2009/03/25

DSP based video decoding

Pandoraの話題って訳では無いですけど、Pandoraが使用しているディストリビューションであるAngstromのメインデベロッパーであるKoen氏が公開しているビデオです。詳細は分かりませんが、タイトルからしてOMAP3530のDSPを使用してビデオ再生をしているビデオだと思います。とりあえずビデオから分かる情報としては以下くらいですね。
DSPを使用している(VLC?)
Kernelは2.6.28
SDからブート
DLP Picoプロジェクターを使用
そのうち何らかの情報が出てくるかもしれません。要チェックです。

#YouTube
DSP based video decoding - YouTube
http://youtu.be/pcdaosTiWPI

Engadget JapaneseにもPandora動画

毎度お馴染みのEngadget JapaneseもPandoraの動画を取り上げてくれたみたいです。Pandoraみたいなお金の無いところは、こういった大手の紹介記事ってとても大きな助けになってますね。事実Pandoraの製作チームも感謝していますし。特にEngadgetには感謝しているみたいです。概ね好意的ですしね。この関係が上手く続いてくれればいいのですけどね。とりあえずちゃんとした製品を出すことが大前提ですね。

#外部リンク
動画:オープン携帯機Pandora、ほぼ完成バージョン -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/03/24/pandora-almost-final/

2009/03/24

Linux 2 6 29とPandora

何気なくLinuxカーネル2.6.29リリースのニュースを眺めていたら、何とPandoraの文字が……。どうやらLinux 2 6 29にPandoraのパッチが含まれている模様。Notaz氏のパッチみたいですね。素晴らしい。こういった地道な改善があるのがOSSの楽しみの一つだったり。ありがたい事です。

#外部リンク
Linux 2 6 29 - Linux Kernel Newbies
http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_29

git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commit
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commit;h=da177247e89c672fc910cbbc4e24d7d578e2e0b2

git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commit
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commit;h=68fb740774a429ecbccd4d8b3287cf4883ad3ec2

Pandoraのほぼ完動品ビデオ

ようやくMWeston氏のPandoraが完成した模様。まぁデザイン的にはさんざん見慣れたモノなので、これといった印象は無い訳ですが、白いせいもあるのかFDMよりも幾分か締まった感じはしますね。ただ白いせいか余計薄い感じがして、厚み的に問題がありそうな気もしますが……。製品版は大丈夫だと思いたいですけどね。よく見ると本体側の接合部が少し開いています。これはプロトタイプのキーマットが製品版よりも厚めに作られているかららしいです。ぶっちゃけ閉まらないって事です。現在制作中? の製品版キーマットはちゃんと閉まると思うので安心して下さい。

今回のビデオの目玉は、何といってもバッテリーのみで動いているって事ですね。それとPandora単体での操作。今までは拡張用ボードを付けていたり、PSP用の充電ケーブルを付けていたりしていたので、どことなく「本当にPandoraだけで動く(動いている)のかなぁ? 」という不信感が無い訳ではなかったですからね。Pandora擁護派である私でも一抹の不安があった訳ですから一般人からしたら、そういった疑問は少なからずあったと思います。今回の単体操作ビデオでその不安はだいぶ払拭されたのではないかと思います。余談ですが今回のWMもE17ですが、ED氏のブログを見るとMatchbox用のテーマを弄っているらしいので、やはり本命はMatchboxになると思われます。多分ですけど。

#追記
2012年現在、YouTubeのビデオは音楽関係の権利問題で日本からは再生出来ないようです:-( 残念ながら、リンクを削除しました。

#外部リンク
Complete, nearly finalized Pandora gets shown off on video -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/03/23/complete-nearly-finalized-pandora-gets-shown-off-on-video/

Pandora open-source console Quake 60fps video demo - SlashGear
http://www.slashgear.com/pandora-open-source-console-quake-60fps-video-demo-2438623/

2009/03/21

Pandoraにストラップホールが付いた?

フォーラムを覗いていたらMWeston氏がケースの写真を公開してました。写真を見ると今まで無かったストラップ用の穴が開いている模様。多分そうだと思うのですけどね。詳細はもう少ししたら分かるかもしれません。ついでに以前のCG写真。確かに穴が追加されていますね。

#追記
もう一度、組み立てビデオ見てみたら、しっかりとストラップホール有りました。やや真ん中よりなのが微妙ですが、無いよりも有った方がマシなので良しとしますか。

#Picasa

EvilDragon先生のPandora組み立て講座

今週末は何も無いかと思ったのですが、またEvilDragon氏がビデオを公開しました。今度はCNCケース(何人かの主要人物に送っているらしい)の組み立てについてです。残念ながら組み立て途中で液晶のケーブルが破損してしまったらしいので、実機での動作は出来ないそうです。

来週中にはMWeston氏のいるカナダにケースが到着すると思うのでケースに収まったPandoraがお披露目されるのではないかと思います。まだキーマットはプロトタイプだと思いますけど。それとCpasjuste氏とPickle氏が取り組んでいるQuake3ですが、順調に改良が進んでいるみたいです。以下、フォーラムから抜粋。
So there is two screenshot, the first with dynamic lightning, which is require a lot of gpu power, i would say q3 run between 20-40 fps.

The second, with vertex lightning, run between 50-100 fps.
本当はスクリーンショットも掲示されているのですが、今回は省略。どうやら2つの方法があるらしいです。1つはdynamic lightningというヤツで20-40fpsくらい。もう1つはvertex lightningで50-100fpsらしい。スゴいですね。Pickle氏が最初に取り組んだオリジナル版だとデモで40fps、実際のプレイだと20fpsくらいみたいですから、vertex lightningだと倍以上の速度ですね。ただし多少見栄えが悪いらしい? ぶっちゃけQuakeやった事すらないので、よくわかりません……。それと、Cpasjuste氏はAbuseというOSSな2Dアクションゲームも移植しているみたいです。こちらも定番らしいですね。やった事ないけど。とりあえず今日はそんなところですかね。

#YouTube
Assembling a Pandora Prototype Case - YouTube
http://youtu.be/B50Kh70AeE4

2009/03/18

Cpasjuste氏のGitHub

Pandora menuを開発しているCpasjuste氏がGitHubでいくつかプロジェクトを公開しています。現在のところ、公開されているプロジェクトは以下の通り。
neopop-sdl
NeoGeo Pocket emulator for the pandora

pdm
A light desktop manager for the pandora gaming console

pgui
Standard emulator fronted for the pandora gaming console

pmenu
A gui for the pandora gaming console

psms
Sega Master System emulator for the pandora

quake3_pandora_gles
OpenGL ES quake3 port to the pandora

sdl-1.2.13_gles
SDL with OpenGL ES support

sdl-1.2.13_gles_example
SDL with OpenGL ES support exemple code
結構ありますね。pmenuは勿論の事、pdm、pguiっていうプロジェクトも気になります。pdmっていうのはPandora用の軽量デスクトップマネージャーらしいですね。デスクトップマネージャーってデスクトップ環境の事なのかな? 私のような素人にはソースが公開されてても、何にも分かりません。情けないですけど。pguiはエミュレーター用のフロントエンドらしい。今のところはCpasjuste氏が手がけているエミュレーター専用なのかな。neopop-sdl、psmsあたりかな。

quake3_pandora_glesは文字通り、Quake3のOpenGL ES対応版ですね。おもしろいのは、sdl-1.2.13_glesですね。これも文字通りですが、SDLとOpenGL ESを一緒に使えるようにするやつみたいです。もしかしたら、そのうちPandora Wikiに詳細が書かれるかも。余談ですが、最近GitHubというかGit使う人多いですね。使い方全く知りませんけど。

#外部リンク
Cpasjuste's Profile - GitHub
https://github.com/Cpasjuste

Combining OpenGL ES 1.1 and SDL to create a window on the Pandora - Pandora Wiki
http://www.pandorawiki.org/Combining_OpenGL_ES_1.1_and_SDL_to_create_a_window_on_the_Pandora

Pandoraの新しいビデオ公開

油断してたら新しいビデオ公開されてました。といっても、やはりCNCケースはまだみたいです。これはED氏がこの前のイベントで使用していた特製ケース版ですね。いや、ケースじゃないけど。早速ビデオを見た感想。まずは見た目ですね。ケース無しはいつも通りですが、この透明な板状の土台もオタク心を擽る良い出来かもと思いました(笑)。実際フォーラムでも好評ですし。

それとD-PADとABXYボタンも付いていますね。といってもD-PADはWizのやつだし、ABXYボタンは土台の部分だけですけど。中盤辺りで実際に使用している部分がありますが、D-PADはともかくABXYボタンは結構使いやすいかもと思いました。反応性良さそうですし。

ソフトウェアですが、何故かWMがE17に戻ってます。本当にMatchbox使う気あるのかな。で、いきなりMplayerです。Mplayerの登場はだいぶ久しぶりな気がします。相当初期に披露された以来かな。しかも何故か「トラスティベル 〜ショパンの夢〜」だし。ちなみに拡張子はMPGですね。解像度等は800x450らしい。再生品質はかなり良いですね。液晶画面もなかなか綺麗ですし。個人的には合格点ですね。

次はcpasjuste氏のPandora menuです。これは以前から公開されていましたが、高解像度でのビデオは初めて見ました。なかなかキビキビした動作で直感的なメニューですね。こちらも十分合格点。ついでにPicodrive。どうやらdouble scalingされているらしい。それでも十分なスピード出てますね。素晴らしい。

ボタン類の動作が確認出来ます。こちらも一応合格点。まだ本当のD-PADとABXYの上モノが無いですからね。早く完動品を見てみたいところです。次はWesnoth。これはだいぶ前にUbuntuでの日本語化みたいな感じで書きましたけど、なかなか楽しめるゲームです。特におっさんだと。グラフィックが好き嫌い別れますけど。最後はQuake 1ですね。こちらは特に言うことないかな。何故かアクションシーンでモザイクかかりますけど。ドイツではゲームでも残酷シーン禁止らしいです。その為の処置らしい。

全体的に見て、かなり好印象です。特にMplayerやPandora menu、Picodriveの実際の動作が確認出来たのが大きいです。どれもまだ発展途上ですが、既に十分なレベルに達している事が分かりましたし。後はCNCケースの到着を待つだけなんですけどね。それと最後にどうやらこのビデオのPandoraはメモリが128MB版のMark2らしいです。実際の製品版は倍の256MBになりますから、更にパフォーマンスは向上すると思います。特にビデオ再生やインターネットブラウザーなんかにはメリットがあると思います。楽しみですね。

#YouTube
Pandora Devboard: MPlayer, PicoDrive, Quake 1 and Battle for Wesnoth - YouTube
http://youtu.be/spIcUPsLvZA

2009/03/17

今週は何も無し?

フォーラムを見てみると今週はCNCケース関連は何の動きも無さそうです。どうもMWeston氏にケースが届かないみたい。というかABXYボタンとD-PAD部分? 動きがあるとしたら来週、それも来週末になりそう? うーん、残念です。このペースで行くと、4月中に完成というスケジュールは間に合わなそうですね。まぁいつもの事ですけど(笑)。良くて5月中、実際は6月くらいになりそうな予感がします。早くなる分には大歓迎ですけどね。

2009/03/15

Desktop Entry Specification

PXMLとlibpndを使用したcpasjuste氏のPandora menu(最小メニュー)ですが、どういう仕組みなのか考えてみました。いつも通り素人の戯れ言なので確証はありません。あしからず。

PXMLとlibpndを担当しているskeezix氏のブログを読むと以下のような記述がありました。
Insert your SD into the pandora, a daemon wakes up and detects the .pnd files in its searchpath, and it generates the .desktop files for the launcher in a configured location. (It could also be made as a module for matchbox or other window managers, but our current thoughts are to spit out .desktop files since they're pretty standard and should work simply.) you pop out the SD, the daemon wakes up and rescans, and removes the .desktop files in question. (It should also handle if you just rm the pnd file from within the pandora usage, etc.)
ここで気になったのが「the .desktop files」。freedesktop.orgで定義した汎用性のあるファイル形式らしいです。GNOMEやザウルスにも採用されている方式らしいです。実はザウルスは使ったことがなかったり……。少し古い記事ですがSourceForge.JP Magazineに解説がありました。こちらも引用。多分これの事だと思うのですが、間違っているかも。
Desktop Entry Specification

Desktop Entry Specificationでは、アプリケーションと、その起動方法、アプリケーションの説明、アイコンデータといった情報をまとめたファイルである「Desktop Entries」とよばれるファイルの形式を定めている。GNOMEやKDEのランチャは、この Desktop Entriesを読みこんでメニューにアイコンや説明を表示し、ユーザが選択すると、そこに記載された手順によってアプリケーションを起動する。ファイルの拡張子は .desktop とすることになっている。また「ディレクトリ」を表現するファイルの名前としては「.directory」が使われる。

GNOMEの標準的なファイルマネージャであるNautilusは、このデスクトップファイルを見つけると、それを元にアプリケーションを起動したり、他のフォルダを開いたりするアイコンを表示する。また、デスクトップに置かれるホームへのリンクや「ここからスタート」なども、このDesktop Entriesの形式のファイルとして~/.gnome-desktop(あるいは~/Desktop)に置かれている。

Desktop Entriesは単純なテキストファイルであり、表示に使用する名前、その各国語での表現、アイコンの画像データのファイル名、アプリケーションの起動コマンドライン、などが key=value の形式で列挙される。文字コードは、以前は各国語ごとのエンコーディングがまざった状態になっていたが、最近ではUTF-8に統一されている。
試しにUbuntuのデスクトップ設定ファイルをテキストエディタで開いてみました。ちなみにFirefoxです。
[Desktop Entry]
Version=1.0
Name=Firefox Web Browser
Name[ca]=Navegador web Firefox
Name[cs]=Firefox Webový prohlížeč
Name[es]=Navegador web Firefox
Name[fa]=مرورگر اینترنتی Firefox
Name[fi]=Firefox-selain
Name[fr]=Navigateur Web Firefox
Name[hu]=Firefox webböngésző
Name[it]=Firefox Browser Web
Name[ja]=Firefox ウェブ・ブラウザ
Name[ko]=Firefox 웹 브라우저
Name[nb]=Firefox Nettleser
Name[nl]=Firefox webbrowser
Name[nn]=Firefox Nettlesar
Name[no]=Firefox Nettleser
Name[pl]=Przeglądarka WWW Firefox
Name[pt]=Firefox Navegador Web
Name[pt_BR]=Navegador Web Firefox
Name[sk]=Internetový prehliadač Firefox
Name[sv]=Webbläsaren Firefox
Comment=Browse the World Wide Web
Comment[ca]=Navegueu per el web
Comment[cs]=Prohlížení stránek World Wide Webu
Comment[de]=Im Internet surfen
Comment[es]=Navegue por la web
Comment[fa]=صفحات شبکه جهانی اینترنت را مرور نمایید
Comment[fi]=Selaa Internetin WWW-sivuja
Comment[fr]=Navigue sur Internet
Comment[hu]=A világháló böngészése
Comment[it]=Esplora il web
Comment[ja]=ウェブを閲覧します
Comment[ko]=웹을 돌아 다닙니다
Comment[nb]=Surf på nettet
Comment[nl]=Verken het internet
Comment[nn]=Surf på nettet
Comment[no]=Surf på nettet
Comment[pl]=Przeglądanie stron WWW
Comment[pt]=Navegue na Internet
Comment[pt_BR]=Navegue na Internet
Comment[sk]=Prehliadanie internetu
Comment[sv]=Surfa på webben
GenericName=Web Browser
GenericName[ca]=Navegador web
GenericName[cs]=Webový prohlížeč
GenericName[es]=Navegador web
GenericName[fa]=مرورگر اینترنتی
GenericName[fi]=WWW-selain
GenericName[fr]=Navigateur Web
GenericName[hu]=Webböngésző
GenericName[it]=Browser Web
GenericName[ja]=ウェブ・ブラウザ
GenericName[ko]=웹 브라우저
GenericName[nb]=Nettleser
GenericName[nl]=Webbrowser
GenericName[nn]=Nettlesar
GenericName[no]=Nettleser
GenericName[pl]=Przeglądarka WWW
GenericName[pt]=Navegador Web
GenericName[pt_BR]=Navegador Web
GenericName[sk]=Internetový prehliadač
GenericName[sv]=Webbläsare
Exec=firefox %u
Terminal=false
X-MultipleArgs=false
Type=Application
Icon=firefox-3.0
Categories=Application;Network;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/xml;application/vnd.mozilla.xul+xml;application/rss+xml;application/rdf+xml;image/gif;image/jpeg;image/png;
StartupWMClass=Firefox
StartupNotify=true
PXMLに書かれた内容をlibpndが読み込んで汎用性のある「the .desktop files」を生成してくれるって事ですかね。汎用性のある形式だから仮にcpasjuste氏のPandora Menuが気に入らない、あるいは頓挫した場合でも「the .desktop files」を読み込めるランチャー、あるいはメニューアプリを用意できれば、何の問題もなく代替出来るって感じでしょうか。勿論、単純なランチャーだけじゃなくて、Matchboxの代替としてGnome環境等でも、「the .desktop files」をサポートしていれば無問題で使用出来るって事なのかな。

そうだとしたら、なかなか良く出来てますね。PXMLとlibpnd。「the .desktop files」及び、PXMLは多言語環境も考慮されてますし、ランチャー側の実装にもよりますが、メニュー周りは簡単に日本語化出来そうです。あくまでメニューまでですが。アプリ本体(エミュやゲーム等)は、製作者側の対応次第ですね。

#外部リンク
GNOMEだけじゃない標準 - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
http://sourceforge.jp/magazine/03/07/31/147209

desktop ファイルについて - あさあさの公開メモ
http://asaasa.tk/wiki/?Zaurus%2FDevelop%2F.desktop

PXML specification - Pandora Wiki
http://www.pandorawiki.org/PXML_specification