DSPを使用している(VLC?)そのうち何らかの情報が出てくるかもしれません。要チェックです。
Kernelは2.6.28
SDからブート
DLP Picoプロジェクターを使用
#YouTube
DSP based video decoding - YouTube
http://youtu.be/pcdaosTiWPI
DSPを使用している(VLC?)そのうち何らかの情報が出てくるかもしれません。要チェックです。
Kernelは2.6.28
SDからブート
DLP Picoプロジェクターを使用
So there is two screenshot, the first with dynamic lightning, which is require a lot of gpu power, i would say q3 run between 20-40 fps.本当はスクリーンショットも掲示されているのですが、今回は省略。どうやら2つの方法があるらしいです。1つはdynamic lightningというヤツで20-40fpsくらい。もう1つはvertex lightningで50-100fpsらしい。スゴいですね。Pickle氏が最初に取り組んだオリジナル版だとデモで40fps、実際のプレイだと20fpsくらいみたいですから、vertex lightningだと倍以上の速度ですね。ただし多少見栄えが悪いらしい? ぶっちゃけQuakeやった事すらないので、よくわかりません……。それと、Cpasjuste氏はAbuseというOSSな2Dアクションゲームも移植しているみたいです。こちらも定番らしいですね。やった事ないけど。とりあえず今日はそんなところですかね。
The second, with vertex lightning, run between 50-100 fps.
neopop-sdl結構ありますね。pmenuは勿論の事、pdm、pguiっていうプロジェクトも気になります。pdmっていうのはPandora用の軽量デスクトップマネージャーらしいですね。デスクトップマネージャーってデスクトップ環境の事なのかな? 私のような素人にはソースが公開されてても、何にも分かりません。情けないですけど。pguiはエミュレーター用のフロントエンドらしい。今のところはCpasjuste氏が手がけているエミュレーター専用なのかな。neopop-sdl、psmsあたりかな。
NeoGeo Pocket emulator for the pandora
pdm
A light desktop manager for the pandora gaming console
pgui
Standard emulator fronted for the pandora gaming console
pmenu
A gui for the pandora gaming console
psms
Sega Master System emulator for the pandora
quake3_pandora_gles
OpenGL ES quake3 port to the pandora
sdl-1.2.13_gles
SDL with OpenGL ES support
sdl-1.2.13_gles_example
SDL with OpenGL ES support exemple code
Insert your SD into the pandora, a daemon wakes up and detects the .pnd files in its searchpath, and it generates the .desktop files for the launcher in a configured location. (It could also be made as a module for matchbox or other window managers, but our current thoughts are to spit out .desktop files since they're pretty standard and should work simply.) you pop out the SD, the daemon wakes up and rescans, and removes the .desktop files in question. (It should also handle if you just rm the pnd file from within the pandora usage, etc.)ここで気になったのが「the .desktop files」。freedesktop.orgで定義した汎用性のあるファイル形式らしいです。GNOMEやザウルスにも採用されている方式らしいです。実はザウルスは使ったことがなかったり……。少し古い記事ですがSourceForge.JP Magazineに解説がありました。こちらも引用。多分これの事だと思うのですが、間違っているかも。
Desktop Entry Specification試しにUbuntuのデスクトップ設定ファイルをテキストエディタで開いてみました。ちなみにFirefoxです。
Desktop Entry Specificationでは、アプリケーションと、その起動方法、アプリケーションの説明、アイコンデータといった情報をまとめたファイルである「Desktop Entries」とよばれるファイルの形式を定めている。GNOMEやKDEのランチャは、この Desktop Entriesを読みこんでメニューにアイコンや説明を表示し、ユーザが選択すると、そこに記載された手順によってアプリケーションを起動する。ファイルの拡張子は .desktop とすることになっている。また「ディレクトリ」を表現するファイルの名前としては「.directory」が使われる。
GNOMEの標準的なファイルマネージャであるNautilusは、このデスクトップファイルを見つけると、それを元にアプリケーションを起動したり、他のフォルダを開いたりするアイコンを表示する。また、デスクトップに置かれるホームへのリンクや「ここからスタート」なども、このDesktop Entriesの形式のファイルとして~/.gnome-desktop(あるいは~/Desktop)に置かれている。
Desktop Entriesは単純なテキストファイルであり、表示に使用する名前、その各国語での表現、アイコンの画像データのファイル名、アプリケーションの起動コマンドライン、などが key=value の形式で列挙される。文字コードは、以前は各国語ごとのエンコーディングがまざった状態になっていたが、最近ではUTF-8に統一されている。
[Desktop Entry]PXMLに書かれた内容をlibpndが読み込んで汎用性のある「the .desktop files」を生成してくれるって事ですかね。汎用性のある形式だから仮にcpasjuste氏のPandora Menuが気に入らない、あるいは頓挫した場合でも「the .desktop files」を読み込めるランチャー、あるいはメニューアプリを用意できれば、何の問題もなく代替出来るって感じでしょうか。勿論、単純なランチャーだけじゃなくて、Matchboxの代替としてGnome環境等でも、「the .desktop files」をサポートしていれば無問題で使用出来るって事なのかな。
Version=1.0
Name=Firefox Web Browser
Name[ca]=Navegador web Firefox
Name[cs]=Firefox Webový prohlížeč
Name[es]=Navegador web Firefox
Name[fa]=مرورگر اینترنتی Firefox
Name[fi]=Firefox-selain
Name[fr]=Navigateur Web Firefox
Name[hu]=Firefox webböngésző
Name[it]=Firefox Browser Web
Name[ja]=Firefox ウェブ・ブラウザ
Name[ko]=Firefox 웹 브라우저
Name[nb]=Firefox Nettleser
Name[nl]=Firefox webbrowser
Name[nn]=Firefox Nettlesar
Name[no]=Firefox Nettleser
Name[pl]=Przeglądarka WWW Firefox
Name[pt]=Firefox Navegador Web
Name[pt_BR]=Navegador Web Firefox
Name[sk]=Internetový prehliadač Firefox
Name[sv]=Webbläsaren Firefox
Comment=Browse the World Wide Web
Comment[ca]=Navegueu per el web
Comment[cs]=Prohlížení stránek World Wide Webu
Comment[de]=Im Internet surfen
Comment[es]=Navegue por la web
Comment[fa]=صفحات شبکه جهانی اینترنت را مرور نمایید
Comment[fi]=Selaa Internetin WWW-sivuja
Comment[fr]=Navigue sur Internet
Comment[hu]=A világháló böngészése
Comment[it]=Esplora il web
Comment[ja]=ウェブを閲覧します
Comment[ko]=웹을 돌아 다닙니다
Comment[nb]=Surf på nettet
Comment[nl]=Verken het internet
Comment[nn]=Surf på nettet
Comment[no]=Surf på nettet
Comment[pl]=Przeglądanie stron WWW
Comment[pt]=Navegue na Internet
Comment[pt_BR]=Navegue na Internet
Comment[sk]=Prehliadanie internetu
Comment[sv]=Surfa på webben
GenericName=Web Browser
GenericName[ca]=Navegador web
GenericName[cs]=Webový prohlížeč
GenericName[es]=Navegador web
GenericName[fa]=مرورگر اینترنتی
GenericName[fi]=WWW-selain
GenericName[fr]=Navigateur Web
GenericName[hu]=Webböngésző
GenericName[it]=Browser Web
GenericName[ja]=ウェブ・ブラウザ
GenericName[ko]=웹 브라우저
GenericName[nb]=Nettleser
GenericName[nl]=Webbrowser
GenericName[nn]=Nettlesar
GenericName[no]=Nettleser
GenericName[pl]=Przeglądarka WWW
GenericName[pt]=Navegador Web
GenericName[pt_BR]=Navegador Web
GenericName[sk]=Internetový prehliadač
GenericName[sv]=Webbläsare
Exec=firefox %u
Terminal=false
X-MultipleArgs=false
Type=Application
Icon=firefox-3.0
Categories=Application;Network;
MimeType=text/html;text/xml;application/xhtml+xml;application/xml;application/vnd.mozilla.xul+xml;application/rss+xml;application/rdf+xml;image/gif;image/jpeg;image/png;
StartupWMClass=Firefox
StartupNotify=true