昨日はMacにSteam&Source Engineが移植された事で、もしかしたらLinuxにもSteam&Source Engineが移植されるかもしれないという所まで書きました。それは何故か? 鍵はクロスプラットフォーム、とりわけ XBOX360 にあるかもしれません。現状、据置型ゲーム機のプラットフォームとしては以下の3つが挙げられると思います。今回は携帯ゲーム機は考慮していません。
Wii今回はSteamとクロスプラットフォームの話なのでハードウェア的にWiiは除外します。代わりにゲーム機では無いですがスペック的に適合する(可能性がある)Windows環境をゲーム機として含めます。
XBOX360
PS3
XBOX360と言うことでゲームタイトルでのクロスプラットフォームとしては、この3つが選択肢として挙げられると思います。更に大雑把に3Dグラフィックについてまとめると以下のようになると思います。
PS3
PC (Windows)
PC (Windows) = DIrectX私も素人なので、いい加減な知識しかありませんがクロスプラットフォームでゲームを製作する場合、この3Dグラフィックス部分が一番のネックになるらしいです。この重要な部分をXBOX360とWindowsは(ある程度)共有しており製作者側から見るとかなり移植は楽みたいです。
XBOX360 = DirectX
PS3 = RSX(libgcm),OpenGL ES(PSGL)
じゃあ対抗馬であるPS3はどうなんだと言うとRSX(libgcm)というハードウェアを直接叩くローレベルなモノとOpenGL ES(PSGL)という、より汎用性のあるモノが用意されているようです。ただOpenGL ES(PSGL)というのも実際にはPS3独自のカスタマイズがされており、互換性という意味ではほぼ役に立たないレベルな上に、性能面からもlibgcmと比べて劣るので、実際にはあまり使用されていないみたいです。
Windows以外のPC用OSは基本的にOpenGLに対応しているので、もしPS3が正式なOpenGL ES(OpenGL ESはOpenGLのサブセット版)に対応し、そこそこの性能が叩き出せるレベルならば、今よりもずっと他OSとの移植環境も整っていたと思います。残念です。ここまでをまとめると、クロスプラットフォームでゲームを作る場合、少なくとも2つのプラットフォームで移植のし易いDirectX系が一番楽という事がわかりました。長くなったので第一部終了。しつこいですが、完全に素人の妄想です。内容はいい加減な可能性が大です。あしからず。
#外部リンク
Microsoft DirectX - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_DirectX
OpenGL - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenGL
西川善司の3DゲームファンのためのPS3アーキテクチャ講座
http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060329/3dps3.htm
0 件のコメント:
コメントを投稿