私はYOZANのWiMAX戦略はなかなか良いと考えています。WiMAXそのものを提供するのではなく、バックボーン回線として活用しクライアントには無線LANとして活用してもらうやり方の事です。このやり方ならばクライアントカードに安価な無線LANカードが使用できますし、1つのWiMAXをシェアできます。1クライアント辺り、最高でも無線LANの通信速度までしか占有されませんから。
まぁYOZANの場合、上限9Mみたいですけど。更にクライアントは無線LANなので消費電力もWiMAX自体よりも低いでしょうし。個人的にこれを応用してクライアントを無線LANではなくPHSにできたらおもしろいと考えています。PHSなら無線LANより速度が遅いですから、より多くのクライアントでシェアできますし無線LANより広いエリアをカバーできます。
それにマクロセルであるWiMAXとマイクロセルであるPHSの連携は他のケースよりも相性が良いと思うのですがどうでしょうか? ここで言っているWiMAXとは固定用のIEEE 802.16-2004です。IEEE802.16eのモバイルWiMAXだとまた違ってくると思います。大雑把に説明するとルーラルエリアやマンション群などでの足回り回線に固定型WiMAXを導入して工事期間や回線費用を圧縮できればおもしろいという事です。WiMAXを無線エントランスみたいに使えないかという事です。
2006/01/15
PHSとWiMAX #01
何かと話題のWiMAXですけど、日本でもYOZANがサービスを始めたりKDDIやソフトバンクが携帯電話網との連携を研究したりしてますよね。更にインテルも普及に努めていたりと世界的に見ても普及しそうな勢いです。最近ウィルコムも次世代PHSの開発を表明しましたが、正直どうなのかなって気がしています。確かに現行のPHS規格は携帯電話の高速通信規格に比べたら圧倒的に遅くて相手になりませんが移動体通話として考えればまだまだ通用できると思います。
次世代PHSが現行のPHSとどの程度互換性があり、現行の設備を流用できるのか分かりませんがシームレスに移行できないのであれば無理に新規格を導入するより、WiMAXのような世界標準の技術と現行PHSのコラボレーションに力を注ぐ方が現実的なのではないかと思います。それは何故か? 第一にはコストです。次世代PHSがいかに優れた規格だとしてもウィルコム一社にしか採用されないのであればアンテナや基地局等の単価も割高になるでしょうし何と言っても端末の値段がかなり高価になる可能性があります。
第二に技術的な面です。これも上と被るのですが次世代PHSがウィルコム一社の開発だとします。それに引き換え携帯電話やWiMAX等は世界中の名だたる企業が優秀な技術者を数千人という規模で投入して研究開発していく訳です。確かに現行のPHSも現在ではウィルコム一社の開発みたいなものですけど最初は違ったはずです。それに開発からずいぶん経つ規格ですし。これから開発して行くのにウィルコムだけでは心許ない気がします。
第三に導入の意義です。次世代PHSが現行のPHSに対してアドバンテージがあるとすれば、やはり高速通信でしょう。確かに現行のPHSでは通信速度があまりに遅すぎますからね。ただ私がこれまでに何度も述べているように果たして全国民が持つような移動体端末に高速通信が必要なのかという疑問があります。確かに同じ価格なら低速より高速の方が嬉しいのですが高速になるかわりに高価格になり消費電力も多くなるなら躊躇します。
それよりも安価で通話定額、その上消費電力も少なく人体への影響も少ないという長所を維持すべきです。繰り返しになりますが、通信速度には上限はないが通話品質には上限があるという事を考えて欲しいのです。通話用途なら現行のPHSでも互角に渡り合えますからね。後は一層の低価格化と通話エリアの拡大、品質の向上あたりに専念すれば良い訳ですし。とは言っても、みすみす他社の躍進を見過ごす訳にもいきません。そこでウィルコムにやってもらいたい事はWiMAXとの連携です。長くなったので一度終わります。
次世代PHSが現行のPHSとどの程度互換性があり、現行の設備を流用できるのか分かりませんがシームレスに移行できないのであれば無理に新規格を導入するより、WiMAXのような世界標準の技術と現行PHSのコラボレーションに力を注ぐ方が現実的なのではないかと思います。それは何故か? 第一にはコストです。次世代PHSがいかに優れた規格だとしてもウィルコム一社にしか採用されないのであればアンテナや基地局等の単価も割高になるでしょうし何と言っても端末の値段がかなり高価になる可能性があります。
第二に技術的な面です。これも上と被るのですが次世代PHSがウィルコム一社の開発だとします。それに引き換え携帯電話やWiMAX等は世界中の名だたる企業が優秀な技術者を数千人という規模で投入して研究開発していく訳です。確かに現行のPHSも現在ではウィルコム一社の開発みたいなものですけど最初は違ったはずです。それに開発からずいぶん経つ規格ですし。これから開発して行くのにウィルコムだけでは心許ない気がします。
第三に導入の意義です。次世代PHSが現行のPHSに対してアドバンテージがあるとすれば、やはり高速通信でしょう。確かに現行のPHSでは通信速度があまりに遅すぎますからね。ただ私がこれまでに何度も述べているように果たして全国民が持つような移動体端末に高速通信が必要なのかという疑問があります。確かに同じ価格なら低速より高速の方が嬉しいのですが高速になるかわりに高価格になり消費電力も多くなるなら躊躇します。
それよりも安価で通話定額、その上消費電力も少なく人体への影響も少ないという長所を維持すべきです。繰り返しになりますが、通信速度には上限はないが通話品質には上限があるという事を考えて欲しいのです。通話用途なら現行のPHSでも互角に渡り合えますからね。後は一層の低価格化と通話エリアの拡大、品質の向上あたりに専念すれば良い訳ですし。とは言っても、みすみす他社の躍進を見過ごす訳にもいきません。そこでウィルコムにやってもらいたい事はWiMAXとの連携です。長くなったので一度終わります。
Tibiaで初トレード成功
はじめて外人さんからアイテムを買いました。かなり緊張したけどすんなり購入できました。嬉しかった。ちなみにmaceとbrass shieldです。でも人があまりいないサーバーなので夜じゃないと取引できません。
2006/01/14
最近のTibia
最初のキャラでMain大陸まで行ったのですが、Thaisという町で買い物していたらいきなり殺されました……。その後、ロープを無くした事に気付かず穴に落ちてしまって脱出不可能になりました……。悲しくなったのでサーバーを移りました。コメントで教えてもらったAmeraでもやってみたのですが、人が多いのとPK禁止のところでやってみたかったので、LumineraというPK禁止のサーバーでやり直しています。「Ken Aventuristo」というキャラでやっているので、見かけたら一声かけて下さい。まだレベル1なので初心者島にいます。
2006/01/11
andLinux
完全に風邪ひきました。連休明けなのにいきなりスタートダッシュ失敗です。話は変わりますが、またまたLinuxDevices.comでGP2X関係のニュースが掲載されていました。andLinuxというcoLinuxとXmingベースのWindows用開発環境構築キット? ですかね。要するにWindowsでDebianベースのシステム環境が構築できますよって事ですかね。
Cygwinとかじゃなくて、ネイティブなLinuxって事ですかね。この記事を見ると開発者はGP2X以外にもザウルスのサポートも考えているらしいですね。最近ザウルス関係が少し寂しい感じなので楽しみかも。余談ですけど、何やらBBCのラジオでGP2Xが取り上げられたらしいです。日本でいうとNHKのラジオみたいなもんですかね。何かスゴイ。
#外部リンク
Free toolset enables Linux device software development on Windows PCs - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Free-toolset-enables-Linux-device-software-development-on-Windows-PCs/
Cygwinとかじゃなくて、ネイティブなLinuxって事ですかね。この記事を見ると開発者はGP2X以外にもザウルスのサポートも考えているらしいですね。最近ザウルス関係が少し寂しい感じなので楽しみかも。余談ですけど、何やらBBCのラジオでGP2Xが取り上げられたらしいです。日本でいうとNHKのラジオみたいなもんですかね。何かスゴイ。
#外部リンク
Free toolset enables Linux device software development on Windows PCs - News - Linux for Devices
http://www.linuxfordevices.com/c/a/News/Free-toolset-enables-Linux-device-software-development-on-Windows-PCs/
TipicIM
以前、日記でSkypeの代替ソフトについて駄文を書いたのですが、おもしろそうなソフトを発見しました。その名もTipicIM、Skypeよりもよりオープンな実装がなされているようです。検索してみたところ、ある方のコメントが記載されていたので引用させていただきます。
TipicMEというソフトもあるみたいです。このソフトはPDAや携帯電話のJavaで動くIMらしいのですけど、という事はウィルコムのW-ZERO3やWX310SAなんかでも動くかもしれないって事ですよね。W-ZERO3は無理かもしれませんがJavaはMIDP 2.0らしいので大丈夫かも。両方とも持っていないのでどうしようもありませんが……。誰か試してみないかなぁ。日本語駄目かもしれませんけど。何かザウルス用まであるし。
#外部リンク
TipicIM - XMPP Desktop client
http://www.tipic.com/tipicim
TipicIMスゴイ。素人の私が妄想していたコラボレーションが実現しているみたいです。音声にOgg Speex、ビデオにOgg Theora、VoIPプロトコルにAsterisk、おまけにIMはJabberベースらしいです。まさに私が夢想していた通りのスペック。TipicIM以外にもいくつか別プロジェクトがあるみたいですし、打倒Skypeですよ。
オープンソースStackで稼動しているIM/VoIPアプリケーション。
コーデックにはGIPSのiLBCの他にもspeexが搭載。
ビデオコーデックにはH.264搭載。Theoraも。
VoIPプロトコルはasterisk pbxのIAX2ベースのP2Pクライアント。
IMはJabberベースでYahoo/MSN/AIM/ICQの完全トランジットを実現。
blogへのfeedも可能な機能を提供。
TipicMEというソフトもあるみたいです。このソフトはPDAや携帯電話のJavaで動くIMらしいのですけど、という事はウィルコムのW-ZERO3やWX310SAなんかでも動くかもしれないって事ですよね。W-ZERO3は無理かもしれませんがJavaはMIDP 2.0らしいので大丈夫かも。両方とも持っていないのでどうしようもありませんが……。誰か試してみないかなぁ。日本語駄目かもしれませんけど。何かザウルス用まであるし。
#外部リンク
TipicIM - XMPP Desktop client
http://www.tipic.com/tipicim
2006/01/10
GP2Xに動きが
何やらいろいろと動きがあるようです。まずはRubyとRubygameの移植。RubygameはRubyからSDLを利用できるようにするためのライブラリだそうです。早い話が先に移植されたPyGameのRuby版ですね。これでRuby派の人にも関心持ってもらえるかな。Rubygameはまだ新しいプロジェクトなのでPyGameに比べると少し劣るようですけど。
次に新たなSNESエミュレーターの開発。これは凄腕プログラマーのSquidge氏の作品なので皆さんとても期待しているようです。いずれはフルスクリーンでフルスピードも夢では無さそうです。もう一つのSNESエミュレーターは作者であるNK氏が多忙の為、無期延期状態ですしね。それと昨日書いたGP2X Wikiでの日本語ガイドライン。これは私の作業ですのでしょぼいニュースですけど。適当ですけどとりあえず作りました。興味がある方はご覧下さい。
#外部リンク
Rubygame
http://rubygame.org/
Ruby + Rubygame GP2X port by Fujeyla
http://fujeylastudio.free.fr/gp2x/rubygame/
For Anyone Who Cares... - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=24354
Jp:Wiki Guidelines - wiki.gp2x.org
http://wiki.gp2x.org/wiki/Jp:Wiki_Guidelines
次に新たなSNESエミュレーターの開発。これは凄腕プログラマーのSquidge氏の作品なので皆さんとても期待しているようです。いずれはフルスクリーンでフルスピードも夢では無さそうです。もう一つのSNESエミュレーターは作者であるNK氏が多忙の為、無期延期状態ですしね。それと昨日書いたGP2X Wikiでの日本語ガイドライン。これは私の作業ですのでしょぼいニュースですけど。適当ですけどとりあえず作りました。興味がある方はご覧下さい。
#外部リンク
Rubygame
http://rubygame.org/
Ruby + Rubygame GP2X port by Fujeyla
http://fujeylastudio.free.fr/gp2x/rubygame/
For Anyone Who Cares... - GP32X.com - GP32 GP2X Pandora The Wiz - open source entertainment
http://www.gp32x.com/board/index.php?showtopic=24354
Jp:Wiki Guidelines - wiki.gp2x.org
http://wiki.gp2x.org/wiki/Jp:Wiki_Guidelines
2006/01/09
水風呂
マズイです。我が家のお風呂が水風呂でした……。私がタイマーをセットしたのですが、沸かし始めに測るのを忘れたために目測を誤ったようです。一度風呂から出ようかとも思ったのですが、すぐ沸くだろうと思ったのが間違いでした。風呂場で素っ裸のまま、沸くのを待っていたので凍死するかと思いました。ただでさえ、風邪気味な上に母がインフルエンザになって2日ほど寝込んでいるというのに……。明日の朝、大変な事になっているかもしれません。
GP2X情報
最近のGP2X情報をいくつか。何とGP2X向けの開発をしている方がいらっしゃいました。素晴らしい。それとGP2X Wikiで私以外に日本語翻訳をしてくれた方がいました。これも嬉しかったです。後、直接は関係無いのですが、チェコ語のページが出来てました。確実にGP2Xの波が来てます。一応、私以外の方がGP2X Wikiを編集するかもしれないので、私なりの今後の編集方針をまとめる事にしました。とりあえずJp:Test_Pageで草案を練り始めました。興味がある方はここかGP2X Wikiにでもコメントして下さい。アドバイスなどお待ちしています。
#外部リンク
GP2X Original Apps - fumi2kick
http://www.fumi2kick.com/gp2x/
#外部リンク
GP2X Original Apps - fumi2kick
http://www.fumi2kick.com/gp2x/
登録:
投稿 (Atom)