それとFLASHの再生も出来ませんね。確かwebkitそのものはFirefoxのプラグインを使用出来ると言う話を聞いていますので、そのうち再生出来るかも。というか現に同じwebkit系のmidoriでは再生出来てますし。こちらは日本語も入力出来ますし、そもそもメニューも日本語化されてますけどね。最近はかなり安定していますので、常用出来るレベルになってきていると思います。お勧めです。
Chromiumに話を戻すとV8の性能が知りたくて、例のBall Poolというデモを試してみました。が、落ちました。まだまだ未知数です。関係ないですけどLinux版のGUIってGTK+何ですよね? それでも日本語入力出来ないのか。って、全然詳細は知らないのですけどね。SCIMだから? それともChromium側で受け付けてないのかな。分からない事だらけです。ちなみにUAは以下の通りでした。
Mozilla/5.0 (Linux; U; en-US) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.2.149.27 Safari/525.13#外部リンク
Chromium - Daily Builds : “Chromium Builds” team
https://launchpad.net/~chromium-daily/+archive/ppa
"Ball Pool" by Mr.doob
http://www.chromeexperiments.com/detail/ball-pool/
Google Chrome、Linux版にGtkを採用 - Mac OS XはネイティブUI実装 | エンタープライズ | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2009/02/17/012/index.html
0 件のコメント:
コメントを投稿