2009/03/30

今週のPandoraニュース

タイトルは適当です。そろそろPandoraの新しいビデオが出るかなぁなんて思っていたのですが、まだ出ないので今週末までのニュースをまとめてメモしておきます。まずはPickle氏のQuake2。オープニングからのビデオですかね。詳細はわかりません。個人的に気になったのが、中盤辺りに出てくるマウスでの操作。このマウスって有線じゃないですよね? 多分無線だと思うのですが、そうなるとBluetooth接続なのかな? もしそうなら、PandoraのBT接続の初めてのデモな気がしますけど。

ただフォーラムを読むと、Exophase氏が既にLogitech Rumblepad 2という独自無線? のコントローラーをPandoraで認識させているらしいので、そういった独自無線系の可能性もあるかもしれませんが。コントローラー周りは、また記事にしようかと思っています。それと、この前書いたDSPを利用したビデオ再生について。どうやら以前紹介したFelipe氏の成果物らしい。直接Pandoraという訳ではなくBeagleBoard経由ですけどね。Felipe氏のブログによると以下のような性能らしいです。
So people with OMAP3 hardware (beagleboard) can already try D1 MPEG-4 decoding using less than 15% of CPU.
素晴らしいですね。どうやら720Pは今のところ難しいらしいです。最後に上のDSP絡みのニュースをもう一本。これも直接Pandoraとは関係ないのですが、Pandoraと同系統のSoC(OMAP3430)を使用しているArchos 5とArchos 7というPMPのファームウェアがバージョンアップして、限定的ながら720pの動画を再生できるようになったみたいです。以下、変更点の引用。
HiDef Video Plug-in support
- WMV/VC1 AP at 720p, 24 fps, 6 Mbps maximum
- MPEG-4 ASP w/o QPEL and GMC at 720p, 24 fps, 6 Mbps maximum
ここからは憶測ですが、どうやらこのArchosシリーズは、同じSoC能力を持ってはいますがTIのプロプライエタリ・コーデックを使用しているので720Pの動画を再生出来るらしいです。ですのでPandoraやBeagleBoardもハードウェア能力的には、同じ事が出来ますが、基本的にプロプライエタリ系は使用しない(コストや主義の問題で)ので、720Pの動画再生はかなり難しいのではないかと思われます。無論、長い開発期間が過ぎれば、OSS系でも同じような実装が施される可能性はありますけどね。少なくともすぐという訳にはいかないと思います。

まぁBBはともかく、Pandoraは物理的に720P以上の動画再生はあまり意味がないですけどね。何せ画面がWVGA(800x480)だし、外部出力もS-VIDEOしか持っていませんから。唯一、パソコンとの兼ね合いで、動画コレクションが720P以上しか無いというユーザーには、コレクション管理が統一出来ないという悩みはあるかもしれませんが(笑)。そのファイルの出所は別として……。とりあえず、そんなところですかね。

#YouTube
Quake 2 Pandora Ingame - YouTube
http://youtu.be/F34GxKdIE6s



#外部リンク
OMAP3 public DSP binaries now work « Felipe Contreras
http://felipec.wordpress.com/2009/03/26/omap3-public-dsp-binaries-now-work/

New firmware adds high-def video plug-in to Archos 5 / 7 -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/03/29/new-firmware-adds-high-def-video-plug-in-to-archos-5-7/

ARCHOS
http://www.archos.com/home.html?country=ru&lang=en

Archos 5/7 Internet Media Tablet
http://update.archos.com/6/archos5-7/changes_firmware_archos5-7.html

2009/03/29

相棒 -劇場版-

ミッションインポッシブル3に続いて、リアルタイムで見ました。内容はまぁまぁかな。基本的に相棒シリーズは嫌いじゃないので、不満点はあまりないですね。ただちょっと長かったかな。もう少し詰めても良かったかも。私がアニメ好きっていうのもあるんでしょうけど、相棒といい、踊る大捜査線といい、どうも劇場版パトレイバー臭がしちゃうんですよね。特に第二作。あれ見てると、どうも実写だとセットというかスケールが小さく感じてしまう。

予算的に仕方がないんでしょうけど。それと役者もテレビでよく見る人たちだから、あんまり物語の世界観に浸りきれないっていうか、没入出来ないって感じです。その辺りを割り切れば、十分合格点なんですけどね。ぶっちゃけると、映画でやるまでもないかなぁなんて(笑)。あくまでアニメ好きからの視点ですが……。

#Amazon
相棒-劇場版-絶対絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン [DVD]
水谷豊, 寺脇康文, 鈴木砂羽, 高木沙耶, 岸部一徳
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-11-23 )

相棒シリーズ 鑑識・米沢守の事件簿 (期間限定出荷) [DVD]
六角精児, 萩原聖人, 市川染五郎, 紺野まひる, 片桐はいり
ワーナー・ホーム・ビデオ ( 2010-11-23 )

相棒 劇場版II -警視庁占拠!特命係の一番長い夜- 豪華版Blu-ray BOX (初回完全限定生産)
水谷豊, 及川光博, 小西真奈美, 小澤征悦, 宇津井健
ジェネオン・ユニバーサル ( 2011-08-03 )

相棒 劇場版II -警視庁占拠!特命係の一番長い夜- 豪華版DVD BOX (初回完全限定生産)
水谷豊, 及川光博, 小西真奈美, 小澤征悦, 宇津井健
ジェネオン・ユニバーサル ( 2011-08-03 )

2009/03/26

XGPレビュー

XGPと言っても、次世代PHSの事じゃありません。覚えている方はほとんどいないでしょうが、かつてGP2Xのライバルになるかもと噂されていた、もう一つの韓国産携帯ゲーム機の名前です。フォーラムを眺めていたら、久しぶりにこの名前が出ていたので思わず見てしまいました。結局のところ、XGPは発売されずに消えて行ったのですが、何と某所で発売されていた模様。気になる方は、ビデオを見てください。

それにしてもスゴいですね(パチモノ的意味で……)。途中何故かマリオっぽい音出てきますし。レビュアーはマリオは気づいたみたいですが、その後はわからなかったみたいですね。多分ハットリ君? 微妙ですが。ていうか、このレビュアーの方スゴいです。女性なのに、こんなパチモノレビューしてるし。概要のコメントは秀逸です。
Yeah another one of those PopStation review videos. Warning might cause serious brain damage.
意訳すると「脳トロける可能性あるから気をつけて……」って感じですか。確かにトロけそうになります。それにしてもヒドいネーミングだな。XGPだけじゃなくてパチモノの中でも有名なPopStationの名前もついてるみたいだし。もう何でもありですな(笑)。ちなみに2番目のビデオは本物のXGPです。ケースは本物? 今見直したら全然違いますね。形は多少似ている?

#追記
やっぱり、ハットリ君かな……。微妙。つーか、こんな夜中まで何してんだろ。自分……。

#YouTube
Xtreme Game Player PopStation Rip-Off StarGame SG-2688 review - YouTube
http://youtu.be/GxHv4l9gG08



GAMEPARK XGP - YouTube
http://youtu.be/JEyXKjldt6o



#外部リンク
Game Park XGP / mini:GP家の歴史 -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2006/03/23/game-park-xgp-xhp-mini/

#内部リンク
BLOG.MINAWA.NET: XGPの動画
http://blog.minawa.net/2006/05/xgp_7960.html

2009/03/25

DSP based video decoding

Pandoraの話題って訳では無いですけど、Pandoraが使用しているディストリビューションであるAngstromのメインデベロッパーであるKoen氏が公開しているビデオです。詳細は分かりませんが、タイトルからしてOMAP3530のDSPを使用してビデオ再生をしているビデオだと思います。とりあえずビデオから分かる情報としては以下くらいですね。
DSPを使用している(VLC?)
Kernelは2.6.28
SDからブート
DLP Picoプロジェクターを使用
そのうち何らかの情報が出てくるかもしれません。要チェックです。

#YouTube
DSP based video decoding - YouTube
http://youtu.be/pcdaosTiWPI

Engadget JapaneseにもPandora動画

毎度お馴染みのEngadget JapaneseもPandoraの動画を取り上げてくれたみたいです。Pandoraみたいなお金の無いところは、こういった大手の紹介記事ってとても大きな助けになってますね。事実Pandoraの製作チームも感謝していますし。特にEngadgetには感謝しているみたいです。概ね好意的ですしね。この関係が上手く続いてくれればいいのですけどね。とりあえずちゃんとした製品を出すことが大前提ですね。

#外部リンク
動画:オープン携帯機Pandora、ほぼ完成バージョン -- Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2009/03/24/pandora-almost-final/

2009/03/24

Linux 2 6 29とPandora

何気なくLinuxカーネル2.6.29リリースのニュースを眺めていたら、何とPandoraの文字が……。どうやらLinux 2 6 29にPandoraのパッチが含まれている模様。Notaz氏のパッチみたいですね。素晴らしい。こういった地道な改善があるのがOSSの楽しみの一つだったり。ありがたい事です。

#外部リンク
Linux 2 6 29 - Linux Kernel Newbies
http://kernelnewbies.org/Linux_2_6_29

git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commit
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commit;h=da177247e89c672fc910cbbc4e24d7d578e2e0b2

git.kernel.org - linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git/commit
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=commit;h=68fb740774a429ecbccd4d8b3287cf4883ad3ec2

Pandoraのほぼ完動品ビデオ

ようやくMWeston氏のPandoraが完成した模様。まぁデザイン的にはさんざん見慣れたモノなので、これといった印象は無い訳ですが、白いせいもあるのかFDMよりも幾分か締まった感じはしますね。ただ白いせいか余計薄い感じがして、厚み的に問題がありそうな気もしますが……。製品版は大丈夫だと思いたいですけどね。よく見ると本体側の接合部が少し開いています。これはプロトタイプのキーマットが製品版よりも厚めに作られているかららしいです。ぶっちゃけ閉まらないって事です。現在制作中? の製品版キーマットはちゃんと閉まると思うので安心して下さい。

今回のビデオの目玉は、何といってもバッテリーのみで動いているって事ですね。それとPandora単体での操作。今までは拡張用ボードを付けていたり、PSP用の充電ケーブルを付けていたりしていたので、どことなく「本当にPandoraだけで動く(動いている)のかなぁ? 」という不信感が無い訳ではなかったですからね。Pandora擁護派である私でも一抹の不安があった訳ですから一般人からしたら、そういった疑問は少なからずあったと思います。今回の単体操作ビデオでその不安はだいぶ払拭されたのではないかと思います。余談ですが今回のWMもE17ですが、ED氏のブログを見るとMatchbox用のテーマを弄っているらしいので、やはり本命はMatchboxになると思われます。多分ですけど。

#追記
2012年現在、YouTubeのビデオは音楽関係の権利問題で日本からは再生出来ないようです:-( 残念ながら、リンクを削除しました。

#外部リンク
Complete, nearly finalized Pandora gets shown off on video -- Engadget
http://www.engadget.com/2009/03/23/complete-nearly-finalized-pandora-gets-shown-off-on-video/

Pandora open-source console Quake 60fps video demo - SlashGear
http://www.slashgear.com/pandora-open-source-console-quake-60fps-video-demo-2438623/

2009/03/21

Pandoraにストラップホールが付いた?

フォーラムを覗いていたらMWeston氏がケースの写真を公開してました。写真を見ると今まで無かったストラップ用の穴が開いている模様。多分そうだと思うのですけどね。詳細はもう少ししたら分かるかもしれません。ついでに以前のCG写真。確かに穴が追加されていますね。

#追記
もう一度、組み立てビデオ見てみたら、しっかりとストラップホール有りました。やや真ん中よりなのが微妙ですが、無いよりも有った方がマシなので良しとしますか。

#Picasa

EvilDragon先生のPandora組み立て講座

今週末は何も無いかと思ったのですが、またEvilDragon氏がビデオを公開しました。今度はCNCケース(何人かの主要人物に送っているらしい)の組み立てについてです。残念ながら組み立て途中で液晶のケーブルが破損してしまったらしいので、実機での動作は出来ないそうです。

来週中にはMWeston氏のいるカナダにケースが到着すると思うのでケースに収まったPandoraがお披露目されるのではないかと思います。まだキーマットはプロトタイプだと思いますけど。それとCpasjuste氏とPickle氏が取り組んでいるQuake3ですが、順調に改良が進んでいるみたいです。以下、フォーラムから抜粋。
So there is two screenshot, the first with dynamic lightning, which is require a lot of gpu power, i would say q3 run between 20-40 fps.

The second, with vertex lightning, run between 50-100 fps.
本当はスクリーンショットも掲示されているのですが、今回は省略。どうやら2つの方法があるらしいです。1つはdynamic lightningというヤツで20-40fpsくらい。もう1つはvertex lightningで50-100fpsらしい。スゴいですね。Pickle氏が最初に取り組んだオリジナル版だとデモで40fps、実際のプレイだと20fpsくらいみたいですから、vertex lightningだと倍以上の速度ですね。ただし多少見栄えが悪いらしい? ぶっちゃけQuakeやった事すらないので、よくわかりません……。それと、Cpasjuste氏はAbuseというOSSな2Dアクションゲームも移植しているみたいです。こちらも定番らしいですね。やった事ないけど。とりあえず今日はそんなところですかね。

#YouTube
Assembling a Pandora Prototype Case - YouTube
http://youtu.be/B50Kh70AeE4

2009/03/18

Cpasjuste氏のGitHub

Pandora menuを開発しているCpasjuste氏がGitHubでいくつかプロジェクトを公開しています。現在のところ、公開されているプロジェクトは以下の通り。
neopop-sdl
NeoGeo Pocket emulator for the pandora

pdm
A light desktop manager for the pandora gaming console

pgui
Standard emulator fronted for the pandora gaming console

pmenu
A gui for the pandora gaming console

psms
Sega Master System emulator for the pandora

quake3_pandora_gles
OpenGL ES quake3 port to the pandora

sdl-1.2.13_gles
SDL with OpenGL ES support

sdl-1.2.13_gles_example
SDL with OpenGL ES support exemple code
結構ありますね。pmenuは勿論の事、pdm、pguiっていうプロジェクトも気になります。pdmっていうのはPandora用の軽量デスクトップマネージャーらしいですね。デスクトップマネージャーってデスクトップ環境の事なのかな? 私のような素人にはソースが公開されてても、何にも分かりません。情けないですけど。pguiはエミュレーター用のフロントエンドらしい。今のところはCpasjuste氏が手がけているエミュレーター専用なのかな。neopop-sdl、psmsあたりかな。

quake3_pandora_glesは文字通り、Quake3のOpenGL ES対応版ですね。おもしろいのは、sdl-1.2.13_glesですね。これも文字通りですが、SDLとOpenGL ESを一緒に使えるようにするやつみたいです。もしかしたら、そのうちPandora Wikiに詳細が書かれるかも。余談ですが、最近GitHubというかGit使う人多いですね。使い方全く知りませんけど。

#外部リンク
Cpasjuste's Profile - GitHub
https://github.com/Cpasjuste

Combining OpenGL ES 1.1 and SDL to create a window on the Pandora - Pandora Wiki
http://www.pandorawiki.org/Combining_OpenGL_ES_1.1_and_SDL_to_create_a_window_on_the_Pandora