではありませんし、同じくDRM-FreeなHumbleでの販売も期間限定のセールのみですからね。その点、GOG.comは基本的には常時販売していますし、Steamと同じように一定間隔でセールを行なっていますので、かなり安定して購入する事が可能です。
残念ながら、Windows向けが大半ですが、最近になってMac向けもいくつか取り扱い始めていますし、DRM-FreeですからWINEやDOSBOXといったエミュレーター? 環境で動かす場合も、無駄なオーバーヘッドや障害が少なくて済みますし。
また、Steamのように特定のアプリケーション上でゲームを動作させる事が不要なので、仮にGOG.comが潰れたりした場合でもDL済みのゲームをプレイする事が可能です。まぁSteamほど巨大なプラットフォームに成長してしまえば、そう簡単に潰れるって事はないですが将来的にLinux環境での使用を禁止するという事になった場合、ダーティなハックをしなければ遊べなくなってしまう可能性も無いとは言い切れませんし……。
一番良いのはGOG.comもHumbleのようにクロスプラットフォーム化をゲームデベロッパー側に積極的に働きかけて徐々にLinuxネイティブ対応ゲームを増やす事なのですが、今の所、そこまでの動きは出て来ていないようです。
ただDRM-Freeでゲーム単体でプレイ可能事だけでもSteamには無い大きな魅力ですからね。以前も書きましたが、既にDOSBOXの開発者と親密な状態になっていますし、今後はWINEとの関係も密にしてWINE使用前提でLinux対応ゲームを増やすというのも決して悪い手では無いと思います。まぁ私の願望なんですけど:(
そんなGOG.comですが新年セールを行なっているようです。ザッと見た感じでも比較的新し目のゲームがセールの対象になっていますね。気になった所では"The Witcher 2"や"ARMA 2: Combined Operations"ですかね。
特にThe Witcher 2は75%の7.49ドルの上に、日本語表示が可能なようですし:-) 残念ながらARMA2はデフォルトでは日本語表示に対応していませんが、調べた感じでは日本語化パッチが出回っているようですから、Windowsで遊ぶ分には特に問題が無さそう?
WINE経由で日本語化した場合はどうなのか判りませんけど……。以前GOG.comが無料で配布してくれたFalloutの場合は多少難は有りましたが、一応日本語化パッチは適用可能でしたけど。
ちなみに、このセールは明日までなので欲しい方はお早めに……。ついでにHumble7は後8時間切ってます。(1月3日の午前1時半現在)
#追記
言い忘れましたがGOG.comで購入した場合、大抵のゲームでゲーム本体とゲーム音楽ファイルやマニュアル、アートブック等のおまけがコレクションされてます。これはSteamには無い? ので、かなりお得だと思います。しつこいですが、DRM-Freeですしね:-)
#YouTube
The Witcher 2: Assassins of Kings - Intro - YouTube
http://youtu.be/7ajukUlRKdA
ArmA 2: Combined Operations - YouTube
http://youtu.be/VI6krXmShs8
The DRM Knight Makes Gaming Difficult - YouTube
http://youtu.be/-zCtynCk-S0
#外部リンク
GOG.com
http://www.gog.com/
Witcher 2: Assassins Of Kings, The for download $7.49 - GOG.com
http://www.gog.com/gamecard/the_witcher_2
ArmA 2: Combined Operations for download $14.99 - GOG.com
http://www.gog.com/gamecard/arma_2_combined_operations
The Humble Indie Bundle 7 (pay what you want and help charity)
http://www.humblebundle.com/
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html
BLOG.MINAWA.NET: GOG.comがFallout無料キャンペーン実施中
http://blog.minawa.net/2012/04/gogcomfallout.html
BLOG.MINAWA.NET: WineでPSO2
http://blog.minawa.net/2012/04/winepso2.html
BLOG.MINAWA.NET: WineでFallout1
http://blog.minawa.net/2012/04/winefallout1.html
2013/01/01
慶春 2013
新年、あけましておめでとうございます。といっても、オッサンになると正直、全然嬉しくないですけどね。誕生日もですが:( 誰かお年玉下さい……。
実は、4,5日前から体調が激しく悪くなってしまい、ほとんど寝て過ごしてました。今流行りのノロウィルスって訳じゃないんですけど。ようやく今日あたりから、だいぶ回復してきたって感じです。
本当は大晦日から缶チューハイ飲みながらダラダラ年越ししようと思っていたんですけどねぇ。まぁしっかり紅白歌合戦見ちゃいましたけど:-)
リハビリがてら、近所の神社に初詣に行ったのですが、予想以上に混んでいて、行列に耐えられる勇気が無くて、そのまま帰ってきちゃいました……。まぁ三が日の間に、もう一度行こうかと思ってますけど。
取り敢えず、そんな感じの2013年幕開けってところですかね:-) 本当はUbuntuとかの話題でいくつか書きたいネタがあったのですが、体調を崩している間にだいぶ忘れたり旬を逃したりしていまった気がしてます:( まぁそのうち、また書き始めると思いますけど。
個人的に、今年はLinuxというかUbuntuにも、ようやくゲーム関係の明るい話題が多数出てくるんじゃないかなぁと妄想しています。まぁ既にSteamクライアント等の大きな話題が出てますけどね。
そのUbuntuですが、どうやら明日あたり、何かしら発表になるみたいですね。まだ記事をよく読んでいませんが、どうやらモバイル系のネタらしい? です。正直、あんまり期待できる感じはしない(失礼)のですが、大人しく公式の発表を待ちたいと思います。
結局、何が書きたいのか自分でも良く判らない内容ですが、今年一年、よろしくお願いいたします。では!
#外部リンク
Ubuntu
http://www.ubuntu.com/
Ubuntu teaser counts down to January 2nd launch, hints at touch-based OS
http://www.engadget.com/2013/01/01/ubuntu-teases-touch-os/
Ubuntu、モバイル向けOSについて2日深夜に発表か | ガジェット速報
http://ggsoku.com/2013/01/ubuntu-for-mobile-jan-2nd/
実は、4,5日前から体調が激しく悪くなってしまい、ほとんど寝て過ごしてました。今流行りのノロウィルスって訳じゃないんですけど。ようやく今日あたりから、だいぶ回復してきたって感じです。
本当は大晦日から缶チューハイ飲みながらダラダラ年越ししようと思っていたんですけどねぇ。まぁしっかり紅白歌合戦見ちゃいましたけど:-)
リハビリがてら、近所の神社に初詣に行ったのですが、予想以上に混んでいて、行列に耐えられる勇気が無くて、そのまま帰ってきちゃいました……。まぁ三が日の間に、もう一度行こうかと思ってますけど。
取り敢えず、そんな感じの2013年幕開けってところですかね:-) 本当はUbuntuとかの話題でいくつか書きたいネタがあったのですが、体調を崩している間にだいぶ忘れたり旬を逃したりしていまった気がしてます:( まぁそのうち、また書き始めると思いますけど。
個人的に、今年はLinuxというかUbuntuにも、ようやくゲーム関係の明るい話題が多数出てくるんじゃないかなぁと妄想しています。まぁ既にSteamクライアント等の大きな話題が出てますけどね。
そのUbuntuですが、どうやら明日あたり、何かしら発表になるみたいですね。まだ記事をよく読んでいませんが、どうやらモバイル系のネタらしい? です。正直、あんまり期待できる感じはしない(失礼)のですが、大人しく公式の発表を待ちたいと思います。
結局、何が書きたいのか自分でも良く判らない内容ですが、今年一年、よろしくお願いいたします。では!
#外部リンク
Ubuntu
http://www.ubuntu.com/
Ubuntu teaser counts down to January 2nd launch, hints at touch-based OS
http://www.engadget.com/2013/01/01/ubuntu-teases-touch-os/
Ubuntu、モバイル向けOSについて2日深夜に発表か | ガジェット速報
http://ggsoku.com/2013/01/ubuntu-for-mobile-jan-2nd/
2012/12/21
HuluをLinuxで堪能する方法 Ubuntu 12.10版
Ubuntu 12.10 がリリースされた直後にHuluを試した時、残念ながら以前まで使えていた方法で文字化けが治らないと書いたのですが、久々に調べてみたら12.10でも文字化けを治す方法が発見されていたようです:-)
基本的には12.04と同じようにフォントをインストールするやり方なのですが、どうやら12.10では該当するフォントが今までの"ttf-kochi-mincho"あるいは"ttf-kochi-mincho-naga10"ではなく"fonts-arphic-uming"に変更されていたようです。
ですので、単純に以下の手順を踏むだけで文字化けは一応治ります。
#Picasa
"fonts-arphic-uming"をインストールした状態

"fonts-motoya-l-maruberi"で上書き。文字化けも治っているみたい:-)

ただ、今までの"ttf-kochi-mincho"と違って"fonts-arphic-uming"は日本語のみのフォントという訳ではなく、ANDROID向けの"Droid Font"のようにCJKを含んだ複合フォントなので上書きしていると思わぬ副作用が出てくるかもしれません……。
ちなみに、この"fonts-arphic-uming"ですが、どうやら「Arphic Technology」というフォントメーカーが、"Arphic Public License"という独自ライセンスで配布しているフォントシリーズの一つみたいですね。一応オープンソースなライセンスなようです。GPLとは相容れないみたいですが。2010年? にリリースされていたようですね。全然知りませんでしたが。
しかも、この企業は現在、飛ぶ鳥を落とす勢いの「ARM」のグループ企業になっているようです。またウィキペディアによると、Windows向けフォントである"Meiryo"の制作にも関わっていたようです。全然知りませんでたが、フォントメーカーとしては、かなり有力な企業みたいですね。
今回の変更は、Huluの変更なのかFlashの変更なのか、あるいはUbuntu(OS)の変更なのか迷いましたが、家族が使っている古いUbuntu(11.10)では、現在でも以前までの方法("ttf-kochi-mincho"をインストール)が有効だったので、もしかしたらUbuntu(OS)の内部仕様が変更されたのが一番の影響なのかもしれません。私には内部の事までわかりませんけども。
#追記
書き忘れましたが、残念ながらChromeの場合は、内包されている独自のFlashプレイヤーでも文字化けは治っていないようです。以前書いた独自プレイヤーから汎用なFlashプレイヤーに切り替える方法だと、文字化けは修正可能でした。
今はこのやり方で何とかなっていますが、いずれは使えなくなる可能性もあるので、GoogleやHulu、AdobeやUbuntuの中の人達の頑張りに期待したいところです。
ましてLinuxベースの「Chrome OS」を搭載した「ChromeBook」の日本発売も、それほど遠くないみたいですしね……。
#追記
上記のChromeの件ですが、"fonts-arphic-uming"をインストールしただけだと内蔵Flashでは文字化けしますが、別のフォントを上書きすると、内蔵Flashのままでも、文字化けせずに日本語が表示されるみたいです。まだモトヤフォントのマルベリしか試していませんが、他のフォントでも大丈夫なのかな? 後で試してみます。
#外部リンク
Ubuntu日本語フォーラム / Hulu利用時の文字化けについて
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12017
Arphic-フォント及びフォント関連ソリューション開発・販売
http://www.arphic.jp/home.html
ArphicはARMクループとパートナーになりました
http://www.arphic.jp/news/news/090115.htm
Arphic Technology - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Arphic
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法 Ubuntu 12.04版
http://blog.minawa.net/2012/06/hululinux-ubuntu-1204.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 12.10 雑感
http://blog.minawa.net/2012/10/ubuntu-1210.html
基本的には12.04と同じようにフォントをインストールするやり方なのですが、どうやら12.10では該当するフォントが今までの"ttf-kochi-mincho"あるいは"ttf-kochi-mincho-naga10"ではなく"fonts-arphic-uming"に変更されていたようです。
ですので、単純に以下の手順を踏むだけで文字化けは一応治ります。
sudo apt-get install fonts-arphic-umingただし、以前の"ttf-kochi-mincho"と同じように、このフォントだと正直言って見辛い上に一部表示不可な文字があるようです:( なので前回と同じように多少強引ですが別のフォントを上書きする方法で対処するのも手だと思います。
#Picasa
"fonts-arphic-uming"をインストールした状態

"fonts-motoya-l-maruberi"で上書き。文字化けも治っているみたい:-)

ただ、今までの"ttf-kochi-mincho"と違って"fonts-arphic-uming"は日本語のみのフォントという訳ではなく、ANDROID向けの"Droid Font"のようにCJKを含んだ複合フォントなので上書きしていると思わぬ副作用が出てくるかもしれません……。
ちなみに、この"fonts-arphic-uming"ですが、どうやら「Arphic Technology」というフォントメーカーが、"Arphic Public License"という独自ライセンスで配布しているフォントシリーズの一つみたいですね。一応オープンソースなライセンスなようです。GPLとは相容れないみたいですが。2010年? にリリースされていたようですね。全然知りませんでしたが。
しかも、この企業は現在、飛ぶ鳥を落とす勢いの「ARM」のグループ企業になっているようです。またウィキペディアによると、Windows向けフォントである"Meiryo"の制作にも関わっていたようです。全然知りませんでたが、フォントメーカーとしては、かなり有力な企業みたいですね。
今回の変更は、Huluの変更なのかFlashの変更なのか、あるいはUbuntu(OS)の変更なのか迷いましたが、家族が使っている古いUbuntu(11.10)では、現在でも以前までの方法("ttf-kochi-mincho"をインストール)が有効だったので、もしかしたらUbuntu(OS)の内部仕様が変更されたのが一番の影響なのかもしれません。私には内部の事までわかりませんけども。
#追記
書き忘れましたが、残念ながらChromeの場合は、内包されている独自のFlashプレイヤーでも文字化けは治っていないようです。以前書いた独自プレイヤーから汎用なFlashプレイヤーに切り替える方法だと、文字化けは修正可能でした。
今はこのやり方で何とかなっていますが、いずれは使えなくなる可能性もあるので、GoogleやHulu、AdobeやUbuntuの中の人達の頑張りに期待したいところです。
ましてLinuxベースの「Chrome OS」を搭載した「ChromeBook」の日本発売も、それほど遠くないみたいですしね……。
#追記
上記のChromeの件ですが、"fonts-arphic-uming"をインストールしただけだと内蔵Flashでは文字化けしますが、別のフォントを上書きすると、内蔵Flashのままでも、文字化けせずに日本語が表示されるみたいです。まだモトヤフォントのマルベリしか試していませんが、他のフォントでも大丈夫なのかな? 後で試してみます。
#外部リンク
Ubuntu日本語フォーラム / Hulu利用時の文字化けについて
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12017
Arphic-フォント及びフォント関連ソリューション開発・販売
http://www.arphic.jp/home.html
ArphicはARMクループとパートナーになりました
http://www.arphic.jp/news/news/090115.htm
Arphic Technology - Wikipedia, the free encyclopedia
http://en.wikipedia.org/wiki/Arphic
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法
http://blog.minawa.net/2011/10/hululinux.html
BLOG.MINAWA.NET: HuluをLinuxで堪能する方法 Ubuntu 12.04版
http://blog.minawa.net/2012/06/hululinux-ubuntu-1204.html
BLOG.MINAWA.NET: Ubuntu 12.10 雑感
http://blog.minawa.net/2012/10/ubuntu-1210.html
2012/12/17
飯田のハチ公
"飯田市上飯田の大平街道で、一匹の犬が一週間以上も飼い主を待ち続けている。"どういった経緯で彼が待ち続けているのか判りませんが、飼い主がいるなら早く出てきて欲しいですね。捨てられたのなら、新しい飼い主が早く見つかって欲しいものです。
#Picasa



#YouTube
飯田市 飼い主待つ犬 - YouTube
http://youtu.be/hQf27I_IAc0
#追記
ビデオ見ると、思ったよりは元気そうですね:-)
#追記
以下のウェブサイトで詳しい情報が掲載されているようです。他にも保護されているワンちゃんが掲載されているので飼い主をご存知の方、あるいは新たに飼い主になっても良い方は是非ご覧になって下さい。
動物の保護情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/xeisei/iidaho/syokuhinseikatueiseika/nyuniku/hogojouhou.htm
#外部リンク
中日新聞:じっと座り飼い主待つ 犬が1週間以上、飯田:長野(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121212/CK2012121202000022.html
中日新聞:飯田のハチ公、保健所が保護 案ずる電話全国から:長野(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121215/CK2012121502000182.html
東京新聞:飼い主待ち続けて 長野で10日以上、保健所が保護:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012121502000120.html
動物愛護読本 「犬を飼うってステキです-か?」
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_suteki/suindex.html
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 犬を飼うって……
http://blog.minawa.net/2005/07/blog-post.html
BLOG.MINAWA.NET: 犬ダイブ、無事救助
http://blog.minawa.net/2006/11/blog-post_23.html
BLOG.MINAWA.NET: 家族の幸せ
http://blog.minawa.net/2007/02/blog-post_775.html
2012/12/14
FUSION IP-Phone SMART に留守番電話と着信転送が追加された
またまたお久しぶりです。気付けば、今年も残り僅か。おっさんになると、本当に1年が短く感じますね:-( この前も書きましたが、最近はどうも気になるニュースが無いというか、敢えて書こうかなと思う気力が無くなっているのですが、久々に嬉しいニュースがあったので書いときます。
以前書いた無料のSIPアカウントのレンタル? サービスである「FUSION IP-Phone SMART」が、待望の「留守番電話サービス」と「着信転送サービス」の提供を開始しました。しかも「無料で」です。いやぁ本当に素晴らしい。
だいぶ前に「G-LEX」という同様のサービスがありましたが、その時でも無料会員は050番号を丸ごと1つという訳ではなくて、あくまで内線扱いでしたからね。それでも十分有難いサービスでしたが、FUSION IP-Phone SMARTは本物の050番号を丸ごと一つ貸与してくれる上に、今回の神アップデートで「留守番電話サービス」と「着信転送サービス」まで無料で使えますからねぇ。正直、世界的に見ても近い内容なのはGoogle Voiceくらいじゃないですか? いや、全然詳しくないですけど。
SIPアカウントのみの場合、実際に使用するにはスマートフォンやPC上のSIPクライアントを各自で用意しなければ、(ほぼ)何の役にも立ちませんでしたが、今回のアップデートでアカウントのみの使用でも、十分価値が見いだせるようになったと思います。
NTTの固定電話で考えると、無料で「電話番号」と「ナンバーディスプレイ」が使えていた状態で「着信転送(ボイスワープ)」と「留守番電話」が使えるようになった訳ですからね。
特に留守番電話サービスは「ボイスメール」として任意のメールアドレスへ即時に転送する事が可能ですからね。実際試して見ましたが、ほぼ時差無しでGmailに転送可能でした:-) ちなみにこんな感じでメールが届きます
#Picasa

留守番電話は約1分間まで録音可能で、Wav形式で添付されていました。パソコンなら簡単に再生可能です。スマートフォンだと多少面倒臭いかもしれませんね。試していないので判りませんけど。
Fusionのサーバーには10件まで保存出来るようですが、メールアドレス転送後に削除する設定も選べます。私のようにGmailに転送すれば、10GBくらいまでは保存可能になりますかね:-)
正直、無料でここまでやってくれるとは思っていませんでしたがFusionとしても留守番電話を使ってくれれば、少なくとも通話はしてくれるので多少なりとも収入になる訳ですから、そう悪い話でもないのかも? まぁ微々たるものでしょうが。
後は有料会員でも良いので固定電話宛ての通話料を「050 plus」並にしてくれると嬉しいユーザーも居るかもしれませんね。個人的には発信の場合は、PCからならGmailからの通話(Google Voice)や別のVoIPサービスもあるので、それ程困らない気がしますけど。携帯向けならFusionは既に最安値クラスですからね。まぁ携帯電話同士の無料通話サービスには負けますけど。
それと、もし有料会員コースも出来たのなら是非ともG.729コーデックにも対応していただきたいですね。自宅のような固定回線がある場所なら良いですが、モバイル環境となると、やはり通信量が少ないほうが安定しますし。最近の流れだと、せっかくのLTEも5GBや7GBの総量規制が掛かっちゃいますからね:-(
ついでにもう一つ。複数のSIPクライアントを使う場合も考慮して着信の優先順位を任意に選択可能に出来たら最高なんですけどね。いや、簡単に出来るのか全然判りませんけど……。
#外部リンク
スマートフォンの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART βサービス
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/
1つのスマートフォンでもう一つの050番号が使える | FUSION IP-Phone SMART
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/feature/#1212
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その2
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-2.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その3
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-3.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その4
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-4.html
以前書いた無料のSIPアカウントのレンタル? サービスである「FUSION IP-Phone SMART」が、待望の「留守番電話サービス」と「着信転送サービス」の提供を開始しました。しかも「無料で」です。いやぁ本当に素晴らしい。
だいぶ前に「G-LEX」という同様のサービスがありましたが、その時でも無料会員は050番号を丸ごと1つという訳ではなくて、あくまで内線扱いでしたからね。それでも十分有難いサービスでしたが、FUSION IP-Phone SMARTは本物の050番号を丸ごと一つ貸与してくれる上に、今回の神アップデートで「留守番電話サービス」と「着信転送サービス」まで無料で使えますからねぇ。正直、世界的に見ても近い内容なのはGoogle Voiceくらいじゃないですか? いや、全然詳しくないですけど。
SIPアカウントのみの場合、実際に使用するにはスマートフォンやPC上のSIPクライアントを各自で用意しなければ、(ほぼ)何の役にも立ちませんでしたが、今回のアップデートでアカウントのみの使用でも、十分価値が見いだせるようになったと思います。
NTTの固定電話で考えると、無料で「電話番号」と「ナンバーディスプレイ」が使えていた状態で「着信転送(ボイスワープ)」と「留守番電話」が使えるようになった訳ですからね。
特に留守番電話サービスは「ボイスメール」として任意のメールアドレスへ即時に転送する事が可能ですからね。実際試して見ましたが、ほぼ時差無しでGmailに転送可能でした:-) ちなみにこんな感じでメールが届きます
#Picasa

留守番電話は約1分間まで録音可能で、Wav形式で添付されていました。パソコンなら簡単に再生可能です。スマートフォンだと多少面倒臭いかもしれませんね。試していないので判りませんけど。
Fusionのサーバーには10件まで保存出来るようですが、メールアドレス転送後に削除する設定も選べます。私のようにGmailに転送すれば、10GBくらいまでは保存可能になりますかね:-)
正直、無料でここまでやってくれるとは思っていませんでしたがFusionとしても留守番電話を使ってくれれば、少なくとも通話はしてくれるので多少なりとも収入になる訳ですから、そう悪い話でもないのかも? まぁ微々たるものでしょうが。
後は有料会員でも良いので固定電話宛ての通話料を「050 plus」並にしてくれると嬉しいユーザーも居るかもしれませんね。個人的には発信の場合は、PCからならGmailからの通話(Google Voice)や別のVoIPサービスもあるので、それ程困らない気がしますけど。携帯向けならFusionは既に最安値クラスですからね。まぁ携帯電話同士の無料通話サービスには負けますけど。
それと、もし有料会員コースも出来たのなら是非ともG.729コーデックにも対応していただきたいですね。自宅のような固定回線がある場所なら良いですが、モバイル環境となると、やはり通信量が少ないほうが安定しますし。最近の流れだと、せっかくのLTEも5GBや7GBの総量規制が掛かっちゃいますからね:-(
ついでにもう一つ。複数のSIPクライアントを使う場合も考慮して着信の優先順位を任意に選択可能に出来たら最高なんですけどね。いや、簡単に出来るのか全然判りませんけど……。
#外部リンク
スマートフォンの通話料をトコトン安くする | FUSION IP-Phone SMART βサービス
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/
1つのスマートフォンでもう一つの050番号が使える | FUSION IP-Phone SMART
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/feature/#1212
#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その2
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-2.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その3
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-3.html
BLOG.MINAWA.NET: FUSION IP-Phone SMARTを試す その4
http://blog.minawa.net/2012/05/fusion-ip-phone-smart-4.html
2012/11/29
チャンバも走る?
ご無沙汰です:-) 最近めっきり冷え込んできましたねぇ。気づけば今週の土曜日は12月ですものね……。月日が経つのは本当に早いです:-(
いくつか書こうと思っていた小ネタがあったんですが、いざ書こうと思うと、なかなかエンジンが掛からないものなんですよね。やる事って言っても撮り溜めたテレビ番組の(主にアニメと映画)の消化とゲームしてただけなんですけど。
個人的に今期一番気になっているアニメは「ジョジョの奇妙な冒険」なんですよね。予告編を見た時は正直厳しいかなぁと思っていたんですが、いざ見始めると気になっていた絵柄も特に気にならず、むしろ声優さん達の熱演でグイグイと物語に引きこまれました。それに絵に関しては、原作絵がユニーク過ぎて、どうやっても100%は再現出来ないでしょうし……。
出ている人全員が良いですが、特にスピードワゴンの中の人(上田燿司氏)が素晴らしいですね。ヘタすると説明臭さだけが鼻につくキャラですが、そこは上手い事演技でカバーしていて好印象です:-) スピードワゴンも中の人にも言える事ですが名作には名脇役が必須なんですよね。歳を取ると余計そう感じます。
話が逸れました。昔のジャンプ繋がりで「キャプテン翼」という作品があります。言わずもがな名作サッカー漫画で過去に何度かアニメ化もされている訳ですが、個人的には初代のアニメが一番印象深いですね。
特にオープニング曲の「燃えてヒーロー」のフレーズは、私の世代なら知らない人は居ないくらい有名だと思います。その歌詞の中で「チャンバも走る」という一文があるのですが、よくよく考えると全然意味が判りません……。
その謎が今日になって、ようやく疑問が解けました。まぁ別に改まって調べた訳じゃないんですけどね。たまたま記事になってたのを目にしただけですが……。
「チャンバ」の意味については、リンク先を読んでもらった方が詳しく書いてあるので省略しますが、個人的にキャプテン翼で忘れられないエピソードがあったりします。
学生の頃、学校でインターネットを友達と見ていた時に"自分の名前で検索してみよう"という話になり、数人で試してみたのですが、誰の名前でも大して検索に引っかりませんでした。
それじゃ面白くないからと、今度は"あだ名"で検索してみようって話になり、適当に検索していたのですが、大して代わり映えのない結果に……。と、思ったら一人だけ、かなりのヒット数を稼ぎだした人物が居りました。
仮に"K"としますが、彼のあだ名は"コジケン"です。
いやぁ、あの時はビビりましたね。というか、腹抱えて笑いました:-)
ネタばらしすると"コジケン"じゃなくて"コジxケン"だったんですねー。……そうです。キャプテン翼の"日向小次郎"と"若島津健"のカップリングの略称だったんです! 腐女子恐るべし!
今は昔、日本にグーグルなど無かった頃のお話です。
#外部リンク
そうだったのかっ! キャプテン翼の「チャンバも走る」の意味、実は解明されてた - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/28/news060.html
キャプテン翼の「チャンバも走る」の意味がついに解明される - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135375783597493001
いくつか書こうと思っていた小ネタがあったんですが、いざ書こうと思うと、なかなかエンジンが掛からないものなんですよね。やる事って言っても撮り溜めたテレビ番組の(主にアニメと映画)の消化とゲームしてただけなんですけど。
個人的に今期一番気になっているアニメは「ジョジョの奇妙な冒険」なんですよね。予告編を見た時は正直厳しいかなぁと思っていたんですが、いざ見始めると気になっていた絵柄も特に気にならず、むしろ声優さん達の熱演でグイグイと物語に引きこまれました。それに絵に関しては、原作絵がユニーク過ぎて、どうやっても100%は再現出来ないでしょうし……。
出ている人全員が良いですが、特にスピードワゴンの中の人(上田燿司氏)が素晴らしいですね。ヘタすると説明臭さだけが鼻につくキャラですが、そこは上手い事演技でカバーしていて好印象です:-) スピードワゴンも中の人にも言える事ですが名作には名脇役が必須なんですよね。歳を取ると余計そう感じます。
話が逸れました。昔のジャンプ繋がりで「キャプテン翼」という作品があります。言わずもがな名作サッカー漫画で過去に何度かアニメ化もされている訳ですが、個人的には初代のアニメが一番印象深いですね。
特にオープニング曲の「燃えてヒーロー」のフレーズは、私の世代なら知らない人は居ないくらい有名だと思います。その歌詞の中で「チャンバも走る」という一文があるのですが、よくよく考えると全然意味が判りません……。
その謎が今日になって、ようやく疑問が解けました。まぁ別に改まって調べた訳じゃないんですけどね。たまたま記事になってたのを目にしただけですが……。
「チャンバ」の意味については、リンク先を読んでもらった方が詳しく書いてあるので省略しますが、個人的にキャプテン翼で忘れられないエピソードがあったりします。
学生の頃、学校でインターネットを友達と見ていた時に"自分の名前で検索してみよう"という話になり、数人で試してみたのですが、誰の名前でも大して検索に引っかりませんでした。
それじゃ面白くないからと、今度は"あだ名"で検索してみようって話になり、適当に検索していたのですが、大して代わり映えのない結果に……。と、思ったら一人だけ、かなりのヒット数を稼ぎだした人物が居りました。
仮に"K"としますが、彼のあだ名は"コジケン"です。
皆「コジケン、スゲェな。ダントツじゃん!」
コジケン「まぁね! 俺だし!」
皆「なんだよ、よく見ると"ファンクラブ"まであるぞ? 試しに見てみるか!」
コジケン「あれ? バレちゃった? お前らと違って、有名人だからなぁwww」
クリック
皆&コジケン「アッー!」
いやぁ、あの時はビビりましたね。というか、腹抱えて笑いました:-)
ネタばらしすると"コジケン"じゃなくて"コジxケン"だったんですねー。……そうです。キャプテン翼の"日向小次郎"と"若島津健"のカップリングの略称だったんです! 腐女子恐るべし!
今は昔、日本にグーグルなど無かった頃のお話です。
#外部リンク
そうだったのかっ! キャプテン翼の「チャンバも走る」の意味、実は解明されてた - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/28/news060.html
キャプテン翼の「チャンバも走る」の意味がついに解明される - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135375783597493001
2012/11/08
Steam の Linux 版ベータがリリース
最近、あんまり書く事が思いつかないので放置気味ですが、久々に良いニュースがあったので書いときます。ついにValveのSteamクライアントのLinux版がリリースされたようです。といっても、ベータ版かつ、限られたユーザーのみですけど:-(
話によると、現時点での対応ゲーム数が約20タイトルとWindows版の2000タイトルと比べると1%に過ぎませんが、Valveのタイトルは基本的に遊べるようになると思うので、徐々に増えていくかもしれませんね。個人的にはベセスダ系が対応してくれると嬉しいのですけど……。
それと、今回のベータ版公開に合わせてか、NVIDIAから「GeForce 310.14 Driver Beta」という特別なGPUドライバーがリリースされてますね。早速入れてみましたが、心なしキビキビしているような……。
ある記事によると、この310ドライバーはゲームによっては約2倍スピードアップしているらしいです。少なくとも"Left 4 Dead 2"は相当速くなっているらしいです:-)
プロプライエタリなドライバーという点は残念ですが、Valveが橋渡しになってくれたお陰で、こうやってLinuxのドライバーも改善されているという良い例ですね。これから、ますます目が離せません。
ちなみに今回のベータテストは1000名の募集のところ、約6万件の応募があったらしいです:-) Windows版を含めた登録ユーザー数が約5000万という話ですから、大した事がないと言われればそうですけど……。
聞いた話によると、正式版のリリースも年内には行われるらしい? ので、長くとも2ヶ月くらいですかね。楽しみに待ちたいと思います。
#YouTube
Steam Beta running on Ubuntu 12.10 - YouTube
http://youtu.be/J1m3Ad2gG7k
#Picasa

以下の写真については真偽を含めて、一切お答え出来ません……。



#外部リンク
ニュース - Steam for Linux Beta Now Available
http://store.steampowered.com/news/9289/
4Gamer.net ― 「Steam」Linux版のβテストがスタート。これに合わせてNVIDIAからはLinux向けの最新β版ドライバも
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121107035/
NVIDIA gets a little help from Valve, tweaks GeForce drivers just as Steam for Linux beta launches -- Engadget
http://www.engadget.com/2012/11/06/nvidia-valve-geforce-linux-drivers-r310/
[Phoronix] The Steam Linux Beta Begins...
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMzA
Nvidia heralds Steam for Linux debut with 'double-speed' drivers • The Register
http://www.theregister.co.uk/2012/11/06/nvidia_heralds_steam_for_linux/
話によると、現時点での対応ゲーム数が約20タイトルとWindows版の2000タイトルと比べると1%に過ぎませんが、Valveのタイトルは基本的に遊べるようになると思うので、徐々に増えていくかもしれませんね。個人的にはベセスダ系が対応してくれると嬉しいのですけど……。
それと、今回のベータ版公開に合わせてか、NVIDIAから「GeForce 310.14 Driver Beta」という特別なGPUドライバーがリリースされてますね。早速入れてみましたが、心なしキビキビしているような……。
ある記事によると、この310ドライバーはゲームによっては約2倍スピードアップしているらしいです。少なくとも"Left 4 Dead 2"は相当速くなっているらしいです:-)
プロプライエタリなドライバーという点は残念ですが、Valveが橋渡しになってくれたお陰で、こうやってLinuxのドライバーも改善されているという良い例ですね。これから、ますます目が離せません。
ちなみに今回のベータテストは1000名の募集のところ、約6万件の応募があったらしいです:-) Windows版を含めた登録ユーザー数が約5000万という話ですから、大した事がないと言われればそうですけど……。
聞いた話によると、正式版のリリースも年内には行われるらしい? ので、長くとも2ヶ月くらいですかね。楽しみに待ちたいと思います。
#YouTube
Steam Beta running on Ubuntu 12.10 - YouTube
http://youtu.be/J1m3Ad2gG7k
#Picasa

以下の写真については真偽を含めて、一切お答え出来ません……。



#外部リンク
ニュース - Steam for Linux Beta Now Available
http://store.steampowered.com/news/9289/
4Gamer.net ― 「Steam」Linux版のβテストがスタート。これに合わせてNVIDIAからはLinux向けの最新β版ドライバも
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20121107035/
NVIDIA gets a little help from Valve, tweaks GeForce drivers just as Steam for Linux beta launches -- Engadget
http://www.engadget.com/2012/11/06/nvidia-valve-geforce-linux-drivers-r310/
[Phoronix] The Steam Linux Beta Begins...
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTIyMzA
Nvidia heralds Steam for Linux debut with 'double-speed' drivers • The Register
http://www.theregister.co.uk/2012/11/06/nvidia_heralds_steam_for_linux/
登録:
投稿 (Atom)