予算的に仕方がないんでしょうけど。それと役者もテレビでよく見る人たちだから、あんまり物語の世界観に浸りきれないっていうか、没入出来ないって感じです。その辺りを割り切れば、十分合格点なんですけどね。ぶっちゃけると、映画でやるまでもないかなぁなんて(笑)。あくまでアニメ好きからの視点ですが……。
#Amazon
Yeah another one of those PopStation review videos. Warning might cause serious brain damage.意訳すると「脳トロける可能性あるから気をつけて……」って感じですか。確かにトロけそうになります。それにしてもヒドいネーミングだな。XGPだけじゃなくてパチモノの中でも有名なPopStationの名前もついてるみたいだし。もう何でもありですな(笑)。ちなみに2番目のビデオは本物のXGPです。ケースは本物? 今見直したら全然違いますね。形は多少似ている?
DSPを使用している(VLC?)そのうち何らかの情報が出てくるかもしれません。要チェックです。
Kernelは2.6.28
SDからブート
DLP Picoプロジェクターを使用
So there is two screenshot, the first with dynamic lightning, which is require a lot of gpu power, i would say q3 run between 20-40 fps.本当はスクリーンショットも掲示されているのですが、今回は省略。どうやら2つの方法があるらしいです。1つはdynamic lightningというヤツで20-40fpsくらい。もう1つはvertex lightningで50-100fpsらしい。スゴいですね。Pickle氏が最初に取り組んだオリジナル版だとデモで40fps、実際のプレイだと20fpsくらいみたいですから、vertex lightningだと倍以上の速度ですね。ただし多少見栄えが悪いらしい? ぶっちゃけQuakeやった事すらないので、よくわかりません……。それと、Cpasjuste氏はAbuseというOSSな2Dアクションゲームも移植しているみたいです。こちらも定番らしいですね。やった事ないけど。とりあえず今日はそんなところですかね。
The second, with vertex lightning, run between 50-100 fps.
neopop-sdl結構ありますね。pmenuは勿論の事、pdm、pguiっていうプロジェクトも気になります。pdmっていうのはPandora用の軽量デスクトップマネージャーらしいですね。デスクトップマネージャーってデスクトップ環境の事なのかな? 私のような素人にはソースが公開されてても、何にも分かりません。情けないですけど。pguiはエミュレーター用のフロントエンドらしい。今のところはCpasjuste氏が手がけているエミュレーター専用なのかな。neopop-sdl、psmsあたりかな。
NeoGeo Pocket emulator for the pandora
pdm
A light desktop manager for the pandora gaming console
pgui
Standard emulator fronted for the pandora gaming console
pmenu
A gui for the pandora gaming console
psms
Sega Master System emulator for the pandora
quake3_pandora_gles
OpenGL ES quake3 port to the pandora
sdl-1.2.13_gles
SDL with OpenGL ES support
sdl-1.2.13_gles_example
SDL with OpenGL ES support exemple code