2014/01/01

慶春 2014

新年、あけましておめでとうございます。早いもので、もう2014年なんですね。全然覚えていませんが、このブログの最初が2004年の8月だったらしいので、一応10年目って事なのかな……。

最近はめっきりブログで長文を書きたいって気持ちが減ってきてしまっていますが、今年は去年よりは何か書ければ良いと思っています。

そんな感じですが、今年一年、またよろしくお願いいたします。

2013/12/26

Left 4 Dead 2 が今日だけ無料!

お久しぶりです。最近、無料ネタしか反応してないですが、あの「Left 4 Dead 2」が今夜限りの無料配信なので一応お知らせしておきます:-)

Left 4 Dead 2(L4D2)は、数少ないLinuxにも対応したAAAタイトルなので、我々Linuxユーザーでもプレイ出来ますからね。残念ながらLinuxではデフォルトのままだと日本語が文字化けしてしまいそうですが……。ちなみに「27日の午前3時」まで無料らしいので、欲しい方はお早めに。

#YouTube
Left 4 Dead 2 Trailer Cinematic Video - YouTube
http://youtu.be/9XIle_kLHKU



#外部リンク
Steam で 50% オフ:Left 4 Dead 2
http://store.steampowered.com/app/550/

本日限りのサービス。「Left 4 Dead 2」がSteamで日本時間の12月27日3:00まで無料配信中 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/092/G009276/20131226055/

2013/12/13

GOG.COM で 「Fallout」「Fallout 2」「Fallout Tactics」が48時間限定で無料キャンペーン中

もう一つゲームの話題。DRMフリーのクラシックなゲームを販売している「GOG.COM」で、「Fallout」「Fallout 2」「Fallout Tactics」が48時間限定で無料になるキャンペーンが実施中みたいです。以前も「Fallout」が無料になった事はあったのですが、今回は「Fallout」の他に「Fallout 2」「Fallout Tactics」も付いてくるという何とも太っ腹な一足早いクリスマス・プレゼントですね:-)

私も早速ポチったのですが、コレ、全部(3つ)まとめてポチろうとすると、強制的? にギフト扱いになるのかな? 自分のアカウントに紐付けしたい場合は、3ついっぺんにじゃなくて、1つ1つ購入手続きすれば大丈夫みたいです。私の勘違いかもしれませんけど:-(

#外部リンク
GOG.com
http://www.gog.com/

「Fallout」「Fallout 2」「Fallout Tactics」が48時間限定で無料に。「GOG.com」のウィンターセールが実施中 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/028/G002890/20131213002/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: DosBoxとGOG.comのイイ関係
http://blog.minawa.net/2011/12/dosboxgogcom.html

BLOG.MINAWA.NET: GOG.comがFallout無料キャンペーン実施中
http://blog.minawa.net/2012/04/gogcomfallout.html

BLOG.MINAWA.NET: WineでFallout1
http://blog.minawa.net/2012/04/winefallout1.html

BLOG.MINAWA.NET: 最近のGOG.comがグッド・オールド・ゲームズじゃない件
http://blog.minawa.net/2013/01/gogcom.html

BLOG.MINAWA.NET: GOG.com で Torchlight 無料プレゼント実施中!
http://blog.minawa.net/2013/06/gogcom-torchlight.html

SteamOS 解禁?

お久しぶりです。時間が無いので手短に……。どうやら、ようやく「SteamOS」がお披露目されるみたいですね。よく調べていませんが、今日(13日)の深夜? 14日の午前2時くらい? ですかね? ただ『「恐れ知らずのLinuxハッカーでない限り,2014年後半(のSteam Machine出荷)まで待つことを勧める」』とValveの中の人が言ってるらしいので、取り敢えず出してくるくらいな感じっぽいですね。まぁ出たら、取り敢えず試してみるつもりです:-)

#外部リンク
SteamOS
http://store.steampowered.com/livingroom/SteamOS/

Valve,「SteamOS」を北米時間2013年12月13日に公開と予告。一部βテスター向けとなる限定300台の「Steam Machine」プロトタイプも出荷へ - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/038/G003821/20131212005/

2013/11/22

2K Games の SteamOS 参戦の噂は本当だった!?

この前、米国のAmazon.comで大手ゲーム会社「2K Games」の幾つかのゲームが、「Linux」というカテゴリーに振り分けられていたって話を書きましたが、残念ながら何の音沙汰も無いままでした。

それが今日になって、少しだけ動きがあったようです。「Steam Database」という有名なSteamファン向け? のウェブサイトで、2K Gamesから発売されている「Firaxis Games」製作の「XCOM: Enemy Unknown」の最新情報が更新され、その一部から「Linux」サポートと読み取れる文面が発見されたようです:-) まぁまだ具体的な話というレベルではないですが、少なくともLinuxに対応しようという「意志」は確認出来たと思います。

ちなみにこのFiraxis Gamesは、同じく2K Gamesから発売されている超有名SLG「Civilization」の開発元でもあります:-) 以前、噂になったAmazon.comの情報でも、XCOM: Enemy Unknownと並んで「Civilization V」のLinux対応版も話に出ていたので、このXCOMのLinux対応版の話が、もしも「真実」なら、SLGのビッグタイトルである「Civilization V」のLinux対応も嘘ではないかもしれませんね:-) 何にせよ、もう少し時間が経たないと判らない話ではありますが……。

#外部リンク
XCOM: Enemy Unknown · AppID: 200510 · Steam Database
http://steamdb.info/app/200510/#section_history

Steam:XCOM: Enemy Unknown
http://store.steampowered.com/app/200510/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: 2K Games が SteamOS に参入?
http://blog.minawa.net/2013/10/2k-games-steamos.html

2013/11/16

PS4 で使われているオープンソース・ソフトウェア

ご無沙汰です。すっかり冬って感じの寒さになってきましたね。考えてみれば、今年もあと2ヶ月切ってますし……。いやぁ、ホント時間が経つのが早いこと:-( そう言えば、とうとう「PS4」が発売されましたね。海外だけですが……。

私見ですがPS4って、かなり完成度が高いですね。自分がAPUのゲーム機に興味があったっていうのもありますが、流石にSCEですね。同じくAPUを使ったゲーム機である「Xbox One」よりも完成度が高い気がしてます。まぁ評価は人によって違うでしょうけど……。

ハードウェアの方は、もう分解記事も出回っているのですが、個人的にはソフトウェアの方がどうなっているのかっていうのも、かなり気になっているんですよね。今まで出て来た断片的な情報によると、肝心な部分である「OS」は「FreeBSD」ベースであると言われていましたが、100%と言う確証までは得られませんでした。まぁ開発者のインタビュー等からはチラホラ聞かれてはいたんですけど。で、この前ググっていたら、興味深い情報が公式ウェブサイトに掲載されていたので、メモ代わりに書いておきたいと思います。

そのものズバリ、「Open Source Software used in PlayStation®4」って題名なんですけどね。以下がそのウェブサイトで掲載されていた内容です。
PlayStation®4 uses the open source software listed below.

base64
BSD libc
cairo
CELT (Opus)
cJSON
cURL
eglib
Ethernet driver
Expat XML Parser
FreeBSD Kernel
FreeBSD's fsck/newfs commands
FreeType 2
giflib-4.1.2
ICU
Jerasure version 1.2A
jQuery
kiconv for unicode
libcompiler_rt
libcxxrt
libjpeg
libjpeg-turbo
libm
libpng
libpthread
libunwind
libusb FreeBSD
libusrsctp 0.9.1
libxml2
Lua
Mersenne Twister
mmc driver & sdhci driver
Mono class libraries
Mono VM
Network FreeBSD
OpenSSL
pixman
Protocol Buffers
SQLite-net
squish
udf2.x fs
Webkit
zlib
身も蓋も無いですが、堂々と「FreeBSD Kernel」って書いてありますね。他にも「FreeBSD's fsck/newfs commands」「Network FreeBSD」なんてのもありますので、まず間違いなくFreeBSDベースのOSなんでしょう:-) いやぁ素晴らしいですね。任天堂と並び日本のゲーム機を代表する「プレイステーション」の最新機種のOSが、Linuxと並ぶオープンソースなOSである「FreeBSD」になるとは……。

ちなみに「CELT (Opus)」なんて文字も見えますね:-) 他にも「Webkit」「Lua」なんてのも見えますが、一番驚いたのは「Mono VM」「Mono class libraries」ですかね……。このソフトウェア一覧は、PS4本体のシステムに使われているソフトウェアって事だと思うのですが、最近はインディーズ系ゲームでは、同じく「Mono VM」を使っている「Unity3D」が勢いがありますからね。

純粋な意味でオープンソースソフトウェアなのかと言われると多少? 疑問が残るMono関連ですが、最近の躍進を考えると、その有用性は疑いないという事なのでしょうね。実際、SCEも「PlayStation Mobile」でMono関連を採用していますし、MSもXBoneのインディーズ・デベロッパー向けにUnity3Dを無償提供する方針らしいですしね。こちらはうろ覚えですけど……。この辺りについては、また今度書こうかなって思っています。

最後に「PS3」で使われているオープンソースソフトウェア一覧も掲載しておきます。PS4に比べるとまだ限定的な感じですね。
Open Source Software used in PlayStation®3
PlayStation®3 includes following third-party open source software.

1. AVM+
2. eCOS
3. Expat
4. Free BSD
5. FreeType2
6. Libjpeg
7. Libtiff
8. Libungif
9. MD4 Message-Digest Algorithm of RSA Data Security, Inc.
10. MD5 Message-Digest Algorithm of RSA Data Security, Inc.
11. NetBSD
12. SEE
13. Info-ZIP

Internet Browser

1. cairo
2. dtoa
3. Expat
4. FreeType2
5. hash.c
6. ICU
7. libjpeg
8. libpixman
9. libxml2
10. list.c
11. PCRE
12. trio
13. Webkit

Open Source Software used in PlayStation®3 Game Titles
Some of PlayStation®3 game titles include following third-party open source software.

1. AVM+
2. Mersenne Twister
*Only applies to game titles including PPU libmit19937.a. Please refer to the title's manual

#追記
ちなみに「Steam Machine」で使われる予定の「SteamOS」は、OSが「Linux」で、UIに相当する部分は、Steamクライアントの「ビッグピクチャーモード」ベースになるのではと言われていますが、このSteamクライアントは、Googleの「Chrome」のオープンソース版「Chromium」を組み込める形にした「Chromium Embedded Framework (CEF)」と「SDL2」をベースにしたモノだと個人的には思っているのですが、今でもそうなのかは判りません……。

他にも「Valve Runtime」として、数多くのオープンソース・ソフトウェアを使用しているらしいです。この辺りは、下記のリンク先をご覧ください。


$外部リンク
Open Source Software used in PlayStation®4
http://www.scei.co.jp/ps4-license/

PlayStation®3 License
http://www.scei.co.jp/ps3-license/index.html

steam-runtime/README.md at master · ValveSoftware/steam-runtime · GitHub
https://github.com/ValveSoftware/steam-runtime/blob/master/README.md

Unity - Game Engine
http://japan.unity3d.com/

PlayStation®Mobile | プレイステーション®オフィシャルサイト
http://www.jp.playstation.com/psn/psm/

Mono (ソフトウェア) - Wikipedia
Mono (ソフトウェア) - Wikipedia

Unity (ゲームエンジン) - Wikipedia
Unity (ゲームエンジン) - Wikipedia

PlayStation Mobile - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_Mobile

ソニー・コンピュータエンタテインメントとユニティ・テクノロジーズ、戦略的提携について合意「プレイステーション」向け「Unity」の提供を通じ、あらゆる開発者様の効率的なコンテンツ開発をサポート
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20130322_unity.html

Microsoftがインディー支援プログラムID@Xbox参加者にUnityのXbox Oneライセンスを無償提供へ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
http://www.gamespark.jp/article/2013/11/06/44460.html

Unity - Unity PRESS RELEASE – Unity Technologies が任天堂とのグローバルライセンス契約に合意し、Wii U をサポート。
Unity - Unity PRESS RELEASE – Unity Technologies が任天堂とのグローバルライセンス契約に合意し、Wii U をサポート。

Xbox Oneは、PS4と比べて巨大だ | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2013/11/15/20131114the-xbox-one-is-enormous-in-comparison-to-the-ps4/

PS4は外だけでなく中も美しい, 分解屋のiFixitが発見 | TechCrunch Japan
http://jp.techcrunch.com/2013/11/16/20131115ifixit-reveals-the-ps4-is-beautiful-inside-and-out/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: ぼくのかんがえたすちーむぼっくす その3
http://blog.minawa.net/2013/09/3.html

2013/10/31

Cisco が H.264 を無償提供?

面白いネタがあったので寝る前にメモ。何やらシスコシステムズ(Cisco)が独自のH.264コーデックを公開したみたいですね。しかも「無償」で? いや驚きましたね。ザッとしか読んでませんが、どうやら「WebRTC」における使用コーデックの分断を防ぐ意味合いが強いみたいです。

最近は全然調べていませんが、以前の話だとWebRTCの「必須」コーデックにGoogleが開発している動画コーデック「WebM(VP8)」とXiph.orgが開発している音声コーデック「Opus」が選ばれていたと記憶しています。以前見た議論だと、PCのような「強力」なハードウェアなら、CPUのゴリ押しでVP8のような新参者でも何とか処理出来ますが、例えば「IP電話機」のような組み込み機器的なモノは、SoCにあらかじめ組み込まれた機能を使うのが普通なので、今更VP8なんて言われても困るから、既に開発が終わっているH.264の方が好ましいみたいな話が出ていたきがします。かなりうろ覚えですけど:-(

素直に考えれば、業界の巨人であるCiscoが一肌脱いで、PC上のソフトウェアでも「無償」で使えるH.264コーデックを手配してあげたって感じでしょうかね。業務用途がほとんどの組み込み機器は初めからH.264が「デファクトスタンダード」として採用されていますし、対応しなければならないのは、PC上でWebRTCを使用するけど、「有償」なH.264を使用する費用が無いフリーなウェブブラウザー等でしょうしね。実際「Firefox」がCiscoのH.264「バイナリモジュール」を使用する事を決めているようですし……。オープンソースファンからすると、「バイナリモジュール」での提供というのが、少し? 残念ではありますが、苦肉の策としては仕方ない部分もあるかなと思います。使えないよりは余程マシですしね:-)

なんて適当な事を書きましたが、間違ってるかもしれませんので鵜呑みにはしないで下さい……。おそらく明日中には何処かのニュースサイトで日本語でちゃんとした解説記事が読めるようになるでしょうしね:-) 出来ればバイナリモジュールだけでなく、将来的にはソースコードもオープンかつ、使用もオープンなコーデックにしていただけると嬉しいのですけどね:-)

#追記
バイナリモジュールだけじゃなくてソースコードも公開するのかな? まぁソースコードならx.264でも公開はされていますけど。それを自由に使用出来るならスゴいですけど。

#追記
ソースコードも「BSD license」で公開するみたいですね。これはスゴい事になりそうだ:-)

#追記
上記で "PC上でWebRTCを使用するけど、「有償」なH.264を使用する費用が無いフリーなウェブブラウザー等" と書いた後にFirefoxがバイナリモジュールを採用するって話を書きましたが、MozillaがH.264のライセンスフィーを支払えない、あるいはコストの面で渋っているという訳ではありません。むしろMozillaやChromeを開発しているGoogle等はコスト面で見れば素直に支払ってしまった方が問題としては簡単に済ませる事が出来る数少ないインターネット系企業でしょう。私が言いたかったのは、もっと小さなOSSなウェブブラウザーやメディアプレイヤーを開発しているコミュニティや企業の事です。

「WebM」ひいては「VPx」を率先して開発しているGoogleは勿論、Mozillaも昔からオープンな音声、動画コーデックの開発を支援している企業ですからね。以前、Ogg Theoraの開発に10万ドルの資金を提供していますし、現在もMozillaのスタッフとしてOgg VorbisやOpusの開発集団「Xiph.org」の主要メンバーの大半が同じ目的の為に働いていますし。言い訳がましいですが、誤解を招くような文章になってしまったので遅まきながら訂正致します。

#外部リンク
OpenH264
http://www.openh264.org/index.html

Open-Sourced H.264 Removes Barriers to WebRTC
http://blogs.cisco.com/collaboration/open-source-h-264-removes-barriers-webrtc

Video Interoperability on the Web Gets a Boost From Cisco’s H.264 Codec | The Mozilla Blog
https://blog.mozilla.org/blog/2013/10/30/video-interoperability-on-the-web-gets-a-boost-from-ciscos-h-264-codec/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: OpusのWebRTC入りは確実?
http://blog.minawa.net/2011/09/opuswebrtc.html

BLOG.MINAWA.NET: OpusとG.711がWebRTCがMTIコーデックに内定
http://blog.minawa.net/2012/08/opusg711webrtcmti.html

BLOG.MINAWA.NET: Mozilla、ウェブ用オープンビデオフォーマットに助成金10万ドル
http://blog.minawa.net/2009/01/mozilla10.html

BLOG.MINAWA.NET: Xiph + Matroska + Google = WebM
http://blog.minawa.net/2010/05/xiph-matroska-google-webm.html

BLOG.MINAWA.NET: 久々に駄文
http://blog.minawa.net/2011/01/blog-post.html

2013/10/23

Monty Montgomery 氏が Mozilla へ移籍

"Ogg Vorbis" や "Ogg Theora" で有名な "Xiph.org" の創設者である "Monty" こと "Monty Montgomery" 氏が、長年在籍した "Red Hat" から、Firefoxで有名な "Mozilla" へと移籍したようです。

Mozillaは最近 "Opus" の主要な開発者 "Jean-Marc Valin" 氏や、同じくXiph.orgのメンバーでTheoraやOpusに貢献している "Timothy B. Terriberry" 氏も在籍しているので、Monty氏としても、これまで以上に安心して働ける職場になるのではないかと個人的には思います:-)

OpusやVorbisもそうですが、今後は次世代ビデオコーデック "Daala" の開発に本腰を入れてくるのかもしれませんね。まぁそのうち何かしらの詳細が日本語記事で出てくるかもしれないので、期待して続報を待ちたいと思います:-)

#外部リンク
Monty - A fond farewell to Red Hat, an exciting hello to Mozilla
http://xiphmont.livejournal.com/61125.html

Open codec pioneer leaves Red Hat, joins Mozilla to work on next-generation video codec — Tech News and Analysis
http://gigaom.com/2013/10/15/monty-montgomery-joins-mozilla-for-daala/

2013/10/19

Nvidia の GameWorks が Linux と SteamOS をサポート?

昨日行われたNvidiaのカンファレンスでなかなか興味深い発表がなされたみたいです:-) Nvidiaが開発中の「ゲーム開発フレームワーク」? である「GameWorks」はWindowsやMac、Android? と並んでLinuxもサポート対象になっているようです。GameWorksというのが、かなり曖昧なようで、現在の所、NVIDIAが提供する「ゲーム開発者のための開発技術支援」の総称といった意味合いが強いらしいですが、WindowsやMacと並んでLinuxが正式にサポート対象に入っているのは、とても大きな進歩ですね:-)

実際、「Project Logan(Tegra5)」のデバッグツールがUbutuで動作しているデモが映し出されていましたし。まぁGameWorksに含まれている全てのツールがUbuntu上に移植されているのか迄は判りませんが、少なくともTegra5についてのデバッグはUbuntuでも行える事は確かでしょう……。
#Picasa


Now we're gonna debug shaders on the Logan devkit in Linux. The tools work in Linux as in Windows.
また、ValveのSteamOSについても以下のように発言しているので、同様にサポート対象だと思われます。個人的にはUbuntuがベースだと思っているので当然だとは思うのですけど……。
"When SteamOS ships, we'll have tools that support SteamOS."
ちなみに「Project Logan」こと「Tegra5」ですが、NVIDIAの話によると、PS3並のグラフィック能力を、僅か2Wで動作させる事が出来るそうです。これが本当ならスゴい進歩ですね。もしかしたら、将来的には「Steam Machine」の一形態として使われるかもしれませんね……。これが噂の「Little Foot」だったり? 個人的にはスチーム・コントローラーがLittle Footな気がしていますけど……。

$YouTube
Project Logan - FaceWorks "Ira" demo - YouTube
http://youtu.be/Vx0t-WJFXzo


余談ですが、NVIDIAのTegra系コードネームって、アメコミのヒーローの名前から付けられてるんですよね。「Tegra5」の「Logan」は、「X-Men」でお馴染みの「ウルヴァリン」の事ですし、「Tegra3」の「Kal-El」は「スーパーマン」こと「クラーク・ケント」の本名で、「Tegra4」の「Wayne」は「バットマン」の主人公「ブルース・ウェイン」ですしね。そしてNVIDIAが全てを掛けていると言っても過言ではない64-bit ARM「Project Denver」を載せた「Tegra6」のコードネーム「Parker」は、「スパイダーマン」の主人公「ピーター・パーカー」な訳ですしね。

さてさて、彼ら「Tegra」達は並み居る「スーパーヴィラン」達をやっつけて、NVIDIAにとっての「スーパーヒーロー」に成れるのでしょうか? Linux&ゲームファンとしては是非ともスーパーヒーローの活躍を、この目で見てみたい所ですが:-)

#おまけ
ウルヴァリンことローガンさんですが、日本だとこんな噂もあったり? (ネタですのでご勘弁を)
#ニコニコ動画
野獣先輩ウルヴァリン説 - ニコニコ動画:GINZA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21523920





#外部リンク
SteamOS to have NVIDIA developer tools from day one - SlashGear
http://www.slashgear.com/steamos-to-have-nvidia-developer-tools-from-day-one-17301890/

NVIDIA Project Logan runs Faceworks in real time - SlashGear
http://www.slashgear.com/nvidia-project-logan-runs-faceworks-in-real-time-17301874/

NVIDIA,ゲーム開発者のための開発技術支援ブランド「GameWorks」を発表 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20131018056/

NVIDIA、「NVIDIA GAMEWORKS」発の新ゲームテクノロジーを発表 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_620047.html

CUDA Core数は192基でOpenGL 4.4対応。次世代Tegra「Logan」の概要が明らかに - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20130724085/

夢の顔合わせ?

何やらトンデモナイ会談が行われているようです……。この前紹介したMantleの中の人(の一人)であるDICEのJohan Andersson(repi)氏がカナダである重要な会談を行なっているようです。内容は明らかにされていませんが、この会談に参加しているメンバーが……。

お馴染みのカーマック先生とTim Sweeney氏(Unreal Engineで有名なEpic Gamesの創立者)、更に「Nvidia」って……。 薩長同盟というか江戸城無血開城というか(えっ……。全く判りませんが、もしかしたらMantleに大きな一歩が刻まれるかもしれませんね……。いやぁ驚いた……。

#追記
蓋を開けてみると、モントリオールで行われたNVIDIA主催のカンファレンスのスペシャルゲストとして3人が呼ばれていたって事だったみたいですね。その場でディスカッションが行われたみたいですが、空気が読めない(読まない)質問者が「Mantleについて、どう思いますか?」ってトンデモナイ発言したらしいですね。一瞬、空気が凍ったらしいですが……。

3人も苦笑いを浮かべて無難な返答をしたらしいですが、流石にこの質問はTPOとして、マナー違反でしょうね。AMDからの詳細もまだ発表されていない(11月中旬を予定しているみたいですが)段階で、更にライバルであるNVIDIAのカンファレンス、それもCEO、ジェン・スンファン氏も出席しての新技術「G-SYNC」のお披露目の為に、偉大なゲームプログラマー3人をわざわざ招いた訳ですし……。まぁ聞きたい気持ちは判りますけどね:-(

余談ですが、つい先日行われたAMDの新型Radeonの発表会で、AMDのエラい人が以下のような暴挙パフォーマンスを行ったみたいですね……。米国では受けるのかもしれませんが、正直コレは関心しませんねぇ。ゲーマーの中には無駄に壊された高級グラフィックカードを一生懸命稼いだお金で買ってる人も居る訳ですし:-( どうせやるなら、自社のグラフィックカードの素晴らしさをアピールするとか、一枚でも多くインディーズの開発者に貸与するとか言った施策を行なっていただきたいものです。

#Picasa

右はAMDのColette Laforce氏(Senior Vice President and Chief Marketing officer, AMD)で,左がThe Fixerの主演俳優。足元にはバラバラになった某社のグラフィックスカードが……
(写真がボケていて申し訳ないが)登壇するAMDのVIP達が次々に某社のグラフィックスカードを踏みつけていくというコメディ演出も
#外部リンク
NVIDIA,Vsync有効でも無効でもない第3のディスプレイ同期技術「G-SYNC」発表。その正体と狙いを明らかにする - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/236/G023686/20131019004/

NVIDIA、ティアリングやカクつきから完全解放する「G-SYNC」を発表 - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20131019_620128.html

AMD,R9 290シリーズを除くRadeon R9&R7シリーズのスペックを公開。R9 280X以下は基本的にHD 7000系のリフレッシュ - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/234/G023455/20131006001/